ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ: 【佐賀県のキャンプ場】

キャンプ歴4年目23泊目内ソロ22泊目@広川原キャンプ場
(2023/10月 通算234泊、内ソロ217泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけラーメン、キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題主体
 後編キャンプ中と帰りのラーメンの話題主体
  
※前編はこちらからどうぞですぅ!
格安絶景の湖畔キャンプへ!イニシエ系ラーメンと紅葉の広川原キャンプ場を求めて秋 ★前編

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130846
※中編はこちらからどうぞですぅ!
我等にブッ刺さる神のドーサと黄金コンビ!紅葉と浪漫のデュオソロキャン@広川原キャンプ場 ★中編
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181833
~ここまでのあらすじを三行で~
ラーメンクソウメェ!
ドーサ神ウメェ!
おでんと日本酒黄金ウメェ!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_190308
食ってばっか!(ノ∀`)
そんなんだから痛風になるんだよ!
 
秋の夜長
〆に珈琲を提供。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_213525
ガリゴリマシーンで豆を挽いてドリップ。
お湯は焚き火で沸いてるので、手軽です。
んまい♡♥
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_225310
noさんはお先に就寝。
私は火のお守りを続ける。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_225226
バカ薪は無事に柔らかで暖かい熾火となった。
お湯を沸かしてほうじ茶を飲む。
静かな夜です。

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_231446
今夜は満月に近いので、明るいです。
月の光で、散歩が出来る。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_225255
この写真、星じゃありません
木の葉に光が反射した様子。
見上げたらプラネタリウムみたいになってて驚いたw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_225343
片付けを済ましたら22時を回っていた。
サイレントタイムです。静かに過ごしましょう。
 
就寝
気温は10℃、もう寒いレベル
そろそろスリーシーズンのペラペラ寝袋では断熱性が心許ないですね。
次から冬用シュラフに替えておこう。
 
おやぁ・・zz
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_231502
って、
猫がごみ袋をガサガサして眠れない!

何度も目が覚めて、追い払ってを繰り返した。
 
私のごみ袋ではないのだが、
私、気になります!(;>ω<)
 
野性動物への対策は、就寝前にしっかりと。
私はゴミが少ないので、氷用の袋をゴミ袋にしてます
ジップラインを閉じれば臭いも出ないので、
対策としてかなりお薦め!
安心して眠れます。
 
氷を捨てたあとの袋は、取っておくと良いですよ。
 
ゴミもキャンプギアの一つ!
そう考えるべきと、私は実践してます。
使い終わったギアを、雑に収納する?
いいえ、しません。


ごみ袋に雑に放り込まずに、キッチリ詰めてパッキング
すると、
スマートにキャンプが出来ます。
 
翌朝
おはようございます。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_064817
6:45起床、気温10℃、天候晴れ
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_064836
おお寒いな。(* ̄∀ ̄) ←嬉しい人
オガ炭をバーナー着火して、火鉢を復活。
お湯を沸かしつつ、モーニング珈琲を淹れる
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_071132
ハァ~美味い♡♥
朝の珈琲はマジ格別♥
 
■朝のお散歩
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082408
時間にゆとりがあるので、散歩してみる。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082415
紅葉はボチボチ始まってる感じなのです。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082426
天気が良くて爽やかな朝。
歩いてると気持ちが良い!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082434
ホンマ綺麗な森ですわ~♡
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082518
noさんも出て来たw
水位が高い時は、この辺は歩けません。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082441
この森の奥がキャンプ場です。
THE 湖畔キャンプ場って雰囲気ですよね!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082457
青い空と紅葉の樹々。
もうすぐ冬が始まります。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082639
湖面近くまで行ってみた。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082649
湖から見たキャンプ場
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082643
この辺はズブズブに泥濘ます。
水草がある場所を踏んで、沈み込まない様に歩く。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082533
さて、朝食でも作りますか。
 
朝食
「アメリカンクラブハウスサンドイッチ」
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_080217
「9.BASE」でも作ったけど、ウマかったので再度

noさんに食ってみて欲しくて秋。
★★レシピ★★
●材料
薄めの食パン4枚、バター1欠片、チーズ2枚
ベーコン4枚、玉子2個、トマトペースト1/2
レタス1/5、マヨネーズ、ほりにし
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_072600
レタスが多過ぎたw
何事も限度というものがあると知る。
●作り方
①フライパンにバターを1/4個溶かす
②パンを一枚ずつフライパンへ投下
 パンの片面に、溶けたバターを塗り込みつつ焼く
③ひっくり返して裏面はバター無しで焼く
④パエリアパン、または敷いたアルミホイルに
 焼いたパンをバターが付いてる方
を下に置く
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_073401
 (今回のパンは人参パンです。)
⑤同様に残り3枚のパンも焼く
⑥スライスチーズを乗せる
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_074213
 (チーズはモッツアレラとチェダーの2種)
⑦ベーコンを焼いて、ベーコンも乗せる
⑧玉子をほりにしで味付けして焼き、玉子を乗せる
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_075333
 (マヨとトマトは多めが尊い)
マヨネーズ、トマトペーストを振りかける
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_075508
レタスを乗せる(これは多過ぎw)
⑪パンで挟んで押し潰す
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_075632
 (バランスに気を付けて!)
⑫炭火等で加熱しながら、カットして食う

234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_080149
いやwwちょww
レタス多過ぎるだろ!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_080228
もはやレタスw
だが美味い
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082819
ボリュームある様に見えるが、意外と軽く食えます。
レタスとトマトのお陰です。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082754
食い終わって、少し余韻を楽しんだら片付け開始。
 
撤収
ちょいちょい手運びで進めてたら、カートなしで終わった。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_094745
残り時間をラストハンモックで過ごす。
ゆらゆらが堪らない!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_095017
電波が届かないので、調べものが出
来ない。
温泉に入って帰るか迷ったが、微妙に遠回りになる。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_095006
うん、ラーメン食って帰ろう!
ラーメンさえ食えれば、あとはなんとでもなる。
 
■私、気になります
行き掛けに見掛けて、気になってたヤツを観光。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_104720
肥前吉田焼という陶器の窯元が近くにあるのだ。
しかし、これは目立つw
知ってるか?これ休憩所なんだぜ?
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_104801
その近くに、田んぼの真ん中にポツンと木。
あーゆー場所にノスタルジーを感じます。
近くに行ってみたかったけど、道がない。
 
秋桜
行き掛けに気になってたコスモス畑に寄ってみた。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_105401
秋の桜、秋桜(コスモス)
君はコスモを感じるか?
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_105404
いや~綺麗♡♥
コスモス好きな私は、この時期が毎年楽しみです。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_105420
朝日を浴びて、そよ風に靡いて可憐で可愛いです。
そよ風に靡くのは良いのですが、
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_105548
動くからピントが合わねぇ!
靡くな!
と、パワハラ振り翳した。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_105728
秋桜「そう言われましても・・」
 
買い物
noさんが、ゴールゼロモドキを持ってた。
 
no「これ、1990円」

ゆ「マジッスか!?
no「トライアルに売ってたよ」
ゆ「買います!
 
