キャンプ歴2年目34泊目内ソロ30泊目@北山キャンプ場
(2020/12/31〜2021/1/1 通算79泊、内ソロ66泊目)
※この記事は全4部作の最終章です。
以前の記事はこちらからどうじょ。
1日目前編
1日目後編
2日目前編(前回)
では、続きいってみよう!

~前回までのあらすじを三行で~
大晦日だが、家に帰らなくても良いとなった
ならば緊急年越し雪中キャンプだ!
ならば雪中焚き火だヒャッハー!←今ココ

うわっふぅ~スコッチがうめぇ!(*>∀<)
■昼食
昨夜は焼きネギを入れる事が出来なかった。
本日完成形を頂きます!(`・ω・´)
「年越しニボニボ葱蕎麦」

蕎麦もスープも残していたのです。

焚き火をすると、放射熱で周辺の雪が溶けました。

①フライパンで出雲蕎麦を茹でて、麺を取り出し湯切りします。
年越し蕎麦は細く長く生きられるように、という意味で蕎麦なのだが、
この出雲蕎麦・・・細く短いのだが・・。(´Д`;)
短命!オワタww

②丸型メスティンで引いた煮干し鶏出汁をフライパンに移して加熱。
鶏皮のチー油も入れてるので、膜が張ってるわ。
出涸らしの鶏ガラ肉(ネック)も煮干し風味で割りとイケる。
③今回は火鉢で焼いた葱もあるよ!

やだ何コレ最高の焼き上がり!(*>∀<)

スープ飲んじゃ駄目だ。
飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。 飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。 飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。
と思っていても完食してしまった。
だってウマいんだもん!(;>ω<)
■風呂
2日目だが、風呂に入っていない。(´・ω・`)
特に汗もかいてないし、臭くもないので問題はないのだが、
ただ、足は洗いたい。
あと、私は髭が濃いので髭も剃りたい。(T字カミソリ派)
しかし、「やまびこの湯」は年末で営業していない。
下手に動くと渋滞地獄にハマるかもしれない。

うーん・・よし、水道で洗おう。
今、「この寒空で?うわぁ・・アホがおるわ・・(;゚д゚)」
って思った人、手を挙げましょうw
※特殊な訓練を受けていますので、真似しない方が賢明です
さて、水場にやって来ました。
凍結防止にチョロチョロ流れてる水道。
うわぁ・・飛び散った水滴が氷になってるよ・・。
え~っと(ゆωゆ)さん?
この冷水で足を洗えと?(;゚Д゚;)
足の指、凍傷になるんじゃね?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
自分の決断に盛大に疑いをかけたくなった。
い・・行くぞ!
お、押すなよ!絶対押すなよ!
うおおおお!気合い入れろぉー!
バシャバシャ
・・・・。
あれ?
意外と冷たくない?(;゚∀゚;)
ぎゃーーー!冷てぇーー!
って、リアクションを用意してたのに!(;>ω<)
なんか普通に洗えた。
山水(地下水)だからだろうか?
それとも私の体感温度がおかしいのか?
よーし、この調子で髭も剃ってしまえ!(*>∀<)
お湯をタオルにぶっかけて即席蒸し タオルだ。
ふあぁぁ〜あったけぇ〜♨ (* ̄∀ ̄)
んで、すかさずジョリジョリジョリジョリ
顔を洗うのはやはり山水。
うひょー、肌が引き締まるぅ。(*>∀<)
足と顔を洗っただけで、かなりサッパリした!
あとは身体を拭けば完了。
乾布摩擦ではなく、寒風摩擦w
私は多分、ロシアでも元気に生きていけそうだ。
■片付け
焚き火の薪を完全に燃やしきって、灰を火鉢に補充。
お湯を使って、クッカーやスキレット、ギア等を洗って行く。
雪が降ってない今の内に可能な限り進めておく。
■雪遊び
一段落済んだら、せっかくの雪中キャンプ。
雪で遊ぼうではないか。
思い付いたのがコレ!

