キャンプ歴2年目48泊目内ソロ43泊目@行橋市オートキャンプ場
(2021/3月 通算93泊、内ソロ79泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちらからどうぞですぅ!
「雨予報でもタープ&コット泊wダブルタープで雨を凌げ!不便に慣れ過ぎて、電源の使い道が無い私の行橋市オートキャンプ場 ★前編」

~前回までのあらすじを三行で~
不便に慣れ過ぎて、電源が要らないのに電源サイトを予約
途方に暮れる、路頭に迷う
そうだ!アレを作ろう!(*゚∀゚)=3 ←今ココ

では、電源サイトの本領を発揮してみよう!
(`・ω・´)
■カクテル①
本日は電源サイト。
ならばジューサーが使える!
ジューサーじゃないと作れないカクテルがある。
それがフローズンスタイルのカクテルだ!
(`・ω・´)
幸いにして、本日は晴天なり!
めっちゃポカポカして暖かい。暑いすらある。
そんな時にはフローズンがハマる!
常夏のキューバで、文豪ヘミングウェイがハマりまくったカクテルを作るよ!
「フローズンダイキリ」

★★レシピ★★
●材料
ホワイトラム 40ml
コアントロー 20ml
フレッシュライムジュース15~20ml
シュガーシロップ10ml
クラッシュドアイス
●作り方
①ジューサーに氷以外の材料を入れる
②クラッシュドアイスを多めに作る
クラッシュドアイスは、ロックアイスを叩き割って作ります。

タオルや布巾等に包んで、ハンマーや薪等で叩けば良いです。
写真のように、ビニール袋に入れると、布に氷が引っ付かない
(ビニール袋は引っ付き防止で破れるの前提)
固い手応えが無くなり、全体的に手応えが軟らかくなったらOK。
「ゴン・ゴリ」を、「グシャ・グシュッ」にする。
③拳大位のクラッシュドアイスを①に入れ、ジューサーオン!
④氷が細かく、滑らかになるまで回して一旦停止。
もったりした塊になっていたらOK。

ベチョっと水分多めなら、氷を追加して更に回す。
やわらかいとグラスに盛れません。
⑤ソーサー型シャンパングラスに盛り付けます
⑥飾りを付けて、ストローを半分にカットし、2本刺す。
本来は涼し気なミントリーフを飾ります。
スプーンを付けて供する。
これがフローズンダイキリだ!

完璧な仕上がり!(*゚∀゚)
上手!私、フローズンスタイル上手!
クラッシュドアイスを作るのにペグハンマーが大活躍。
ロック氷が簡単に粉々に出来るので、キャンプと相性良いね!
スプーンで掬ってパクり。
スゥーッと溶けるキメ細かな氷と、広がる爽やかな香り
ラムとコアントローの甘い香りを、ライムのキレ鋭い酸味が引き締め、
清涼感オメガ高い!

う、美味過ぎるぅぅあああぁぁーー!
火照った身体をクールダウンなフローズン!
スプーンで食べるカクテル。飲むときはストローで。
ストロー2本あるのは、片側詰まっても良いように。
また、グラス的に、長いストローは似合わない。

白ブドウとの相性がすこぶる良い。
白ワインとブドウをブレンドしてもウマイかもしれない。
ちなみにストローとシュガーシロップは、行きにコンビニでアイスコーヒーを買った時の付属品ですw
■チャーム
「フレッシュフルーツ盛り合わせ」

カクテルの材料にもなります。
フルーツとお酒は相性が良いので、最近ハマってるw

苺は「あまおう」で、よく熟しており大変美味しそう♡
割安だったのでラッキー。
■カクテル②
「フローズンストロベリーダイキリ」

イチゴ味のフローズンダイキリです。
★★レシピ★★
●材料
ホワイトラム 30ml
コアントロー 10ml
クレームドフランボワーズ30ml
フレッシュライムジュース15ml
シュガーシロップ10ml
よく熟したイチゴ 3個
クラッシュドアイス
●作り方
フローズンダイキリと同じです。
イチゴを入れる分、水分が多くなる。
その為、氷は多めに砕いておきましょう。

う、美味過ぎるぅぅあああぁぁーー!
何だコレ、とんでもなく美味いぞ!?

