キャンプ歴2年目31泊目内ソロ27泊目@古処山キャンプ村「遊人の杜」
(2020/12月 通算76泊、内ソロ63泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちらからどうぞ。
『最強の屋外暖房を発明!氷点下でもヌクヌクヌクモリティ!@古処山キャンプ村「遊人の杜」★前編』

~これまでのあらすじを三行で~
ハンモック泊なので、激寒の屋外でずっと過ごす事になる
火鉢で炬燵が出来るんじゃね?と試してみた。
ふぁふおぉぁぉ!炬燵ぅぅ!←今ココ

激安赤ワインでホットワインを飲んで温まるよ。
■ブランニューギア

コッパーマグを買いましたん♪ 新潟県燕市謹製純銅マグですよ。
美しい銅の輝き♡カッコいい。
これで朝のドリップコーヒーやホットワインがバえる!
モスコーミュールを作ってもキマるね!

岐阜県関市のふるさと納税でゲットした、
「エムカスタ ダマスカス鋼フォールディングナイフ」
「貝印 カーブキッチン鋏」
ふるさと納税は、キャンプで使えるギアの宝庫!
これでバトニングやフェザースティック作りが捗るよ!
■アテ1
スーパーを物色中に目に入った商品・・
「シャウベーコロン」
何々?シャウエッセンの中の肉をベーコンにしました?
何だとぉ?(; ̄皿 ̄)
あーもー日本ハム!
またお前か!?щ(゚Д゚;щ)
この間はシャウ肉の塊肉とか、魅惑的・・
・・じゃない、ふざけた商品リリースしやがって!
↓ This one

何でもかんでもシャウエッセン使えば売れると思ったら大間違いだ!ヽ(`Д´;)ノ
日本ハム商品開発チームよ!
そんな安易で安直な発想で良いのかね!?
調子こいてたら鉄槌が下るぞ!(;`ω´)
「シャウエッセンファンなら、速攻食い付くだろ?」
「チョロいww」
とか思ってんだろ日本ハム!?
そんな見え見えの餌に私が食い付くと思ったのかね!?
バカにするんじゃない!
けしからん、全くもってけしからんな!(;`ω´)

さて・・アスパラ巻でも作るかな。
食い付いとるやないか!
щ(>Д<;щ)

「アスパラガスと大葉のシャウベーコン巻きスキレット焼き」

「エリンギさんのシャウベーコン腹巻き焼き」
★★レシピ★★
●材料
シャウベーコロン、アスパラガス、エリンギ、バター、(アマランサス)
使用ギア:蓋付きスキレット、カクテルピン
●作り方
①アスパラガス、エリンギに、大葉を引っ付けたシャウベーコン巻き巻き

上手く巻けないなら、爪楊枝を刺してキープ
私はカクテルピンを使用しました(映え狙い)
②スキレットにバターを溶かして、上記①を焼く
弱火〜中火で蓋をして暫く放置し、

たまに火を切って余熱で火を通すと、美味しく仕上ります。
これが完成した状態。巻いて焼くだけの簡単料理です。

当然のことながらウマッ!
シャウのォォ お肉はァァ
世界一ィィィィーー!ヽ(`∀´)ノ
単なるアスパラ巻きが、外メシ効果とシャウベーコンで、劇的にウマイ!
大葉の香りがアクセントで、走る走るぅ!

エリンギさんが腹巻きしてますw
エリンギも蓋をして焼き上げる事で、中までしっかり熱が通る。

香ばしく焼き上がって、中からエリンギ汁が迸るよ!
エリンギ汁スプラァァーーッシュ!(*>∀<)

蓋付きのスキレット買って良かったー!
料理の幅が広がります。
■アテ2
先般気付いた新しい視点・・
「広島風お好み焼きの生地って、タコスのトルティーヤじゃね ?」
と思ってタコス作ってみたらウマかった。
その流れで、
「広島風お好み焼きの生地って、ピザ生地にもなるんじゃね?」
と思った。
待てバカ、ならねぇよ!w
解釈のストライクゾーン広過ぎだろ!?
そうツッコミたくなるだろうが、言い分を聞いて欲しい。
ジャパニーズピザとも言われるお好み焼きである。
ならばピザにも出来るに決まっちょる!
(`・ω・´)キリッ
という安易で安直な発想から、チャレンジしてみた。
鉄蓋付きのスキレットなので、蓋に炭を乗せれば上面からの加熱が出来る。
では早速作ってみよう!
「お好み焼きの生地で作るメンチーズピザ」