ニューイヤーメッセージです。ヽ(>ω<)ノ
年賀状代わりに友人や後輩に送る為に製作した。

飾り付け前の状態。
雪で冷たくなった手は、火鉢で炙って温めました。

雪中キャンプらしいでしょう?
雪の灯篭やってみたかったんです。

文字は雪のキャンバスに、杉の葉で描いてます。
キャンプ感あるでしょ?
キャンドルは風で消えない内に、テント内に入れて、照明にしました。
あと、うんまるこ人形の足跡が妙に可愛いかった。
明日には雪に埋もれて消えている事だろうけど、良い思い出になりました。
■休憩
片付けと雪遊びで疲れたー!
横になってネット小説を読んだり、メールしたりして過ごす。
キャンプ仲間のT氏も年越しキャンプしていたので、互いにメールで連絡し合っていた。
現代はソロでも、スマホがあれば会話が出来るので、完全なソロキャンプとは言えないな。
■夕食
「ぜんざい」

★★レシピ★★
●材料
レトルトぜんざい、餅
●作り方
①火鉢で餅を焼く

②ぜんざい茹でて加熱する

③焼き餅乗せて食う

餅が最高の焼き上がりですぅ!ヽ(´∀`)ノ

たまに食うとウマイんだよね。
冬はしっかりした厚みのある甘味が身体に染みます。
尚、レトルトパウチを茹でる時に沸かしたお湯は、湯たんぽ等に使用すると良い。
■2021年となりました
明けましておめでとうございます!
何とか年越しまで起きてたぞ!
上記のあけおめ写真を送信して寝た。
■翌朝
おはようございます。
6:40起床。
モーニングコーヒーを飲んで、身体を温めたら早速撤収開始。

昨夜私のサイトの更に上の方にソロの方が来てた。
その人はCX-5で、私のCX-8の横に駐車してた。
何だか示し合わせたようだw

雪はまた積もってましたw
しかし、チェーンがあるので問題ない。
嫁の実家でお節料理を食う為にも、午前中に帰還する必要がある。
また、早めに帰って、明日のキャンプの準備しないといけません。

撤収はスムーズに完了。
この通りテントの部分だけ雪が無いw( ̄∀ ̄)
それと意外にテントは濡れてなかった。
寒過ぎると凍って水滴にならないようだ。
断熱してたので、結露も無かった。
よし、帰るぞ。
■帰路

キャンプ場の周辺は結構雪が残っていた。
チェーンを巻いてたので安心して走行できました。
んで、少し走ったら雪は無くなった。
100m程標高が下がると、もう積もってない。
キャンプ場周辺の積雪量が、多かっただけだった。
チェーンは早々に外して、交通量の少ない一般道をスイスイ走れば、11:30には家に帰り着きました。
風呂に入って、直ぐに嫁の実家にお出かけ。

無事にお節料理にありつけましたん。( ̄∀ ̄*)
今年も宜しくお願い致します。
さて、明日もキャンプに行きますよ?w(  ̄ω ̄)
(2020/12/31〜2021/1/1 通算79泊、内ソロ66泊目)
※この記事は全4部作の最終章です。
以前の記事はこちらからどうじょ。
1日目前編
1日目後編
2日目前編(前回)
では、続きいってみよう!

~前回までのあらすじを三行で~
大晦日だが、家に帰らなくても良いとなった
ならば緊急年越し雪中キャンプだ!
ならば雪中焚き火だヒャッハー!←今ココ

うわっふぅ~スコッチがうめぇ!(*>∀<)
■昼食
昨夜は焼きネギを入れる事が出来なかった。
本日完成形を頂きます!(`・ω・´)
「年越しニボニボ葱蕎麦」

蕎麦もスープも残していたのです。

焚き火をすると、放射熱で周辺の雪が溶けました。

①フライパンで出雲蕎麦を茹でて、麺を取り出し湯切りします。
年越し蕎麦は細く長く生きられるように、という意味で蕎麦なのだが、
この出雲蕎麦・・・細く短いのだが・・。(´Д`;)
短命!オワタww

②丸型メスティンで引いた煮干し鶏出汁をフライパンに移して加熱。
鶏皮のチー油も入れてるので、膜が張ってるわ。
出涸らしの鶏ガラ肉(ネック)も煮干し風味で割りとイケる。
③今回は火鉢で焼いた葱もあるよ!

やだ何コレ最高の焼き上がり!(*>∀<)

スープ飲んじゃ駄目だ。
飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじ
と思っていても完食してしまった。
だってウマいんだもん!(;>ω<)
■風呂
2日目だが、風呂に入っていない。(´・ω・`)
特に汗もかいてないし、臭くもないので問題はないのだが、
ただ、足は洗いたい。
あと、私は髭が濃いので髭も剃りたい。(T字カミソリ派)
しかし、「やまびこの湯」は年末で営業していない。
下手に動くと渋滞地獄にハマるかもしれない。