美味!ビビビッとくる美味!
口の中いっぱいに広がる重厚な苺の香り。
砕かれたあまおうが味に奥行きを出しているようだ。
苺を飲んでいるかのように錯覚する。
爽やかで、ほのかな甘みの甘酸っぱさが堪らない。
何ですかコレ?初恋の味ですか!?
初恋を飲んでみたww

あまおうがいい仕事してた。
苺らしい、ほのかに青臭い香りがフワリと鼻腔を抜ける。
美味いなこの野菜の茎!
(苺は分類上野菜です。果実は粒々の部分で食べてるのは茎w)
フルーツよりも魅力的!(*>∀<)
■カクテル③
「フローズンブルーマルガリータ」

★★レシピ★★
●材料
テキーラ 40ml
コアントロー 10ml
ブルーキュラソー30ml
フレッシュライムジュース15~20ml
シュガーシロップ10ml
クラッシュドアイス
●作り方
フローズンダイキリと同じです。

なんという爽やかなビジュアル!
青いカクテルは映えますねー。
花を飾ることで、エレガントな印象も演出されてます。
尚、カクテル名のマルガリータは、発案者の想い人の名前です。
なので、この女性的で上品な印象のあるマルガリータは、
発案者の望む姿なのかもしれませんね。

私、フローズンスタイル上手!(自画自賛2回目)
スローズンスタイルは、氷の量と味のバランスが難しい。
だけど、マジで100点満点の仕上がりだ。
バーでも、こんなに美味いのなかなか出ないよ?

花のガーニッシュは、そこら辺にあった野草の花です。
こうした自然のものを利用するのも、キャンプの楽しみ方ですね。
冷たくてサッパリしているので、ゴクゴクいっちゃいます。
ですが、入ってるアルコールはなかなかな分量w
いい感じに酔いが入ってきます。
コットに横になると、あーもー気持ちい い!
■チャーム②
フローズンストロベリーダイキリをお替りしました。
合わせて、「ミルクレープ」を頂きます。

「遊水峡」以来のスイーツキャンプです。
お酒と甘味は、意外にもマッチします。
バーのチャームで、チョコレートがあるのがその裏付けですね。

スーパーで割引対象になってた、劣化版ミルクレープでも、フレッシュフルーツで彩れば、オシャレなカフェのミルクレープみたいに見える!

何この女子力高いキャンプ画像ww(ノ∀`)
ちなみに、私はミルクレープが好物です。
計4杯飲んで氷が切れたので終了。
フレッシュフルーツ使ったフローズンカクテルは、
オーセンティックバーで頼んだら一杯1500円はする。
バーで飲んだ場合、フルーツ盛合せ2000円と合わせて、
本日の飲み代は8000円相当。(;゚д゚)
それがキャンプなら、原価1700円位で飲めます!
なんてお得なのでしょう!
■松ぼっくり祭
サイトに居たら、海が近い為、波の音が聞こえました。
海を見に、ちょっと散歩へ。

サイトからこの防波堤に出られます。
写真の奥見える森の右に「岩盤浴すおうの癒」があります。
歩いて行けますよ。

公園内の調整池を、海側から眺めた風景。
水鳥が浮かび、ボラが跳ねていた。

海です。周防灘です。
干潮時だったので、波打ち際は遠かった。
周防灘は干潟が多く、ワタリガニや牡蠣の産地です。
で、
散歩の帰りがけ、子供達が騒いでいた
「松ぼっくり見付けたよー!」
ほう・・松ぼっくりとな。
松ぼっくりは自然の優秀な着火材!
以前に「糸ヶ浜海浜公園」で大量に拾っていた。
だが、使い過ぎて残機が少なくなっていた。
見に行ったら、おお!ゴロゴロあるわ!
大量に落ちてる!
祭じゃー!ヽ(*゚∀゚)ノ
収穫祭じゃー!
\ コンニチワ /

残り少なくなってきていたので、ここぞとばかりに確保!
袋一杯詰め放題してきましたw
まだまだ沢山ありましたよ。
■再設営
う~む、風向きが変わったな。
夜に雨が降ることを考えると、初期状態では不安だ。
ヘキサタープを移動させ、更に低空にする必要を感じた。
よし、再設営だ!(=゚ω゚) ←設営するのが好きな人

