ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:ラヲタがキャンプに覚醒してズブズブ沼にハマるまで > 初級キャンパー向け耳より情報

私は暑いのが苦手だ。
極度の暑がりだ。
23℃に設定したエアコンの効いた室内に
可能な限りヒキコモるのが、私の夏の過ごし方である。
 
だがキャンプには行きたい。
だが屋外は暑い。嫌だ。
バチクソ暑い夏に外で過ごすなんて
狂気の沙汰!
とすら思っている。
 
つまり私にとって、夏は敵である!
 
そんな私が夏でもキャンプに行く為に実践している
涼を得る為の10の秘策を今年も紹介する。
 
実は毎年リマインドの為に、似たような記事を投稿してる私。

今年も憎っくき夏がやって来た!
 
夏キャンプが苦手だと豪語するアナタへ
これで夏でもキャンプに行けるぞ!
 
  
①標高800m以上をキープ
絶対遵守の生命線!
58-47(13-11)スパージュ301S
標高100m毎に0.65℃気温は下がる。
800mなら海辺より5℃も低い。
海が気温35℃なら、山の上は30℃
何とか我慢できるレベルになる。
165-150(7-7)ヒゴタイ公園716_144719
まずは標高を上げて、
敵(夏)の攻撃力(気温)にデバフをかけろ!
話はそれからだ。
キャンプが嫌いになりたくなければ、
夏は低地に行くな!
 
 
②絶対領域木下さん
夏に木陰のない広場サイトを陣取るなんて、
愚の骨頂!
日光に炙られに行ってるようなものである。
165-150(7-7)ヒゴタイ公園716_141258
だから木の下さんへ!
絶対領域木下さん!
66-53(21-17)久住山荘南登山口146S
暑いって文句言ってるのに、構わずガンガン熱光線浴びせて来る空気が読めない太陽さん
そんなDQNに対抗するにはタープの防御力では弱い。
遮光性の弱いタープなど、余裕で貫通してくるぞ!
貧弱貧弱ぅ。
211-195(53-52)猿ヶ城キャンプ場505_125945
だから木こそ最強!
日光に対抗するイージスの盾!
木の防御力は世界一ィィィ!
しかも設営不要で無料である。
木、尊し!
木陰はジャスティス!
114-99(13-13)9.BASE 499
よって、木陰が多い林間キャンプ場を予約すべし。
 
 
③キンキンに冷やす
私にとって、熱はダメージだ!
ダメージ喰らったらどうする?
無論回復魔法である!
100-85(55-49)鹿川キャンプ場7047
はい、
キンキンのヤツぅ!
114-99(13-13)9.BASE 518
染み込んで来やがる!
設営の後の火照った身体に!
171-156(13-13)くじゅう花公園花と星820_145641
カイジくんが立証する、冷えた飲み物の脅威的回復力!
58-47(13-11)スパージュ315S
キンキンのヤツは
べホイミと認識せよ!
114-99(13-13)9.BASE 551
氷をケチるな!氷が生命線だ!
氷はジャスティス!
最悪、氷食え!
167-152(9-9)久住星群れキャンプ場723_142338
身体を内側から冷やして、外部からの熱を通すんじゃねぇ!
ここは最後の砦だ。絶対に死守せよ!

水も真空保温ボトルに氷を入れてキンキンに冷やしておこう。
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場909S
食い物すらキンキンだ!
57-46(12-10)鉄山キャンプ場173S
夏に熱いものなんて食っちゃダメだ!
BBQすら暑苦しい!
極力火を使わず、極力冷たい食べ物を食う。
 
温かいスープ?
冬にやれ!
 
 
④ハンモック泊に切り替える
暑くて寝苦しい?
そりゃぁそうさ。
テントなんて閉め切った空間で寝るからさ。
172-157(14-14)くじゅう自然動物園903_123001
ハンモックにしたまえ。
ハンモックは涼しいぞ!
ペラッペラの薄布の次は大気だ。
172-157(14-14)くじゅう自然動物園904_094726
ヒャッハー!大開放だぜぇ!
底冷えし放題!対流の恩恵MAX!
四方八方から風が身体を冷やしてくれる!
そこにシビれる憧れるぅ!
214-198(3-3)オートキャンプ竜門603_140634
マット?敷かないぜ!底冷えで涼しく過ごす!
シュラフ?要らないぜ!ブランケット一枚でイケる!
どんなテントより涼しい、
慣れれば夏の最強の就寝方法。

私がハンモック泊ばかりする理由がこれである。
 
 
⑤焚き火をしない
暑いのに熱を発するなんて自殺行為だ!
なんて恐ろしい・・死神召喚の儀式か!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_181213
私は夏の焚き火は極力しない。
火鉢の炭火すら敬遠する。
やるなら放射熱が届かない3~4m離してファイヤー!
身体に熱を加えたくないからね。
208-192(50-49)奥霧島御池キャンプ村502_192057
焚き火をしなければ、薪代浮くし、片付け楽だし、
汗かく必要ないし、良い事も多いよ。
思い切って焚き火をスルーすると得られる涼。
 
 
⑥渓流で過ごす
渓流から出ないという手もある。
むしろ、渓流で寝たい。
(タヒぬぞ・・)
57-46(12-10)鉄山キャンプ場190S
山の渓流の水の冷たさは異常w
足を浸けてるだけで、体温が急速冷却される。
110-95(9-9)高原の里71S
そこにキンキンのヤツをキメる!
外から内からフリージングですよ!
氷魔法でレジストだ!
218-202(7-7)矢谷渓谷キャンプ場715_125538
暑くなったらドップンです。
汗は流れるし、身体は冷えるし、最高デス!
プール付きリゾートホテル(無料)ですよ!
218-202(7-7)矢谷渓谷キャンプ場715_124856
渓流があるキャンプ場なら、多少標高が低くても
涼しく過ごせるものです。
55-44(10-8)カワセミ公園3020S
ただ、水難事故は毎年多い。
 
川はプールと違って流れがあり、突然深くなる所もある。
石は滑るし、ゴツゴツし、踏むと痛いのでバランス崩し易い。
すると転んで流される。
絶対に子供だけで遊ばせないようにしましょう。
 
そして川の中洲や川辺に設営なんて絶対ダメ
綺麗な水が突然濁ったりしても、即退避
視認できない上流で雨が降り、急に増水する事もある。
いくら綺麗な水でも飲まないように気を付ける。
ヤバい菌が流れて来てる可能性もある。
 
 
⑦かき氷作る
フェザースティックを作るくらいなら、
氷をナイフで削ればこの通りのかき氷!
165-150(7-7)ヒゴタイ公園716_150812
シロップも自作した大人のかき氷。(ALC入り)

涼が得られて、特別感も出て、かなりエモい。
リキュールを注げば、フラッぺカクテルだ。
165-150(7-7)ヒゴタイ公園716_150911
どうせ汗かくなら、
身体の冷えることをしよう!
 
 
⑧動かない、働かない
働いたら負けでゴザル!
57-46(12-10)鉄山キャンプ場184SR
動くと脂肪が燃焼されて暑い。
故に動かなければ勝ち確定!
ハンモックに入ったら出ない!
164-149(6-6)長野山緑地公園702_143909
働かない、動かないとキャンプはとても優雅になります。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_121729
Yes Holiday, No Work!
 
 
⑨ウェアで対抗する
接触冷感、速乾吸水ウェアを着て行く。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_131432R
実は裸でいるより、涼しくて快適です!
肌も露出しないので、虫対策にもなります。
夏耐性効果付きの最強の防具!
217-201(6-6)法華院温泉山荘C624_160714
汗びっしょりになったら、水洗いするだけで超サッパリ
スグに乾くので、また着れます。
装備を整えるのは、冒険の基本ですよ!
 
 
⑩温泉では水を浴びる
温泉に行っても、水風呂入って終わる的なw
長風呂せず、汗を流したら速攻出る勢い的なw
194-178(36-35)ゴンドーシャロレー⑨212_114706
熱くなった身体を水をかぶって冷やして出る!
絶対に汗をかかないでゴザル!
そんな決意と覚悟で夜を越える!
179-163(21-20)ゴンドーシャロレー7泊目1030_114405
夏なのだから、身体は放置してても温まる。
ならば、
冷やすことに全力を尽くすべきだ!
 
