キャンプ歴2年目36泊目内ソロ31泊目@深坂(みさか)自然の森キャンプ場
(2021/1月 通算81泊、内ソロ67泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちらからどうぞですぅ。
「雪の中ハンモックで寝たらどうなるか試してみたw@深坂自然の森キャンプ場 ★前編」

~前回までのあらすじを三行で~
雪、私、ハンモックする
色々あって夕暮れ時に着いた
やべぇ設営早よ!Σヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ ←今ココ

■設営
本日は雪中ハンモック泊をするのが目的だ。
バックパック1つに装備を詰め込んだミニマム装備で、
雪の中キャンプができるのか?
やってみました。(=゚ω゚)

防寒対策で無駄にシュラフが多いw(ノ∀`)
-15℃対応の冬用化繊シュラフの玉をふたつ下げて、
ブ~ラブラさせながら搬入した。

この黒いポーチ↑
無印良品で購入した「吊るして使える洗面用具ケース」1590円
調味料やコーヒー等小物を入れておくのに便利。
SOTO ST-310本体や、スコッチ入りのスキットルも入ってます。
現地ではテーブル等に吊るして置けるので便利。
バックパックの拡張ストレージにもなるので、もう一つ欲しい。

荷物を全て展開し、設営完了するとこうなります。
テーブル、火鉢、小型のクーラーボックスは手持ちで搬入完了。
テーブルは無くても何とかなったが、雪で地面がベチャベチャなので、快適性を上げる為に搬入した。

バックパックには、以下の装備が積まれていた。
【内部】
タープ、DDハンモック、ハンモックベルト、ペグ類一式、
テーブル天板、クッカー一式、フライパン、風防、CB缶、
LEDランタン、キャンドルランタンセット、モバイルバッテリー、
タオル、ペーパータオル、予備オガ炭、食材一部、コッパーマグ
【外付け】
冬シュラフ2個、夏シュラフ1、マット、保温ボトル、
チェア、ロープ、カラビナ、ベアボーンズビーコンライト
【外付け無印ケース内】
バーナー、スキットル、コーヒー・お茶他飲料、歌瀬スパイス、
ナイフ、キッチンハサミ
こんなに色々よく入るわー。容量60Lは伊達じゃない。

何とか陽のある内に設営が完了した。
寒いので、まずはバーナーでオガ炭を熾し、火鉢に入れて熱源確保。
さて、雪見酒を楽しみましょう。
■アテ
「ムール貝のバター焼き」

★★レシピ★★
●材料
ムール貝、バター、歌瀬スパイス
●作り方
①ムール貝とバター入れてフライパンで焼く。
②コッヘルの蓋で蓋して蒸す。
③歌瀬スパイスかけて食う
ムール貝が157円と安かったので買ってきた。
バターで炒めるだけなので、お手軽ウマウマ♡

スコッチのツマミにしてガフガフ食ってたら、直ぐ無くなった。
アカン、腹減った。
そう言えば、今日はコーヒーゼリーしか食ってなかったw
そのまま晩飯の調理に取り掛かる。
■夕食
冷蔵庫の奥を探ると、2ヶ月前のベーコンや、一週間前の野菜など
冬眠してた死にかけの食材ばかり見付かった。
おおう、私が購入した食材達ではないか。
う~む・・
加熱すりゃイケるんじゃね?(;゚ω゚)
で、食うことにした。
「ゾンビ食材で作るお手軽本格チーズカレーうどん」

★★レシピ★★
●材料
2ヶ月前のベーコン、半額になったミンチ、1週間前に半分に切っ た玉ねぎ、五木製麺うどん乾麺、アゴ出汁、廃棄前で安くなったインゲン豆、一週間前のパプリカ、レトルトカレー、一週間前に開封したチーズ
ちょっと待て!マトモな食材が少ない!
そして「死にかけ」じゃない!
既に死んでるヤツいないか!?
(゚Д゚;≡;゚д゚)
●作り方
①フライパンでベーコンと微塵切りした玉ねぎを炒める

②インゲン豆、パプリカをハサミでチョキチョキして投下して炒める
③ミンチ肉を加えて炒める
④別途コッヘルでお湯を沸かし、アゴ出汁を出して、③に加えて煮立たせる
⑤レトルトカレーを開けて、④に加えて加熱
⑥別途うどんを茹でる
⑦斜めに少し硬めで、お湯を切りながら⑤に移植

⑧チーズを乗せて食べる
死にかけ(死んだ)食材でも加熱すれば問題なし!
復活食材・・ゾンビ食材です!w(ノ∀`)
「いや、お前、大丈夫かよ?」
と、ご心配には及びません。
ゾンビでもカレーならイケるだろと!
(いや、味的な意味じゃなく・・)
カレーのスパイスは全てを包み込む!(`・ω・´)
多少の変な味も隠s・・誤魔化し・・全てを包み込む!
レトルトカレーを使えば、簡単に作れます。
和出汁を加えることで、本格的な味に。
チーズ+カレーに間違いはない!
ウマイし温まるぅー!
ところで、私は何故ゾンビばかり選んだのだろうか?
普通の食材も冷蔵後にはあったのだが・・。
考えたら負けだ。結果良ければ全てよし!
■食後
足先が冷てぇー!(;>ω<)
面倒だったので焚き火をしなかったのが裏目に。