帰り道にトライアルがあったので、寄ってみた。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1101_003101R
     (※画像は2990円のものです)
ホンマや、1990円やん・・。
あれ?2990円モドキもある。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1101_003214R
     (※画像は2990円のものです)
うーん、どっちにしよう・・

1990円は、小さなシェードと三脚も付いてる
ただ、2990円の方が、ゴールゼロに近しいデザイン。
悩んだ末に2990円のモドキを買った
 
帰りがけラーメン
「龍宝軒」目掛けて行った。

焼き飯がウマいと聞いたのだ!
焼き飯のウマいラーメン屋は尊い!
ジャスティス!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_113611
が、臨休・・
ジーザス!(;>ω<)
 
嘆いている暇などない!
ラヲタやってたら、こんなトラブルは当たり前。
現実逃避する時間があれば、即次の店を検索だ。
  
すぐ近くに「昔ながらのラーメンっす」
というコメントの店を見
付けた。
何だそのパワーワード!
それだ!(*>∀<)
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_114027
「後楽園」
大通りから入った住宅街にあるので、
狙って行かないと出会
わない店。

あ~ええね~ええね~♡
そういう店ですよ!我々が求めてるのは!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_113954
ローカル色バリバリ高いロケーションと外装に
胸が躍る!
その民家感に一般人は暖簾を潜るのを躊躇う事だろう。
我々はウキウキして入りますw

234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_114007
おお!この頭骨を煮込む香り!
かなり良い感じの豚骨臭を放っています!
これウマイんじゃない!?
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_114138
何!?「焼めし」630円がある!
そして旨そう!
これは、ポスト「龍宝軒」に最高な店なのでは?
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115619
「ラーメン」550円
頭骨を丁寧に炊き上げた、しっかりめのスープ。
脂由来のワイルド且つ香ばしい香りを立ち昇らせていた
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115712
味付けは塩主体の誤魔化し効かないシンプル構成
故にベーススープの旨さが伝わる。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115623
豚骨ラーメンらしい香りと優しい攻撃力
クセはあるが嫌味はなく
グイグイクルぅ♡♥

気付いたら、スープまで完食してたw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115658
麺は中細麺ストレート丸麺
クニクニと適度な食感に、丸麺らしい滑らかな舌触り
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115707
チャーシューは塩気の効いた出涸らし豚ロース肉
チミチミハミハミしながら、その塩気が奏でる抑揚を楽しむ
もやし、木耳は満足度稼ぎ要員
葱の薬味が良い仕事しており、スープにメリハリを付けてた
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115617
老舗らしい個性と丁寧な仕事を感じさせる味
丸和前ラーメンを優しく、よりシンプルで丁寧にした

北九州で失われつつある、職人の一杯であった。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115501
「焼めし」630円
うめぇ!(*>∀<)
ウマイんじゃないッスか!

口に含むとふあ~っと広がる香りに目がハート!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115519
玉子とラード香ばしい香り
適度な脂の回りに、シンプルな旨塩味
ネギの香味がふわりと昇り
ハラハラと軽やかな食べ心地♪
かなりハイレベルな焼き飯です!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_115505
量はやや少なめなので、瞬殺レベル。
嗚呼、コレだ!これを食いたかった!
 
大満足で店を出て、ここで解散となった。
この旅は、毎食毎食の口福度が高かった!
幸せですぅ♡
 
 
帰り道、鳥栖で見慣れぬ店を発見。
「中華そば ユメヲカタレ」

よし、ターゲットロックオン!
     (`・ω・´)
ラーメンヲタク気質が抜け切らない!(ノ∀`)

キャンプ歴4年目23泊目内ソロ22泊目@広川原キャンプ場
(2023/10月 通算234泊、内ソロ217泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:行きがけラーメン、キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題主体
 後編キャンプ中と帰りのラーメンの話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
格安絶景の湖畔キャンプへ!イニシエ系ラーメンと紅葉の広川原キャンプ場を求めて秋 ★前編
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_121534
~ここまでのあらすじを三行で~
イニシエ系ラーメン屋で色々おいしかった
目的の紅葉の湖畔キャンプ場へ到着
狙いの写真は撮れなかったがそれでもエモい
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130846
紅葉おっふ♡
絶景ですやん♡♥
 
設営
取り敢えず一通り場内を見て回り、場所を決める。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130851
天気が良くて、散歩が気持ち良い。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130900
水位が低いので、本来湖底の場所からも写真が撮れる。
これはこれで、この時期しか見れない景色だ。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131213
標高500m超なので、風が冷たいです。
10月下旬だと、昼間でも気温14℃でした。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132612
自然豊かで、とても静かな森。
冬場も開場して欲しい・・
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132620
「大分麦焼酎 二階堂」のCMに出て来そうな道w

「おおむねソロしょっちゅう(友達が)居ないどう」
のCMは、上記の記事参照ですw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130727
木が多いので、ハンモック泊を念頭にしていたが、
ぐるっと回って適地があったので決定。
搬入の為に車に戻り、カートを使って運び込むよ。
 
今回は趣向を変えて設営を楽しみました。
私のROCDOMUSを、noさんが使い、

noさんのDD Tarp3.5✕3.5を、私が使う、

幕の取り替えっこして遊んでみたよw
     ヽ(´∀`)ノ
 
ROCDOMUSは、張り方にコツがあるので、
リッジライン
を張り、本体を吊るすところまで私が設営。
残りのペグダウンは、noさんに任せた。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153555
私は初めてのスクエアタープ。
風が強くて少しだけ苦戦したが、無難に張り終える。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153335
なるほど、□3.5mでこの空間か。
低く張れば、かなり屋根面積が稼げそう。
 
レクタータープ(長方形)かスクエアタープ(正方形)
どちらが良いか悩んでいた私。
レクターの方が、前面の張り出しは広い
と思っていたが、張り方次第で調整出来そうだ。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153212
3.5mと4.0m、どちらを選ぶかの判断基準も得られた。
良い経験になった。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153034
で、
ふと、noさんの様子を見ると・・
 
え!?
何あのカッコいい張り姿!?

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153836
私のROCDOMUSをアドリブアレンジ
持ち主ですら、やったことがないスタイル!

やだ、超ジェラシーw
 
背面中央部を少しだけ跳ね上げてる。
それによって風通しが良くなり、
しかも
内側の空間に広がりが出ていた。
そして何より・・
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153850
シルエットがカッコいい!
ROCDOMUSに、こんなロマン張りがあるとは!
noさんのセンスに驚嘆!
今度真似しよう!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153252
取り替えっこだから生まれたイノベーション
シナジー効果である。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153707R
ドヤ顔noさんw
こっち見んなwって言いたいw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_154026
こっち見んなw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153649
そして対面設置にしたので、更に一工夫。
ROCDOMUSとDD Tarpの前面をガイロープで連結。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153541
これでペグも打たず、ポールも立てず、
互いの前面跳ね上げを実現

動線も自由で、これは良い!と思ってたが・・
 
ただ、やたら引っ掛かるw
      (ノ∀`)
 
noさん、何度も顔面に食い込ませてたw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153619
連結は無論トートラインヒッチ(自在結び)
それによりリテンションも可能にし
ている。
ロープワークの成せる業である。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_154121
ハンモックの設置だけど、メタセコイアは幹回りが太い。
noさんのハンモックベル
トが届かなかった。
私のベルトは届くので片側だけ貸し出し。
代わりにnoさんのベルトを私が使う。
 