伊達に初心者の頃からタープを張らなかった事がない位のタープ好きな私。
タープの移動はお手の物である。
風上側にずらして、低く張った。

こちら側から風が吹いても、これで大丈夫♪
反対側から吹いたらアウトなんだけれどw

タープは様々な形に変えられ、工夫が出来て面白い。
私はテントより、タープが欲しい人種です。
本好きの下克上。タープ好きの再設営。
■夕食?
「ホッケの開きと鶏モモ肉の炭火焼き」
●作り方
①ホッケの開きと鶏モモ肉に黒瀬スパイス振って焼くだけ
今回は火鉢を使って、囲炉裏風にアレンジしてみました。

いつもはクーラーやジャグスタンド、サイドテーブルとして使っている「コメリ メッシュスタンドワイド」(1500円)4つをこのように組みます。

中央に板を渡せば出来上がり。
焚火台を乗せるなら、防汚防熱性のあるスレート板を敷きます。

こうすれば、四方を囲んで楽しめます。
囲む連れが居ないのだけれど!
(ノД`)
火鉢で焼きたいものを焼きましょう。

ホッケ( ゚Д゚)ウマー
鶏は脂が大量に落ちるので、火鉢の灰を汚してしまいます。
出来れば灰保護の為に、スキレット等で焼いた方が良い。

だが、もう知らんぷり。
灰が溜まり過ぎたので、綺麗な灰を取り置いているのだ。
その予備を使えば、灰を入れ替え可能となった。
補充も出来るし、もう一つ火鉢が作れる!
こうなれば無敵です!
肉でも魚でも好きなもの焼けますぜ旦那!
本体に亀裂が入ったので、そろそろ二代目にしようかな?

鶏モモ肉も( ゚Д゚)ウマー
骨付きにしなくても良かったなと、後で気付いたw

結局、焚き火はせずに本日も火鉢のみ。
今日は電気ポットがあるので、お湯を沸かす必要がない。
その為、火鉢は早々に火を消した。

おやすみ火鉢君。ゆっくり休みたまえ。
■雨
夜になると、パラパラと雨が降ってきた。
ザーザー降りじゃないのでタープだけで安心だ。
ただ、また風向きが変わったので、タープを張り直した。
まさかの再再設営w(ノ∀`)

冷蔵庫から食材パクってきたのがバレて、嫁に怒られた。
嫁「ジャンボ豆返して!」
夕食にと用意していたが、鶏とホッケで晩飯が要らない状況であると弁明。
つまり、持って来たけど使わない不遇の豆w
嫁「返して~~~!」
とのことだった。
■就寝
深夜、やはり腹が減ってしまった。
そこで昼間食えなかった「プリンアラモード」の出番。

深夜のスイーツ、美味しいね~♡
ダイエットは明日から・・。
ところで、就寝に際し、問題が浮上。
この時期、タープ&コット泊には致命的弱点があった。
深夜、雨と風は激しくなった。
だが、タープのお陰で全然問題ない。
問題は別だ。
寝ようとしたら・・
ぷ~~~~ん
蚊!?
既に2箇所刺されており、割と痒い。
おのれ蚊!もう出て来やがったか!
しまった!コットには蚊帳が無い!
テントやハンモックと違い、蚊帳が無いのだ。
タープに密閉性は無く、蚊、侵入し放題。
全身はシュラフに潜ってるので問題ない。
だが、顔だけはどうしても無防備だ。
ぐぬぬぅ、コットの上にハンモックを置いて、ハンモックの蚊帳で寝るという方法があるが面倒だ。
蚊取り線香は・・あるけど、雨が降っており消える可能性があるし面倒だ。
そうだ、虫除けスプレーが手軽でいいな。
よし、虫除けスプレーだけして寝よう♪
おやすみなさ~い。
ぷ~~~~ん
効かんやないか!ヽ(`Д´;)ノ
貧弱な防御で、その後も無理矢理寝た。
■翌朝
おはようございます。
やっぱり、数ヶ所蚊に食われてた。
虫除けスプレー仕事しろし!
割と痒い。
その痒みでも起きなかった私って凄くない?
痒くないの?(;゚∀゚;)
とにかく痒みは無視してモーニング珈琲を飲む。
電気ポットがあるので、ずぐに珈琲が淹れられる。
電源サイトの利便性を感じます。
■撤収
雨は全然止む気配が無い。
止むのを待ったが、午前中一杯降っていそうな雲行きだ。
朝食も食わずに、雨の中、早めに撤収開始。
あまりギアを出していなかったので、スグに終わった。
係員を呼び出して、退去立会を完了。
お世話になりました。
ところで、アンケートを書いて欲しいとあった。
なので、
遠慮なく書いたったw