指が死ぬ!
ハンモックにモゾモゾして、湯たんぽで体温回復だ!
「さて、ハンモックで揺られながら、ネット小説でも読むか」
と、スマホを起動・・
バカな!?電波圏外だとぉ!?
様子を見てたら、ギリギリ1本!
たまーに一瞬2本になる程度。
え?ここって山口県最大の都市、下関市の市街地から車で10分の場所ですよね?
どんな秘境だ!?(;゚Д゚;)
「蜘蛛ですが、なにか?」がアニメ化されるので、復習で読みたかったのにぃ!
ムカついて寝た。
■就寝
雪中ハンモックの就寝対策
DDハンモック フロントラインに・・
この激安冬用化繊シュラフを敷いて・・
その上に、激安冬用化繊シュラフと、下記3シーズンシュラフの
ダブルシュラフに湯たんぽ入れて潜り込む!
これでヌクヌク♡
インナーシュラフも用意していたが、不要だった。
■翌朝
おはようございます。
深夜また雪が降って、積雪が少し増えた。

タープの上にも積もってますね。

取り敢えずコーヒーでも飲んで落ち着く。
洗い物に炊事場に行ったら、生水がほんのり温かいw
気温に比べて、地下水は温かいので、真水でも温かく感じちゃう!
■朝食
「高菜ピラフ」

冷凍食品をフライパンで炒めるだけという、超お手軽料理。
手軽だけどウマイしボリュームもあるので便利ですね。
■撤収
徐々に撤収を進めていった。
足先が冷たくなったらハンモックのシュラフに入って、湯たんぽで温める。
本日は「どんど焼き」のイベントが、大営火場で開催される。
家族連れが雪の中ワラワラやってきた。
おう・・こんな雪の日でもやるんだな・・。
後から来た宿泊の方に、道中雪が残ってるか訊いてみたら、
「あーもう全然無いですよ。」
と教えて頂いたので、タイヤチェーンを外すことにした。
これでしばらくは、装着する事もないだろう。
■昼食
レイトチェックアウトにしても、+150円で済むので有難い。
ゆっくりハンモックを堪能してから出発した。
帰りがけに洗車して雪汚れを落とす。
そのまま「とん平」でラーメン食う事にした。

「ラーメン」650円+「小ライス」60円
極細麺ストレートがスルスル心地よく入って来る極上ののど越し!
サービスの高菜漬けとが毎度ウマい!(*>∀<)
替玉は150円だが、小ライスなら60円で済むのでお得。
雪の中でもハンモック泊は楽しめると判りました。
でも寒さ対策に、焚火はした方がいいですね。(; ̄ω ̄)
(2021/1月 通算81泊、内ソロ67泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちらからどうぞですぅ。
「雪の中ハンモックで寝たらどうなるか試してみたw@深坂自然の森キャンプ場 ★前編」

~前回までのあらすじを三行で~
雪、私、ハンモックする
色々あって夕暮れ時に着いた
やべぇ設営早よ!Σヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ ←今ココ

■設営
本日は雪中ハンモック泊をするのが目的だ。
バックパック1つに装備を詰め込んだミニマム装備で、
雪の中キャンプができるのか?
やってみました。(=゚ω゚)

防寒対策で無駄にシュラフが多いw(ノ∀`)
-15℃対応の冬用化繊シュラフの玉をふたつ下げて、
ブ~ラブラさせながら搬入した。

この黒いポーチ↑
無印良品で購入した「吊るして使える洗面用具ケース」1590円
SOTO ST-310本体や、スコッチ入りのスキットルも入ってます。
現地ではテーブル等に吊るして置けるので便利。
バックパックの拡張ストレージにもなるので、もう一つ欲しい。

荷物を全て展開し、設営完了するとこうなります。
テーブル、火鉢、小型のクーラーボックスは手持ちで搬入完了
テーブルは無くても何とかなったが、雪で地面がベチャベチャなので、快適性を上げる為に搬入した。

バックパックには、以下の装備が積まれていた。
【内部】
タープ、DDハンモック、ハンモックベルト、ペグ類一式、
テーブル天板、クッカー一式、フライパン、風防、CB缶、
LEDランタン、キャンドルランタンセット、モバイルバッテリー、
タオル、ペーパータオル、予備オガ炭、食材一部、コッパーマグ
【外付け】
冬シュラフ2個、夏シュラフ1、マット、保温ボトル、
チェア、ロープ、カラビナ、ベアボーンズビーコンライト
【外付け無印ケース内】
バーナー、スキットル、コーヒー・お茶他飲料、歌瀬スパイス、
ナイフ、キッチンハサミ
こんなに色々よく入るわー。容量60Lは伊達じゃない。

何とか陽のある内に設営が完了した。
寒いので、まずはバーナーでオガ炭を熾し、火鉢に入れて熱源確保。
さて、雪見酒を楽しみましょう。
■アテ
「ムール貝のバター焼き」