★★レシピ★★
●材料(2つ分)
小麦粉50g、水100ml、豚牛合挽き肉、モッツァレラチーズ、ピザソース、歌瀬スパイス
使用ギア:蓋付きスキレット、アルミホイル、炭火
●作り方
①小麦粉50gを、水100mlでダマが無いように溶く
小麦粉50gの量り方は以下の記事を参照下さい。
②スキレットにアルミホイルを敷いて、歌瀬スパイスを振ったミンチ肉を焼く

焼けたらアルミホイルごと取り出します。
③ミンチ肉の油をスキレット全体にうっすら広げ、生地を焼く

上記①をスキレット全体に広がる程度に流し込みましょう。
④生地の水分が飛ぶまで焼き上げる
(表面が完全に乾いてしまう程度まで放置して良い)
出来ればひっくり返したいが、そのままでも可。
⑤生地の上に、上記②のミンチ肉を乗せ、

更にピザソースとたっぷりのチーズを乗せる

もう幸せの予感しかしない!(*>ω<)
⑥スキレットの蓋に炭火を乗せて、蓋をして焼き上げる

火の着いたオガ炭を3本乗せました。
この時、下側は加熱を弱くして、上からの加熱が勝る様にする。
この方がチーズがよく焦げる。
また、密封せずに、水蒸気が逃げる隙間を開けておく。
こうすると香ばしく仕上がる

じっくり待ちましょう。
ところで、焼き上がるまで上に乗せたオガ炭の熱が勿体ない。

クッカーを直接置けばお湯が作れるよ。(*^∀゚)b
⑦たまに蓋取って焼き上がりを確認しましょう。

これはチーズが溶けただけなので、まだまだ焼き入れます。

これくらいチーズが焦げた具合が丁度良い。
結論から言うと、メチャメチャうめぇー!
生地の部分がミンチ肉の脂を受けて、カリッカリに焼き上がる。

その香ばしさに、肉✕チーズ✕トマトソースの旨味が
パイルダーオォーーン!(*>∀<)

パないのぉ!!(*゚∀゚*)
ピザというより、ややラザニアっぽい仕上がり。
でもラザニアでもない新しい料理になっちゃったw
間とって「ピラザニア」だ!
「メンチピラザニア」だ!
新料理発見!
いや、なんかホント、自分の料理スキルを誇りたくなるわ。
■
炬燵に入ってコーヒー飲みながら記事書いてた。
すげぇ・・焚き火無しでここまでまったり出来るとは。
ぬっくぬくにされてますわw
気温はマイナス1℃
氷点下キタ━━(゚∀゚)━━!!
だが、私には炬燵がある!
キャンプの炬燵は世界一ぃぃぃーー!
氷点下?貧弱貧弱ぅぅぅー!
■夕食
無印良品見てたら、雲丹パスタソースとかあった。
旨そうなので、アレンジして食ってみる。
洗い物を低減する為に、今回も蒸しパスタだ!
「海老と雲丹のクリーム蒸しパスタ」

★★レシピ★★
●材料
スパゲッティ150g、水200ml、海老、パプリカ、玉ねぎ、バター、無印良品雲丹のクリームソース、小ネギ、(アマランサス)
●作り方
①玉ねぎ、パプリカを微塵切り

②バターで海老と上記①を炒める
③水200mlを入れて沸騰させる
④スパゲッティ150gを折って入れて茹でる
水気が無くなるまで、茹でる
⑤パスタを食べてみて、固いようなら少しだけ水を足す
問題なければ、蓋をして5分蒸らす