明らかに書き過ぎである!
(2021/3月 通算93泊、内ソロ79泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちらからどうぞですぅ!
「雨予報でもタープ&コット泊wダブルタープで雨を凌げ!不便に慣れ過ぎて、電源の使い道が無い私の行橋市オートキャンプ場 ★前編」

~前回までのあらすじを三行で~
不便に慣れ過ぎて、電源が要らないのに電源サイトを予約
途方に暮れる、路頭に迷う
そうだ!アレを作ろう!(*゚∀゚)=3 ←今ココ

では、電源サイトの本領を発揮してみよう!
(`・ω・´)
■カクテル①
本日は電源サイト。
ならばジューサーが使える!
ジューサーじゃないと作れないカクテルがある。
それがフローズンスタイルのカクテルだ!
(`・ω・´)
幸いにして、本日は晴天なり!
めっちゃポカポカして暖かい。暑いすらある。
そんな時にはフローズンがハマる!
常夏のキューバで、文豪ヘミングウェイがハマりまくったカクテルを作
「フローズンダイキリ」

★★レシピ★★
●材料
ホワイトラム 40ml
コアントロー 20ml
フレッシュライムジュース
シュガーシロップ10ml
クラッシュドアイス
●作り方
①ジューサーに氷以外の材料を入れる
②クラッシュドアイスを多めに作る
クラッシュドアイスは、ロックアイスを叩き割って作ります。

タオルや布巾等に包んで、ハンマーや薪等で叩けば良いです。
写真のように、ビニール袋に入れると、布に氷が引っ付かない
(ビニール袋は引っ付き防止で破れるの前提)
固い手応えが無くなり、全体的に手応えが軟らかくなったらOK。
「ゴン・ゴリ」を、「グシャ・グシュッ」にする。
③拳大位のクラッシュドアイスを①に入れ、ジューサーオン!
④氷が細かく、滑らかになるまで回して一旦停止。
もったりした塊になっていたらOK。

ベチョっと水分多めなら、氷を追加して更に
やわらかいとグラスに盛れません。
⑤ソーサー型シャンパングラスに盛り付けます
⑥飾りを付けて、ストローを半分にカットし、2本刺す。
本来は涼し気なミントリーフを飾ります。
スプーンを付けて供する。
これがフローズンダイキリだ!

完璧な仕上がり!(*゚∀゚)
上手!私、フローズンスタイル上手!
クラッシュドアイスを作るのにペグハンマーが大活躍。
ロック氷が簡単に粉々に出来るので、キャンプと相性良いね!
スプーンで掬ってパクり。
スゥーッと溶けるキメ細かな氷と、広がる爽やかな香り
ラムとコアントローの甘い香りを、ライムのキレ鋭い酸味が引き締
清涼感オメガ高い!

う、美味過ぎるぅぅあああぁぁーー!
火照った身体をクールダウンなフローズン!
スプーンで食べるカクテル。飲むときはストローで。
ストロー2本あるのは、片側詰まっても良いように。
また、グラス的に、長いストローは似合わない。

白ブドウとの相性がすこぶる良い。
白ワインとブドウをブレンドしてもウマイかもしれない。
ちなみにストローとシュガーシロップは、行きにコンビニでアイスコーヒーを買った
■チャーム
「フレッシュフルーツ盛り合わせ」

カクテルの材料にもなります。
フルーツとお酒は相性が良いので、最近ハマってるw

苺は「あまおう」で、よく熟しており大変美味しそう♡
割安だったのでラッキー。
■カクテル②
「フローズンストロベリーダイキリ」

イチゴ味のフローズンダイキリです。
★★レシピ★★
●材料
ホワイトラム 30ml
コアントロー 10ml
クレームドフランボワーズ
フレッシュライムジュース15ml
よく熟したイチゴ 3個
クラッシュドアイス
●作り方
フローズンダイキリと同じです。
イチゴを入れる分、水分が多くなる。
その為、氷は多めに砕いておき

う、美味過ぎるぅぅあああぁぁーー!
何だコレ、とんでもなく美味いぞ!?