あとnoさん、DDハンモックを幅広に改造してた。
更に枕も持参w
寝心地改善に余念がない!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153953
互いに居住空間と寝床は確保した。
あとはファニチャーや小物の配置
だけ。
ポンポン置いて行けば、間もなく完成。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153456
いいね~♡これいいね~♥
で、
焚き火をどうするか盛大に悩んだ。

私が決めると、やらないことになりそうだ。
なので、noさん
に決めて貰うことにした。
 
no「やろう」
 うほっ、いい漢♡
ゆ「OK、やりましょう!」
 
こうしないと踏ん切りがつかない私w
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_153508
焚き火台は、noさんの焚き火台を使う。
代わりに、薪は私の物を使います。

こうして手応えある、楽しい設営の時間が終わった
 
本日のキャン杯
「ラフロイグ スコッチウイスキー」
ストレートでチミチミ呑みます。

アテはnoさん持参のシャガビー
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_152810
水位が低くて、残念ながら幹下浸水してるメタセコイアは見れなかったが、天気は良くて心地よい。
十分に美しい景観を楽しめた
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_152507
noさんにスマホ押し付けて、4回撮り直して貰った。
noさんは怒っていいと思うのです。
 
カラッと晴れてるので、実に過ごし易い。

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_155112
生きている化石、メタセコイア
noさんが、違う名前じゃないか?と言う。
え?メチャセコイわ?
怒られまっせw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_154035
こっち見んなw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_154128R
noさんが焚き火の準備を始めた。
順調に火が着いた。
 
火鉢の消し炭をお邪魔させて貰い着火
図々しい。
単層ステンレスボトルに水を入れて、
それもお邪魔させて貰って湯
を沸かす。
図々しい。
他人の焚き火をガンガン利用する私
図々しい!
 
仕込み
もっとゆっくりしたいけど、腹が減ってきた。
16:00より、仕込みを開始します。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_155924
ドーサ粉を水と混ぜて、放置して馴染ませる
配合はもう目分量です。(; ̄∀ ̄)
かなりシャバシャバにするとだけ覚えてる
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_165548
サンバルを作ってると、香りが風下のnoさんを直撃
「匂いだけで、酒が呑める」
あー分かりますぅ。(; ̄∀ ̄)
 
じゃがりこで作るポテトサンバル
ドーサに塗ったくるには、ダルで作るより此方が向いてます。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_155236
んで、今回「トマトチャトニ」も作りますん。
実は初めて作ります。
なので、ネットでレシピを検索・・
 
ネットで・・
 
あ・・
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_161636
電波入らないんだけどw
      (; ̄∀ ̄)
 
ジーザス!(;>ω<)
調べられねぇじゃん!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_154026
こっち見んなw
 
こうなったら
オリジナルレシピで作ります。
「こうしたらウマイんじゃね?」

と、自分のセンスを信じて作ってみたw
 
①トマトペーストに水を少量加えて滑らかにする
②クミンパウダー小匙1/4、
 カルダモンパウダー小匙1/4、
 タ
マリンドペースト小匙1を加えて混ぜる
③下記をテンパリング
 マスタードシード、カレーリーフ、ホールチリ

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181521
味見したら・・
ヤバい位にウマイ♡♥

なんだコレ、テキトーに作ったとは思えないw
 
トマトペーストが旨味を凝縮してるので、説得力あるのよ。

スパイスの香りもエキゾチック。
即興でとんでもないヤツを生み
出してしまった。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_165548
尚、テンパリングは纏めて施します。
シェラカップでパチパチ弾けさせて・・
 
サンバルに、ジュワワー
ココナッツチャトニに、ジュワワー
トマトチャトニに、ジュワー
 
はい、付け合わせの準備は粗方完了。
あとはドーサを焼くだけ。
延々とシコシコ、ドーサを焼き続ける仕事が始まるお・・

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_174602
noさんにも一枚焼いてみて貰った。
お、いい感じに焼けた。
やるではないかno chaser!
   (※かなり年上です)
こんなチャレンジも楽しいものですね♪
      (´∀`)
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_174554
気温は14℃
南インドは南国なので、温まる料理ではないが、
ウマいは正義なのです!
 
夕食
「マサラドーサ」
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181431
二人分が完成しました。
 
noさんが、私がパクチーを1袋全部刻んでるのを見て
no「スゴい量やね。そんなに食えるの?」
 と心配してた。
ゆ「あー、多分瞬殺です。足りないくらい?」
no「ホントかなぁ?」
ゆ「パクチー先生は偉大ですから

 
根拠が大雑把w
 
で、
noさんはドーサを初めて食べるそうだ。
果たして、味覚に刺さるかなぁ?
 
先ずは私が食べて、食べ方をレクチャー
ドーサを手に取り、サンバル、チャトニ、アチャール、パクチーを乗せて巻く
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181833
本来は左手は使っちゃダメだけど、
私は、両手とも不浄の手なので開き直りですw
全身不浄ですらある。
 
私を浄化すると多分溶けます。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181841
では、準備完了、命に感謝イタダキマス。
センエーチャーシュー!

 
ガブッ・・
 
ぁおっふぅ♡♥
 
超絶うめぇ!
ヤバいっしょーコレ!
幸福!圧倒的幸福!
 
ドーサ単体でもカリカリ香ばしくてウマイもん。
劇的に美味くて当たり前!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181858
あ、noさんが目を見張ってる。
リアクションが薄めのnoさんのあの顔は、
ガチでブッ刺さった証

その裏付けに、手が止まらない
 
刺さってる刺さってるw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181605
沢山あったドーサが、みるみる減って行くw
分かります。
うん、過去イチ美味いですもん!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_184612
 (noさんが焼いたドーサ、no dosa)
 
no「屋台で売ったら、人気出ると思う」
ゆ「南インドでも屋台で売ってる料理ですからねw」
no「ウマイわコレ」(ガンガン食ってる)
絶賛でございました。
 
いや、でもマジな話、店のドーサより美味いです。
店が出すドーサって、シンプルだからね。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181531
本来のドーサってティファン(軽食)だから、
こんなに色々混ぜません。
普通はサンバルとココナッツチャトニだけ。
 
これは私が「こんなドーサが食べたい」と願い、
独自にディナーに
昇華したオリジナルドーサ
だから、本場から見れば、これは邪道。
(じゃがりこでサンバル作る時点で邪道)
 
だが、それがいい!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181526
サンバルが鬼のウマさ叩き出してた。
私のサンバル、単体で撃沈ウマイ
じゃがりこで作ってるのに、シビレるウマさ!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181514
それにココナッツチャトニのオリエンタルな香りと甘味
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181521
トマトチャトニの深い旨味とエキゾチックアロマ
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181506
レモンアチャールの酸味と爽やかな香り
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181541
パクチー大先生特有の強くフレッシュな香り
そして、カリカリ香ばしいドーサ
 
六味一体口腔爆撃!
意識ぶっ飛ぶレベルの口福感!
えげつないウマさです!
 
マジ瞬殺でした。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_181500
当初心配されていた一袋刻んだパクチー大先生
結果から言えば、足りなかったのだがw
 
そう、パクチー先生は尊いのです。
パクチー先生こそジャスティスなのです。
パクチー先生に栄光あれ!
 
夕食2
noさんおでん
市販のおでんを焚き火で加熱し、炭火で保温。
アツアツおでん♡
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_190112
あ~、日本酒飲みたくなるね~と漏らしたら
日本酒持ってきたそうだ。
黄金の組合せキタコレ!
 
天使!?
天使なのかno chaser!