★★レシピ★★
●材料
ムール貝、バター、歌瀬スパイス
●作り方
①ムール貝とバター入れてフライパンで焼く。
②コッヘルの蓋で蓋して蒸す。
③歌瀬スパイスかけて食う
ムール貝が157円と安かったので買ってきた。
バターで炒めるだけなので、お手軽ウマウマ♡

スコッチのツマミにしてガフガフ食ってたら、直ぐ無くなった。
アカン、腹減った。
そう言えば、今日はコーヒーゼリーしか食ってなかったw
そのまま晩飯の調理に取り掛かる。
■夕食
冷蔵庫の奥を探ると、2ヶ月前のベーコンや、一週間前の野菜など
冬眠してた死にかけの食材ばかり見付かった。
おおう、私が購入した食材達ではないか。
う~む・・
加熱すりゃイケるんじゃね?(;゚ω゚)
で、食うことにした。
「ゾンビ食材で作るお手軽本格チーズカレーうどん」

★★レシピ★★
●材料
2ヶ月前のベーコン、半額になったミンチ、1週間前に半分に切っ
ちょっと待て!マトモな食材が少ない!
そして「死にかけ」じゃない!
既に死んでるヤツいないか!?
(゚Д゚;≡;゚д゚)
●作り方
①フライパンでベーコンと微塵切りした玉ねぎを炒める

②インゲン豆、パプリカをハサミでチョキチョキして投下して炒め
③ミンチ肉を加えて炒める
④別途コッヘルでお湯を沸かし、アゴ出汁を出して、③に加えて煮立たせる
⑤レトルトカレーを開けて、④に加えて加熱
⑥別途うどんを茹でる
⑦斜めに少し硬めで、お湯を切りながら⑤に移植

⑧チーズを乗せて食べる
死にかけ(死んだ)食材でも加熱すれば問題なし!
復活食材・・ゾンビ食材です!w(ノ∀`)
「いや、お前、大丈夫かよ?」
と、ご心配には及びません。
ゾンビでもカレーならイケるだろと!
(いや、味的な意味じゃなく・・)
カレーのスパイスは全てを包み込む!(`・ω・´)
多少の変な味も隠s・・誤魔化し・・全てを包み込む!
レトルトカレーを使えば、簡単に作れます。
和出汁を加えることで、本格的な味に。
チーズ+カレーに間違いはない!
ウマイし温まるぅー!
ところで、私は何故ゾンビばかり選んだのだろうか?
普通の食材も冷蔵後にはあったのだが・・。
考えたら負けだ。結果良ければ全てよし!
■食後
足先が冷てぇー!(;>ω<)
面倒だったので焚き火をしなかったのが裏目に。

指が死ぬ!
ハンモックにモゾモゾして、湯たんぽで体温回復だ!
「さて、ハンモックで揺られながら、ネット小説でも読むか」
と、スマホを起動・・
バカな!?電波圏外だとぉ!?
様子を見てたら、ギリギリ1本!
たまーに一瞬2本になる程度。
え?ここって山口県最大の都市、下関市の市街地から車で10分の場所ですよね?
どんな秘境だ!?(;゚Д゚;)
「蜘蛛ですが、なにか?」がアニメ化されるので、復習で読みたか
ムカついて寝た。
■就寝
雪中ハンモックの就寝対策
DDハンモック フロントラインに・・
これでヌクヌク♡
インナーシュラフも用意していたが、不要だった。
■翌朝
おはようございます。
深夜また雪が降って、積雪が少し増えた。

タープの上にも積もってますね。

取り敢えずコーヒーでも飲んで落ち着く。
洗い物に炊事場に行ったら、生水がほんのり温かいw
気温に比べて、地下水は温かいので、真水でも温かく感じちゃう!
■朝食
「高菜ピラフ」

冷凍食品をフライパンで炒めるだけという、超お手軽料理。
手軽だけどウマイしボリュームもあるので便利ですね。
■撤収
徐々に撤収を進めていった。
足先が冷たくなったらハンモックのシュラフに入って、湯たんぽで
本日は「どんど焼き」のイベントが、大営火場で開催される。
家族連れが雪の中ワラワラやってきた。
おう・・こんな雪の日でもやるんだな・・。
後から来た宿泊の方に、道中雪が残ってるか訊いてみたら、
「あーもう全然無いですよ。」
と教えて頂いたので、タイヤチェーンを外すことにした。
これでしばらくは、装着する事もないだろう。
■昼食
レイトチェックアウトにしても、+150円で済むので有難い。
ゆっくりハンモックを堪能してから出発した。
帰りがけに洗車して雪汚れを落とす。
そのまま「とん平」でラーメン食う事にした。

「ラーメン」650円+「小ライス」60円
極細麺ストレートがスルスル心地よく入って来る極上ののど越し!
サービスの高菜漬けとが毎度ウマい!(*>∀<)
替玉は150円だが、小ライスなら60円で済むのでお得。
雪の中でもハンモック泊は楽しめると判りました。
でも寒さ対策に、焚火はした方がいいですね。(; ̄ω ̄)