美味!ビビビッとくる美味!
口の中いっぱいに広がる重厚な苺の香り。
砕かれたあまおうが味に奥行きを出しているようだ。
苺を飲んでいるかのように錯覚する。
爽やかで、ほのかな甘みの甘酸っぱさが堪らない。
何ですかコレ?初恋の味ですか!?
初恋を飲んでみたww

あまおうがいい仕事してた。
苺らしい、ほのかに青臭い香りがフワリと鼻
美味いなこの野菜の茎!
(苺は分類上野菜です。果実は粒々の部分で食べてるのは茎w)
フルーツよりも魅力的!(*>∀<)
■カクテル③
「フローズンブルーマルガリータ」

★★レシピ★★
●材料
テキーラ 40ml
コアントロー 10ml
ブルーキュラソー30
フレッシュライムジュース15~20ml
シュガーシロップ10ml
クラッシュドアイス
●作り方
フローズンダイキリと同じです。

なんという爽やかなビジュアル!
青いカクテルは映えますねー。
花を飾ることで、エレガントな印象も演出されてます。
尚、カクテル名のマルガリータは、発案者の想い人の名前です。
なので、この女性的で上品な印象のあるマルガリータは、
発案者の望む姿なのかもしれませんね。

私、フローズンスタイル上手!(自画自賛2回目)
スローズンスタイルは、氷の量と味のバランスが難しい。
だけど、マジで100点満点の
バーでも、こんなに美味いのなかなか出ないよ?

花のガーニッシュは、そこら辺にあった野草の花です。
こうした自然のものを利用するのも、キャンプの楽しみ方ですね。
冷たくてサッパリしているので、ゴクゴクいっちゃいます。
ですが、入っ
いい感じに酔いが入ってきます。
コットに横になると、あーもー気持ちい
■チャーム②
フローズンストロベリーダイキリをお替りしました。
合わせて、「ミルクレープ」を頂きます。

「遊水峡」以来のスイーツキャンプです。
お酒と甘味は、意外にもマッチします。
バーのチャームで、チョコレートがあるのがその裏付けですね。

スーパーで割引対象になってた、劣化版ミルクレープでも、フレッシュフルーツで彩れば、オシャレなカフェのミルクレープみたいに見える!

何この女子力高いキャンプ画像ww(ノ∀`)
ちなみに、私はミルクレープが好物です。
計4杯飲んで氷が切れたので終了。
フレッシュフルーツ使ったフローズンカクテルは、
オーセンティックバーで頼んだら一
バーで飲んだ場合、フルーツ盛合せ2000円と合わせて、
本日の飲み代は8000円相当。(;゚д゚)
それがキャンプなら、原価1700円位で飲めます!
なんてお得なのでしょう!
■松ぼっくり祭
サイトに居たら、海が近い為、波の音が聞こえました。
海を見に、ちょっと散歩へ。

サイトからこの防波堤に出られます。
写真の奥見える森の右に「岩盤浴すおうの癒」があります。
歩いて行けますよ。

公園内の調整池を、海側から眺めた風景。
水鳥が浮かび、ボラが跳ねていた。

海です。周防灘です。
干潮時だったので、波打ち際は遠かった。
周防灘は干潟が多く、ワタリガニや牡蠣の産地です。
で、
散歩の帰りがけ、子供達が騒いでいた
「松ぼっくり見付けたよー!」
ほう・・松ぼっくりとな。
松ぼっくりは自然の優秀な着火材!
以前に「糸ヶ浜海浜公園」で大量に拾っていた。
だが、使い過ぎて残機が少なくなっていた。
見に行ったら、おお!ゴロゴロあるわ!
大量に落ちてる!
祭じゃー!ヽ(*゚∀゚)ノ
収穫祭じゃー!
\ コンニチワ /

残り少なくなってきていたので、ここぞとばかりに確保!
袋一杯詰め放題してきましたw
まだまだ沢山ありましたよ。
■再設営
う~む、風向きが変わったな。
夜に雨が降ることを考えると、初期状態では不安だ。
ヘキサタープを移動させ、更に低空にする必要
よし、再設営だ!(=゚ω゚) ←設営するのが好きな人

伊達に初心者の頃からタープを張らなかった事がな
タープの移動はお手の物である。
風上側にずらして、低く張った。

こちら側から風が吹いても、これで大丈夫♪
反対側から吹いたらアウトなんだけれどw

タープは様々な形に変えられ、工夫が出来て面白い。
私はテントより、タープが欲しい人種です。
本好きの下克上。タープ好きの再設営。
■夕食?
「ホッケの開きと鶏モモ肉の炭火焼き」
●作り方
①ホッケの開きと鶏モモ肉に黒瀬スパイス振って焼くだけ
今回は火鉢を使って、囲炉裏風にアレンジしてみました。