 
「鍋島」って佐賀のお酒です
神か!?no chaser!

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_190308
吟醸酒なので、熱燗は勿体無いのでやめた。
しかも、極微発泡!
冷で頂きます!(*>∀<)
 
もう痛風とか言ってられません!
おでんと来たら、日本酒ですわー♥
美味い!堪らん!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_191733
チビ太のおでんにして食らい付くw
美味い!堪らん!
夜になると気温は下がって11℃
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_191743
おでんが染みる!
     (*>∀<)
お摘み
じゃがりこマッシュポテトが余ってた。
そこで、ポテトサラダにする。
 
マヨネーズとほりにし入れて混ぜ混ぜ
クミンパウダーも加えてエスニック仕立て
あ、サンバルもあるから、一緒に食べてみよう。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_194353
はい、こんなん出来ました。では試食・・
 
パクっ

う~わ!コレはヤバい!
えげつないパンチ力!
      (*>∀<)
少量で
ガツンと痛快なウマさ!
強烈にジャンキーで、酒が異常に進む!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_194353
クラッカーにディップしても良いだろう。
コイツとビール出されたら、延々とビール呑めちゃうよ!
また即興で危険な物質を生み出しちゃったw
 

焚き火
noさん自作の焚き火台は趣深いぞ。
なんと金属ラックに、フライパンを置いただけw
 
一見「これから料理ですか?」
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_154128R
誰もコレが焚き火台とは思わないだろう。
 
だが、分る人は分る、この機能性の高さ。
ある意味、焚き火台とはこれで良いのだ。
 
取り回しが良く、使い勝手良好
圧倒的に安価
地面との距離が離れていて環境に優しい
高い位置に火があるので、全方位暖かい
燃焼効率が悪いので、薪が長持ちする。
 
燃焼効率が良い焚き火台とか、私は全く欲しくない。
焚き火に慣れた人からすると、欠点
でしかないからね。
 
焚き火台って、廃棄フライパンが最強な説があるw
ロマン成分希薄だけど!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_202302
場内のバカ薪を拾ってきて、薪の足しにした。
noさんは「こんなの燃やせるの?」と半信半疑
 
お任せあれ。
バカ薪の
駆除は、私の得意とするところ。
キッチリ熾火にして、燃やし尽くして見せましょう。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_202309
久し振りの焚き火で楽しい♪
風の方向を読みきっているので、燻される事も無い。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_202313
やっと焚き火が美味しい気温になりました。
これからは、たまには焚き火してもいいかな。
何だかんだと、火のお世話するの、楽しいのです♪
 
 
※後編につづく
 
次回後編、紅葉の湖畔キャンプ場にお別れを
風に揺れる秋桜に投げ掛けるパワハラ
イニシエ系ラーメン屋を求め彷徨うラヲタ2名
そこで出会ったまさかの店は!?
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
ラヲタ気質が抜けない私と秋桜へのパワハラ問題について・・〆の広川原キャンプ場 ★後編

キャンプ歴4年目23泊目内ソロ22泊目@広川原キャンプ場
(2023/10月 通算234泊、内ソロ217泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:行きがけラーメン、キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題主体
 後編キャンプ中と帰りのラーメンの話題主体
 
経緯
こんにちは。
痛風キャンパーの(ゆωゆ)です。
234-217(23-22)くらしき1018_182529
痛風認定されましたが、自覚症状が全くありません。
お陰でキャンプも登山も続けられます。
234-217(23-22)くらしき1018_181539
一応食事に気を付けていますが、薬を貰ったので、
合法ドーピングキタコレ!
と喜んでる
(ゆωゆ)です。
234-217(23-22)くらしき1018_183607
うにくウメェ!とか言ってんの。
もう発症しろと・・
 
※上の画像のどこが食事に気を付けているのか問いたい
 
さて、
今回はまた、ラヲキャンオフィシャルコメンテーター
no chaserさんとのソロデュオキャンプです。
 
前回は、熊本県の阿蘇へキャンプに行きました

1日目の記事

2日目の記事
 
で、
次のキャンプ地を打合せした際、
noさんが、
「嬉野に湖畔キャンプ場がある」
とか言うので確認したら・・
「広川原キャンプ場」

234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_082649
ものっそい景観のエモい湖畔キャンプ場だった
 
ゆ「なんスかココ!?ヤバないですか?
ゆ「こんな場所がまだあったんですね!」
 
あーもー食い付いたw(ノ∀`)
一度食い付いたら離さない私。
 
「そこをキャンプ地とする!」
となりました。

 
と言う訳で、広川原キャンプ場に行きます!

移動
この日は娘の合唱発表会。
Little Glee Monster「足跡」を唄うらしい。

良い選曲だな。
聴いたら一発で気に入った!
と思ったら過去のNHK合唱コンクールの課題曲だったらしい。
どおりで選曲センスが良過ぎると・・
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_080455
娘と嫁を会場まで送ってから出発となる。
後部座席には荷物は置かず、二人の座席確保。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_080249
ソロなら荷物も少ない。
エイトたんのトランクルームにスッキ
リ収まります。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_080331
二人を降ろしたら、私はそのまま佐賀に向かって走る。

 
え?
普通の親は、一人娘の発表会に出席する?
 
いやいや、そんなバカな。
ないない、またまたーw

   (ノ∀`)
 
行き掛けラーメン
ラーメンヲタク仲間であるnoさんとの旅で、
ラーメン食わないという選択肢はない。

(前回うどんを食ったことから目を背けて)
 
行き掛けにある鹿島市のラーメン屋を攻略するよ。
 
「松福(しょうふく)」

地元で人気のある、老舗でございます。
大衆感高い昭和ノスタルジーを感じさせる外装に期待が膨らむ。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_120818
一般人から見ると、一見入り難い雰囲気。
だが、我々ラーメンヲタクは、真逆。
だがそれがいい!
 
長く愛される事には、必ず味や価格等の裏付けが伴うものだ。
それこそがその店の個性!
それこそが我々の求める価値!

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_120829
そろそろ900軒に到達しようかという、数多くの豚骨ラーメンを味わって来た私だが、まだまだ底が知れない広がりを見せる九州の豚骨ラーメンの世界。
同じように豚骨を使用していても、店の数だけ味が違うのだ。
それは驚異的事実。
 
豚骨王国九州には、
千の味の豚骨ラーメンがある!
これは誇張ではなく事実なのだ。
 
豚骨ラーメンにおいて他の地域と一線を画す

いや十線くらい隔絶したレベルなのは、
そういう所なのである。(但し徳島は除く)

 
故に九州に住まう我々ラーメンヲタクは、
豚骨ラーメンの魅力の深
淵に迫る為、
未知の味を求め食べ続けるのである。

 
その探求心こそが、我々の原動力。
個性こそ魅力!
我々はそこに価値を感じる種族なのだ。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_121009
  (この割り箸容器なんて久し振りに見たw)
イニシエ感ある店こそ、個性に溢れる!
我々はそれを経験で知っている

故に老舗こそ、新たな個性に出会う為には理想的な店なのである。
 
嗚呼、この店はどんな世界を私に見せてくれるのだろうか?
平ザルの麺揚げのカンカン鍋の縁を叩く音が心地よいね。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_121553
「ラーメン」650円
スープがカンカンに熱い!
この濃度でこの熱さとは、スープ管理の賜物。
これだけで、店の姿勢が推し量れます。
 
奥行きと重層感ある深い旨味とコク
濃度は高めだが、重さはない。
強火と弱火、両方で素材から旨味を引き出しているのではないだろうか。
丁寧に濾されてあるので、滑らかに染み入る
 
塩と醤油で纏めた佐賀らしいシンプルな構成
ベーススープが前に出る好感度高い味だった。
ウマイですぅ!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_121610
麺は中細麺ストレート
クニュクニュ心地よい食感
スープを纏って滑らかに吸い込まれてくる
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_121623
チャーシューはデカイ豚バラ肉
出涸らしの素朴な香りが、期待通りの働き
佐賀ラーメンらしいハイクオリティな海苔
小さくても香りが豊潤なので、存在感強し
シンプル故に響く葱の薬味
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_121534
期待を1mmも裏切らないパーフェクトな構成と完成度!
 
