ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【佐賀県のキャンプ場】 > ★北山キャンプ場

キャンプ歴2年目34泊目内ソロ30泊目@北山キャンプ場
(2020/12/31〜2021/1/1 通算79泊、内ソロ66泊目)
※この記事は全4部作の最終章です。
 以前の記事はこちらからどうじょ。
1日目前編

1日目後編

2日目前編(前回)

では、続きいってみよう!
79-64(34-30)北山キャンプ場124S
~前回までのあらすじを三行で~
大晦日だが、家に帰らなくても良いとなった
ならば緊急年越し雪中キャンプだ!
ならば雪中焚き火だヒャッハー!←今ココ
79-64(34-30)北山キャンプ場118S
うわっふぅ~スコッチがうめぇ!(*>∀<)
 
昼食
昨夜は焼きネギを入れる事が出来なかった。
本日完成形を頂きます!(`・ω・´)
「年越しニボニボ葱蕎麦」
79-64(34-30)北山キャンプ場140S
蕎麦もスープも残していたのです。
79-64(34-30)北山キャンプ場137S
焚き火をすると、放射熱で周辺の雪が溶けました。
79-64(34-30)北山キャンプ場135S
①フライパンで出雲蕎麦を茹でて、麺を取り出し湯切りします。
年越し蕎麦は細く長く生きられるように、という意味で蕎麦なのだが、
この出雲蕎麦・・・
細く短いのだが・・。(´Д`;)
短命!オワタww
79-64(34-30)北山キャンプ場139S
②丸型メスティンで引いた煮干し鶏出汁をフライパンに移して加熱。
鶏皮のチー油も入れてるので、膜が張ってるわ。
出涸らしの鶏ガラ(ネック)も煮干し風味で割りとイケる。
 
③今回は火鉢で焼いた葱もあるよ!
79-64(34-30)北山キャンプ場127S
やだ何コレ最高の焼き上がり!(*>∀<)
79-64(34-30)北山キャンプ場143S
スープ飲んじゃ駄目だ。
飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじ
ゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。飲んじゃ駄目だ。
と思っていても完食してしまった。
 
だってウマいんだもん!(;>ω<)
 
風呂
2日目だが、風呂に入っていない。(´・ω・`)
特に汗もかいてないし、臭くもないので問題はないのだが、
ただ、足は洗いたい。

あと、私は髭が濃いので髭も剃りたい。(T字カミソリ派)
 
しかし、「やまびこの湯」は年末で営業していない。
下手に動くと渋滞地獄にハマるかもしれない。
79-64(34-30)北山キャンプ場177S
うーん・・よし、水道で洗おう。
 
今、「この寒空で?うわぁ・・アホがおるわ・・(;゚д゚)」
って思った人、手を挙げましょうw
 
※特殊な訓練を受けていますので、真似しない方が賢明です
 
さて、水場にやって来ました。
凍結防止にチョロチョロ流れてる水道。
うわぁ・・飛び散った水滴が氷になってるよ・・。
 
え~っと(ゆωゆ)さん?
この冷水で足を洗えと?(;゚Д゚;)
足の指、凍傷になるんじゃね?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
自分の決断に盛大に疑いをかけたくなった。
 
い・・行くぞ!
 
お、押すなよ!絶対押すなよ!
 
うおおおお!気合い入れろぉー!
 
バシャバシャ
 
・・・・。
 
あれ?
意外と冷たくない?(;゚∀゚;)
 
ぎゃーーー!冷てぇーー!
って、リアクションを用意してたのに!(;>ω<)
 
なんか普通に洗えた。

山水(地下水)だからだろうか?
それとも私の体感温度がおかしいのか?
 
 
よーし、この調子で髭も剃ってしまえ!(*>∀<)
お湯をタオルにぶっかけて即席蒸しタオルだ
ふあぁぁ〜あったけぇ〜♨ (* ̄∀ ̄)
 
んで、すかさずジョリジョリジョリジョリ
顔を洗うのはやはり山水。
うひょー、肌が引き締まるぅ。(*>∀<)
 
足と顔を洗っただけで、かなりサッパリした!
あとは身体を拭けば完了。
乾布摩擦ではなく、寒風摩擦w
 
私は多分、ロシアでも元気に生きていけそうだ。
 
片付け
焚き火の薪を完全に燃やしきって、灰を火鉢に補充。
お湯を使って、クッカーやスキレット、ギア等を洗って行く。
雪が降ってない今の内に可能な限り進めておく。
 
雪遊び
一段落済んだら、せっかくの雪中キャンプ。
雪で遊ぼうではないか。
 
思い付いたのがコレ!
79-64(34-30)北山キャンプ場151S
ニューイヤーメッセージです。ヽ(>ω<)ノ
年賀状代わりに友人や後輩に送る為に製作した。
79-64(34-30)北山キャンプ場148S
飾り付け前の状態。
雪で冷たくなった手は、火鉢で炙って温めました。
79-64(34-30)北山キャンプ場157S
雪中キャンプらしいでしょう?