いつもはクーラーやジャグスタンド、サイドテーブルとして使っている「コメリ メッシュスタンドワイド」(1500円)4つをこのように組みます。

中央に板を渡せば出来上がり。
焚火台を乗せるなら、防汚防熱性のあるスレート板を敷きます。

こうすれば、四方を囲んで楽しめます。
囲む連れが居ないのだけれど!
(ノД`)
火鉢で焼きたいものを焼きましょう。

ホッケ( ゚Д゚)ウマー
鶏は脂が大量に落ちるので、火鉢の灰を汚してしまいます。
出来れば灰保護の為に、スキレット等で焼いた方が良い。

だが、もう知らんぷり。
灰が溜まり過ぎたので、綺麗な灰を取り置いているのだ。
その予備を使えば、灰を入れ替え可能となった。
補充も出来るし、もう一つ火鉢が作れる!
こうなれば無敵です!
肉でも魚でも好きなもの焼けますぜ旦那!
本体に亀裂が入ったので、そろそろ二代目にしようかな?

鶏モモ肉も( ゚Д゚)ウマー
骨付きにしなくても良かったなと、後で気付いたw

結局、焚き火はせずに本日も火鉢のみ。
今日は電気ポットがあるので、お湯を沸かす必要がない。
その為、火鉢は早々に火を消した。

おやすみ火鉢君。ゆっくり休みたまえ。
■雨
夜になると、パラパラと雨が降ってきた。
ザーザー降りじゃないのでタープだけで安心だ。
ただ、また風向きが変わったので、タープを張り直した。
まさかの再再設営w(ノ∀`)

冷蔵庫から食材パクってきたのがバレて、嫁に怒られた。
嫁「ジャンボ豆返して!」
夕食にと用意していたが、鶏とホッケで晩飯が要らない状況であると弁明。
つまり、持って来たけど使わない不遇の豆w
嫁「返して~~~!」
とのことだった。
■就寝
深夜、やはり腹が減ってしまった。
そこで昼間食えなかった「プリンアラモード」の出番。

深夜のスイーツ、美味しいね~♡
ダイエットは明日から・・。
ところで、就寝に際し、問題が浮上。
この時期、タープ&コット泊には致命的弱点があった。
深夜、雨と風は激しくなった。
だが、タープのお陰で全然問題ない。
問題は別だ。
寝ようとしたら・・
ぷ~~~~ん
蚊!?
既に2箇所刺されており、割と痒い。
おのれ蚊!もう出て来やがったか!
しまった!コットには蚊帳が無い!
テントやハンモックと違い、蚊帳が無いのだ。
タープに密閉性は無く、蚊、侵入し放題。
全身はシュラフに潜ってるので問題ない。
だが、顔だけはどうしても無防備だ。
ぐぬぬぅ、コットの上にハンモックを置いて、ハンモックの蚊帳で寝るという方法があるが面倒だ。
蚊取り線香は・・あるけど、雨が降っており消える可能性があるし面倒だ。
そうだ、虫除けスプレーが手軽でいいな。
よし、虫除けスプレーだけして寝よう♪
おやすみなさ~い。
ぷ~~~~ん
効かんやないか!ヽ(`Д´;)ノ
貧弱な防御で、その後も無理矢理寝た。
■翌朝
おはようございます。
やっぱり、数ヶ所蚊に食われてた。
虫除けスプレー仕事しろし!
割と痒い。
その痒みでも起きなかった私って凄くない?
痒くないの?(;゚∀゚;)
とにかく痒みは無視してモーニング珈琲を飲む。
電気ポットがあるので、ずぐに珈琲が淹れられる。
電源サイトの利便性を感じます。
■撤収
雨は全然止む気配が無い。
止むのを待ったが、午前中一杯降っていそうな雲行きだ。
朝食も食わずに、雨の中、早めに撤収開始。
あまりギアを出していなかったので、スグに終わった。
係員を呼び出して、退去立会を完了。
お世話になりました。
ところで、アンケートを書いて欲しいとあった。
なので、
遠慮なく書いたったw

明らかに書き過ぎである!