ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ: 【宮崎県のキャンプ場】

九州最難関の山と誉れ高い「大崩山(おおくえやま)」
236-219(25-24)大崩山1104_082802
そこには重い荷物を背負って、危険な山道を登った勇者しか辿り着けない、
絶景のキャンプ地が存在する。
その名も「りんどうの丘」
236-219(25-24)大崩山1104_125747
草の民や森の民(キャンパー)では到達は叶わない、
ハイレアリティキャンプ地である。
236-219(25-24)大崩山1104_130534
山の民とジョブチェンジした今の私でなら到達は可能!
そしてハイレベルな森の民である私だからこそ可能なキャンプスタイルも実行可能だ。
ならば行こう!りんどうの丘へ!(`・ω・´)
大崩山りんどうの丘でハンモック泊してやる!
 
◆鹿川キャンプ場へ
まずは前乗りで、目的の登山口に近い「鹿川キャンプ場」へ向かう
279-259(16-15)大崩山1102_140654
既に慣れ始めた険しい山道をエイトたんで走破
279-259(16-15)大崩山1102_141821
落石に注意してスピーディに通過するよw
279-259(16-15)大崩山1102_143421
到着しました。
取り敢えず現在の鹿川キャンプ場の様子を紹介します。
279-259(16-15)大崩山1102_143404
相変わらず美しい景観のキャンプ場です。
279-259(16-15)大崩山1102_144008
手前1番、奥2番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144027
5番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144041
3番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144051
4番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144123
手前6番、奥7番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_143308
ここはフリーサイト(乗入不可)
ハンモックが可能な場所
279-259(16-15)大崩山1102_143251
フリーサイト(乗入不可)
ここはハンモックには樹木間隔が広い
279-259(16-15)大崩山1102_143248
フリーサイト(乗入不可)ハンモックが可能な場所
279-259(16-15)大崩山1102_144234
実は予約せず、ぶっつけでやって来た。
泊まれなくても車中泊でいいやと思ってたけど、天候の関係でキャンセルが多くガラガラ。
279-259(16-15)大崩山1102_153310
普通に一番人気の7番オートサイトに入れたw
1泊1500円、直火可能なのは変わっていない。
279-259(16-15)大崩山1102_153442
紅葉が始まってて森が綺麗♡
279-259(16-15)大崩山1102_153346
ここでもハンモック泊
明日早朝に出発予定なので、最低限のギアだけ出して撤収を楽にする作戦
279-259(16-15)大崩山1102_153217
極端な話、私は呑めればそれで良いのです。
279-259(16-15)大崩山1102_165350
豊かな自然景観の中で、酒が飲める幸せ♡
それが居酒屋キャンプ場!
279-259(16-15)大崩山1102_164550
ちなみに月末に再度ここに来るんだけど、
そんな事は些末な問題だ。
279-259(16-15)大崩山1102_170959
呑めれば良いのデス!
279-259(16-15)大崩山1102_171841
肉焼いて明日の登山に備えました。
ちなみにこの日、まさかの完ソロだったw
 
◆大崩山登山
279-259(16-15)大崩山1103_073135
はい、7:30に宇戸内谷登山口に到着。
これから山登り開始です。

ちなみに、YAMAPではより詳細な行程を描いています。
ブログはキャンプ主体の記事にします。
279-259(16-15)大崩山1103_074419
最初は林道歩きでしたが、途中からハードな山歩きに
279-259(16-15)大崩山1103_075820
天気は私のパッシブスキル「太陽神の加護」のお陰でこの通り!
279-259(16-15)大崩山1103_084011
大崩山はマジ森が綺麗♡
279-259(16-15)大崩山1103_090530
この素晴らしい大自然に祝福を!
279-259(16-15)大崩山1103_085051
豊か過ぎる自然が汚れきった私の心を洗い流します。
ひぃぃ!消えるぅぅ!
279-259(16-15)大崩山1103_092601
20kg近いザックを背負って登る登る登る!
279-259(16-15)大崩山1103_101105
取り敢えず山頂踏んでおきましたw
279-259(16-15)大崩山1103_102552
ではでは、本日のキャンプ地へと向かいますよ♪
279-259(16-15)大崩山1103_103704
所々紅葉の樹々が見受けられます。
279-259(16-15)大崩山1103_104138
これキノコですw
ゴムボールが木に引っ付いてると思ったw
279-259(16-15)大崩山1103_103436
景観の美しさと反して、その道は過酷を極めていたが、何とか無事にキャンプ地へと到達。
 
◆りんどうの丘
279-259(16-15)大崩山1103_111356
ここが本日のキャンプ地「りんどうの丘」です。
279-259(16-15)大崩山1103_111425
標高1450m程の場所です。
下調べで木が多かったので、ハンモック出来る!と踏んで来た。
279-259(16-15)大崩山1103_111421
ちょっと歩けば断崖絶壁w
279-259(16-15)大崩山1103_111623
寝惚けてフラフラ歩くと奈落の底ですわw
ウケるぅw
279-259(16-15)大崩山1103_111630
でもでも、崖の上からはこの絶景ですよ!
パねぇッスわ!
279-259(16-15)大崩山1103_122435
早速設営しました。





279-259(16-15)大崩山1103_122449
ここが本日の拠点ですぅ♪
279-259(16-15)大崩山1103_120502
崖の上で昼飯のトムヤムクンヌードル食います。
 