何ならサイトで水を浴びても良い。
「アイツ、常時ビッシャビシャやんw」
「あれ何の儀式?キッショ・・」
と思われても、暑いよりマシ!
そんなアナタにお勧めです。
220-203(9-8)ゴンドーシャロレー722_154237
 
 
【まとめ】
参考にして真似するにしても、
やりすぎないでね!
これ、確かに私は実践してるけど、
極度の暑がりの暴挙ですから!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_095828
体調に応じて、快適なキャンプを!
 
 
だが、私は冷やし続ける。

2019年5月からキャンプを始めて、丸3年と8ヶ月。
その間、様々なギアを使用してきた。
 
「お、これ使えるんじゃね?」
と期待して買ったが、あまり使わなかった物もある。
 
逆に「ま、これでいいや」と何気に購入したのに、
現在も使用している物もある。
R104backpack詰め実験38
私のギアには、初期に購入してから3年半・・
まだまだ現役で一軍メンバーな、
古参ギアが意外に多い。
 
息の長いギアには、長く使い続ける、
使い続けられる理由がある。
今回はそんな、私の愛しの古株ギア達を紹介します。
ギア購入の参考になれば、との思いで記事にしました。
 
ただ、人それぞれツボがありますので、
私が「コイツぁ使える!」と評価しても、
他人には「え~?イラネ」と感じる物もある事でしょう。
その為、単なる参考情報として受け取って下さい。
 
 
1.SOTO ST-310レギュレータストーブ

言わずと知れた名火器
私がキャンプを始めるキッカケとなったギア。

とにかくカッコいい上に使える。
使用しなかった時は無いんじゃないか?
という位、頻繁に使っているが、全然元気。
62-51(17-15)千石キャンプ場786S
ピカピカだった五徳も、黒くなって炭化が進んでいる
遮熱板のロゴは、とっくの昔に消え失せたw
       (; ̄∀ ̄)
だがNo Burner No Camp!
168-153(10-10)英彦山登山731_120428
ちょっと出掛けた河原や海岸で珈琲飲むのに、
山の頂上でお湯を沸かすのに、
自宅のテーブルで鍋をする時にも使える
軽量、コンパクト、調理時の高い安定性、デザイン
全てにおいてハイパフォーマンス!
最強の汎用性と使い勝手を誇るキャンプギアだ
 
 
2.100均ステンレストング
100均で買った、普通の安物トング。
189-173(31-30)大島加代海岸103_143256
写真右のヤツ。
194-178(36-35)ゴンドーシャロレー⑨211_140723
マジで3年半使い続けてますw
192-176(34-33)牧の原3121_143912
曲がったり、ヒンジが壊れたりした時、
買い替えようかと思ったのに、
何故か修理して未だに使ってる古参の相棒。
先端部は黒ずみが取れませんw
Dキャンプ 徳仙の滝キャンプ場73
 写真は3年前の頃の勇姿。この頃はまだ黒くないw
 
買い替えても110円・・なのに妙に愛着湧いて
捨てられない!(;>ω<)
 
焚き火や火鉢のお世話、灰捨て時のスコップ代わり、
軽くてコンパクトで使い易い。
100均最強アイテムの1つ。
 
 
3.キャプテンスタッグ ステンレスコッヘル

キャンプ始めた当初に購入した最古参ギア
189-173(31-30)大島加代海岸103_173225
使わなかった時が無いってくらい、必ず登場。
使い続けて表面がくすみ、底部は黒ずみ、
小傷も多いが、全然現役!断然元気!
1-1ソロキャンプ28
初キャンプから使用してる。おお、ピカピカや・・。
以来、様々なソロ料理を生み出してきた名脇役。
 
ソロに丁度良い量、少量炊飯に最適、
コンパクトでスタッキングし易く、
SUS製で頑強、壊れないし、損耗も少ない
お値段割安で長寿命、万能か!?
買い替えを考えた事すらない。
 
 
4.100均 木製まな板 改造天板
初期に購入した木製まな板。
それに塗装とちょっとした加工を加えて
テーブルの天板にした物
1-1ソロキャンプ22
元は写真の味気ないまな板だった。
それに塗装をして、裏側にペグの頭が嵌る穴を掘ったもの
まな板として使用したのは1回だけw
187-171(29-28)坊がツル1229_135421
軽くて、丁度良い面積と強度があるので、
何気に天板に丁度良いw
バックパックキャンプの際に、活躍している
軽量コンパクトなテーブルは他にもあるが、
これ以上に良い物が見当たらない。
187-171(29-28)坊がツル1229_202540
使い易く、運び易いので重宝している。
ちなみに、ロゴマークは「♨ Spring mark」
(ゆωゆ)→ゆ→湯→温泉で「♨ Spring mark」
その下にはNo Burner No Campと描かれている。
 
 
5.コンパクトチェア(パチノックスw)
初期に購入し、使用頻度が最も高いチェア。

腰痛持ちの私が、長時間座っていても腰に来ない。
焚き火を眺める時は、コイツが不可欠!
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_140513
軽量なので、バックパックキャンプでも活躍
169-154(11-11)法華院温泉山荘811_123605
山の上にも連れて行けて、
189-173(31-30)大島加代海岸103_143152
離島の海岸にも連れて行ける!
但し、脚の設置面積が細いので、やわらかい土のサイトは脚が埋まり込むのがネック
Dキャンプ 菊川自然活用村15
初期の頃と変わらぬ姿を保っている貴重なギア。
3年以上、ガシガシ使っているが不具合無しです。
 
 
6.ogawa タフメッシュテーブル
これも使い続けて長い。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ogawa(キャンパルジャパン) タフメッシュテーブル ブラック 1981
価格:8580円(税込、送料無料) (2023/2/9時点)


似たようなテーブルは多く、より安い物もあるが、
ogawaのショップで衝動買いしたのよね・・。
 
だが、良い買い物だった。
コンパクトに収納出来て、組立簡単。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_173026
2段階に高さ調整が出来て、メッシュ天板なので、
フックを掛けたり出来るので便利。
丈夫な収納袋付きで、持ち運び便利。
Dキャンプ 菊川自然活用村22
初期の頃の姿。
艶やかなマットブラック塗装が健在だ。
汚れも少ないなぁ。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_071019
今は小傷もあり、汚れも目立つ。
今度丸洗いしてやるか・・。
ソロに丁度良い天板面積で、デザインも良いので使い易い。
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜919S
高さもあるので、火鉢を下に置き、シュラフを被せれば、
お一人様用野外炬燵も出来ちゃう!
 
 
7.キャプテンスタッグ 丸型メスティン
丸型アルミ飯盒

これはキャンプを始める前から存在する古代遺産。
BBQの際に「炭火で米炊いてみたい」
と思って買った伝説のクッカー
190-174(32-31)たまなフラワーパーク108_085315
外側の黒ずみが、その歴史を物語る。
うむ、良い感じの色だ。
  
4合炊き用なので、なかなかの容量がある。
米よりスープ炊いてる方が圧倒的に多い。
煮込み料理の時に大活躍する使える子です。
 
 
8.100均 ステンレス箸
2分割できる折り畳み箸。
187-171(29-28)坊がツル1230_170803
コンパクトに収納できるので、コッヘルにスタッキング出来る。
その為、バックパックキャンプでも重宝する。
割り箸は地味に嵩張るし、使ったら補充するのが面倒。
  
100均だが、SUS製なので高耐久!
3年以上コイツで調理や食事をしているが、
まだまだ使えます!
材質的に熱に強いので、焼き串としても、
火箸としても使えます。
お値段以上のクオリティ!
 
 
9.激安シュラフ
全く買い替えず、3年半使用し続けている。

上記記事の寝具一式です。
不思議とへたりません。
-5℃でもこれらで安眠出来てます。
25-20 テント内
寝具は良いものを選んだ方が良いという世の常識を覆す、
激安品の底力をここに立証!
 
ところで、3年物のオッサンの寝袋とか、
加齢臭まみれの汚物として見られがちですが、
私はあまり体臭ないし、綺麗に使ってるから!
3年熟成しているが、臭くないよ!
 
ん?何?その訝し気な目は?
私は臭くないのじゃ!
Dギア インナーシュラフ27
あと、ややビキの事実を暴露しますと・・
最近、自宅の私の布団は、シュラフだったりする。
 
だって、温かいし、手軽だし、潜ったまま移動できるし
布団より便利なんだもん!
 