個性豊かで、ここでしか味わえない素晴らしい一杯
エクセレントです松福!
私とnoさん、二人ともお見事と見解が一致し
 
だが、もう一つ一致した意見があった。

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_120829
多分先代の大将夫婦なのだろうが、
年齢的にかなりの高齢と見受け
られる。
 
その、お婆ちゃんがヤバい。(; ̄ω ̄)
お爺さんもなかなかだが、お婆ちゃんがヤバいです!
いや、もう働かなくて良くね?
 
餃子焼きながら、寝てないよね?

いつ天に召されてもおかしくないよ!
見てるとハラハラします!
私ハラハラします!
 
日田市の「天龍」のお婆ちゃんもヤバかったけど、
同レベルに危険

衝撃的な光景が広がるのも、イニシエ系ならでは。
色んな意味でおいしい店でした。
 
到着・受付
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130106
着きましたん♪
写真の対岸の森がサイトです。
テンションアガるぅ!
 
ただここ、原則のチェックイン時間は15:00
う~~~ん、遅い!(;>ω<)
 
そんな開始時間では、設営後、飯食ってクソして寝るだけだ。
こんな遠くまで来たのだから、もう少しゆっくりしたい。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130225
そこで一縷の望みを託し、デイキャンプ料金覚悟で早めに向かった
もし駄目でも、待機中に晩飯の仕込みをすれば無駄は無い。
徒労には終わ
らない。終わらせない!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130310
あ、普通にアーリーイケたw
 
やだwなんかやめて、この拍子抜け感!
「徒労には終わらない。終わらせない!」
とか気合い入れて言ったの恥ずかしい!
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130301
この感じなら、持込みテントはかなり早めのアーリーもイケそう。
11:00~でもイケるんちゃうの?
15:00って、バンガロー泊の方向けのチェックイン時間ではなかろうか。
 
ワンチャンレイトすら有りなのでは?
 
サイト紹介(2023/10月時点の情報)
標  高:525m(平地の-3.5℃)
サイト :電源オートサイト(横付け可)
     フリー
サイト  (乗入不可)
     バンガロー
(搬入搬出時乗入可)
     その他コテージ等あり
     (詳細は公式HPを参照)
料  金:
オートサイト 3000円/泊
     フリーテント   500円/泊
     
バンガロー  5000円/泊~
     (詳細は公式HPを参照)
営  業:4月下旬~10月末
利用時間:IN  15:00~(テント泊はアーリー可)
     OUT 11:00

予  約:要(問合せ:0954-27-7222 平日のみ)
公式HP:
https://www.city.ureshino.lg.jp/shisetsu/hirokora.html
トイレ :洋式水洗、紙、鏡
水  道:飲用可、タワシ
地  面:土、少しの傾斜有(場所により平坦地有)
     ペグは小石混じりでやや刺さり難い
     (ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

【備  考】
・景観の良い湖畔の林間サイト
湖に浸かったメタセコイアの木が幻想的
 雨量が多い時期でないと見れない
・ハンモック可能な場所有
電波は0本(au) ※たまに1本入る
管理棟付近のみWiFi通信環境有り 6:00~22:00
 (※サイトでは通じません)
薪販売 針葉樹400円
・レンタル品有り

・管理棟に簡易的売店、自販機あり

・シャワー 3分/100円 7:00~22:00
 風呂無し

最寄りの温泉・温浴施設
車で20分嬉野温泉公衆浴場 シーボルトの湯

 6:00~21:30 420円
車で20分百年の湯

 6:00~21:30 平日640円 土日祝740円
※その他、嬉野温泉街の宿泊施設立寄り湯

  
【詳細写真】
◆場内図 
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130225
※クリックorタップで拡大
※公式HPに同様の場内図があります
 
◆オートサイト(電源付き、横付け可)
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132249
Aサイト。シャワー棟の裏手にある
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132302
Bサイト。Cサイトの奥側にある
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132242
Cサイト。道路沿いにある。お薦めのサイト。
 
◆フリーサイト(乗入れ不可)
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130727
林間サイトです。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130731
駐車場横にある広場には、ファイヤーサークルあり
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130751
サイト中央から南側を向いて
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131303
サイト中央部、バンガロ―「くぬぎ」の前のサイト
今回我々が利用した場所。
水場が横にあって、湖畔沿いで平坦。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130825
水位が高い時は、このメタセコイアの木が水に浸かっています。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130846
湖畔沿いにメタセコイアの木が並んでいます
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130900
水位が低い為、本来は水の中の場所まで歩いて行ける
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130933
左に見える建屋はトイレ。写真中央より右に、テントが見える
あの場所もおススメだ。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130950
水没する場所は、
メタセコイアの根が上に向かって伸びてます。
この上じゃ寝られないw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131020
サイト南側のメタセコイアに近い場所
この周辺も張れそうに見えるが、水位が高い時は水没する
あと、メタセコイアの根っこが突き出てて寝られない
延々ツボ押しタイムを満喫したいなら別w
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131042
サイト南側の様子。木のテープより右側が推奨地。
左側は水位高い時は水没する
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131050
サイト南側の様子。
メタセコイアの木の周辺は、キャンプに適さない
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131101
湖畔周辺は傾斜も有ります。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131103
サイト南側。微妙に傾斜があり、この辺ちと暗い。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131108
サイト南側から中央部の炊事場を見て
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131134
サイト南側。
写真右の建屋はトイレだが、使用禁止だった
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131221
サイト中央部。以前の区画サイト跡がある。
この辺は平坦でキャンプに適している。
 
◆バンガロー 
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131834
写真右が「ひのき」、写真奥が「まつ」
 
◆共有設備 
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130310
管理棟です。中でちょっとした物売ってます。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130316
料金表です(バンガロー50人用は廃止)
後払いなので、払い忘れない様に注意。

何か返却が必要な利用許可証みたいなの欲しい・・
前払いに慣れてると、無意識に払い忘れるw
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132134
管理棟の奥に自販機がある。
薪販売、レンタル品もあり、ちょっとだけ売店もある
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130241
管理棟前&オートサイト側にあるトイレ・シャワー棟
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132353
場所によってタワシは置いてます
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132426
3分100円のコイン式。
別途の洗面台にコンセントがあるので、
ドライヤー持参で髪が乾かせます
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131239
フリーサイト中央部の炊事場。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131817
フリーサイト北部・バンガローエリアの炊事場
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_132026
50人バンガローエリアの炊事場
やたら水場が多いw

234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131736
フリーサイトのトイレです。北部にあります。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_131726
ファイヤサークル広場の謎の水槽w
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130342
薪販売してます。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130404
注意事項です。
その他注意事項は、HP参照です。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1028_130511
WiFiの接続方法もやや特殊。
234-217(23-22)広川原キャンプ場1029_103334
WiFiは限られたエリアだけ利用が可能。
サイトには届かないので、ご承知ください。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
※中編につづく
 
次回中編、デュオキャンプの本領発揮!?
特殊設営でシナジー効果!
エモき湖畔キャンプの始まりへ!
  