◆七日廻りの巨岩
279-259(16-15)大崩山1103_133931
上ワク塚の上から見える、異様な存在感を放つ巨岩
「七日廻りの巨岩」です。
これからあそこに行ってみます。
279-259(16-15)大崩山1103_124754
YAMAPの地図では、ルート表示がありませんでしたが、
下位中級山の民たる私なら、地図を見ながらルートファインディングが可能
279-259(16-15)大崩山1103_124900
尾根沿いに歩いていたら、こんなロープ場があった。
どうやらオンルートっぽい♪
279-259(16-15)大崩山1103_125226
近付いてきました。
お、大きいです♡
279-259(16-15)大崩山1103_125230
尾根にブッ刺さってるみたい。
見た目歯茎に埋まった奥歯みたいw
279-259(16-15)大崩山1103_125333
では七日廻りの歯科検診でもサービスしましょうw
279-259(16-15)大崩山1103_125745
ん~、虫歯がありますね~
279-259(16-15)大崩山1103_130517
あらあらあら、こんなに荒れちゃって~
8番C4ですぅ
279-259(16-15)大崩山1103_125841
な~んてバカな事考えながらぐるっと一周してきたw
 
◆上ワク塚
上ワク塚の岩の上に登ってみた。
279-259(16-15)大崩山1103_135717
こ~んなヤバい所を登って来ないと上に立てません。
傾斜度は60~70度くらいかな?
実感はほぼ垂直ですw
279-259(16-15)大崩山1103_134159
危険な難関を越えて頂上に立つとこの絶景です。
ご褒美が素晴らし過ぎます!
279-259(16-15)大崩山1103_134501
でも一歩踏み外すと奈落の底なので注意が必要。
279-259(16-15)大崩山1103_135028
こっち見んなw
279-259(16-15)大崩山1103_134111
正面の岩の上が、本日のキャンプ地りんどうの丘です。
279-259(16-15)大崩山1103_133959
写真じゃ分り辛いけど、私の拠点が見えました。
(写真のど真ん中あたりに白いタープが見える)
さて、拠点に帰って晩飯の準備しますか。
 
◆居酒屋りんどうの丘
279-259(16-15)大崩山1103_143459
戻って来ました。
写真の左の高い岩が上ワク塚です。あの上に立ってましたw
279-259(16-15)大崩山1103_150424
では早速、居酒屋りんどうの丘開店ですぅ♪
279-259(16-15)大崩山1103_151813
スコッチをストレートで呑みながら、りんどうの丘の岩棚から景色を眺める。
279-259(16-15)大崩山1103_152103
酒のアテは、この絶景ですよ。
控えめに言って最高ですがな♡
279-259(16-15)大崩山1103_152301
当然の如く完ソロですw
山のキャンプ適地では、多くの場合完ソロです。
完ソロという言葉自体が、キャンパーの価値感から生まれた概念だと分ります。
山では完ソロが当たり前なので、完ソロにあまり価値は無い。
逆に他に泊まり客がいる方が珍しいすらあるw
279-259(16-15)大崩山1103_142648
晩飯作りに水場にやって来ました。
チロチロ流れる湧水をコッヘルで汲みます。
コンタミ(SS分)も無く、まろやかで美味しい水でした。
279-259(16-15)大崩山1103_153010
ゆったり呑んでいたら日が暮れて来ました。
279-259(16-15)大崩山1103_152558
ワク塚が夕日に照らされます。
本当に景色が綺麗♡
景色最優先の私のキャンプスタイルに、山泊はバッチリハマるッスね。
279-259(16-15)大崩山1103_160829
餅を焼いてアテにする。
高カロリーで腹持ちが良いので、餅は優秀な山飯です。
279-259(16-15)大崩山1103_162837
晩飯は「秋刀魚のなんちゃってひつまぶし」
279-259(16-15)大崩山1103_164659
取り敢えずご飯を炊きました。
一級炊飯士の私は、飯炊きで失敗することは無い
279-259(16-15)大崩山1103_164850
美味そうな白米なので、明太ふりかけで少し食べる
(゚д゚)ウマー
279-259(16-15)大崩山1103_165305
秋刀魚の蒲焼き+紅生姜+乾燥葱に、
松茸のお吸い物をぶっかけたら、バチクソウマい出汁茶漬けの出来上がりだ。
本物のひつまぶしに匹敵するぜ
279-259(16-15)大崩山1103_153144
雨は降らない予報なので、簡易的な拠点にしてます。
今夜はこれで寝るよ。
279-259(16-15)大崩山1103_200221
寝る前に水分補給。ビジネスホテルに泊まって、飲まずにとっておいたお茶のティーバッグでお茶をすすり、身体を温めてからハンモックに潜り込んだ。
おやぁ・・zzzz
 
◆翌朝
おはようございます。
279-259(16-15)大崩山1104_053544
ふああ、流石に冷え込むなぁ。
紳士の嗜みモーニング珈琲でも飲んで、身体を温めよう。
279-259(16-15)大崩山1104_060433
少しずつ明るくなって来た。
279-259(16-15)大崩山1104_061008
珈琲を飲みながら夜明けを待ちます。
279-259(16-15)大崩山1104_061423
基本的に地面にシートを敷いて座って過ごす。
マットを敷けば、地面も冷たくないよ。
279-259(16-15)大崩山1104_060549
山の夜明けはキレイですぅ♡
だけど、ちょっと雲が多い。
期待したモルゲンロートは見れそうにない。
279-259(16-15)大崩山1104_061508
赤く染まったワク塚が見たかったけど、仕方ない。
また泊まりに来よう。
279-259(16-15)大崩山1104_061350
さて、朝飯食って帰りますか。
279-259(16-15)大崩山1104_062013
明太磯海苔TKGです。
バチクソうめぇ!(*>∀<)
279-259(16-15)大崩山1104_073127
はい、撤収完了です。
では下山します。
 