雪の灯篭やってみたかったんです。
79-64(34-30)北山キャンプ場158S
文字は雪のキャンバスに、杉の葉で描いてます。
キャンプ感あるでしょ?
 
キャンドルは風で消えない内に、テント内に入れて、照明にしました。
あと、うんまるこ人形の足跡が妙に可愛いかった。
 
明日には雪に埋もれて消えている事だろうけど、良い思い出になりました。
 
休憩
片付けと雪遊びで疲れたー!
横になってネット小説を読んだり、メールしたりして過ごす。
 
キャンプ仲間のT氏も年越しキャンプしていたので、互いにメールで連絡し合っていた。
現代はソロでも、スマホがあれば会話が出来るので、完全なソロキャンプとは言えないな。
 
夕食
「ぜんざい」
79-64(34-30)北山キャンプ場173S
★★レシピ★★
●材料
レトルトぜんざい、餅
●作り方
①火鉢で餅を焼く
 79-64(34-30)北山キャンプ場168S
②ぜんざい茹でて加熱する
 79-64(34-30)北山キャンプ場165S
③焼き餅乗せて食う
 79-64(34-30)北山キャンプ場172S
餅が最高の焼き上がりですぅ!ヽ(´∀`)ノ
79-64(34-30)北山キャンプ場170S
たまに食うとウマイんだよね。
冬はしっかりした厚みのある甘味が身体に染みます。
尚、レトルトパウチを茹でる時に沸かしたお湯は、湯たんぽ等に使用すると良い。
 
2021年となりました
明けましておめでとうございます!
何とか年越しまで起きてたぞ!
上記のあけおめ写真を送信して寝た。

 
翌朝
おはようございます。
6:40起床。
モーニングコーヒーを飲んで、身体を温めたら早速撤収開始。
79-64(34-30)北山キャンプ場175SR
昨夜私のサイトの更に上の方にソロの方が来てた。
その人はCX-5で、私のCX-8の横に駐車してた。
何だか示し合わせたようだw

79-64(34-30)北山キャンプ場174SR
雪はまた積もってましたw
しかし、チェーンがあるので問題ない。
嫁の実家でお節料理を食う為にも、午前中に帰還する必要がある。
また、早めに帰って、明日のキャンプの準備しないといけません。
79-64(34-30)北山キャンプ場179S
撤収はスムーズに完了。
この通りテントの部分だけ雪が無いw( ̄∀ ̄)
 
それと意外にテントは濡れてなかった。
寒過ぎると凍って水滴にならないようだ。
断熱してたので、結露も無かった。
 
よし、帰るぞ。
 
帰路
79-64(34-30)北山キャンプ場182S
キャンプ場の周辺は結構雪が残っていた。
チェーンを巻いてたので安心して走行できました。
 
んで、少し走ったら雪は無くなった。
100m程標高が下がると、もう積もってない。
キャンプ場周辺の積雪量が、多かっただけだった。
 
チェーンは早々に外して、交通量の少ない一般道をスイスイ走れば、11:30には家に帰り着きました。
風呂に入って、直ぐに嫁の実家にお出かけ。
80-64(35-30)小田大浜キャンプ場183
無事にお節料理にありつけましたん。( ̄∀ ̄*)
 
今年も宜しくお願い致します。

さて、明日もキャンプに行きますよ?w(  ̄ω ̄)

キャンプ歴2年目34泊目内ソロ30泊目@北山キャンプ場
(2020/12/31〜2021/1/1 通算79泊、内ソロ66泊目)
※この記事は前日の記事からのつづきです。
 前日の記事はこちらからどうぞですぅ
 「初雪中キャンプはヒキコモリでw自作のニボニボ煮干し蕎麦がウマ過ぎた!@北山キャンプ場 ★後編
78-63(33-29)北山キャンプ場79S
~前回までのあらすじを三行で~
12/30にキャンプ納めに行ったのだが、雪がもっさり積もった
「雪中キャンプだー!」とハイテンションフィーバーしてた
だが、
全く雪が溶けてない・・
 
え?帰れるのコレ?(;゚∀゚;)
 
翌朝
おはようございます。
79-64(34-30)北山キャンプ場111S
雪は全然溶けてない上に、余計に積もってた。
屋根からは氷柱が下がり、水場には氷が張っている。
 
天気予報を確認したが、どうも明日まで溶けないだろう。
今日帰れなかったら、緊急年越しキャンプとなる。
 
取り敢えず、移動は出来るようにしておかないと駄目だ。
そこでタイヤチェーンを巻く事にした。
 
■チェーン巻いてみた
ネットで購入したジャッキアップ不要の安物非金属チェーンだ

愛車CX-8ちゃんは、ホイルサイズがデカい。
市販のチェ
ーンだと適合サイズが少なく、3万とかするの。
滅多に雪が積もらない九州で、緊急措置用に3万かけるとか意味分かんない。
 
そこでネットで見つけた安物チェーンですよw
7000円で済んだw
安っ!