 
10.タラスブルバ 保温ボトル
これも初期の頃に購入し、ほぼ毎回使用している。
使え過ぎるギア!

用途はお湯や氷の保存。
ポットや冷蔵庫のないキャンプ地で、
長時間熱や冷気を保存できるのは実に便利だ。
海洋薪拾い873
初期はロゴが綺麗に残ってるなぁ・・。
今では削れてきて、見る影もない。(ノД`)
カワイソス・・(´・ω・`)
 
だが、ロゴは消えても機能は失わなれない!
ちょっと重いけど、高機能なのでバックパックキャンプにも連れて行く。
コイツがあると無いでは、断然キャンプの快適性が違うのだ。
 
 
11.タラスブルバ ペグハンマー

カッコいい♡
ただそれだけで買った。

DSC_3374
今ではストラップも外れてしまい、柄も小傷だらけ、
ヘッドが外れかけたが、修理してまだ現役。
 
私の場合、使用機会はペグ打ちだけではない。
キンドリングクラッカーがあるので、薪割りにも使う。
氷を砕いたり、ハンモックスタンドの杭を打ったりと、
他の人よりハンマーを振る機会が多い。
随分とハードに使用しているが、意外に頑強です。
 
見た目だけじゃなく、耐久性も男前!
 
 
12.スキットル 

スコッチを注いでは無くなり、注いでは無くなり
延々と繰り返しているw
スコッチ専用フラスク!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場301
私のキャンプに無くてはならない存在
真の相棒?
187-171(29-28)坊がツル1229_182639
バックパックキャンプにお酒を持ち込むにはコレが最適。
行動食をアテに、山の上でも宴が可能!
104-89(3-3)八木山渓流公園453
激安だが、しっかり密封が可能。
シンプルなデザインで頑強。
3年間、コイツで呑んだスコッチの量は、ボトル何本分に相当するのか・・
考えたら負けだ!
 
 
13.LOGOS ハイパー氷点下クーラーL
初期に購入し、現在も夏場に活躍してるクーラー

氷で容量を食われる夏は、容量が大きいコイツが必需品。
保冷力はそこそこだが、1泊程度なら必要十分。
166-151(8-8)久住高原温泉キャンプ場717_142911
最近はAOクーラー24パックを使う事が多いが、

AOクーラーはカッコいいし、保冷力も高いが、容量が心許ない。
夏場は氷が入る大容量がマストとなる。
 
大容量だと嵩張る所、畳んで収納できるので、
実にコンパクトに収納が出来る。
冬の間は棚の上で冬眠中w
23-19志高湖キャンプ場791
3年の使用に耐え、まだ現役の機能性。
また次の夏に頑張って貰おう。
 
 
14.muraco オクタ4(タープ)
古参のギアで、外周縁取りの黒ラインがカッコいい!

焚き火の煙や、風雨に曝され続け、
初期の頃と色が変わってしまったw
        (ノ∀`)
Dキャンプ久住高原コテージ50
私がキャンプを始めて間もない頃の勇姿。
まだちゃんと薄いグレー
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_140333
最近の勇姿・・ちょっと茶色くくすんだグレーに変色。
だが、まだカッコいい!
 
中型のタープだが、意外にソロ用で活躍する
広範囲に日陰を生み出し、張り方によっては壁も作り出せる。
雨天時のハンモック泊に丁度良い屋根面積を稼げるのだ。
 
撥水効果はとっくの昔に失った。
だが、屋根としては十分な機能性。
たまに一緒にお風呂に入り、洗ってあげてますw
 
 
あと、古参ではないが、100均グッズでは、下記の写真のアイテムもレギュラーメンバー。
104珈琲ドリッパー実験7
使える物は、値段に関係なく使えますね。
 
 
やはり使い慣れた道具だと、失敗も少なく、
安全且つ安定的にキャンプができます。
 
何より使い込まれた道具って味が出る。
R104backpack詰め実験38
諸君、これからもよろしく頼む。

傾斜
普段私達が暮らしている環境は、水平が取れている。

つまり、安定した地面で過ごしています。
その為、私達は傾斜のある生活に慣れていない
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1016_105146
キャンプ場の地面には、傾斜があったり、
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_134649
凹凸があったり、
段とは違った環境にさらされます。
 
すると、ついつい水平のつもりで過ごしてしまい、
やらかした事ないですか

私はあります。
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1015_171233
水平だったら、何の問題もない事も、
傾斜や凹凸があると、事件
なりますね?
水平の有難さが身に染みます。
 
 
問題提起
たかが数度の傾斜でも、舐めてはいけません。
油断すると大惨事になるものです。
171-156(13-13)くじゅう花公園花と星820_140254

傾斜があると、鍋やフライパンは滑り落ち易くなります。
 
傾いたテーブルで、鍋を煮てる時、
誤ってテーブルの脚を蹴ってし
まい、
ズルッ‥ガシャーン!

「あああ!せっかく作ったのに!
「キャー!あーしの服にかかったー!」
「うえーん!」
「うわっ、子供が火傷した!」
159-144(1-1)遊牧民521_161421
傾いたテーブルに置いてた灯油ランタンが、
ズルッガシャーン!
「ギャー!ホヤが割れた!
「ヤバい!熱でテントの床が溶けた!
40-32鍋の平キャンプ場23SR
傾斜は地味に身体の負担にもなります。
 
傾斜を考慮せず、普段通り
ずっと座ってたら、
ジワジワとダメージが蓄積して・・

「あれ?ウググ、何で?こ、腰が痛い!
176-161(18-18)坊中野営場1008_125802R
傾いた場所で就寝しようとして、
「ね、眠れん!
「テント建てる方向間違えた・・今更修正できない」
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場888S
着いたサイトが傾斜してて詰んだ。
「全ての物が滑り落ちていくんだけど!?」
こんな傾斜あるとか聞いてない!
楽しいキャンプが阿鼻叫喚!
      (;゚Д゚;)

159-144(1-1)遊牧民521_161409
あるよね~?
え?ない?
あるある!
 
今回は快適なキャンプの大敵
「傾 斜 の 攻 略 法」
について、私が実践している対
策を紹介します。
 
傾斜で困るポイント
①卓上が不安定
②寝にくい
③過ごしにくい
④設営がムズい

では、それぞれの対策を打ち立てていきます。
 
 
①卓上が不安定
最も厄介なのがコレです!
逆に言えば、コレを対策できれば、
大幅に居住快適性を改善できま
す!
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1015_145106
【対策】
1) 可能な限り平たい場所に設置する
根本的且つ基本的な解決方法です。
早めのチェックインで場所取りしましょう。
 
サイトをよく観察して、出来るだけ水平に近い場所を選ぶ。
斜度2度以下が理想です。
 
次に最善のレイアウトを考案しましょう。
リビングと寝る場所さえ水平だったらOK!
他はどうとでもなる。
159-144(1-1)遊牧民521_173014
★★水平の見極め方★★
水平かどうかを、確認するにはどうすれば良いか?
水平器があれば最強ですが、普通持ってません。

その場合は、マグカップ等をテーブルに置いて、
卓上をトントン叩
いて振動を与えてみます。
 
マグカップが移動するようであれば、傾いています。
移動する方向が低いです。
対策しましょう。
165-150(7-7)ヒゴタイ公園716_124011
また、凹凸があって、浮いているがある場合も危険です。
ちゃんと全部の脚が接地しているか、確認しましょう。
 
 
2)テーブルの水平を出す
脚の下に何かを挟み入れて、水平にします。
建設等では「シムを打ってレベルを出す」と言います。
私は次の方法で水平レベル出しをします。
 
・平たい薪を敷く
・平たい小石を敷く
・小枝を敷く
・高い方の脚を埋める穴を掘る


165-150(7-7)ヒゴタイ公園716_141516
私は傾斜地でのキャンプを想定して、
シム用の
薪を常備しています。
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1015_145057
傾斜が酷いと沢山必要ですw(; ̄∀ ̄)
キャンプ頻度が高い人は、持っていると便利です。
 
また、薪割りして作っても良い。
薄めの楔状に割れた広葉樹とか最適ですね。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_132016
無ければ、その辺に落ちている平たい石を敷くと良いです。
小さな物や脆い物を敷くと、突然割れたり、外れ易いです。
ガクンと
なり、思わぬトラップになるので注意。
 
あと、シムを蹴飛ばさないように注意です。
(私はよく蹴とばします・・。)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_173008R
傾斜が酷い場合、穴を掘ったり、脚を地面に埋め込んだり、整地して水平を出すのも手です。
でも穴掘り禁止のサイトではダメですよ?
 