※中編はこちらからどうぞですぅ!
我等にブッ刺さる神のドーサと黄金コンビ!紅葉と浪漫のデュオソロキャン@広川原キャンプ場 ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
ラヲタ気質が抜けない私と秋桜へのパワハラ問題について・・〆の広川原キャンプ場 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
貴重な湖畔キャンプ場!
しかも景観がとても美しい♡

特に湖の水位が高い時は絶景(のはず!)
水際沿いに並び立つメタセコイアの木が、
水に浸かった時は幻想的だろう。
 
紅葉を期待した10月下旬の訪問。
期待通り結構色付いていたが、
この時期は雨量が少なく水位が低い
・・
だが最高だった!
 
フリーサイトは自由度が高く、景観が美しい。
場内は全体的に水場が無駄に多いw
設備は適度に整っていて、料金格安
極めて満足度が高い。
 
乗入れ不可だが、高低差はあまりなく、
キャリーカートがあれば、
それ程苦はない。
アーリーチェックインは可能なので、
早めに行って場所取り&
ったり搬入で、
時間にゆとりを持たせると良いだろう。
 
敷地は広いが、平坦地は限定的
一見キャンプ適地に見える場所でも、
メタセコイアの根が突き出てて無理とか、
初見
殺しのトラップもある。
意外とキャンプ適地は限られているので、
サイト選びは慎重に。

 
オートサイトは割安で利便性が高いが、湖畔ではない
お勧めはCサイト
 
素晴らしいキャンプ場!
期間限定なのが勿体無い。
 
◆推奨訪問季節
春 4~7月上旬
秋 9月下旬~10月末

期間限定なので注意
標高はそこそこあり、木陰は多いが、真夏は暑い
気温が適度で湖の水位が高い時が狙い目
6月の晴れ間、9月の下旬辺りかな?
 
◆適正レベル
小慣れた初級者~上級者
 
◆推奨装備
荷物カート、キャリーワゴン(搬出入時に)
②ハンモック(設置可能な場所は多い)
③虫除けグッズ(夏場)
ドライヤー(シャワー使うなら)
⑤アメニティ(シャワー使うなら)
 
◆推奨スタイル
オールスタイル
ファミリー、グループ、ソロどれでもイケる

キャンプ歴4年目15泊目内ソロ14泊目@脊振山キャンプ場 2泊目
(2023/8月 通算226泊、内ソロ209泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編行きラーメン、キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中のラーメン情報主体
   
※前編はこちらからどうぞですぅ!
普通じゃないラーメン普通を食って夏のユートピアに私が戻って来た!遂に酒を控えると決意した、快適そのもの脊振山キャンプ場 ★前編
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_110517
※中編はこちらからどうぞですぅ!
【絶景】背振山頂逢魔が刻!そして夜景!下品過ぎる雷の真実と冷や汁祭り開催提案の脊振山キャンプ場 ★中編
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191202
~ここまでのあらすじを三行で~
夕暮れに脊振山山頂に登って黄昏時の絶景
夜に山頂に登って夜景
山の民は景色の為ならいくらでも山に登る!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191253
夕暮れと夜景の絶景を堪能したので、
朝の絶景も堪能しちゃる!
 
翌朝
おはようございます。
4:45起床、気温19℃、天候晴れ
 
お?雲がないぞ?(* ̄∀ ̄)
これは朝焼けのシャッターチャンスやなかと?
 
行くぞ!脊振山三回目の登頂w
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053309
おおおおお!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053444
キタコレ!(*>∀<)
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053510
スゴイ色!綺麗の極み!
さすが脊振山!朝焼けの山頂も絶景だ!
そこにシビれる憧れるぅ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053322
朝焼けに照らされたレーダー饅頭もよき♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053439
薄っすら靄のかかった福岡市
ここから見ると狭く見えるが、実際は広いよね。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053500
見事な朝焼け。魅入ってしまいますぅ♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054123
赤い
キャンプや登山をしていないと、なかなか拝めない光景です。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054143
ふああぁ、綺麗ですぅ♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053645
空自のレーダー基地も赤く染まる。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053650
南西側、佐賀方面。雲海は出てませんね。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054231
徐々に電灯が消えていく福岡市の様子を眺められました。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054442
少しずつ光が射し込む筑後平野
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054204
登った甲斐がある絶景だった。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054640
三回の登頂で累計180mを登ったことになる。
登山に慣れると、大した事ない高さですが、
45階のビルを階段で登ったのと同じです。
 
もうこれ位じゃ疲れませんw
 
■トイレの前に
お花畑があった。
向日葵みたいな花を沢山咲かせる
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_055342
ルドベキア・タカオ
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_055352
待ち受け画面にすると、女子力アップ?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_055413
北アメリカ原産の花ですが、寒さにも暑さにも強いので、
放置してても育つ植物です。
 
珈琲タイム
朝のルーチン、モーニング珈琲を淹れる
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_061602
ガリゴリくんで、豆を挽いて、ドリッパーでコポコポ
ん~まい♡
 
余ったお湯は、そのまま朝食に利用します。
 
朝食
「梅シソ昆布茶漬け」
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_070003
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、お茶漬けの素、梅干し、
塩昆布、大葉5枚、粒ゴマ、

●作り方
①パックご飯を茹でる
②大葉を刻む
③シェラカップにご飯を移し、お茶漬けの素、
 梅干し、塩昆布、大
葉5枚、粒ゴマを振りかける
 226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_065957
④お湯を沸かして注ぐ

226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_070048
うめぇ!
お茶漬けも日本の心!ソウルフルだ!
サッパリ爽やかでありながら、旨味深く癒し系

お手軽で満足度が高い朝食だ。
 
魔剣結露拭き
ハンモックで揺られながら、ゆったり過ごす。
電波が弱いので、ひたすら記事を書い
てた。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_095251
すると、近くのサイトの方が、結露を拭いていたが、
やべぇ秘密兵器を使ってた!

 
長い柄で大きめテントの屋根の上も余裕で拭き取り!
拭いた結露は、レバーを引けば手を濡らさず搾れる。
超絶便利ではないか!
 
何ですかその魔剣結露拭きは!?
    ( ゚ω゚ )
ヒーローインタビューしたら、ホムセンで売ってる
結露用スポンジモップ
らしい。
 
つまりコレです。

柄が伸びるので、手が届かない場所でも拭き取れる!
無理に拭こうとして、濡れたテントに接触し、服が濡れるなんて事がない!
フライとインナーテントの狭い隙間にも突っ込んで拭ける!
 
そして、レバーを引けばワンタッチで搾れる!
冬の冷たい雑巾を、手で搾らずに済む!
これなら冬の結露拭きが苦行じゃなくなる!
 