 
さて、初めてのチェーン装着だが、上手く出来るだろうか?
 
・・・・。
 
結果から言う。
 
上手く出来なかった。(ノД`)

何がジャッキアップ不要やねん!
全然入らんやないか!ヽ(`Д´;)ノ
お陰で二時間も掛かったぞバーローチキショー!
79-64(34-30)北山キャンプ場174SR
ジャッキ使わずに何とかやってみたが、不可能だった。
キチキチ仕様で、どこかが引っ掛かって連結具が届かないのだ。
あんなんゴリラじゃないと繋げられねぇよ!
       (;>ω<)
大半の時間をその攻略に裂いて悪戦苦闘。
結局ジャッキアップした方が早いと結論に達した。
 
苦悩と葛藤の末に
さて、一応帰る手立ては整った。
あとは「いつ帰るか?」という命題だけ残った。
 
悩む。
78-63(33-29)北山キャンプ場83S
 嫁に連絡する         ↑ 嫁
ゆ「チェーン巻いたから帰れるけど」
 安物チェーンに悪戦苦闘した体は見せずに報告した、
嫁「エイトちゃん(CX-8)、傷付けないでね!」
 亭主の安否よりも車の方が心配なご様子だ。
 ドリフト出来る腕があるので、心配されてないだけかな?
 
ゆ「雪が溶けるの見計らってからにするわ。」
 他の車に突っ込まれたらアウト。
 交通状態が落ち着いた頃合いに帰るべきだろう。
無理に帰らなくていいから。
 
え?いいの?Σ(゚∀゚;)
何という自由放任嫁!奇跡の嫁だ!
 
食料は十分ある。

酒も昨日控えめにしたので、まだ余裕がある。
ランタンの電池容量もまだまだイケる。
モバイルバッテリーは2つ持ってきているので、余裕の容量。
時間もある。
嫁はいつでも良いと言う。
明日の方が路面状態は良さそうだ。
 
ん〜。帰らないといけない要素がない。
 
問題は、1月2日もキャンプなのだ。
元旦に家に帰ったと思えば、翌日またキャンプに行く事になる。
年末年始、全く家に居ない事になるんじゃね?
         (;゚∀゚;)
大晦日と元旦くらいは家に居ないとさすがに駄目じゃないか?
そんな私が呟く。
 
でもなぁ、
今更感がハンパないのは気のせいだろうか?

 
お?風が止んだ。
79-64(34-30)北山キャンプ場124S
焚き火チャーーーーンス!
昨日出来なかった雪中焚き火が出来るがな!

 
嫁に連絡、「もう一泊するわ。」
その瞬間から、年越しキャンプが決まった。
 

■緊急年越しキャンプ開始!
交通麻痺してるかもしれないからね。
1日経過した翌日の方が安全且
つスムーズだろう。
嫁の許可もあるし、食料・酒・電池・雪も残ってる
キャンプ場は無料だし、
結局2泊する事にしたw
 
しかも記念すべき初の年越しキャンプです!
キャンプ納めとキャンプ初めが、同時に来ちゃったw
 
「うむ、新年は厳かにしめやかに迎えるものだ。」
な~んて、口が裂けても言えなくなっちゃった!w
 
管理人さんに 「すんません、もう一泊します。」
と言ったら即OK。さすがに客
が少ない。
 
雪中焚き火
本日は風が穏やか。
昨日出来なかったので、フラストレーション溜めてたので、全解放!卍解!
79-64(34-30)北山キャンプ場114S
雪中焚き火じゃぁーーい!(*>∀<)
 
雪中焚き火と言えば「シタッ」
79-64(34-30)北山キャンプ場115S
そうです、ゴールデンカムイでも使っていた「白樺の樹皮」
北海道の河原の倒木からぺりぺり剥いてきたアレを使います。
白樺と雪のビジュアル的相性は鉄板です!
 
白樺樹皮→松ぼっくり→使用済割箸→細く整えた薪
このコンボ繋げ
ます!`・ω・´)キリッ
79-64(34-30)北山キャンプ場116S
白樺の樹皮はハンパないですよ。
ちょっと火を近付けたら着火して、全然消えない。
黒い煙(煤)を上げるのは、
樹脂が豊富な証拠。
 
順調にコンボが繋がり、火が安定しました。
79-64(34-30)北山キャンプ場118S
雪の中での焚き火・・プライスレス!
 