 
3)ゴムやマット等で、滑り止めをする
私達が普段使う物は、水平を前提に作られています。
その為、傾斜に弱いです。貧弱です。
ちょっとした振動で倒れたり、滑ったりしま
す。
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア27_072708
接地面の摩擦を強めると、滑り落ち対策になります。
但し、傾斜が酷い場合は意味ありません。
 
鉄製テーブルに、鉄製容器なら、磁石で引っ付けるという離れ業もあります。
でも磁性のない金属や物には適用不可。
 
 
4)割れ物や大事な物を置かない
落ちて壊れる、落ちて失くすと困る物、
不安定な場所に
置かない事です。
 
汚したくない物、溢したら大変な物、
不安定な場所に置かない事です。
 
事件が物理的に発生し得なくなります。
故に最強w
 
根本的且つ確実な対策ですが、これがなかなか出来ない。
少し気を付ければ良いのに、これがなかなか出来ない。
 
鍵やアクセサリー等の小さな物は、袋やバッグに入れる。
動線の近くに置かない。
65-53(20-17)菊池高原ファミリーC場3988S
テーブルの端ではなく、中央寄りに置く。
167-152(9-9)久住星群れキャンプ場723_133333
倒れ易いものは、倒れ難い物の中に置く。
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア26_121714
引っ掛けられる物は、カラビナやフック等で吊るしておく。
58-47(13-11)スパージュ291S
不安定なテーブルではなく、地面に置く。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161154
落ちても大丈夫なように、シートを敷く。
 
ちょっとした工夫で、事件は未然に防ぐ事が出来ます。
置くから倒す、落とす、溢す、失くす
極力置かない。
置くなら対策する。
これを徹底すれば、安全なのです。
 
 
②寝にくい
次に困るのが就寝性。
基本は、高い方を頭にして寝床を配置します。
これで幾分眠り易い。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153710
コットがあるなら、脚の下にシムを敷いて水平を出す事が出来ます。
但し、接地面積が広い、大きめのシムを!
じゃないと、寝返り打つ等の
衝撃で外れ易い。
 
穴を掘って高い方の脚を埋めるのも手です。
但し、
低めのコットは高さが足りなくなる恐れあり。
寝た時に地面に背中が
当たる場合も・・。
 
コットがない場合は、地面のレベル上げしかない。
傾斜の低い方に何かを敷いて、水平を出しましょう。
 
【敷き物例】
1)着替えの服やタオル
2)
ブランケットや余りのシュラフ
3)レンタル毛布
4)枯れ草(撤収時は元に戻しましょう)
5)土を盛る(芝生では無理、撤収時は元に戻す
44-36 テント内
レンタル毛布は、お薦めです。
大抵の管理棟に置いてあり、
大きさも厚みもあってレベル出しし易く、
ふかふかと寝心地も良くなり、
大抵レンタル料金が安いので、かなり有効です。
 
傾斜があると判ったら、予め借りておくと、
快適性がグッと上がります。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_141325
盛大に地形を変えられる場合は、寝る場所のみ整地。
均して、水平
を出すという荒業もあります。
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_140353
最強はハンモック泊です。
傾斜を無視できます。
 
 
③過ごしにくい
前下がりは、幾分マシだが、それ以外はキツい。
じわじわと腰に効きます。
126-111(25-25)CAMP✕WOODS348
特に前上がりは危険。
背中にもたれると、そのまま後ろ向きに倒れたりします。
腰も痛くなるので、やめた方が良いです。
配置を変えましょう。
 
横下がりも腰にくる。
テキメンにキマすわ!(経験論)

 
チェアの場合は、シムが使えません。
少し動くとズレたり、外れたりするので、止めましょう。
126-111(25-25)CAMP✕WOODS379
高い方の脚を埋めて動かないようにするか、
整地して、座る場所を確保するしかない。
 
また、荷物もスタンド等に置くと、倒れ易いです。
シートを敷いて地面に直置きする等、対策が必要。
 
雨が降ると、雨水が流れ込んで来ます。
荷物を直置きすると濡れるので、少し下駄を履かせる対策が必要。
 
 
④設営がムズい
1)やり直しなんてしたくない
設営後に、傾斜がもたらす弊害に気付く・・
「あれ?この配置キツくね?」
「寝てみて判ったけど、この向き、寝難いよね?」
90-76(45-40)アクトビレッジおの120S
就寝時間に気付いても、建て直す事は出来ません。
バサバサ、カンカン、ゴトゴト
寝静まったサイトに設営音を響かせるのは迷惑です。
73-60(28-24)よかろうパーク608S
サイトの傾斜を考慮し、あらゆる場面を想定した、
明確なレイアウト構図を描き、その通りに設営する。
それは地味に高度な設営技術。
初心者や初級者だと、一発でキメるのは難しい。
 
せめて、寝る方向、リビングの配置
この二つを念頭に、配置を考えてみましょう。
 
 
2)ペグが打ち難い
地味にいやらしいのがコレ。
通常はガイロープと逆向きに少し倒して打ち込みますね?
こんな感じです。
      
ガイロープ→\/←ペグ
 ̄地面 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
でも、ペグを倒す方に、傾斜面があると、
     
ペグ↓
      \     
ガイロープ→\/←斜面
        
いつもと同じ方法では打てません。
 
傾斜と同じ向きに倒して打つと、打ち込み深さが浅くなり、起き上がって抜けます。
逆向きに打てば、ガイロープに引っ張られてスポッと抜ける。
どうすれば良いのか?(;゚Д゚;)
 
この場合、ペグを垂直に打つのがベターとなる。
 
       ペグ↓
ガイロープ\|/斜面
 
そして、挿し込み深さ(基礎強度)を確保する為、
少し長めのペグ
を用意する必要があります。
 
 
傾斜の利点
傾斜は悪!傾斜滅するべし!
みたいに書きましたが、
傾斜にだって良いところがあります。

物事は、表裏両方の側面を評価しないと、正しい認識とは言えません。
 
①手応えがある
キャンプらしさ味わえます。
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_140141
初心者を脱した頃、腕試しに良い。
傾斜地で快適に過ごせるようになれば、レベルアップが実感できます。
 
②人が少ない
傾斜地は人気がないので、人が少ない。
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1016_062045
プライベート感が高いサイトになり易いです。
傾斜?ドンと来やがれ!的な人だけが享受出来る特権。
 
③見晴らしが良い
159-144(1-1)遊牧民521_173041
前面が開けているので、景色が良いです。
 
 
【まとめ】
水平の有り難さが身に染みます。
当たり前にある水平
水平なだけで、私達は幸せなのです。
34-27川尻岬キャンプ場429
ですが、傾斜を乗り越えた先にも、
我々キャンパーの新天地は広がっています。
傾斜程度の障害は、難なくクリア出来る。
そんな、
大地に負けないキャンパーになろう!



Hello!オールキャンパー!
モックってるかい?
     (*>∀<)
モックる?
ハンモック泊の事さブラザー!ヽ(´∀`)ノ
114-99(13-13)9.BASE 499
え?してない?Σ(゚Д゚;)マジで?
 
ならばハンモック泊しよう!
 
ハンモック泊はええですよ~( ̄∀ ̄)
 
【ハンモック泊のメリット】
①設営・撤収が簡単で楽で早い!
設営は木にベルト巻いて、カラビナで引っ掛ければ終了。
撤収はクルクル巻いて袋に詰めるだけ!
161-146(3-3)来浦キャンプ場612_081608
慣れれば、数分あれば終了です。
 
②寝心地が抜群に良い!
宙に浮いて寝る感覚は、非日常。
地面という2次元の領域から、
空中という3次元の領域へ!
上位次元の就寝スタイル!
それがエアリアル就寝!
もはや
異世界の領域!
 