◆下山
279-259(16-15)大崩山1104_084915
紅葉の森に目を癒されながら、少し軽くなったザックを背負って下って行く。
279-259(16-15)大崩山1104_084920
雨は降って来ないけど、なんか雲行き怪しいので、急ぎ足で下山する事にした。
実はこの日、YAMA友2名が登って来ていたが、スケジュール的に合わず、山の上で会えなかった。
279-259(16-15)大崩山1104_084928
無事に登山口まで戻って来て、急いで家に帰ります。
自宅まで5時間半かかるのよね・・。
 
◆帰路
279-259(16-15)大崩山1104_095537
10:00、鹿川渓谷まで下りて来た。
ここから家まで5時間・・帰ったら夕方です。
遠いなぁ・・
279-259(16-15)大崩山1104_130914
途中で昼メシ。「三軒家 麻生釣店」で蕎麦と高菜飯のセット
お腹が満たされて幸せになった。
 
明日は仕事だ。
 
月曜日はいつも、私は疲れている!

こんつくわ~
今回はキャンプ場ではなく、山の中にある「キャンプ適地」の話です。
277-257(14-13)傾山1012_120630
「キャンプ場」とは、キャンプがし易いように人の手が加えられている場所。
「キャンプ適地」とは、人の手が加えられていない自然の環境だけど比較的キャンプし易い場所です。
 
その為、キャンプ適地は人の感覚や練度によって、キャンプの適・不適が変わります。
277-257(14-13)傾山1012_073642
テント泊専門の人では、こんな森では設営場所や傾斜の問題で、キャンプ適地足り得ません。
ですが、ハンモック泊が好きな私なら、逆にこんな森でさえもキャンプ適地足り得ます。
277-257(14-13)傾山1012_094903
近くに水場があれば、それはもうどこでもキャンプ適地ですね!
そんな極まったキャンプ練度の山の民はそうそう居ませんけど。
277-257(14-13)傾山1012_090623
こっち見んなぁ
 
好きな景色の場所で、どこでも宿泊しちゃう猛者もいます。
277-257(14-13)傾山1012_110736
こんな登山道の途中で泊まってる人もいました。
278-258(15-14)傾山1013_061057
朝日撮影したいから山頂に泊まる人もいます。
水場はありませんが、本人が良ければそれもアリ。
 
え?そんな事して良いの?
 
と、山泊をしない人は、戸惑うことでしょう。
277-257(14-13)傾山1012_105840
良いか悪いか、厳密に、建前で答えるなら、
ダメですw
コンプライアンス上はダメ。
山は個人か国の持ち物。
許可なく勝手に立ち入る事も、居住する事も違反です。
 
ですが、
278-258(15-14)傾山1013_065500
山はその辺が曖昧なのです。
常識的に良識の下なら不文律でOKとされてます。
 
でなければ、登山と言う行為自体がNGとなります。
その場に滞在するのがダメなら、休憩すらNGとなります。
宿泊=長い休憩、とも言えるので、良識ある行為なら見過ごされます。
要するにグレーなのです。
278-258(15-14)傾山1013_075113
では、どんな条件なら可となるのか?
 
要するに山の常識・良識を備えている事が大切です。
278-258(15-14)傾山1013_075106
あなたが山の所有者だったとして、
「ウェーイ♪ここをキャンプ地とするぜぇ!」
「キャンプなら焚き火じゃぁ!ファイヤー!」
「こんなに広いんだから、ゴミの一つや二つ残してもいいよね?」
 
こんなヤカラが来たら、どう思いますか?
という事です。
 
でもでも、
「すみませんがこの場所を使わせて貰います」
「来た時より美しくを念頭に山を傷付けません、汚しません」
こんな心根の人なら、「まいいか」と思ってしまいます。
 
敬意・尊重・配慮
そういう事です。
 
他にもこんな例題です。
277-257(14-13)傾山1012_120335
こんなフカフカの苔の上で寝たら、さぞ気持ちいい事でしょう。
あなたなら、この上にテント張っちゃいますか?
277-257(14-13)傾山1012_121953
山を愛するなら避けて張りますよね?
そういう事です。
 
苔は長い年月をかけて少しずつ成長します。
ここまで立派に育つには、何十年とかかった事でしょう。
それをひと時の快適欲しさに潰すのか?
そういう事です。
278-258(15-14)傾山1013_084404
山泊に馴れてくると、そのレギュレーションが見えてくる。
 
絶対条件のポイントは3つ
・山火事になりそうな事をしない
焚き火なんて以ての外!
燃料がこぼれて引火しそうな火器もNG
幕内で火器を使って、酸欠になって倒れ、火達磨さんになりそうな未熟な技量もNG
火を放置したまま酔いちくれて寝て火達磨さんになる弱い自制心もNG
要するに山火事を起こすな絶対!
 