アテ
「炙りベーコン」
「賞味期限4日過ぎた鶏皮生姜醤油スキレット焼き」
「手羽先生姜醤油スキレット焼き」
★★レシピ★★
●材料
ベーコン、鶏皮、手羽先、生姜、醤油、砂糖
●作り方
①ベーコンは焚き火の上方に掛けておくだけ
 79-64(34-30)北山キャンプ場126S
 下部が焦げて、表面が乾いて、色づいてきたら食べ頃→(゚д゚)ウマー
②スキレットを焚き火にかけて、鶏皮を入れて放置
 79-64(34-30)北山キャンプ場128S
脂の海になるので、3/4くらいを捨てるか、何かに再利用。
 ※私は煮干し蕎麦のスープに入れて、鶏油(チー油)とした。
④刻み生姜、醤油、砂糖を入れて味付け
 79-64(34-30)北山キャンプ場131S
 砂糖はスティックシュガーが楽で可搬性も良い事に気付いた。
⑤更に焼きを入れて食う→(゚д゚)ウマー
⑥残った生姜醤油ダレに、手羽先を入れてコンボを繋げる
 79-64(34-30)北山キャンプ場136S
⑦放置して焼き上げれば完成→(゚д゚)ウマー
 
鶏皮から手羽先は、同じ生姜醤油タレでイケる。
なので、スキレットを焚火に放置してて良い。
79-64(34-30)北山キャンプ場133S
ウマイに決まっているヤツ!
カリカリに焼き上げた鶏皮に、生姜醤油はジャスティス!
賞味期限4日過ぎていようが、関係なく激ウマ!
鶏皮は正義なのですぅ!ヽ(´ω`)ノ79-64(34-30)北山キャンプ場121S
炙りベーコンも放置で作れる上にウマいんだよね~。
広葉樹の薪の煙で燻ると、いい感じのスモーキーフレーバー。
カリカリ部があると香ばしくてウマい。
79-64(34-30)北山キャンプ場123S
その手前では、年越しニボニボ蕎麦用の焼きネギ焼いてましたw
足元に火鉢があると、ホントに冬の焚き火は快適ですよ。(*^∀゚)b
 
2日目後編につづく



キャンプ歴2年目33泊目内ソロ29泊目@北山キャンプ場
(2020/12月 通算78泊、内ソロ65泊目)
※この記事は後編です。
 前編はこちらからどうぞですぅ。
景観美しい無料林間サイトが魅力!初佐賀キャンプは初雪の北山キャンプ場 ★前編
78-63(33-29)北山キャンプ場73S
~これまでのあらすじを三行で~
2020年キャンプ納めに行ったら雪が降り出した
キャンプ歴1年半で初の雪中キャンプ
更に初のウッドデッキサイトと年の最後に初が重なったw
 
雪だ雪だ♪
雪中キャンプ超嬉しい!(*>∀<)
メチャメチャ楽しんでやる!
覚悟しやがれ、この・・・雪!雪野郎!
78-63(33-29)北山キャンプ場74S
うひゃひゃひゃひゃ!ヽ(*゚∀゚)ノ
雪だるま作ろう♪

テントに篭ろう♪
お外で活動してると真っ白になるの〜♪
78-63(33-29)北山キャンプ場78S
遂に雪中キャンプと、ウッドデッキを経験した私。
未経験のフィールドが殆ど無くなった。
 
季節:春・梅雨・夏・秋・冬
天候:晴・雨・曇・雪・強風・雷雨
場所:山・草原・森林・川・海・平地・傾斜地
地面:芝・土・砂利・岩場・苔・木・雪
 
全フィールドコンプリート!(`・ω・´)
これで私に死角はない!
 
■雪中キャンプの過ごし方
①テントに引き篭る
予報では午後から止むとあったが、13:00現在、まだ降っていた。
雪だけなら良いが、風が強くて困る。
78-63(33-29)北山キャンプ場80S
風雪が止むまでテント内でコーヒー飲んで一先ず休憩。
ウッドデッキの長所は、完全フラットなので、置いた物が安定すところ。
お籠りキャンプ向きだ。
 
②暖房を確保する
キャンプを始めて1年半・・初めてカイロを使ったw
1年以上ギアボックスの中で眠っていたが、遂に覚醒w(ノ∀`)
カイロあったけぇー!(*゚∀゚)=3
我が家唯一の暖房ですw
  
他は基本的に寝袋に入っていた。
自分の体温も、逃がさなければ十分な暖房となる。
 
③湯沸かし大切
14時になったが止まない。
78-63(33-29)北山キャンプ場91S
取り敢えず火鉢は熾こしておいた。
一酸化炭素中毒が恐いので、テント内には入れられない。
なので、外に置いて常時お湯を沸かしておく。
 
お茶やコーヒーやスープで身体温めたり、湯たんぽ作ったり。
お湯があれば、色々使えるよ♪
 
④水の確保に注意
サイト近くの炊事場の水道は、凍結してて使えなかったw
マジか!?Σ(゚∀゚lll)
トイレの水道で水汲んできた。

水道凍結は初めての経験だ。
 
止めると凍るので、チョロチョロ出しっ放しにしないといけません。
 
➄出掛けられないので呑むしかないw
温泉行こうか迷っていたが、路面状態がヤバい。
もう諦めて
飲む事にした。
78-63(33-29)北山キャンプ場87
本日のワインは、スペイン産の白ワイン
ロス・モリノス・アイレン・ベルデホ

スペインの代表的な葡萄品種アイレン種使用。
爽やかな香りでスッキリと清涼感高かった。
だが、この雪の中で清涼感は要ら
ないw(ノ∀`)
 
うーん
雪を見ながらのワインの美味いこと美味いことぉー!