床や地面の制約がないので、自分の体の形に寝床が追従。
無理のない、自然な状態に自動的に収まります。
床擦れ皆無の優しい世界!
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト857
低反発マットなんて歯牙にもかけません!
こちとらスケールが違う!
地球の大気がマットじゃい!
だから
格別の寝心地の良さ!
ユラユラしてたら、スグに寝落ちしますw
 
とにかくユラユラがキ゛モ

ユラユラは天使の癒し!
   ヽ(´∀`)ノ
 
③キャンプ感高い
テント泊や
コット就寝は、やろうと思えば自宅でも出来る。
家キャン・庭キャン・ベランピング
地面や床があれば楽しめる。
 
だが、ハンモックは
自宅では難しい!(;>ω<)
木かスタンドが必要。
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_123620
故に、
特別感高い!
ハンモックするとキャンプしてる実感が湧く!
究極な話、ハンモックさえできればキャンプした感ある!
 
 
④地面の傾斜や凹凸を無視できる
宙に浮いてますので!
傾斜地でも岩場でもドンと来い!
     ヽ(*`∀´*)ノ
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_144711
野営に強いぞハンモック!
 
 
⑤チェックアウトギリギリまで粘れる
撤収が早いので、最後の最後まで残して楽しめる
小物やファニチャーを積み込んだ後でも寛げる。
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_163340
木漏れ日の下でゆったり横になって、
キャンプの余韻を愉しみましょう。
     (* ̄∀ ̄)
 
⑥床も壁も無いので涼しい
オープン構造なので、常に風が抜けます。
通気性最強の宿泊スタイルです。
57-46(12-10)鉄山キャンプ場184SR
マットを敷かなければ、底冷えを利用して涼しく寝れる。
夏はモック泊こそジャスティス!
 
 
⑦雨キャンプが苦にならない
抜群の通気性の良さで蒸れない
濡れてもすぐ乾きます。
163-148(5-5)いもんころ625_132139
撤収時はタープの下で、クルクル巻き取れば完了。
 
濡れた地面に広げて畳む必要がない。
畳んでる間に身体もギアも濡れない。
地面に接しないので、汚れない。
濡れる時は、最後にタープを丸める時だけ。
なので、圧倒的に雨撤収が楽です。
 
 
⑤コンパクトなので荷物が減る
テントの様に嵩張らない、重くない。
62-51(17-15)千石キャンプ場827SR
バックパックキャンプに向いてる。
木が無かったら詰むけどw
53-42(8-6)くじゅうやまなみキャンプ場790S
木が無くても
蚊帳だけ利用して、地面に寝ることも出来る。
ハンモックのお陰で、インフィニティチェアを使わなくなった。
 
⑥意外に安い
物によるが、テントと比べると割安です。
高いものではない。
 
 
⑦開放感があって、自然と一体化できる
壁が無いので、横を向けば大自然。
52-41矢谷渓谷キャンプ場722S
大抵、朝日と共に目覚めます。
 
⑧設営面積が抑えられる
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場132
こんな狭い
ウナギの寝床チックな、通路みたいな場所でも設営可能。
木が2本あれば、ちょっとした隙間にお邪魔できます。
 
 
【ハンモック泊のデメリット】
①プライバシーゼロ
壁が無いので、着替えは工夫が必要です。
シュラフ、ブランケット、ジャケット等の大きな布を被せて、
ハンモックの中でゴソゴソする必要があります。
104-89(3-3)八木山渓流公園412
開放的過ぎるので、女性向きではないかな。
ちなみに、音も全部漏れます。(音はテントも大差はない)
 
私は開き直ってるので、弱点に感じません。
オッサンの生着替えシーンを見たい人はどうぞ

 
②ソロ向き
言わずもがな、一人しか寝られない。
だから複数人数のキャンプには向きません。
人数分のハンモックが必要になります。
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト873
木の奪い合いになるがなw
 
私はいつもソロなので、関係ありませんけど!
場所を奪い合う相手が居ない!
友達いませんから!(ノД`)
常にボッチですから、
弱点になりません。
家族もついて来ませんから!
    (;>ω<)
 
③冬はトイレに行くのが面倒
私の中で、これが最大の弱点。
シュラフに潜り込み難いのだ。
     (;>ω<)

自分の体重がシュラフを押さえつけて引き上げを阻害。
ブリッジしたり、腹筋したり、足上げ腹筋したり、
52-41矢谷渓谷キャンプ場717S
寝る前にかなりモゾモゾします!
 
シュラフにスッポリ入る為に、
ハンモック内で体力使います。
 
それで疲れてグッスリ眠れる!?(;゚∀゚;)
なんて冗談も冗談になってない恐れも・・
シュラフに入ってから、ハンモックに乗るという荒業を試した事すらある。
 
トイレに起きるのが面倒で、我慢する事も・・
結局諦めて、覚悟決めてトイレにダッシュする事になる・・。
 
 
④木が無いと面倒
これ、宿命的問題。(´Д`;)
適度な樹木間隔の、2本の木があれば楽ですが、
無いとちょっと面倒です。(´・ω・`)
 
木が片側1本だけなら使えると言う場合は、
ハンモックスタンドを片側だけ使って設営が可能。
154-139(53-53)中岳キャンプ場503_162553
大抵1本は
木があるので、これで出来ます。
ハンモックスタンドは、下記の記事で自作可能。
でもでも、木がない広場のサイトもあります。
都合悪く先客に場所を取られていたりもします。
全く木が使えない場合もあります。
 
そんな場合もハンモック
スタンドがあれば出来る!
84-70(39-34)直方オートキャンプ場24
木が無いとこでもハンモック!
火の無いとこにも煙を立てる勢い!
119-104(18-18)眉山キャンプ場234S
但し、この自作スタンドは自立しない。
ペグが刺さり、強固に固定できる地面である事が前提。
地面が締ってないと不可能です。
ペグが抜け易い脆弱な砂地では無理。
逆にペグが刺さらない強固過ぎる岩場も無理。
 
 
⑤蚊帳無しタイプは虫を防げない
ハンモックには、蚊帳付きタイプと、無しの物がある。
ハンモック泊では、蚊帳付きタイプ必須です!
 
低標高地では4月~11月は、虫が出ます。
フルオープンで寝ると、虫に食われますよ。
 

⑥防犯性に難あり
ハンモック内に置ける物が少ないです。
テーブルや小物類などは、野外に出しっ放し。
無防備です!ノーガードです!
防犯はセルフサービスだ!
 
突然雨が降ったりしたら、ビッシャビシャです!
野生動物が薙ぎ倒していくかもしれません。
そうなんです。
ハンモック泊は、
紙装甲!(;゚ω゚;)
 
ただ、私は
暴風の中でも平然と寝てるのに、
不審な気配には何故か鋭敏w
人の気配
を察知できる、ゴルゴ13みたいな漢です。
その為、弱点に感じた事がないんだけど・・
 
私、気になります!って人は厳しいのか?

気にしたら負け・・とは言えないかw
 
 
三大質問
デメリットの欄を見て、鋭い人は気付くかな?
ある3つの疑問が無いという事に。
 
ハンモック泊してると、必ず
寄せられる三大質問
1.寒くないんですか?
2.腰が痛くならないの?
3.落ちないの?恐くない?

 
つまりこの3つは、ハンモック泊をした事が無い人から見れば、
ハンモック泊への「見えないハードル」となっている筈です。
 
逆を突けば、この3つが解消されれば、
ハンモック泊への不安が、大部分取り除かれると言える!
 
ではその3つの質問に一言で答えましょう。
実際は全く感じません。
    ( ̄ω ̄)
だからデメリットに記載がない。
以下に、その理由を説明します。
 
 
1.寒くないんですか?
A. テントと大差ないです。
壁が無いので、
風があると対流を促し、寒さを感じ易いのは事実。
 
ですが、テントもハンモックも、
冷気に対しては紙装甲!
総じて脆弱、貧弱です。
 
外気温と幕内温度、朝起きたら大差ないでしょ?
暖かいのは、寝る前のストーブ焚いてる間だけ。
 
ハンモック泊で暖をとる手段なら、焚き火でOK。
私には火鉢の屋外炬燵という、最強の暖房もある。
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜973S
ハンモックバカに壁など無用!
      (`・ω・´)
就寝時、冷気から守ってくれるのは、
いつだって冬の就寝具四天王!
服・マット・シュラフ・湯たんぽ&カイロです。
 
それはテントも同様。
テントの薄い布地の壁なんて、断熱性は無いに等しい。
せいぜい対流を抑える程度。
貧弱貧弱ぅぅ!
 