・環境を壊さない
焚き火なんて以ての外!
ゴミを棄てたり、放置するヤツは山に来る資格無し
樹木の枝を身勝手に折ったり、意図的に植物を踏み荒らす
落書きしたり、水場を汚染したり潰したりする
可能な限り自然環境を維持する努力をする
 
・他人の迷惑にならない
登山道のすぐ横で裸で過ごす、用を足す
深夜遅くまで大騒ぎする
酔って絡んで来る
短慮で大怪我して救助を要請する
トイレを汚しても掃除しない
山の民として恥ずかしい事はしないように心掛けましょう。
278-258(15-14)傾山1013_080319
緊急時や仕方ない時は、身の安全を優先しても構いません。
遭難場所を知らせる目的で、凍死を目前にした様な極限状況でなら、焚き火も仕方ない事です。
命よりマナーを優先するのは美徳ですが、賢くはありませんね。
 
そんな状況に陥らない様に入念な準備・計画をするのが本来の前提ですが、不慮不測は有り得ますので、仕方ない部分はあります。
ですが短慮・身勝手・知識や準備不足はギルティです。
278-258(15-14)傾山1013_084619
以上に気を付ければ、大抵の場合は見逃し案件です。
つまり、ちゃんと弁えていれば、山の上は全部キャンプ適地
 
そういうことです。
 
 
・・いや、言い過ぎよ!
 
 
山を大切に想いながら、安全に楽しく山泊を楽しましょう。

キャンプ歴4年目35泊目内ソロ32泊目@奥霧島御池キャンプ場4泊目
(2024/1月 通算246泊、内ソロ227泊目)
※この記事は、前、中、後、続編の四部構成の続編です。
 前編:行きラーメン、キャンプ中の話題主体
 中編
キャンプ中、登山話題主体
 後編登山の話題主体
 続編:2泊目キャンプ中の話題、帰りラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
悲願の店にリベンジ成功!だがまさかの地鶏のタタキクライシス!果たして神のタタキは叩き込めるのか!?奥霧島御池キャンプ場 ★前編
245-227(34-32)奥霧島御池106_141254
まさかの地鶏のタタキクライシスに肝冷やしたw
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
昇天!?相方に突き刺さる神のタタキ!高千穂峰登山は風TSUMETEEEE!奥霧島御池キャンプ場 ★中編
245-227(34-32)奥霧島御池107_100106
高千穂峰は風TSUEEEE!
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
ジーザス!千穂たんは凍てつく波動を放つ!もうやめて!私の体温はとっくにゼロよ!高千穂峰登山 ★後編
245-227(34-32)奥霧島御池107_103245
千穂たんのヤンデレ具合が痛々しい。
 
■奥霧島御池キャンプ場2泊目へ
ただいまー(* ̄ω ̄)
無事にサイトに帰ってきました。
246-227(35-32)奥霧島御池107_153611
連泊すると楽ですね。
246-227(35-32)奥霧島御池107_153544
うん、今日も御池は静かで綺麗です♡
 
■登頂成功打ち上げ
Kさんが帰ってきた。おかえりー♪
早速、お疲れ様の酒盛り始めましょ!
246-227(35-32)奥霧島御池107_161126
1パック余ってた地鶏のタタキをアテにした。
 
もう山に登る必要はないので、痛風発症してもリスクは低い
シュワシュワ封印解除!
246-227(35-32)奥霧島御池107_161201
高千穂峰登頂に乾杯!
 
カシュッ!パカッ
 
グビグビグビグビ
 
ムッハァーー!ウマス!
地鶏のタタキにおビアはたまんねぇな!
すぐに空になったので、焼酎に移行。
霧島EXという、プレミアムな焼酎を実家から貰ったので、お湯割りで
246-227(35-32)奥霧島御池107_153553
霧島連山で、霧島酒造の焼酎を、地鶏のタタキと共に味わう
これぞ霧島フルコース!
贅沢ですぅ♡♥
 
■焚き火
本日の晩飯担当は、Kさん。
おでんを仕込んでます。
246-227(35-32)奥霧島御池107_173723
その間、折角用意したので、久し振りに焚き火でもw
マッチ→使用済み竹割り箸→小割杉薪→杉薪
手軽な着火コンボで一発着火♪
246-227(35-32)奥霧島御池107_172724
観賞用にファイヤー
薪は「佐藤家つつじ園」で無料で頂いた薪だw

使わせて頂きます!
246-227(35-32)奥霧島御池107_175450
あ~ええね~♡
246-227(35-32)奥霧島御池107_175504
風が時折強く吹くが、概ね微風なので問題ない。
よい焚き火日和だ。
246-227(35-32)奥霧島御池107_175530
水分が残ってるようで、よく爆ぜる
パチパチという音が心地よいBGMだ♪
246-227(35-32)奥霧島御池107_175510
焚き火すると雰囲気良くなるよね~♪
やっぱキャンプと焚き火は相性が良い。
 
夕食
けいさん謹製おでん」
246-227(35-32)奥霧島御池107_181621
ストーブの火でコトコト煮込んだおでんです。
 
半熟玉子のおでんが、目新しく且つ美味かった!
がんもどきもウメェ~♡
自宅のおでんとは違った素材があって、
箸が止まらねぇ!
246-227(35-32)奥霧島御池107_181639
大根がやわらかい♡厚揚げ癒されるぅ♡
アカン、目が♡になっとる!
めっちゃウメェ!
 
しかも、Kさん日本酒持って来てる!
抜け目ねぇ!(*>∀<)
 
寒い夜に最高の晩飯ですよ!
 