雪見ワイン最高ぉぉーー!
景色が白いって、マジ特別感あるわー。
 
やっと何か腹に入って落ち着いた。
よっしゃテンションアガってきたー!
    ( ↑ 飲むとスグにハイになる人)
アテ①
「ボローニャソーセージ」※写真はイメージです♡
77-62(32-28)目白洞キャンプ場5015
まな板も使わず、カーブハサミで切って焼くだけお手軽調理。
焼いて食うだけなので、テント内での調理に向いている。 
調理中は、テントを開放して排気と空気の循環を促した。
 
■強風対策
風が強いですぅ。(´・ω・`)
だが、突風による「テントの壁ドン」対策もバッチリ。
強風対策は山口の「千畳敷キャンプ場」の経験が活きている。
  テントの壁ドンとは? ↓ こちらを参照下さい

とにかく溢したらいけない物を壁の近くに置かない
倒れたら危ないものも、壁の近くに置かない
そして万が一倒れても、倒れた物が、他の物をドミノ倒すという負の連鎖をしないように、近くには置かない。
何も考えずに置くのは自爆行為
突風で壁がドーンとせり出て来たら、何もかも薙ぎ倒されますよ?
 
そして、調理等火を使う時は、他の作業と並行しない。
全集中調理の呼吸で、完全に安全に完遂させる。
突風は何故か、吹いて欲しくない時に吹くのですw
 
雪中キャンプは、上述のような注意点を
やはりある程度のキャンプレベルが要求されますね

 
15時になったらラジオ体操が始まった。
78-63(33-29)北山キャンプ場83S
雪中ラジオ体操とか、どんな奇人変人がやるんだろうか?
78-63(33-29)北山キャンプ場92S
水滴が簡単に氷になったw
ヤバいっしょーこれヤバいっしょー?
 
直座りは腰に負担がハンパない。
パチノックスチェアを座椅子にして、背もたれを作ったら快適になった。
 
アテ②
「蒲鉾と焼き蒟蒻のタデギソース」
78-63(33-29)北山キャンプ場94S
★★レシピ★★
●材料
蒲鉾、蒟蒻、ネギ、生姜、醤油、胡麻油
●作り方
・タデギの作り方
①ネギと生姜を細かく微塵切り(生姜はおろしても良い)
②醤油と胡麻油を入れて混ぜる
・仕上げ
③蒲鉾と蒟蒻をスライスカット
④蒟蒻は焦げ目が付く程度に焼き入れ
⑤タデギソースと一緒に食べます
78-63(33-29)北山キャンプ場95S
蒲鉾というヘルシー且つお手軽な食材があった事に気付いた日・・。
そして、タデギに絡めれば何でもウマイという良い例w
蒲鉾は焼いても良いよね。
 
タデギは万能ダレとして使えますぅ!
78-63(33-29)北山キャンプ場96S
蒟蒻というヘルシー且つお手軽な食材があった事に気付いた日・・。
蒟蒻は焼くとキューキュー鳴きます。

泣き喚くまでイヂめてあげた方が美味しいよ♡ニコッ
ひと手間、切れ目を入れるとタデギが絡み易い。
腹に溜まる上にノンカロリーと蒟蒻はダイエットに最適。
 
■降り止まない雪と吹き止まない風
17時になっても雪はジャンジャン降って、風も激強い。
78-63(33-29)北山キャンプ場99S
焚き火出来ねぇー!(;>ω<)
天気予報大ハズレやん!
仕方なく、一日引き篭りキャンプとなった。
78-63(33-29)北山キャンプ場97S
テントの屋根に積もる雪を定期的に落とす作業も必要になった。
雪国やないかwΣヽ(゚Д゚;)
 
近くのグループ、この吹雪の中、焚き火してるわ。

常軌を逸しておる。(;゚ω゚)78-63(33-29)北山キャンプ場100S
みかんを外に置いたら冷凍ミカンが出来ないか実験開始した。
 
しかし、冷凍ミカンは出来なかった。
おおミカンよ、冷凍にならないとは情けない。
 
暫くネット小説を読んで過ごしていたら、腹へりんこ。
よし、昼から煮込んでる「煮干し蕎麦」でも食うか。
 
夕食
「煮干しラーメン」
ルーツは青森ラーメンだろうか?
東京では提供する店が多いが、福岡には無いのよね。(´・ω・`)
大阪にもあったけど、店舗は少なかった。
私は大好きだったので、東京にラーメン遠征に行った時は、最優先で食いに行ったものだ。
 
福岡県に戻って来て、煮干しエキス不足
ううう・・ニボニボしたいよ~・・。(;>ω<)
 
ならばキャンプで作ったる!