⑥雲丹のクリームソースを入れて、熱する
⑦小ネギ、アマランサス等の香草を添えて召し上がれ

思ったより雲丹が濃厚でウニウニしてて( ゚Д゚)ウマー
赤ワインと相性が良い。
海老や野菜にウニが負けるんじゃないかと心配してたが、余裕の勝利である。

〆の雲丹海老パスタとなりました。( ̄∀ ̄)
■就寝
炬燵を解体して、ブランケット等をハンモックに移植。
厳重に断熱と保温性を高めて、氷点下の就寝を乗り切る。
(`・ω・´)
①15℃までの夏用化繊シュラフをハンモックに敷く
(あれば他のブランケット等も敷き、断熱高める)
②インナーシュラフの足元部に湯たんぽを入れる。
③-15℃までの冬用化繊シュラフの中に②を入れる。
④潜り込んで、肩まですっぽりと入るようにモゾモゾする。
これで-3℃くらいまではぬくぬくです。
湯たんぽが良い仕事します。
どうしても足先は発熱量が少ないので、放熱に負ける。
冷え込むと、足先が冷たくなるのだ。
そこで熱源を入れておけば発熱を補助してくれて、朝までぬくぬくなのである。
また、課題であった以下の問題に今回メスを入れた!
「ハンモック泊の延々モゾモゾ問題」
ハンモックだとシュラフにスッポリ潜り込むのが一苦労。
冬は着込んでるから、余計にキツイ。
せっかく潜ったのに、トイレに行くと再びあの悪夢のモゾモゾ地獄が待っていると思うと、トイレに行くのが極めて嫌になる。
体力的に無理!って諦める人もいる。
何とか楽に潜り込める方法はないだろうか?
この問題が、冬のハンモック泊のハードルを上げているんだよね。
そこで試したのがこちら!
「立った状態でシュラフに入ってから、ハンモックに寝る」
①マットやシート等を地面に敷いて足場を作る
②立った状態でインナーシュラフに上半身まで入る
③可能であれば冬シュラフにも入る
この時、足が上げられないので、転ばないように注意。
④ハンモックに横になる
立った状態なら、服の抵抗や体重による邪魔がないので、簡単にスッポリとシュラフへ入れる。
フリース生地の インナーシュラフ等に入る場合に特に有効。
今まではハンモックに敷いた状態で潜り込んでいた。
寝た状態だと、なかなか上半身まで引き上げられない。
お陰でかなりの時間モゾモゾしないと入れなかった。
その立ちイモムシ状態で寝れば、スムーズに私インサート。
シュラフのフード部分だけ、頭の下に引き上げれば完成となる。
こうすれば余裕のモゾモゾで就寝準備が完了
これまでが、モゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾ
だったのが、
改善策では、モゾモゾモゾモゾモゾで済む。
これで冬のハンモック泊が、より楽になりました!
■翌朝
おはようございます。5:40です。
真っ暗ですが、アウト10:00なので早めに動き始めました。
まずはCB缶のドロップダウン対策に、湯たんぽ入りのシュラフの中に放り込んでトイレへ。
戻って来たら、温もったCB缶バーナーでオガ炭着火。
火鉢を復活させて、再び炬燵を設置。
炬燵に入ってコーヒーを淹れて飲めば・・
幸せのヌクモリティ♡(* ̄∀ ̄)
さて、朝飯作ろうか。
■朝食
「海老✕海老チャーハン」

★★レシピ★★
●材料
ご飯、冷凍海老、玉ねぎ、パプリカ、ミンチ肉、南蛮海老スープ大さじ1、小ネギ、(アマランサス)
●作り方
①玉ねぎ、パプリカを微塵切り
②バターで冷凍海老と玉ねぎ、パプリカを炒める
③冷凍海老の水気が無くなったらミンチ肉入れて炒める
④ご飯を入れて炒める
⑤南蛮海老スープを入れて炒める
⑥小ネギとアマランサスを乗せて映え狙い
途中ドロップダウンしたので、炬燵に放り込んで加温。
使えるぜ炬燵!(*>ω<)

強い火力で水気を飛ばす必要がある。
なので、ドロップダウンする朝飯には不向きな料理ではある。
だが、私の場合は炬燵があったので上手く出来た。
水気飛ばしたり、仕上げの焼き入れ具合を見定めたり、材料入れるタイミングを見計らう必要があるので、上手く作るにはある程度の料理スキルが必要な中級難度の料理です。