ハンモックにマットを敷いて、シュラフに潜れば、
テント内で寝てるのと、ほぼ変わらないのです。
 
 
2.腰が痛くならないの?
A. 私はなりませんわ。(*`ω´*)
  
くの字になって寝てるイメージですよね?
それが腰に悪いと連想してしまう模様ですが、
逆です。
ハンモックは腰に優しい!
 
実は私、年イチで腰が爆発する腰痛持ちである。
そんな私がハンモック泊を続けているという事実で、
腰は関係ないと判ります。
 
イメージと事実の乖離が激しい部分。
そこで、私が証明して見せます。
 
※注意
「ハンモックで腰痛になったぞ!」って御方。
意見は否定しませんが、私にはその経験がありません。
ハンモックの種類、張り方や、寝方によって、
腰にくることもあるかもしれません。

腰痛の原因が、本当にハンモックにあるのか、
主原因が別にあり、ハンモックがトドメを刺しただけ
なのか、判りませんので関知しません。
その為、一つの経験則として取り扱い下さいませ。

 
 
【実際の寝心地】
実際はほぼ水平に寝てる感覚です。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_162840
写真の左が頭です。そして、最下部をご覧下さい。
真っ直ぐ水平な部分がありますね?
 
あそこは腰から肩にかけての範囲です。
この通り、ハンモックで寝ても、
腰でくの字に曲がらないのです!
 
そして、
上半身が水平なら、寝心地はほぼ水平に感じます。

もう少しゴソゴソすれば、足の高さが下がります。
そうなると、更に真っ直ぐ寝ている感覚になります。
 
 
「え~?写真の足の位置、高くない?」
「頭が上がってるじゃん。」
と、思うかもしれませんが、
 
床で寝てても、枕をすれば頭は上がりますよね?
       (;゚∀゚;)
つまり、頭が上がるのは問題ないのです。
 
足の高さですが、あの程度は実際気になりません。
角度20度以下なら、水平の感覚です。
寝てみれば分かります。
 
また「足枕」という、足の高さを上げて眠るグッズもあるくらい。
足が少し高い位置にある方が、寝易いかもしれませんよ?
 
寝心地はハンモックの張り方と寝方で変わります。
記事の後半でやり方を書きます。
 
 
◆3.落ちないの?恐くない?
A. すんません、落ちた事ないし、全然恐くない。
あ、数度だけ、バランス崩しかけた事あるな。
ハンモックに平行して座ってゴソゴソしてた時だ。
ブランコ状態で、ハンモックに垂直に座ればそれもない。
 
ハンモックは身体を包み込むので安定感あります。
ゆっくり乗って、変な体勢取らなければ大丈夫。
普通は落ちません。
  
 
 
【ハンモック泊の始め方】
やってみたい!(*゚∀゚)=3
そう思ったら、下記をご参照下さいませ♡
 
①ギアを揃える
(1)ハンモックを買う
好きなものを購入すれば良いが、注意点がある
耐荷重は、必ず確認しましょう。
 
自分の体重✕1.5倍の耐荷重が必須です。
 
表示されてる耐荷重値は、静止状態での「静荷重」が基準。
実際には、体重✕重力加速度(勢い)の「動荷重」が掛かります。

例えば、ドスンと勢い良く乗ったり、
ハンモックでゴソゴソ動いた時も、
体重以上の荷重がハンモックに
は掛かるのです。
 
寝具の重みや、動荷重を考慮した余裕率が必要です。
 
また、ハンモックで就寝するなら、
蚊帳付き必須!(`・ω・´)
4月~11月は無いと地獄を見ます。
 
 
以下に代表的な蚊帳付きハンモックを紹介します。
詳しくは、ショップの説明書きを読みましょう。
 
1)「DDハンモック フロントライン」

私が使っているのがコレ。
使い勝手が良く、実績に裏打ちされた耐久性がある。
 
2)ヘネシーハンモック

タープ付きで、シルエットが
カッコいい。
だけど、ちょっと高い。
 
3)ノーモスキートハンモック

これなんかは手頃な価格帯。気の利いたデザイン。
ベルトも付いてて、かなりお買い得。
 
4)ノーブランド 激安ハンモック

こんな格安ハンモックもあります。
 
蚊帳無しハンモックが好みだけど、ハンモック泊もしたい。
そんな人には、こんなのもあります。


設置にはリッジラインを張る必要があります。
 
 
(2)付属品を買う
◆ハンモックベルト
ハンモックを木に取り付けるベルトが必要です。
ロープでも出来ますが、いくらタオル等で保護しても、
加圧面積が狭いので、ロープでは木を痛め易いです。
 
面積が広いベルトの方が、木を痛め難いです。
理屈が分からない人は、物理を勉強して下さい。
 
1)ハンギングツリーストラップ

こちらのベルトが、ループが沢山あって、長さを調整出来て便利でしょう。
長いので、2~3重に木に巻き付ければ、木を痛めないので良い。
 
2)ハンモック固定用ベルト

私はコレの代わりに、廃品利用でビジネスバッグのショルダーベルトを使ってますw
これだけでも、工夫次第で、上記1)の使い勝手が実現できます。
やり方は後述です。
 
3)ウーピーサスペンションシステム

DDハンモックの正規品ですが、高いですぅ(´・ω・`)
圧倒的に1)の方が使い易い。
私は金の無駄と思うけど、持ってると自慢できるw
 
4)エアリアルヨガ デイジーチェーン

これはカッコいいけど、短めで細いので、ちょっと不適。
木を痛めるかも・・(´・ω・`)
 
 
◆カラビナ
耐荷重性のあるカラビナを購入しましょう。
自分の体重✕1.5÷2の耐荷重能が安心。
÷2してるのは、2つの支点で使うので、荷重が2分割される為。
165-150(7-7)hammock709_162639
ホムセンで売ってるコレが手頃。
 
尖ってる部分は、ヤスリ等で軽く丸みを付ける
引っ掛けてキンクの原因になります。
 
ロッククライミング用のヤツは、
カッコいいけど高い!(;>ω<)
また、ロック機能が何
気に邪魔になる。
 
◆タープ
ハンモック泊には、
タープも必須!
雨から寝具を守る屋根となります。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133459
実は晴れていても必須です。
木の下で寝てると、樹上から落ちてくる物・・
鳥フン、ベタベタ木の実、毛虫、小枝アタック、
それ等から守ってくれますので必需です。
  
1)muraco オクタ4
私は雨の日用には、下記を使用します。

DDハンモックフロントラインが、スッポリ覆われ、
屋根面積が広いので、雨の日でも降り込みが少なく快適。
荷物が濡れ難く、居住空間が確保できます。
全長4.2mあるので、樹木間隔が短いと張れない。
 
 
2)muraco ヘキサウルトラ
降るか降らないか微妙な時は、下記を使用します。

DDハンモックフロントラインが、ギリギリ覆われ、
且つ、少し居住空間が確保できる屋根面積。
全長3.2mなので、オクタ4が入らない時にも重宝。
 
 
3)Naturehike ソロタープ
確実に晴れの日は、下記を使用します。

DDハンモックフロントラインが、ギリギリ覆われる?
両端部がちょっと飛び出るくらいなので、雨の日は厳しい。
屋根面積も狭いので、ハンモックの日除け専門。
張り姿がシャープでカッコいい♡
 
 
雨の降り込みと、風を極力防ぎたい人は、
4)DDタープ 4m✕4m

これじゃなくても大きめのスクエアタープなら良い。
Aライン張りするとテントみたくなります。
スッポリ隠れるので、プライバシーも確保出来ます。
女性ハンモッカーにお薦めです。
 
 
◆リッジライン
ハンモックと並行して張るロープの事です。
あると無いでは、利便性が段違いです。
設置を強く推奨します。
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア26_121826
タープの設置、荷物のぶら下げ、ランタンぶら下げ、
ユラユラ引き起こし、目隠し用布掛け、
撤収時の物干し、等、やたら使えます!