「多分こうすればウマイのが出来る」
という、自分の舌
の記憶だけで、スープ引いてみたw
 
尚、ラーメンではなく、年越しそばを兼ねて蕎麦とした。
スープはラーメン、麺は蕎麦、年越し煮干し蕎麦!
 
「ニボニボ葱蕎麦」
78-63(33-29)北山キャンプ場102S
★★レシピ★★
●材料
鶏ガラ2塊、煮干し150g、昆布出汁、醤油、蕎麦、長ネギ
●作り方
①鶏ガラをお湯で煮沸させ、お湯捨てる(血とアク抜き)
②再度お湯に浸けて弱火で煮る煮る
③煮干しの頭とワタを取って、大量に貯める
④白ネギの青いところと、③の煮干しを鶏ガラの鍋に放り込み、
 弱
火で煮る煮るニルヴァーナ(6時間くらい煮てた)
 78-63(33-29)北山キャンプ場89S
⑤白ネギを炭火で、表面が焦げるまで焼く
 79-64(34-30)北山キャンプ場127S
⑥蕎麦茹でる。
 79-64(34-30)北山キャンプ場135S
⑦蕎麦茹でてる間に、スープを加熱し、昆布出汁と醤油を入れて混ぜ、味を整える
 78-63(33-29)北山キャンプ場105S
⑧蕎麦を湯切りしたら、スープに入れる
 78-63(33-29)北山キャンプ場104S
⑨焼きネギを乗せて完成
 79-64(34-30)北山キャンプ場140S
出来ました。
さて、「多分こんな感じ」と思い付きで初めて作ったぞ・・。
ロクにレシピも見てないが、果たしてウマ
イのだろうか?
78-63(33-29)北山キャンプ場109S
いただきます。
 
ズズズ・・
 
うわぁ!
ニボニボニボニボニボニボニボニボ!
キタコレ!煮干しラーメンのスープや!
ウマイではないかね!(*゚∀゚)=3
 
力強い煮干しの香り!ガツンとニボニボ!
奥行き出す為に鶏ガラ入れたのも正解。
エグミ消しにネギも入れといた。
昆布出汁が雑味を整え、醤油がカエシとなって引き締まる
 
蕎麦美味しい!
これ、うどんでも合うだろうな。
 
頭とワタを一緒に煮込むと、塩辛く苦々しい味が強くなる
チマチマチマチマ煮干しの頭とワタを取った甲斐があった!
 
やはり煮干しは「これでもか!」ってくらい大胆に入れないと面白くない。
ダイナミックなニボニボ感こそジャスティス!
 
まさか九州で煮干しそば食えるとは・・
自分の料理スキルに感激を禁
じ得ない!
 
就寝
結局風雪は止まず、テントの外を見ると、一面雪景色。
外は氷点下-2℃
車の中に入った雪が朝まで溶けてなかった。
 
寒くないように、シュラフを重ねた厳重装備で寝る事にした。

そして翌日・・まさかあんな事になるなんて・・
この時の私は知る由も無かった。
 
 
2日目前編につづく

キャンプ歴2年目33泊目内ソロ29泊目@北山キャンプ場
(2020/12月 通算78泊、内ソロ65泊目)
経緯
このブログの北部九州のキャンプ場を幅広く紹介するのが主旨である。
だが、佐賀県・・。
北部九州の一員なのに、
まだ佐賀県に一度も泊まっていなかった!

探して下さい佐賀県!
   。・゚・(ノД`)・゚・。
あまりに不憫なので、2020年の内に絶対行こうと計画。

 
で、
2020年を締め括るキャンプ納め。
ギリッギリ年内に間に合った!(;゚∀゚;)
 
予約したのは「北山キャンプ場

綺麗に整備された林間キャンプ場だが、無料!
無料最高!
初佐賀泊は安く泊まるよ!
 
移動
どうやら寒波さんがやって来てるとの天気予報。
こんなクソ寒い日にキャンプしに来る頭のおかしい奴は少ないだろう。
もしかしたら完ソロか!?(*゚∀゚)
 
勇み足でかっ飛ばして行ったら、一時間も早く着いてしまった。
 
寄り道1
格安のキャンプ場が行きがけにあるので、見学がてら寄ってみた。
仁比山公園キャンプ村
78-63(33-29)北山キャンプ場42S
公園に併設されており、100円/名&泊だが、簡素な設備で、敷地は狭い。
だが、何と「神埼朝日温泉」が徒歩圏内
(写真奥に見える大きな建物)

10:00〜16:00 500円
営業時間が短いが、温泉付きキャンプ場とも言える。
78-63(33-29)北山キャンプ場43S
「仁比山公園キャンプ場」受付
78-63(33-29)北山キャンプ場44S
シャワーもあったよ。
78-63(33-29)北山キャンプ場45S
桜の木がサイトにありました。
78-63(33-29)北山キャンプ場47S
公園側にも桜の木。(この写真は公園側なのでテントサイトではない)
桜の季節、花見キャンプに良いだろう。
 
寄り道2
雪降ってきたー!ヽ(*゚∀゚)ノ
78-63(33-29)北山キャンプ場49S
真っ白です!(やまびこの湯前の交差点)
78-63(33-29)北山キャンプ場51S
わははは!すげぇ!雪中キャンプや!