就寝
〆に珈琲を淹れて、まったり過ごす。
246-227(35-32)奥霧島御池107_184604
誰かが一緒だと、会話が弾みますね。
フジカハイペットにウチのストーブを付けてると、
クソデカいHIDWOUTでも暖かい。
246-227(35-32)奥霧島御池107_192615
他にも火器を色々試したりして、楽しみました。
さて、寝ますか。
おやぁ・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
246-227(35-32)奥霧島御池108_064125
6:40、そろそろ夜明けです。
246-227(35-32)奥霧島御池108_064554
6:45、白んできましたね。うう~寒い。
取り敢えずストーブ着火。
246-227(35-32)奥霧島御池108_064643
静かな湖面に、朝日の光が写り込む。
水鳥は早速活動し始めました。
246-227(35-32)奥霧島御池108_064700
月と夜明けとオイルランタン♡
ええわ~♡エモいわ~♡
246-227(35-32)奥霧島御池108_070420
朝が来た。
雲がないので、朝焼けが見れないのは残念ね。

246-227(35-32)奥霧島御池108_070428
動いてるのは私だけ。
Kさんもまだ寝てる。
 
朝食
「2日煮込んだコムタンクッパ」
246-227(35-32)奥霧島御池108_074440
冬の定番料理、コムタンクッパ
作り方は、下記の記事参照です。

Kさんがウマさに感動してた。
簡単なので、作ってみて下さい。
246-227(35-32)奥霧島御池108_074447
肉を多く使った方が、簡単でウマいです。
マックスバリューで売ってる激安冷凍牛切り落とし肉がお薦め。
煮込む時の水の量は、ヒタヒタちょっと上くらいで始めると良い。
弱火で5時間以上は煮込みたい。
 
撤収
さて、名残り惜しいですけど、帰らねば。
246-227(35-32)奥霧島御池108_100552
10:00撤収完了。
お世話になりました!
 
帰りがけラーメン
取り敢えず帰りに「希望の店」に寄る。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_101814
貰った地域振興クーポンは、保冷用の氷と珈琲を購入して消費。
次に、お土産用の地鶏のタタキを購入
245-227(34-32)奥霧島御池 地鶏106_114958
また来ましたよw
で、
相方のKさんもラーメン好きとあって、
小林市内で一緒にラーメン食って帰ります。
 
検索したら、いい感じの画像がHIT
「来々軒」

ラーメンのヴィジュアルにグッと来た。
よし、行こう!
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110101
あと、店名が良い!
全国にその名は多いが、イマドキの店名じゃない。
つまり、大抵イニシエ系!
イニシエ系とはつまり、
地味に滋味でウマい事が多い!
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110145
期待を膨らませて訪問
小綺麗な店内に、イニシエ感は薄い。
価格帯も決して安くはなく、イニシエ感は薄い。
私のイニシエーションを返せ!
     (無茶振り)
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110625
「ラーメン」700円
あ~アラアラアラ♡
優し気なビジュアル。これだよコレ!
 
アッサリ優しい昔ながらの豚骨スープ
癒し系の旨味に心が和む。
しかし、味はしっかり響き、食わせる底力があった。
ウマい!
北九州で絶滅が危惧される清湯豚骨ラーメンだ
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110644
麺は中麺に近しい、やや太めのストレート
しっかりした食べ応え
麺量もやや多め
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110652
チャーシューは期待通りの出涸らし肉
この素朴な味にシビれる憧れる!
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110614
葱はやわらかな万能ネギで香味が丁度良い
海苔は香りよし、玉子はビジュアル要員
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_111213
完食でございます。
やはり私の見る目は間違っていなかった。
これにて、霧島の旅はおしまい♡
 
 
後日、仕事で都城を通った時、高千穂峰が見えた。
246-227(35-32)奥霧島御池117_102336
いやぁ、あの山登ったんだよなぁ。
感慨深い。(* ̄ω ̄)
 
しかし、この旅は楽しかった。
気の合う仲間と一緒だったのもあるけど、
とにかくメシがウマかった!
 
ウマい料理は人生を豊かにするねぇ~♪
     (* ̄ω ̄)
キャンプで食うウマいメシも良いけど、
一級の店で食うメシも良い。
246-227(35-32)直球料理松田109_201404
ここなんて最高だよ。うん。
246-227(35-32)直球料理松田109_201348
最近、痛風が発症しなくなった。
治ったな痛風!
 (痛風は普通治らない)
 
そんな訳で、チョイチョイビール飲んでますw
 
懲りないヤツ!

キャンプ歴4年目34泊目内ソロ32泊目@奥霧島御池キャンプ場3泊目
(2024/1月 通算245泊、内ソロ227泊目)
※この記事は、前、中、後、続編の四部構成の後編です。
 前編:行きラーメン、キャンプ中の話題主体
 中編
キャンプ中、登山話題主体
 後編登山の話題主体
 続編:2泊目キャンプ中の話題、帰りラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
悲願の店にリベンジ成功!だがまさかの地鶏のタタキクライシス!果たして神のタタキは叩き込めるのか!?奥霧島御池キャンプ場 ★前編
245-227(34-32)奥霧島御池106_141254
まさかの地鶏のタタキクライシスに肝冷やしたw
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
昇天!?相方に突き刺さる神のタタキ!高千穂峰登山は風TSUMETEEEE!奥霧島御池キャンプ場 ★中編
245-227(34-32)奥霧島御池107_100106
高千穂峰は風TSUEEEE!
 
ラストクライム
245-227(34-32)奥霧島御池107_100337
山頂が見えましたん♪
最後の急登、っしゃ行くぞ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_100342
無駄に強い風の中、無駄に長い階段を登る。
飲み過ぎと運動不足が牙を剥く!

245-227(34-32)奥霧島御池107_100720
私よりもKさんがキツそう。
私は階段と急登が得意
だから、逆に元気になる変態デス
なので
、自分のペースを守って登りましょう!
245-227(34-32)奥霧島御池107_100552
鳥居を潜って神の領域へと至ります。
千穂たんにまっしぐら!
 