気の利いたデザインの物を探したら、こんなのもあった
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山崎産業 PVAスポンジワイパーステンレス
価格:2,772円(税込、送料別) (2023/9/6時点)


氏が持っていた物とは違うが、同様の機能。
また、こんなのもある

コレものっそい便利!
キャンプ中級者以上なら、結露の鬱陶しさには辟易してるハズ!
コイツの有用性が、心の底から分るハズだ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_080825
影に入って日光が射さない場所に陣取っちゃった朝。
早く出発したいのに、テントが乾かないイライラ
結露の撃退には手を焼くものです。 
 
拭き取りすれば、かなり乾くのが早まります。
だが、冬の結露を拭こうとすると、手が凍るんじゃないかと思うくらい冷たい。
それもこれがあれば、手袋したまま拭けます!
 
大型のテントを持ってる人は、マジで常備必須のアイテムだ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_095257
デカいので、車じゃないと持ち運べないが、
絶対オススメのアイテムだ!

 
撤収
ラーメン食って帰る予定です。
ラーメン屋の開店時間までゆっくり出来る。

ハンモックだけ残して、ゆったり過ごした。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_095240
私の場所は何故か結露がなくて、すんなり畳めた。
さて、帰りましょ
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_080819
お世話になりました!
 
帰りがけラーメン
あー、ラーメン食いたいわー。
 
という訳で来ました。
「長浜らーめん喜樂屋」

国道34号線沿いにある人気店。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111232
おお、まだ開店して間もないのに、結構車が入ってる。
11時過ぎなのにこれはスゴイ。
人気が窺える客入りである。

226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111328
しかもリーズナブル!
全体的に割安です。
 
更に恐るべきは、
+20円で、ご飯食べ放題!?

何だこの天国は!?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111331
梅干し、辛子高菜、ゴマ、紅生姜、辛子おかか、ニンニク
サービスがパねぇッスわ!
ご飯食べ放題を助けるような、ご飯のお供まで無料提供!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111830
「ラーメン」550円 麺の硬さ普通
生卵入りが600円であるが、デフォで行く。
 
スープうめぇなオイ!
スープは佐賀ラーメンのソウルを感じる
ゲンコツの旨味を活かし、塩の効いた元ダレのシンプル構成
適度なメリハリが効いて、グイグイくる!
 
骨から旨味をしっかり引き出し、コク豊か。
旨味深くて、マジ染みる!

キレと余韻のバランスが良く、後引きます
レンゲが止まらない!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111833
佐賀ラーメンと長浜ラーメンが
フュージョンしたかのような一杯。

スープは佐賀、麺は長浜
何だこの最強の組み合わせ!?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111849
麺は細麺ストレート
スルスル入って来て、喉越し良好
張りのあるボディで、プツンプツン切れる小気味良い食べ心地
この軽快さは長浜のソウルだ。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_112005
チャーシューは大きめの豚バラ肉2枚
やわらかくてウマイ
葱は小ネギで、実にシンプルな構成。
スープに自信があれば、これで十分だ。
 
虚飾を排した本質勝負の一杯。 
いや、マジウマかった。
サービスもやり過ぎなくらい良いし、人気があるのが分かる店だった。
 
 
帰りがけラーメン
あー、ラーメン食いたいわー。
 
え?
さっき食った?
そんなバカな。
私はラーメンが食べたいぞ?
 
そんなワケでやって来ましたわ。
「とらやラーメン」

豚骨2連食。
ラヲタ時代は、当たり前にやってたけど、
キャンプ始めて久し振りやったな・・。
 
今なら分かる。
異常だわコレw(ノ∀`)
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_113610
住宅街の中にあるラーメン屋。
駐車場完備で訪問し易い。
誰かのレポートで、完食した丼に、骨粉が沈んでいたので、
「コイツぁゲンコツベースやないか!」
ゲンコツ好きの私としては、外せなかった。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_113653
価格は九州ではやや割安。
関西と比べると、異常に安いw
ゴマ、紅生姜、胡椒とサービスは普通
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114014
「ラーメン」580円
「山かけラーメン」630円が気になったがデフォで行く。
 
低温炊きなので、骨髄の色が残ってる
少し赤みがかってるけど、流石はゲンコツ
臭みはなかった
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114017
スープは旨味のコク深く、素直に染みる
しっかり塩味の効いたメリハリあり適度なインパクト
あと引く余韻
派手さはないが、地味にウマイ!
 
私が 佐賀ラーメンが好きなのは、多くの店がゲンコツを使っているからでもある
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114039
麺は中麺に近しい中細麺ストレート
やや短めで食べ易く、量も多め
張りのあるムチムチボディで、食べ応えあった
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114049
チャーシューは豚ロース肉3枚
出涸らし肉の素朴な香り♡
葱は万能ネギ、キクラゲ入りです。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114132
なんと珍しい紅生姜標準オン!
好き嫌い分かれるので、入れない店が多い中、
敢えての標準トッピング!
 
スープとの相性から、入れた方がウマい
という判断からの強行突破。

その客に媚びない姿勢と、確固たる意思に、
ラヲタとしては好感を覚えた。

 
シンプルな構成で、スープのコク勝負の好感度高いラーメン
質素朴訥な仕事を感じる一杯だった。
 
 
いやぁ、なんか久し振りに連食したわー。
まだまだラーメンが好きなのですね。私。

キャンプ歴4年目15泊目内ソロ14泊目@脊振山キャンプ場 2泊目
(2023/8月 通算226泊、内ソロ209泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編行きラーメン、キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編帰宅途中のラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
普通じゃないラーメン普通を食って夏のユートピアに私が戻って来た!遂に酒を控えると決意した、快適そのもの脊振山キャンプ場 ★前編
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_105845
~ここまでのあらすじを三行で~
福岡では普通じゃない貝出汁塩ラーメン食った
通行止めの嫌がらせを乗り越え到着
お酒を控えてみることを誓った夏の日
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_135201R
禁酒は無理と決まってるので節酒
出来るか判らないし、不安しかないけど、
やってみる事が大事!
と信じたい・・。
 
■雷さんゴロゴロ
山頂に行ってみたいけど、まだゴロゴロ言ってる。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_173543R
雷注意報が出てるらしい。
ちなみに、雷は成層圏にまで達する雲(夏は積乱雲)がいないと発生しません。
 
雲の中の氷が、ジェット気流で掻き混ぜられて、
その摩擦で静電気を力一杯貯めた後、
どこかに逃げ場があったら
「ピ◯チュー1億ヴォルトだー!」と放電。
雷とは、
雲が一発抜いてスッキリする現象です。
天空のヘル◯!

226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_172953
なので、大きな雲でも、写真のようなモコモコした巨大積雲では雷は起きない。
109-94(8-8)積乱雲816
写真の場所は違うけど、アレが成長著しい積乱雲さん。
109-94(8-8)積乱雲817
ああなったらもう巨大ピ◯チューですわw
あと、真下はゲリラ豪雨。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_185208
大き過ぎて写真に収まってないけど、左の雲が積乱雲。
 
雲の上端が横にTの字の様に広がってるデカい雲が居たら要注意。
「今ココに積乱雲が来なかったかね?」
「上がT字に広がった雲が来ましたが?」
「バッカもーん!そいつが積乱雲だ!」
と銭型警部もおっしゃっております。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_172842
積乱雲は
南の方にいる。
どうやらアイツがゴロゴロ言ってる張本人。
でも遠いし、こっちには来ていない。
 
うむ、安全だな。
よし登ろう!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_173619
サイトから山頂が見えるので、ガスが晴れるタイミングを見計らってGO!
 