しかし風が強いので焚き火厳しいかも・・。
 
薪屋さんが近くにあるとの情報から行ってみた。
いのり薪
78-63(33-29)北山キャンプ場50S
土日祝しか営業していないそうで、閉まってたんご。(´・ω・`)
この近くには「山中キャンプ場」や「吉野山キャンプ場」など、キャンプ場も多い。
キャンプに行く前に購入して行くと良いかと。
78-63(33-29)北山キャンプ場52S
北山キャンプ場に面するダム湖「北山湖」です。
この近郊には、コンビニ、蕎麦屋などの食事処、スーパー「マッちゃん」、温
泉施設「やまびこの湯」があり、割りと近い。
利便性も良いぞ、北山キャンプ場。
 
受付
1時間も早く着いたが、アーリーチェックインさせてくれました。
78-63(33-29)北山キャンプ場54S
       こちらが管理棟です。
本日15組も予約が入っているそうだ。
頭のおかしい奴が多いな!(`皿´;)
この雪が降る中、キャンプとか苦行以外の何物でもないぞ!
何を考えているんだろうか?
 
え?
盛大なブーメラン?(;゚∀゚;)
 
私は良いのだ。
自覚してるから!`・ω・´)キリッ
 
利用者が少ないので、乗り入れて良いとの許可頂いた。
しかし、元々乗り入れ不可のサイト。
なので、駐車して邪魔にならな
場所が少ない。
やたら道が狭いので、運転苦手な人は、潔く駐車場に停めた方が無難です。
 
サイト紹介(2020.12月現在)
標  高:370~380m
サイト :区画サイト、乗入れ不可
     (搬出入時は近くに停めて良い)

料  金:無料
営  業:通年
利用時間:12:00チェックイン11:00チェックアウト
     アーリーチェックインは可能
予  約:要
公式HP:https://www.asobo-saga.jp/camp
トイレ :洋式あり、紙・鏡・石鹸あり
水  道:飲用不可
     洗剤、タワシ等置いてある場所と無い場所がある

地  面:土、又はウッドデッキで、平坦
     ペグは適度な刺さり心地(ハンマーあった方が良い)

ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

備  考:・林間サイトなので、ハンモック可能サイト多数あり
     ・原則乗入れは不可。搬出入時は近くに停めてよい。
      客が少ない時等で、管理人の許可があれば、
      サイト近くの通行に支障が無い所に駐車可能。
       ※駐車可能な場所は限られています。
     ・鹿広場、じゃぶじゃぶ池等、遊び場あり。
     ・電波は4本立ちます
     ・風呂・シャワーは無い
      車で17分、三瀬泉「やまびこの湯あり
      
■詳細写真
78-63(33-29)北山キャンプ場53S
 キャンプ場周辺図と、全体の概要図
第1サイト
78-63(33-29)北山キャンプ場55S
上記案内図の1番~19番が、一番人気の第1サイト(最も奥にある)
 (※ここでは便宜上、第1サイトと呼びます。正式名ではない)
人気があるサイトは炊事場とトイレに近い1番、12番。
避難所はデカい東屋になっているので、雨撤収時にテントを畳む時に重宝する
78-63(33-29)北山キャンプ場65S
ウッドデッキ93番から第1サイトを眺める。
ウッドデッキサイトと結構な高低差があるのが判ると思います。
手前2つが左13番、右14番
道路挟んで奥側が左から2番、3番(テントあるとこ)、4番、5番
左端にチラッと見えるテントが1番サイト
78-63(33-29)北山キャンプ場56S
写真目の前のサイトが8番、奥に下りて行くと、9、10、11番と続く
8番の左隣に6番、9番の左隣に7番がある
78-63(33-29)北山キャンプ場57S
右のサイトは15番、その奥一段下のサイトが16番
78-63(33-29)北山キャンプ場59S
手前が17番、右奥が18番、左奥が19番
78-63(33-29)北山キャンプ場60S
手前が11番、その奥一段上が10番
 
第2サイト
78-63(33-29)北山キャンプ場61S
上記案内図の20番~63番と93~100番が、第2サイト
93~100番はウッドデッキです。(道が無く、車で近付けません)
20番~26番、34番~40番も道から離れており、車で近付けません。
奥の63番までは結構坂道を登ります。
◆ウッドデッキサイト
78-63(33-29)北山キャンプ場63S
ウッドデッキサイト。左が96番、右が95、97、98番
搬出入は登り坂の徒歩となります。
78-63(33-29)北山キャンプ場66S
ウッドデッキサイトの炊事場から見た、右手前93番、左奥94番
78-63(33-29)北山キャンプ場64S
96番からの眺め。奥の下段2つは、右94番、左95番
78-63(33-29)北山キャンプ場67S
ウッドデッキサイトの炊事場。凍結して水が出なかったw
 