登頂
245-227(34-32)奥霧島御池107_102843
千穂たんのてっぺんに着いた!
標高1574m、高千穂峰制覇ですぅ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_102805
おー、あれが坂本龍馬が抜いたっていう、三ツ又の矛か。
坂本龍馬って、迷惑系YouTuberみたいな事やったんだな。
245-227(34-32)奥霧島御池107_103020
神聖なる神具って設定なんだから、
空気読めや龍馬。

 
では、韓国岳と、新燃岳を眺めに行きますか。
って・・
245-227(34-32)奥霧島御池107_102847
風TSUEEEEEEEEEE!
ヤバいヤバいヤバい!
これ、風じゃない!爆風だよ!
爆風スランプ高千穂ちゃん!
245-227(34-32)奥霧島御池107_111958
シャレにならん風圧!
何コレ、風属性の魔法攻撃か!?
ソニックブームじゃないの!?

サンプラザッ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103248
山頂は遮蔽物がない吹き曝し。
だから、暴風吹き荒れてるだろうなと、予想はして
た。
予想はしてたけど、
これは無い!(;>ω<)

予想も想像も、
全て吹っ飛ばす爆風ですわ!
何コレ聞いてない!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103345
踏ん張らないと立ってられないんだけど!?
そして、寒いし!
容赦なく体温奪って行きやがる!(ノД`)
ドSな千穂たんドン引きレベル!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103038
お陰で楽しみにしてた360度抜群の眺望は、絶望へと変わる。
245-227(34-32)奥霧島御池107_103245
ジーザス!
韓国岳と、新燃岳をゆっくり眺めたかったのに、
風の精霊が邪魔するよ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103350
風に混じって砂も飛んでくるし、たまに小石すらヒット!
天然サンドブラストですか!?
二種ケレンは金属でやれ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103352
もうヤダ!見てらんない!
数分で体温がヤバみなんだけど!
 
ああ!ミスターK、早々に山小屋に撤退!
他の登山者もチラッと景色見て逃げてる!
私も早よ逃げたい!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103436
こっち見んなw
245-227(34-32)奥霧島御池107_103442
って、この写真撮るのすら地獄の寒さw
スマホが風圧でブレて、まともに構えられない!
もうやめてー!
私の手の体温はとっくにゼロよ!

 
諦めずに写真を撮って私も撤退。
245-227(34-32)奥霧島御池107_102719
山頂の山小屋に避難ですぅ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103607
おお!風がないだけで、全然ぬくい!
山小屋マジ天使!
 
昼食
山の楽しみ山メシの時間ですよ。
今回はチキンラーメンを食べたくて2024
245-227(34-32)奥霧島御池107_104005
玉子と乾燥野菜、磯海苔も加えて、
山の上でゴージャスチキラー
245-227(34-32)奥霧島御池107_104513
はわぁ~温まるぅぅ♡♥
爆風に奪われた体温が回復。
チキンラーメンは回復魔法だったのか。
 
コーヒーまで飲んでHPが回復したので出発。
245-227(34-32)奥霧島御池107_111745
携帯トイレブースがあったが、無用だ。
さあ、下山するぞ。
 
下山
では、エイトたんを迎えに行こう。
245-227(34-32)奥霧島御池107_111800
写真中央の尾根の谷間から右に下りるよ。
(左が天孫降臨登山口、右が
夢ケ丘登山口
下の山の向こうにチラッと御池が見える。
 
尾根に下りてきた。
245-227(34-32)奥霧島御池107_115135
ここから、夢ケ丘登山口への道に入る。
入ったが・・
引き返したくなった・・
245-227(34-32)奥霧島御池107_120901
何やこの半藪漕ぎみたいな細い道!?
低木のミヤマキリシマが服に引っ掛かる!
横歩きしなきゃならないような細さ!
 
しかもザレ道や土道なのでやたら滑る!
滑らないように歩き方を変えたいが、道が細いので体勢を変えられない!
困りますぅ!(;>ω<)
245-227(34-32)奥霧島御池107_120901
嫌だこの身動き取れない登山道!
夢も希望もないぞ夢ケ丘登山道!
245-227(34-32)奥霧島御池107_124737
かなり下りて来て森林地帯に入った。
この頃、細道で膝に蓄積したダメージが発現。
膝が痛いよ~ん(´・ω・`)
245-227(34-32)奥霧島御池107_124944
デカい木が谷を渡して倒れていた。
これ、天然の橋だな。
わ、渡らないからね!
一応妻子持ちなんだから!
245-227(34-32)奥霧島御池107_130250
途中キャンプ適地を発見。
うん、ここは野営に適します。
245-227(34-32)奥霧島御池107_131213
サルノコシカケ~
牡蠣みたいにへばり付いてるが、牡蠣と違って絶対不味い。
245-227(34-32)奥霧島御池107_131744
お、あれは夢が丘登山口のゲート!
245-227(34-32)奥霧島御池107_131833R
帰って来た!
ただいまエイトたん!
   ヽ(´∀`)ノ
245-227(34-32)奥霧島御池107_131916
ヤマッパーのバイクw
勝手に撮ってすんません。
YAMAPステッカーに山の民の魂感じるぜ!
 