ミンチ肉は昨日の余りだったが、入れて正解かも。
海老香りと、ミンチ肉の香ばしさがダブルパンチでウマイ。
火鉢に乗せて保温しながら、ハフハフして食うのもウマイ。
■撤収
10時チェックアウトは忙しい。
8時からボチボチ始めてたら、9:45完了。
残り時間をラストハンモックに揺られて過ごす。

結局昨日10:30から10:00まで、23.5時間滞在していた。
やはりキャンプは、ゆっくり出来る方が満足度が高い。
ヽ(´∀`)ノ
(2020/12月 通算76泊、内ソロ63泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちらからどうぞ。
『最強の屋外暖房を発明!氷点下でもヌクヌクヌクモリティ!@古処山キャンプ村「遊人の杜」★前編』

~これまでのあらすじを三行で~
ハンモック泊なので、激寒の屋外でずっと過ごす事になる
火鉢で炬燵が出来るんじゃね?と試してみた。
ふぁふおぉぁぉ!炬燵ぅぅ!←今ココ

激安赤ワインでホットワインを飲んで温まるよ。
■ブランニューギア

コッパーマグを買いましたん♪ 新潟県燕市謹製純銅マグですよ。
美しい銅の輝き♡カッコいい。
これで朝のドリップコーヒーやホットワインがバえる!
モスコーミュールを作ってもキマるね!

岐阜県関市のふるさと納税でゲットした、
「エムカスタ ダマスカス鋼フォールディングナイフ」
「貝印 カーブキッチン鋏」
ふるさと納税は、キャンプで使えるギアの宝庫!
これでバトニングやフェザースティック作りが捗るよ!
■アテ1
スーパーを物色中に目に入った商品・・
「シャウベーコロン」
何々?シャウエッセンの中の肉をベーコンにしました?
何だとぉ?(; ̄皿 ̄)
あーもー日本ハム!
またお前か!?щ(゚Д゚;щ)
この間はシャウ肉の塊肉とか、魅惑的・・
・・じゃない、ふざけた商品
↓ This one

何でもかんでもシャウエッセン使えば売れると思ったら大間違いだ
日本ハム商品開発チームよ!
そんな安易で安直な発想で良いのかね!?
調子こいてたら鉄槌が下るぞ!(;`ω´)
「シャウエッセンファンなら、速攻食い付くだろ?」
「チョロいww」
とか思ってんだろ日本ハム!?
そんな見え見えの餌に私が食い付くと思ったのかね!?
バカにするんじゃない!
けしからん、全くもってけしからんな!(;`ω´)

さて・・アスパラ巻でも作るかな。
食い付いとるやないか!
щ(>Д<;щ)

「アスパラガスと大葉のシャウベーコン巻きスキレット焼き」

「エリンギさんのシャウベーコン腹巻き焼き」
★★レシピ★★
●材料
シャウベーコロン、アスパラガス、エリンギ、バター、(アマランサ
使用ギア:蓋付きスキレット、カクテルピン
●作り方
①アスパラガス、エリンギに、大葉を引っ付けたシャウベーコン巻

上手く巻けないなら、爪楊枝を刺してキープ
私はカクテルピンを使用しました(映え狙い)
②スキレットにバターを溶かして、上記①を焼く
弱火〜中火で蓋をして暫く放置し、

たまに火を切って余熱で火を通すと、美味しく仕上ります。
これが完成した状態。巻いて焼くだけの簡単料理です。

当然のことながらウマッ!
シャウのォォ お肉はァァ
世界一ィィィィーー!ヽ(`∀´)ノ
単なるアスパラ巻きが、外メシ効果とシャウベーコンで、劇的にウ
大葉の香りがアクセントで、走る走るぅ!