パラコードで作ると良いです。
荷重を受けるので、強靭なΦ4mmのコード推奨

ループを作ったり、木に結び付ける長さも必要。
ピンと張るには、トラッカーズノット(滑車)の要領で、
折り返す長さも必要なので、20mは欲しいです。
 
 
◆寝具
寝具はテント泊と大差ないです。
シュラフは流用で構いません。
但し、底冷え防止にマットは必須です
 
私はXPEフォームマットを敷いて寝てます。

冬は厚さ2cmは欲しいです。
底の断熱さえしていれば、あとはテント泊と変わりません。
 
 
②前準備(改造)
DDハンモック フロントラインの場合です。
違うハンモックの場合は、参考情報として下さい。
自分のハンモックに合
った方式を模索しましょう。
※ロープワークの専門用語が分からない人はググって下さい。
 
(1)ハンモックスリングにループを作る
本体付属のスリングにバタフライノットでループ作成。
これがあると、ハンモックの張り具合を調整出来ます。
165-150(7-7)hammock709_162717
バタフライノットで500mmピッチで作りましょう。
耐荷重カラビナを付けて収納しておきます。
 
(2)ゴムスリングにもループを作る
蚊帳用のゴムスリングにもバタフライノットでループ。
蚊帳の張り具合を調整出来ます。
165-150(7-7)hammock709_162625
間に2つくらいループを作っておくと便利。
小さめのカラビナを付けておくと更に便利。
 
(3)蚊帳内部のループにカラビナを付ける
小さめのカラビナを付けておくと何気に便利。
眼鏡やスマホ等をぶら下げる事が出来ます。
 
(4)リッジラインにループを作る
1)バタフライノットのループを1mピッチで
2)プルージックノットのループを4~5ヶ所
3)両端にボーラインヒッチのループ
4)カラビナを付けておくと何気に便利。
104-89(3-3)八木山渓流公園409
(5)蚊帳の穴はガムテ張り合わせで修復可能
穴が空いたり破れたら、ガムテ2枚でサンドする。
165-150(7-7)hammock709_162717
ステッカーでサンドすると逆に格好いい。
上記写真は、自作のなんちゃってステッカーw
 
 
③設置する
ギアが揃ったら、いざ出陣です。(`・ω・´)
 
(1)目的地に木があるか確認
ネットでサイト写真を見て、ハンモック可能か確認しましょう。
事前調査は基本中の基本。
木が無かったら詰むw
 
(2)2本の木がある場所を探しましょう。
木の下は木陰になるので、人気があります。
早めにチェックインして確保すべき。
 
木なら何でも良い訳じゃない。
木が腐ってないか、要確認!
また、荷重を支えられない細い木や枝はやめましょう。
直径10cm以上は欲しいです。
62-51(17-15)千石キャンプ場782SR
あと、こんな風に街灯の支柱でも出来ますw
 
 
(3)樹木間隔を把握する
これ重要です。
ハンモックに適する樹木間隔は、3.5m~6m
だが、タープが張れる間隔なのかも大事。
狭過ぎると、タープが入らず、設営し直しになる。
 
広過ぎるとハンモックがたわみ易くなるので、
ケツが地面とキスします♡
161-146(3-3)来浦キャンプ場612_081602
地面とキスすると、こんな風に破れちゃうw
ただ、この程度の破れなら継続使用可能です。
 
樹木間隔が長いと、設営が途端に難しくなる。
127-112(26-26)城ヶ原オートキャンプ場495R
こういう状況は、私でも難しい。
樹木間隔が長く、雨対策に低く張ろうとしたら、
高度な設営技術が必要となります。
 
で、樹木間隔を測るのに便利なのが歩測です。
私の1歩は約70cm。
5歩なら3.5mです。
自分の1歩が何cmなのか把握しておくと便利。
 
 
(4)ハンモックベルトを取り付ける
樹木間隔が短めの時は、高さはあまり必要ない。
約130~150cmの位置に巻きます。
樹木間隔が長めの時は、150~180cmの位置
 
乗るとたわむので、地面にキスしない高さが必要。
 
(5)ハンモックを取り付ける
ハンモックベルトや、ハンモックスリングに作った
ループにカラビナをかけて長さを調整します。
 
ハンモックの支点は両端の木。
その為、支点の高さが違うと、最下点が中心からズレます
また、支点からの長さが違っても、
最下点が中心からズレます。
長い方が多くたわむからです。
 
両方同じ高さ、同じ長さが最適!
 
最下点がズレると、
寝心地が悪くなる。
寝てるとズルズル、上半身が最下点に落ちて行きます。
 
高さが違う時は長さで調整。
長さが違う時は高さで調整。
出来るだけ最下点が中央に来るようにしましょう。

※実はこれが意外に難しい。(;゚ω゚)
 

 
(6)乗ってみて問題ないか確認
まずは腕で押して、上半身の体重を預けます。
次に、そ~っと乗って、座ってみます。
問題なければ、横になってユラユラさせてみます。
ケツが地面にキスしないか確認しましょう。
 
初期はスリングが伸びたり、ハンモックベルトの緩みが締まって、高さが下がります
再度テンションをかけて、高さ調整が必須です。
リテンションプリーズ!
    (;゚∀゚)ノ
 
(7)寝る前にテンションをかけ直す
使っているとスリングが伸びて、たわんで来ます。
雨で濡れても伸びますので、高さが下がってしまう。
寝る前はテンション調整しましょう。

 
油断すると寝てる間に地面にキスしますよ。
ハンモックのケツはキス魔ですからw

雨の日は、天井に近付けると降り込みが防止できます。
 
 
(8)リッジライン+タープを張る
寝床のハンモックが出来たら、リッジラインを張ります。
※ロープワークの専門用語が分からない人はググって下さい。
 
私はロープの片側を木に「エバンスノット
反対側は木に巻いて、余った分を端に取り付けたカラビナで、バタフライノットのループやプルージックノットのループにかけて張ります。
トラッカーズノットの要領で、滑車の原理で強く引き、ピンと張りましょう。
 
タープはリッジラインにバサッと被せて、
両端を
プルージックノットのループにカラビナで取付。
プルージックノットを動かして張りを調整します。
 
あとはガイロープをペグダウンで完成。
リッジラインがあれば、ポールが不要
ヘキサタープならペグも4本で済みます。
 
 
(9)撤収する
晴れてる時は、ハンモック以外を全部片付けて、
木陰の下でギリギリまでユラユラ粘りましょうw
 
雨撤収の場合は、タープを残しておきます。
タープの下で、ハンモックをクルクル巻いて収納。
最後にタープとリッジラインを回収して終了。
主に濡れるのはタープだけです♪
 
 

寝心地改善委員会
ハンモックをたるませている人をよく見掛けます。
私も初期はコレやってました。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_155130
椅子代わりにしたり、落ちるのが怖くて低く張る人に多い。
でも、その状態は、寝る時くの字になり易いです。
 
ハンモックで寝た時に、最下点になるのが腰からお尻です。
ケツの高さと、後頭部の高さ
ケツの高さと、足のくるぶしの高さ
この高さが変わらない程、真っ直ぐ寝られます。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_162811
テンションを掛けてみました。
最下点が上がったのが分かります。
寝る時にはテンションを掛けた方が、寝心地が良い筈です。
 
では、実際に寝てみたらどうなるか、実証してみます。
以下の写真で比較してみましょう。
 
※カメラのタイマーが10秒しかないので、急いで乗った状態
 実際はもう少し角度が変わるかも。
 
1)ハンモックをたるませて、軸に沿って寝た状態
164-149(6-6)長野山緑地公園702_160307R
最下点から、足のくるぶしの角度は20度。
体勢もくの字になってます。
実はこれでも気持ち良いのですけどねw(´∀`)
私は普通に眠れます。
 
2)ハンモックをたるませて、軸をズラして寝た状態
164-149(6-6)長野山緑地公園702_160348R
最下点から、足のくるぶしの角度は18度に低減。
注目は体勢です!(`・ω・´)
最下点が平らになっているのに気付きます。
この状態だとほぼ水平に感じます。
 
3)ハンモックにテンションかけて、軸に沿って寝た状態
164-149(6-6)長野山緑地公園702_162746R
1)と比較して、最下点から、足のくるぶしの角度は19度に低減。
ところが、1)と比較して、くの字が緩やか!
最下点が平らに近い事に気付きます。
この状態でも、ほぼ水平に感じます。
 
3)ハンモックにテンションかけて、軸をズラして寝た状態
164-149(6-6)長野山緑地公園702_162840R
最下点から、足のくるぶしの角度は17度に低減。
最下点が平らになっている。
この状態だとほぼ水平に感じます。
 
以上の実証結果から、下記を提案推奨致します。
 
寝る時は、軸をズラす
軸に沿って寝ると、最大高低差となります。
軸をズラせば、後頭部とくるぶしの高さが下がり、
ケツとの高低差
が減り、真っ直ぐに近付きます。
 

★寝る時はテンションを張り気味にする

たるませると最下点が下がります。
テンションをかければ、最下点が上がるので、
真っ直ぐに近付きます。

 
但し、ピン張りにすると、幅が狭まります。
すると包み込む力が増して、窮屈に感じる事もある。
また、「軸ズラし」が少しやり難くなる。
 
最適寝心地具合は、人それぞれ。
適度な張り
具合を模索しましょう。
 
軸ズラし派の方は、テンション掛けは無視しても良いですよ。
 
 
【まとめ】
冒頭でも述べた通り、ハンモック泊にも弱点はあります。
ですが、私はメリットの方が圧倒的に多く感じます。
私が重視する目的に、ハンモック泊が合致するのです。
モック泊最強!
 