この時のYAMAP日記は下記の通り

 
温泉
登山で流した汗を「皇子原温泉」で流した。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_094224
うーん、サッパリした♪
では、Kさんのイタ車をお迎えに行きましょう。
245-227(34-32)奥霧島御池107_142335
Kさんは買い出しや給油に出掛けるそうだ。
では、私は先にサイトに戻っておきますね。
 
※続編につづく
 
※続編はこちらからどうぞですぅ!
焚き火を眺めながらの酒宴と癒しのおでん♡美しい湖畔の朝を迎えイニシエ系?ラーメン食って帰った!奥霧島御池キャンプ場 ★続編


キャンプ歴4年目34泊目内ソロ32泊目@奥霧島御池キャンプ場3泊目
(2024/1月 通算245泊、内ソロ227泊目)
※この記事は、前、中、後、続編の四部構成の中編です。
 前編:行きラーメン、キャンプ中の話題主体
 中編
キャンプ中、登山話題主体
 後編登山の話題主体
 続編:2泊目キャンプ中の話題、帰りラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
悲願の店にリベンジ成功!だがまさかの地鶏のタタキクライシス!果たして神のタタキは叩き込めるのか!?奥霧島御池キャンプ場 ★前編
245-227(34-32)奥霧島御池106_141254
設営完了。では、飲み始めますw
 
お目当てのアレ
さて、アレ行きますか、アレ。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141540
宮崎のぉぉ!
地鶏のタタキはぁぁ!
世界一ィィィィー!
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_122954
とシュトロハイムさんも絶賛の

神の味天使風味のタタキですよ!
245-227(34-32)奥霧島御池106_141505
こっち見んなw
245-227(34-32)奥霧島御池 地鶏106_114958
本来買うべき「海老原養鶏場直売店」のタタキではないが、
どちらも養鶏場直営のタタキ
そのクオリティは推して量れるというものよ。
 
ではまず、「とりこ」のタタキを食べてみますか。
245-227(34-32)奥霧島御池106_145828
パクリンコ♡

うんんまぁーーいぃ!
イケるなトリコ!(*>∀<)
245-227(34-32)奥霧島御池 地鶏106_114958
デカイバーナーでゴウゴウ炙ってるだけあって香ばしい
肉質は「海老原」より好みだ。
いいぞトリコ!
245-227(34-32)奥霧島御池106_145828
だが、付属のタレが塩辛くてカドがキツい。
うーん、カドを丸める為に、レモンが欲しい。
Kさんに期待を込めてメール・・
レモンプリーーズ!
245-227(34-32)奥霧島御池106_141626
こっち見ろやw
 
仕込み
Kさんを待つ間に、料理の仕込みをしておきます。
冷凍牛肉を一度煮沸させ、あく抜き
再度沸かして、ニンニク一欠片を入れたら、
245-227(34-32)奥霧島御池106_153107
あとは延々と弱火で煮込むだけ。
ストーブが活躍するよ♪
 
下地はそれで良いが、ボルロクはもっと手間がかかります。
(ボルシチのビーツ抜き 七→六でボルロク)
野菜をカットして、ベーススープへ放り込む
245-227(34-32)奥霧島御池106_153103
残念なのがセロリが売ってなかった。
代わりに、
245-227(34-32)奥霧島御池106_154643
怪しい紫ピンクのカリフラワーとか、つぼみ菜とか、
よく分かんないヤツ入れてみたw

珍しい食材を使って料理するのは得意です♪
      (* ̄ω ̄)

Kさん合流
来た来た♪
245-227(34-32)奥霧島御池106_141307
HIDEOUTを見て「デカイですねw」とウケてたw
うん、実物見ると、マジデカい。
その無駄なデカさにヒクッスわ。

245-227(34-32)奥霧島御池106_152514
半分のスペースはKさんサイトとして、ダブルカンガルースタイル
準備が出来たら酒宴のスタートですよ。

地鶏をタタキ込む
お待ちかねの
地鶏叩き込みタイムですぅ!

味は折り紙つきのトリコのタタキ
と、赤鶏のタタキを大皿に並べて、
245-227(34-32)奥霧島御池106_182429
はいコレキタ!
見ただけでウマいと判るビジュアル!
 
なんとKさん、予めレモンを持ってきていた。
予知能力エスパーか!?
 
さて、地鶏のタタキを楽しみにしていたKさん
その舌に刺さるかな?
245-227(34-32)奥霧島御池106_182443
「ウマイですね!」
突き刺さったっぽいw
 
私が地鶏のタタキの為に、こんな遠くまでキャンプに来る理由が分かったかと思います。
その価値があるのです。
245-227(34-32)奥霧島御池106_182501
K「確かに今まで食った中で一番ウマイ」
でしょでしょ?
 
で、しかも安い!
245-227(34-32)奥霧島御池106_182429
この大皿いっぱいのタタキで、1800円、一
人900円
居酒屋でコレと同じ量頼んだら、軽く5400円はします。
K「安いですね!」
でしょでしょ?
 
安くて、極上に美味く、酒に合って、
腹にも貯まり、パック開ける
だけのお手軽さ!
このエゲツない実力!
245-227(34-32)奥霧島御池106_182501
世界最強のB級グルメ!
それが本場の本物の地鶏のタタキです!
 
そこらの居酒屋で出すタタキなんぞ、紛い物ですわ。
全然なってない。
悔しかったらコレを超えて見せろと。
そう断言できちゃう高過ぎるパフォーマンス。
無敵ですわ♡♥
 
あ、さっきからチラチラ写り込んでるストーブ。
246-227(35-32)奥霧島御池107_153828
そう、憧れのフジカちゃんですぅ!
Kさんの「フジカハイペット」
フ~ジカちゃ~ん♡
K「1年待ちました」
ですよね~?
人気があり過ぎて、注文から納期が1年かかる。
カッコよす~♡
246-227(35-32)奥霧島御池107_153918
あと黄金色デイツ♥
Kさんのギアも拘りの逸品揃い。
夜を彩る暖かな光が増えました。
246-227(35-32)奥霧島御池107_153553
二人の全装備が入っても余裕のHIDEOUT
デカいわーw
 
問題発生
地鶏のタタキが多過ぎて、夕食に作ったボルロクが入らないw
朝飯に回すことにした。
246-227(35-32)奥霧島御池107_151230
飲んで駄弁っていたら、夜も更けた。
明日は早く起きて、高千穂峰に登山に行きます。
 
おはようございます。
245-227(34-32)奥霧島御池107_065010
本日は高千穂峰縦走登山に行きます。
 
なので、朝はバタバタだ。
朝食にボルロクを振る舞い、冷えた身体を温める
 
登山の準備を整えて、HIDEOUTを閉じて出発。
245-227(34-32)奥霧島御池107_065022
朝焼けの御池をもう少し眺めていたかったけど、明日の朝も見れる
名残惜しいけど、行きますよ!
 