うーん・・よし、水道で洗おう。
今、「この寒空で?うわぁ・・アホがおるわ・・(;゚д゚)」
って思った人、手を挙げましょうw
※特殊な訓練を受けていますので、真似しない方が賢明です
さて、水場にやって来ました。
凍結防止にチョロチョロ流れてる水道。
うわぁ・・飛び散った水滴が氷になってるよ・・。
え~っと(ゆωゆ)さん?
この冷水で足を洗えと?(;゚Д゚;)
足の指、凍傷になるんじゃね?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
自分の決断に盛大に疑いをかけたくなった。
い・・行くぞ!
お、押すなよ!絶対押すなよ!
うおおおお!気合い入れろぉー!
バシャバシャ
・・・・。
あれ?
意外と冷たくない?(;゚∀゚;)
ぎゃーーー!冷てぇーー!
って、リアクションを用意してたのに!(;>ω<)
なんか普通に洗えた。
山水(地下水)だからだろうか?
それとも私の体感温度がおかしいのか?
よーし、この調子で髭も剃ってしまえ!(*>∀<)
お湯をタオルにぶっかけて即席蒸し
ふあぁぁ〜あったけぇ〜♨ (* ̄∀ ̄)
んで、すかさずジョリジョリジョリジョリ
顔を洗うのはやはり山水。
うひょー、肌が引き締まるぅ。(*>∀<)
足と顔を洗っただけで、かなりサッパリした!
あとは身体を拭けば完了。
乾布摩擦ではなく、寒風摩擦w
私は多分、ロシアでも元気に生きていけそうだ。
■片付け
焚き火の薪を完全に燃やしきって、灰を火鉢に補充。
お湯を使って、クッカーやスキレット、ギア等
雪が降ってない今の内に可能な限り進
■雪遊び
一段落済んだら、せっかくの雪中キャンプ。
雪で遊ぼうではないか。
思い付いたのがコレ!

ニューイヤーメッセージです。ヽ(>ω<)ノ
年賀状代わりに友人や後輩に送る為に製作した。

飾り付け前の状態。
雪で冷たくなった手は、火鉢で炙って温めました。

雪中キャンプらしいでしょう?
雪の灯篭やってみたかったんです。

文字は雪のキャンバスに、杉の葉で描いてます。
キャンプ感あるでしょ?
キャンドルは風で消えない内に、テント内に入れて、照明にしまし
あと、うんまるこ人形の足跡が妙に可愛いかった。
明日には雪に埋もれて消えている事だろうけど、良い思い出になりました。
■休憩
片付けと雪遊びで疲れたー!
横になってネット小説を読んだり、メールしたりして過ごす。
キャンプ仲間のT氏も年越しキャンプしていたので、互いにメール
現代はソロでも、スマホがあれば会話が出来るので、完全なソロキ
■夕食
「ぜんざい」

★★レシピ★★
●材料
レトルトぜんざい、餅
●作り方
①火鉢で餅を焼く

②ぜんざい茹でて加熱する

③焼き餅乗せて食う

餅が最高の焼き上がりですぅ!ヽ(´∀`)ノ

たまに食うとウマイんだよね。
冬はしっかりした厚みのある甘味が身体に染みます。
尚、レトルトパウチを茹でる時に沸かしたお湯は、湯たんぽ等に使用すると良い。
■2021年となりました
明けましておめでとうございます!
何とか年越しまで起きてたぞ!
上記のあけおめ写真を送信して寝た。
■翌朝
おはようございます。
6:40起床。
モーニングコーヒーを飲んで、身体を温めたら早速撤収開始。

昨夜私のサイトの更に上の方にソロの方が来てた。
その人はCX-5で、私のCX-8の横に駐車してた。
何だか示し合わせたようだw

雪はまた積もってましたw
しかし、チェーンがあるので問題ない。
嫁の実家でお節料理を食う為にも、午前中に帰還する必要が
また、早めに帰って、明日のキャンプの準備しないといけません。

撤収はスムーズに完了。
この通りテントの部分だけ雪が無いw( ̄∀ ̄)
それと意外にテントは濡れてなかった。
寒過ぎると凍って水滴にならないようだ。
断熱してたので、結露も無かった。
よし、帰るぞ。
■帰路

キャンプ場の周辺は結構雪が残っていた。
チェーンを巻いてたので安心して走行できました。
んで、少し走ったら雪は無くなった。
100m程標高が下がると、もう積もってない。
キャンプ場周辺の積雪量が、多かっただけだった。
チェーンは早々に外して、交通量の少ない一般道をスイスイ走れば
風呂に入って、直ぐに嫁の実家にお出かけ。

無事にお節料理にありつけましたん。( ̄∀ ̄*)
今年も宜しくお願い致します。
さて、明日もキャンプに行きますよ?w(  ̄ω ̄)