テント泊に慣れたら、チャレンジして欲しい宿泊スタイル。
その先に待っているのは、ワンランク上の就寝体験!
エアリアル就寝!
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場211SR
ちょっとした工夫で、快適にハンモックで寝る事が出来ますので、
是非、モックって下さい。
テント泊に戻れなくなりますよw

キャンプで憂鬱なのが、ギアが濡れる
雨じゃなくてもギアが濡れるのが、結露
どちらも嫌ですぅ!(´Д`;)
163-148(5-5)いもんころ625_133335
濡れたままギアを放置すると、
撥水コーティングが落ちて、防水効果が喪失する。
コットン生地だとカビルンルンに侵食される。
鉄だと錆びる
ええことがない!
   (;>ω<)
水は、人体には無害で何てことないヤツに見えますが、
なかなかに強い化学反応を示す活発な液体です。
156-141(55-55)鹿川キャンプ場505_160008
水は手強い!気を付けよう!
 
長時間グショグショだと、ギアの劣化が進む。
家に持ち帰って乾かすのは手間。面倒。
マンションキャンパーは、そもそも干す場所がない。
困りますぅ!(´・ω・`)
 
その為、出来るだけキャンプ場で乾かすか、
可能な限り水気を無くして帰りたい。
そんな時に役立つテクニックを紹介します。
 
**VS結露戦**
 
朝起きたらテントやタープが水滴まみれ。
外は晴れてるのに、タープ下は水滴の雨が降る。
そんな時ありませんか?
159-144(1-1)遊牧民522_045539
出ました。結露です。
空気中の水分が、冷やされる事で凝結して、ギアに付着する。
その為、湖畔、渓流等、水辺では顕著に置き易い現象。
71-58(26-22)遊水峡キャンプ場535S
奴の撃退方法はコレ!
タオルで拭く!
そして、絞る!
そしてまた拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!
拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!
拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!
 
単純にして最も効果的です。
 
水滴が付いたままだと、いくら日が照っていても、なかなか乾きません。
何故か?
拭いて絞ったら分かります。
4人用のタープだと、2Lくらい絞れますよ?w
凄い量の水が付いてるんです。
 
そんだけの量を蒸発させて無くすのに必要な熱量ってハンパない。
なので、減らしてあげるのが肝要です。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場368S
【拭き取り方のコツ】
テントやタープの結露を拭く時の、私のルーチンです。
 
①結露の状態を確認して、作業計画を練る
まずは冷静に被害状況の確認です。
1)内側にも結露しているか?
2)サイトは朝日が当たる場所か?
3)チェックアウト時間は?撤収にかかる時間は?
 
結露が酷いと、その分乾くまで時間が掛かります。
10時チェックアウトなら、7時から取り掛からないと
間に合いません。
日陰だったら、自然乾燥が遅いので、余計にかかります。
 
②拭き取りの段取りを整える
1)したたる水滴で濡れたら困るギアを避難
2)結露を拭く時に邪魔なギアの避難
 
ちゃんとした準備が、作業をスムーズにします。
作業中に足を引っ掛けて、ギアを倒したりしない様に。
 
③珈琲でも飲んで、心の準備を整える
誰だって結露拭きはしたくない。
「ヤダなーやりたくねぇなー‥(´Д`;)」
そうなると、どんどん後回しになって、
結局後で嫌な思いや後悔をします。
 
「っしゃあ!いっちょやるか!(`・ω・´)
と気合いを入れる事も、大切な作業準備。
良い仕事をするには、良い心構えが不可欠です。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_060924
その為の儀式です。
面倒な作業へのテンションをアゲる!
①で憂鬱になった気分を変える!
 
特に冬場の結露拭きは、地獄の冷たさ!
         (;>ω<)
122-107(21-21)阿蘇レインボーバレー914R
温かい飲み物やお湯を用意したり、火を着けたり、
冷たくなった手を温めるものを用意する意味もあります。
  
④内側を拭く
外から拭くと、内側で雨が降るよw
内側に置いてあるギアを濡らさない為に、
まずは内側から、そ~っと丁寧に拭く・絞るを繰り返す。
水滴が落ちないように、衝撃を与えないように気を付ける
 
⑤内側に水滴が落ちないようになったら攻勢に出る!
バサバサ攻撃だ!
テントやタープの端を摘まんで、ブンブン振ります。
振動で、外側の水滴が流れ落ちていきます。
撥水効果が残っていれば、これで大部分が落ちてくれる。
 
⑥外側を拭く
この時有効な技が、
奥義!タオル大回転!
タオルをグルグル回します。
これで回転半径内の水滴が結構とれます。
一気に大部分を撃退出来ます。
 
⑦絞ったタオルで丁寧に拭く
千里の道も一歩より。
少しずつ拭いて行けば、いずれ水滴は無くなります。
手が届かない所には、タオルを投げて、可能な限り水分を吸着
 
⑧粗方水滴がなくなったら、あとは太陽さんに任せる
日光が当たらない場所だったら、当たり易い場所へ。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_090044
太陽光は偉大ですぅ!
 
 
**VS雨撤収戦**
 
じゃぁ、雨撤収の時はどうするの?(´・ω・`)
163-148(5-5)いもんころ625_121102
雨の日は湿度100%の飽和空気状態。
なので、自然乾燥は絶望的です。
 
乾く可能性ゼロな時に、どうやって水気を切るか?
そんな時は炊事場等の東屋に持ち込みましょう。
151-136(50-50)423湯の浦総合キャンプ場_093750
梁などにロープを渡して、物干し場を仮設すると良いです。
 
そして、やはり拭きましょう。
可能な限り拭いてあげて、少しでも濡れた状態を軽減してあげる努力する。
 
濡れるギアを極力減らすのも、雨撤収のコツ。
ハンモック&タープ泊なら、濡れるギアは2つだけ。
タープとハンモックベルトのみ。
164-149(6-6)長野山緑地公園703_124452
くるくる丸めて、車の足元に置いておけば良い。
簡単です。

そして
エアコンで足元に風を送りましょう!
少しでも乾燥を進めておく努力をします。
 
 
仕上げは家で乾燥。
晴れていれば、ベランダの物干し竿で干します。
雨だったら部屋干し。
163-148(5-5)ギアボックス614_071348
部屋の中にもリッジラインを張ってる私w
かなり便利です。
エアコンをドライにして朝まで回していれば乾きます。
創意工夫はキャンパーの誉れ!
 
 
**VS洗い物戦**
 
濡れるのはテントやタープだけじゃない。
クッカー・・
特にスキレット等の鉄器は、濡れると錆びる。
乾燥状態を維持する必要があります。
 
洗った後は、バーナー等で加熱して、
強制的に水分を飛ばすと良い!
 
とにかく水滴をとってあげると、早く乾きますね。
急ぐなら火にかける手がある事を忘れずに。
 
 
【まとめ】
雨キャンや雨撤収はテンション下がる。(´・ω・`)
164-149(6-6)長野山緑地公園703_061732
その原因が「ギアの濡れ」であるならば、
そのストレスから解放されれば、残るのは
アゲアゲテンションのみ!
    ヽ(*゚∀゚*)ノ
原因に対して、対策を施せば、途端に気分が楽になります。
嫌なことが、好きに変わる瞬間を味わおう。
163-148(5-5)いもんころ625_132303
自分なりのギア乾燥対策を考案して、
雨キャンを楽しもう!
   (*>∀<)ノ

↑このページのトップヘ