■高千穂峰縦走計画
246-227(35-32)奥霧島御池117_100718
写真左にあるとんがり山に登るよ!
高千穂峰、小林市からも、都城市からも、
どこからでも見える山!
 
つまり、逆に言えば、やたら山頂の眺望が良いという意味
 
二人で車2台あるので、縦走登山を計画した。
ソロだと、登った登山口に戻って来ないと、車を回収出来ない。
ピストンルートかループルート山行に限定される
 
そこで、考えた。
高千穂峰の登山口は四つ。
内、下山後に出る「夢ケ丘登山口」に私のエイトたんを置きに行く
245-227(34-32)奥霧島御池107_071626
はい、配置完了。
次にKさんの車に同乗し、登り口にする「天孫降臨登山口」へ行く。

 
①「天孫降臨登山口」から登り、
②「夢ケ丘登山口」へ下山したら、
③私
のエイトたんに乗って、
④再度「天孫降臨登山口」へ行ってKさんの
車を回収する
という計画とした。
245-227(34-32)奥霧島御池107_071635
昼過ぎにまたここ「夢ケ丘登山口」に戻って来るよ。
待っててねエイトたん!
  
面倒だけど、登山を主目的としているので、
山を最大限楽しむには、縦走ルートが一番です。
 
登山開始
計画通り「天孫降臨登山口」に到着
途中野生の鹿に遭遇。
鹿はよく見るから、私は全然珍しくもない。
245-227(34-32)奥霧島御池107_075342
では、いざ夢ケ丘登山口で待つ、エイトたんに向けて、
天孫降臨登
山口からクライムオン!

登山
静かな森の中を登っていきます。
延々と続く微妙な登り坂。
 
キツくもなく、緩やかでもない坂。
苦手ですぅ!(;>ω<)
この地味に足を削られるのがイラっとくる。
 
急登カモン!щ(゚Д゚;щ)
ずっと急登で良いのだけれど!
 
で、地味に寒い。
この登山道、山影になってるので、気温が上がらず寒いよーん。
245-227(34-32)奥霧島御池107_085345
めっちゃ霜柱!
 
そんで、開けたところは、風冷たい!

風TSUMETEEEE!
 
登ってるので、身体の中は汗かくほどなのに、表面だけ寒い!

何この逆半熟玉子みたいな状態!?
 
 
第一展望台という場所に到達。
245-227(34-32)奥霧島御池107_082549
展望は!?
展望が無いんだけどこの展望台!
 
取り敢えず休憩済ませてまた登る。
 
 
第二展望台という場所に到達
245-227(34-32)奥霧島御池107_090031
展望は!?
展望が無いんだけどこの展望台!
 
お約束のようなボケをカマしてくれる高千穂峰
千穂たん、意外にベタなネタが好みなの?
 
■尾根道へ
森林帯を抜けて、低木帯に入った。
風を遮る物が減って、風が肌
に突き刺さる。
245-227(34-32)奥霧島御池107_094359
ウヒィー!風TSUEEEE!
アヒィー!風TSUMETEEEE!
物陰岩陰はどこだ!?
身を隠せる場所はないのか!?
物陰岩陰!物陰岩陰!
物陰岩陰岩陰物陰岩陰ぇぇーー!
 
陰の実力者になりたい訳じゃないけど、物陰岩陰探して歩く!

フッ、我らシャドーガーデン
山に住まい岩陰と共に生きる者。
っていうてる場合か!
アヒィー!風TSUMETEEEE!
245-227(34-32)奥霧島御池107_094405
尾根に出た。

ウヒィー!風TSUEEEE!
アヒィー!風TSUMETEEEE!
物陰岩陰!
物陰岩陰
物陰岩陰物陰岩陰はどこだ!?
 
って無ぇ!。・゚・(ノД`)・゚・。

245-227(34-32)奥霧島御池107_094418
だが、太陽が当たるだけ、少しマシ!
あそこに見える偽ピークに向かって登る
 
で、
偽ピークの岩の上で恒例の安全祈願
やたらヤマッパーに人気のこのポーズ
245-227(34-32)奥霧島御池107_095945
高千穂峰、安全ヨシッ!
だけど、
245-227(34-32)奥霧島御池107_100106
風TSUEEEE!(ノД`)
 
こんなんで無事に山頂に辿り着けるのだろうか?
 
 
※後編につづく
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
ジーザス!千穂たんは凍てつく波動を放つ!もうやめて!私の体温はとっくにゼロよ!高千穂峰登山 ★後編
 
※続編はこちらからどうぞですぅ!
焚き火を眺めながらの酒宴と癒しのおでん♡美しい湖畔の朝を迎えイニシエ系?ラーメン食って帰った!奥霧島御池キャンプ場 ★続編

↑このページのトップヘ