エリンギさんが腹巻きしてますw
エリンギも蓋をして焼き上げる事で、中までしっかり熱が通る。

香ばしく焼き上がって、中からエリンギ汁が迸るよ!
エリンギ汁スプラァァーーッシュ!(*>∀<)

蓋付きのスキレット買って良かったー!
料理の幅が広がります。
■アテ2
先般気付いた新しい視点・・
「広島風お好み焼きの生地って、タコスのトルティーヤじゃね
と思ってタコス作ってみたらウマかった。
その流れで、
「広島風お好み焼きの生地って、ピザ生地にもなるんじゃね?」
と思った。
待てバカ、ならねぇよ!w
解釈のストライクゾーン広過ぎだろ!?
そうツッコミたくなるだろうが、言い分を聞いて欲しい。
ジャパニーズピザとも言われるお好み焼きである。
ならばピザにも出来るに決まっちょる!
(`・ω・´)キリッ
という安易で安直な発想から、チャレンジしてみた。
鉄蓋付きのスキレットなので、蓋に炭を乗せれば上面からの加熱が出来る。
では早速作ってみよう!
「お好み焼きの生地で作るメンチーズピザ」

★★レシピ★★
●材料(2つ分)
小麦粉50g、水100ml、豚牛合挽き肉、モッツァレラチーズ
使用ギア:蓋付きスキレット、アルミホイル、炭火
●作り方
①小麦粉50gを、水100mlでダマが無いように溶く
小麦粉50gの量り方は以下の記事を参照下さい。
②スキレットにアルミホイルを敷いて、歌瀬スパイスを振ったミン

焼けたらアルミホイルごと取り出します。
③ミンチ肉の油をスキレット全体に

上記①をスキレット全体に広がる程度に流し
④生地の水分が飛ぶまで焼き上げる
(表面が完全に乾いてしまう程度まで放置して良い)
出来ればひっくり返したいが、そのままでも可。
⑤生地の上に、上記②のミンチ肉を乗せ、

更にピザソースとたっぷりのチーズを乗せ

もう幸せの予感しかしない!(*>ω<)
⑥スキレットの蓋に炭火を乗せて、蓋をして焼き上げる

火の着いたオガ炭を3本乗せました。
この時、下側は加熱を弱くして、上からの加熱が勝る様にする。
この方がチーズがよく焦げる。
また、密封せずに、水蒸気が逃げる隙間を開けておく。
こうすると香ばしく仕上がる

じっくり待ちましょう。
ところで、焼き上がるまで上に乗せたオガ炭の熱が勿体ない。

クッカーを直接置けばお湯が作れるよ。(*^∀゚)b
⑦たまに蓋取って焼き上がりを確認しましょう。

これはチーズが溶けただけなので、まだまだ焼き入れます。

これくらいチーズが焦げた具合が丁度良い。
結論から言うと、メチャメチャうめぇー!
生地の部分がミンチ肉の脂を受けて、カリッカリに焼き上がる。

その香ばしさに、肉✕チーズ✕トマトソースの旨味が
パイルダーオ

パないのぉ!!(*゚∀゚*)
ピザというより、ややラザニアっぽい仕上がり。
でもラザニアでもない新しい料理になっちゃったw
間とって「ピラザニア」だ!
「メンチピラザニア」だ!
新料理発見!
いや、なんかホント、自分の料理スキルを誇りたくなるわ。
■
炬燵に入ってコーヒー飲みながら記事書いてた。
すげぇ・・焚き火無しでここまでまったり出来るとは。
ぬっくぬくにされてますわw
気温はマイナス1℃
氷点下キタ━━(゚∀゚)━━!!
だが、私には炬燵がある!
キャンプの炬燵は世界一ぃぃぃーー!
氷点下?貧弱貧弱ぅぅぅー!
■夕食
無印良品見てたら、雲丹パスタソースとかあった。
旨そうなので、アレンジして食ってみる。
洗い物を低減する為に、今回も蒸しパスタだ!
「海老と雲丹のクリーム蒸しパスタ」

★★レシピ★★
●材料
スパゲッティ150g、水200ml、海老、パプリカ、玉ねぎ、
●作り方
①玉ねぎ、パプリカを微塵切り

②バターで海老と上記①を炒める
③水200mlを入れて沸騰させる
④スパゲッティ150gを折って入れて茹でる
水気が無くなるまで、茹でる
⑤パスタを食べてみて、固いようなら少しだけ水を足す
問題なければ、蓋をして5分蒸らす