◆第2サイトメインサイト
78-63(33-29)北山キャンプ場62S
左が28番、奥に向かうと29~33番
78-63(33-29)北山キャンプ場68S
炊事場の前の33番、奥が36番、37番。
炊事場の向こう奥上段に38番、39番が見える
78-63(33-29)北山キャンプ場69S
左が41、42、43番、奥が44、45番。
2~3サイトをまとめて予約すれば、かなり広めに使える
78-63(33-29)北山キャンプ場70S
左に44番の一部、その奥上段が46番~51番
78-63(33-29)北山キャンプ場71S
52番~55番。隣接サイトを連結すれば大型幕も張れる
78-63(33-29)北山キャンプ場72S
56番。ここは乗入できる駐車スペースがあった
だがトイレが遠い!(;>ω<)
 
■第3サイト
79-64(34-30)北山キャンプ場112S
写真右の広場が「自由広場」
その奥にもテントサイトがあります。便宜上、第3サイトと呼ぶ。
79-64(34-30)北山キャンプ場178S
左の道が第2メインサイトへの道。
右の道が管理棟・駐車場・キャンプ場入口へ続く道。
右の道を行くと、下記の写真の向こうの道に繋がってる
78-63(33-29)北山キャンプ場86S
奥の建物が管理棟。手前がシャブジャブ池です。
池だけど、水は無かった。
自然のスケートリンクにならなかったか・・。
79-64(34-30)北山キャンプ場176S
第1サイトへ続く道。
右の建物は第1サイトとウッドデッキサイトのトイレです。
 
撮影した立ち位置は、上の写真と同じ場所の向き違い。
90度左を向くと1つ上の写真の風景。
180度振り向くと2つ上の写真の風景になる。
  
本日はここをキャンプ地とする!(`・ω・´)
 
設営
吹雪の中、どこに張ろうかと場内をウロウロ・・。
悩んだ末、まだ未経験であるウッドデ
ッキサイトを選択。
78-63(33-29)北山キャンプ場64S
うひゃー!雪で真っ白だよw
まずはテントを張る場所をラッセルラッセル~♪ヽ(´∀`)ノ
78-63(33-29)北山キャンプ場73S
ウッドデッキはペグダウン出来ない。
なので、自立式のテントじゃないと設営出来ない
ですね。
 
設営中、テントが風に飛ばされたw
ちょww待ってー!行かないでー!ヽ(;゚Д゚)ノ
逃げるテントをひっ捕まえて、急いで荷物を中に入れ、重りとした。
78-63(33-29)北山キャンプ場85S
場内に乗入れしてOKだったので、ウッドデッキへの登坂入口に駐車した。
  
本当はハンモック泊にしたかった。
だが、吹雪が酷くて、タープ内に吹き込ん
でくる。
雪が下から降ってくるんですけど!?
    (;゚Д゚;)
意味分かんないから!

これじゃ寝てたらビショビショになっちゃうよ。(´・ω・`)
 
成る程・・
雪中キャンプでは、ハンモック泊は不向きなのだな。

寝るのは問題ないが、ギアが濡れるから困る。
一つ勉強になった。
 
 
後編に続く
初の雪中キャンプはヒキコモリでw自作のニボニボ煮干し蕎麦がウマ過ぎた!@北山キャンプ場 ★後編
 
【キャンプ場総評】
無料とは思えない、整った林間サイトが魅力です。
第1サイトは、真っ直ぐに伸びる杉の森の下がサイトで、景観が綺麗でした。
 
搬出入が少し大変だけど、ウッドデッキも利用できるのが嬉しい。
最低限の設備は揃っており、木陰が多くて涼し気なキャンプ場でした。
 
原則乗入れ不可の為、搬入設営・撤収搬出は計画的に。
初心者より、初級者以上のキャンパー向きです。
 
ファミリー・グループ・ソロと様々なスタイルに合う豊富なサイトがあります。
 
サイトスペースは様々。
人気がある整った杉林間サイトの第1サイトはやや狭め
 
ウッドデッキは4人用程度の小型自立テントを推奨。
93,94,98はハンモックも出来るよ。
 
坂道沿いの第2サイトは広めのサイトがあり、大型の幕も設営が可能。
自由広場奥の第3サイトは見てないから分かんないw(  ̄∀ ̄)
 
広いので、ぐる~~っと下見して、設営場所を決めた方が良いかも。
78-63(33-29)北山キャンプ場76S
雪の北山も面白かったですよ♪ヽ(´∀`)ノ

↑このページのトップヘ