脊振山の夕暮れ
山頂まで標高差65mワロス
だが、山は山である。
YAMAP活動開始!w
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190622
到着!余裕!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190536
階段だけなので、サンダルで登頂
山を舐めるな!と怒られるw
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_185852
脊振山の山頂周辺は、空自のレーダー基地になってます。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_185750
デカいレーダーが北側に座っているので、そちら
の眺望は無い。
だが、東から西までの、約200°の範囲はパノラマ眺望だ。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190043
夕陽が雲に隠れて暗くなっていた。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_185845
背振山系にチラホラと雲海も見える。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190057
雲が動いて夕陽に照らされた始めた。
赤く染まった雲が綺麗ですぅ♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190144
息を飲む絶景が広がっていた
雲海も少し出ている幻想的な光景。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190112
涼しいし、ずっと見ていられる。
1時間前にいた積乱雲は、どこに行ったのだろうか?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190341
私、空が好きなんです。
特に夏の雲がある空は大好物!
なので、雲の写真が多いと思いますが、ごめんあそばせ~
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190409
レーダーがお月様みたいw
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190516
徐々に暗くなっていく逢魔が時が近付いて来る。
夜と昼の狭間。暗い宇宙に空が飲み込まれていく。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190704
風に揺れる花々。
ポツポツと街の明かりが灯り始めました。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190820
南の方はもう薄暗い。
雲の影に入ってるようだ。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190931
夏は雲が大きいから、空がダイナミックで好き。
暑くなければ、夏は好きなのです。
(それ夏のアイデンティティ否定してね?)
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191054
福岡市の街に光が灯る。
暗くなると光の湖のように見えます。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191202
月が存在を主張し始めましたね。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191253
はぁ~ため息が出るぅ♡
私が山が好きなのは、こんな景色が見れるから。
空が近いから、山が好きなんだろう。
あと、海は暑いし・・。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191321
う~ん、雲が近寄って来たなぁ・・。
これ以上、眺望は期待できそうにない。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191423
一度戻って晩飯食ってから、夜景を撮りに来よう。
 
夕食
「冷や汁」
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194526
宮崎県の夏の郷土料理です。
九州に生まれて良かったと思うウマさ♡
★★レシピ★★

●材料
味噌大さじ2、味噌汁の素2、キュウリ1本、
茗荷1本、胡麻大さじ6、イ
リコ粉大さじ4、
大葉20枚、水、氷

●作り方
①コッヘルとスプーンで胡麻を潰す
 (擂り胡麻持って来れば不要な工程)
②上記①にイリコ粉投下
③別のコッヘルでお湯を沸かす
④味噌汁の素を溶かす
⑤アルミホイルに塗りつけた味噌をバーナーで焼く
 226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_164342
⑥焼き味噌を溶かす
⑦キュウリ、茗荷、大葉を刻む
 226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_163917
⑧味噌汁を胡麻とイリコ粉の中に投下
⑨野菜と薬味を全量投下
 226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_165204
⑩2時間くらい放置して、味を染みさせ、馴染ませる
⑪ご飯を炊く
⑫ご飯を冷やす
⑬冷や汁に氷を投下して、ごはんにぶっかけて食う
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194502
正規レシピでは、豆腐と焼き鰺が入りますが、
キャンプ飯向けに、簡便化しております。
それでも十分ウマイです。
 
とにかく大胆不敵に作る!
それこそ冷や汁の真髄!

入れ過ぎじゃね?
ってくらいが丁度良い。
 
キュウリ?全部入れちまえ!
胡麻?大量に入れちまえ!
イリコ?灰色に染まるくらい入れちまえ!
ミョウガ?1本丸ごと入れちまえ!
味噌?多少味が濃いくらい入れちまえ!
 
大葉?え?5枚?10枚?
馬鹿野郎!
普段余らせる大葉先生の使いどころは、今ここだ!
大葉は冷や汁に使われる為に生まれてきたと知れ!
 
チマチマ5枚だ10枚だ入れてどうする!
倍プッシュ!20枚だ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194255
ご飯を炊いて、冷ます。飯盒を水に浸けると良い。
「何の為にホカホカにしたの!?」

とご飯に怒られてもガン無視である。
 
貴様のホカホカ具合に用はない!
頭冷やして、出直してこい!
と一喝である。

 
夏の暑さに打ち勝つ、冷たい食べ物
だからこその、冷や汁である!
冷たくなければ、温汁だろうが!たわけが!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194707
ひっ!キンキンに冷えてやがる!
と、
イワせてこその冷や汁!

だから、濃い目に作って氷を入れる!
 
中途半端は許されない!
それが冷や汁に対する礼儀と言うものだ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194507
と、宮崎県民なら、激しく同意を頂けると思う。
 
私は延岡で冷や汁と出会い、その味に感動し、自作し、キャンプ飯にブラッシュアップしました。
偉大なる冷や汁大先生に敬意を表し、福岡県における冷や汁推進委員会を発足しようか!
そうだ!冷や汁祭りを開催してはどうだろうか!?
 
私は北九州ラーメンフェスティバルという、イベントを開催した実績があります。
冷や汁における、
冷や汁の為の、
冷や汁万歳な、
冷や汁の祭典を開
いてはいかがでしょう?
宮崎県庁観光課の皆様、ご一報をお待ちしております。
 
・・・。
 
言動が暑苦しいわ!
   (;>ω<)
(ゆωゆ)に冷や汁の冷やし効果無し!
 
脊振山の夜景観賞に登る
再度YAMAP活動開始!
要るんかいな、それ?

到着!いや、早いてw
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_204954
小文字山の夜景に比べると、光の海が遠い。
だが、なかなかの見応えである。
福岡市方面の方が、光量が多くてよき♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_205148
一人で夜の山に夜景を見に行くなんて、
それなんてリンちゃん?

夜景も撮ったことだし、サイトに帰りましょー!?
間違えた。
 
アジトに帰りましょ♡
 
■高地では呑み過ぎ注意
男性キャンパーが、飲み過ぎてグロッキー。
相方さんがしっかりしてたので、大丈夫だろう。
 
ここは夜冷え込むので、酩酊して寝てしまうと夏でも危険です。
「坊中野営場」の一幕を思い出した。

あの時も地味に人命救助したもんなぁ。
 
上記の記事にある通り、標高高い場所では注意が必要。
特にソロの人は飲み過ぎ注意ですわー。

 
就寝
虫は少ないし、気温19℃
やはり夏のキャンプは、高標高地に限る。
 
インナーシュラフとペンドルトンだけで寝る。
マットは敷かず、底冷え利用して、涼しく寝るよ。
(※異常な行為なので真似しないように)
 
キャンプ上級者になると、どんな場所でもテキトーに寝ちゃうようになります。
寒くなれば、追加すればいい
という考えである。

野外泊に慣れると、こうもテキトーに眠りに付けます。
 
おやぁ・・zzz
 
 
※後編につづく

次回後編、絶景のモルゲンロートな脊振山山頂
寛ぎの撤収と、魔剣結露バスター
私はどうやら、まだラヲタだったようだ
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
【絶景】朝焼けに染まる山頂と超絶便利な魔剣結露拭き!私はまだラヲタなのだなと再認識した帰り道@脊振山キャンプ場 ★後編」 

↑このページのトップヘ