⑥雲丹のクリームソースを入れて、熱する
⑦小ネギ、アマランサス等の香草を添えて召し上がれ

思ったより雲丹が濃厚でウニウニしてて( ゚Д゚)ウマー
赤ワインと相性が良い。
海老や野菜にウニが負けるんじゃないかと心配してたが、余裕の勝利であ

〆の雲丹海老パスタとなりました。( ̄∀ ̄)
■就寝
炬燵を解体して、ブランケット等をハンモックに移植。
厳重に断熱と保温性を高めて、氷点下の就寝を乗り切る。
(`・ω・´)
①15℃までの夏用化繊シュラフをハンモックに敷く
(あれば他のブランケット等も敷き、断熱高める)
②インナーシュラフの足元部に湯
③-15℃までの冬用化繊シュラフの中に②を入れる。
④潜り込んで、肩まですっぽりと入るようにモゾモゾする。
これで-3℃くらいまではぬくぬくです。
湯たんぽが良い仕事します。
どうしても足先は発熱量が少ないので、放熱に負ける。
冷え込むと、足先が冷たくなるのだ。
そこで熱源を入れておけば発熱を補助してくれて、朝までぬくぬく
また、課題であった以下の問題に今回メスを
「ハンモック泊の延々モゾモゾ問題」
ハンモックだとシュラフにスッポリ潜り込むのが一苦労。
冬は着込んでるから、余計にキツイ。
せっかく潜ったのに、トイレに行くと再びあの悪夢のモゾモゾ地獄が待っていると思うと、トイレに行くのが極めて嫌になる。
体力的に無理!って諦める人もいる。
何とか楽に潜り込める方法はないだろうか?
この問題が、冬のハンモック泊のハードルを上げているんだよね。
そこで試したのがこちら!
「立った状態でシュラフに入ってから
①マットやシート等を地面に敷いて足場を作る
②立った状態でインナーシュラフに上半身まで入る
③可能であれば冬シュラフにも入る
この時、足が上げられないので、転ばないように注意。
④ハンモックに横になる
立った状態なら、服の抵抗や体重による邪魔がないので、簡単にス
フリース生地の
今まではハンモックに敷いた状態で潜り込んでいた。
寝た状態だと、なかなか上半身まで引き上げられない。
お陰でかなりの時間モゾモ
その立ちイモムシ状態で寝れば、スムーズに私
シュラフのフード部分だけ、頭の下に引き上
こうすれば余裕のモゾモゾで就寝準備が完了
これまでが、モゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾ
だったのが、
改善策では、モゾモゾモゾモゾモゾで済む。
これで冬のハンモック泊が、より楽になりました!
■翌朝
おはようございます。5:40です。
真っ暗ですが、アウト10:00なので早
まずはCB缶のドロップダウン対策に、湯たんぽ入りのシュラ
戻って来たら、温もったCB缶バーナーでオガ炭着火。
火鉢を復活させて、再び炬燵を設置。
炬燵に入ってコーヒーを淹れて飲めば・・
幸せのヌクモリティ♡(* ̄∀ ̄)
さて、朝飯作ろうか。
■朝食
「海老✕海老チャーハン」

★★レシピ★★
●材料
ご飯、冷凍海老、玉ねぎ、パプリカ、ミンチ肉、南蛮海老スープ
●作り方
①玉ねぎ、パプリカを微塵切り
②バターで冷凍海老と玉ねぎ、パプリカを炒める
③冷凍海老の水気が無くなったらミンチ肉入れて炒める
④ご飯を入れて炒める
⑤南蛮海老スープを入れて炒める
⑥小ネギとアマランサスを乗せて映え狙い
途中ドロップダウンしたので、炬燵に放り込んで加温。
使えるぜ炬燵!(*>ω<)

強い火力で水気を飛ばす必要がある。
なので、ドロップダウンする朝飯
だが、私の場合は炬燵があったので上手く出来た。
水気飛ばしたり、仕上げの焼き入れ具合を見定めたり、材料入れる

ミンチ肉は昨日の余りだったが、入れて正解かも。
海老香りと、ミンチ肉の香ばしさがダブルパンチでウマイ。
火鉢に乗せて保温しながら、ハフハフして食うのもウマイ。
■撤収
10時チェックアウトは忙しい。
8時からボチボチ始めてたら、9:45完了。
残り時間をラストハンモックに揺られて過ごす。

結局昨日10:30から10:00まで、23.5時間滞在してい
やはりキャンプは、ゆっくり出来る方が満足度が高い。
ヽ(´∀`)ノ