キャンプ歴4年目15泊目内ソロ14泊目@脊振山キャンプ場 2泊目
(2023/8月 通算226泊、内ソロ209泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きラーメン、キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中のラーメン情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「普通じゃないラーメン普通を食って夏のユートピアに私が戻って来た!遂に酒を控えると決意した、快適そのもの脊振山キャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「【絶景】背振山頂逢魔が刻!そして夜景!下品過ぎる雷の真実と冷や汁祭り開催提案の脊振山キャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
夕暮れに脊振山山頂に登って黄昏時の絶景
夜に山頂に登って夜景
山の民は景色の為ならいくらでも山に登る!

夕暮れと夜景の絶景を堪能したので、
朝の絶景も堪能しちゃる!
■翌朝
おはようございます。
4:45起床、気温19℃、天候晴れ
お?雲がないぞ?(* ̄∀ ̄)
これは朝焼けのシャッターチャンスやなかと?
行くぞ!脊振山三回目の登頂w

おおおおお!

キタコレ!(*>∀<)

スゴイ色!綺麗の極み!
さすが脊振山!朝焼けの山頂も絶景だ!
そこにシビれる憧れるぅ!

朝焼けに照らされたレーダー饅頭もよき♡

薄っすら靄のかかった福岡市
ここから見ると狭く見えるが、実際は広いよね。

見事な朝焼け。魅入ってしまいますぅ♡

赤い空。
キャンプや登山をしていないと、なかなか拝めない光景です。

ふああぁ、綺麗ですぅ♡

空自のレーダー基地も赤く染まる。

南西側、佐賀方面。雲海は出てませんね。

徐々に電灯が消えていく福岡市の様子を眺められました。

少しずつ光が射し込む筑後平野

登った甲斐がある絶景だった。

三回の登頂で累計180mを登ったことになる。
登山に慣れると、大した事ない高さですが、
45階のビルを階段で登ったのと同じです。
もうこれ位じゃ疲れませんw
■トイレの前に
お花畑があった。
向日葵みたいな花を沢山咲かせる

ルドベキア・タカオ

待ち受け画面にすると、女子力アップ?

北アメリカ原産の花ですが、寒さにも暑さにも強いので、
放置してても育つ植物です。
■珈琲タイム
朝のルーチン、モーニング珈琲を淹れる

ガリゴリくんで、豆を挽いて、ドリッパーでコポコポ
ん~んまい♡
余ったお湯は、そのまま朝食に利用します。
■朝食
「梅シソ昆布茶漬け」

★★レシピ★★
●材料
パックご飯、お茶漬けの素、梅干し、
塩昆布、大葉5枚、粒ゴマ、水
●作り方
①パックご飯を茹でる
②大葉を刻む
③シェラカップにご飯を移し、お茶漬けの素、
梅干し、塩昆布、大葉5枚、粒ゴマを振りかける

④お湯を沸かして注ぐ

うめぇ!
お茶漬けも日本の心!ソウルフルだ!
サッパリ爽やかでありながら、旨味深く癒し系
お手軽で満足度が高い朝食だ。
■魔剣結露拭き
ハンモックで揺られながら、ゆったり過ごす。
電波が弱いので、ひたすら記事を書いてた。

すると、近くのサイトの方が、結露を拭いていたが、
やべぇ秘密兵器を使ってた!
長い柄で大きめテントの屋根の上も余裕で拭き取り!
拭いた結露は、レバーを引けば手を濡らさず搾れる。
超絶便利ではないか!
何ですかその魔剣結露拭きは!?
( ゚ω゚ )
ヒーローインタビューしたら、ホムセンで売ってる
結露用スポンジモップらしい。
つまりコレです。
柄が伸びるので、手が届かない場所でも拭き取れる!
無理に拭こうとして、濡れたテントに接触し、服が濡れるなんて事がない!
フライとインナーテントの狭い隙間にも突っ込んで拭ける!
そして、レバーを引けばワンタッチで搾れる!
冬の冷たい雑巾を、手で搾らずに済む!
これなら冬の結露拭きが苦行じゃなくなる!
気の利いたデザインの物を探したら、こんなのもあった
氏が持っていた物とは違うが、同様の機能。
また、こんなのもある
コレものっそい便利!
キャンプ中級者以上なら、結露の鬱陶しさには辟易してるハズ!
コイツの有用性が、心の底から分るハズだ!

影に入って日光が射さない場所に陣取っちゃった朝。
早く出発したいのに、テントが乾かないイライラ
結露の撃退には手を焼くものです。
拭き取りすれば、かなり乾くのが早まります。
だが、冬の結露を拭こうとすると、手が凍るんじゃないかと思うくらい冷たい。
それもこれがあれば、手袋したまま拭けます!
大型のテントを持ってる人は、マジで常備必須のアイテムだ!

デカいので、車じゃないと持ち運べないが、
絶対オススメのアイテムだ!
■撤収
ラーメン食って帰る予定です。
ラーメン屋の開店時間までゆっくり出来る。
ハンモックだけ残して、ゆったり過ごした。

私の場所は何故か結露がなくて、すんなり畳めた。
さて、帰りましょ

お世話になりました!
■帰りがけラーメン
あー、ラーメン食いたいわー。
という訳で来ました。
「長浜らーめん喜樂屋」
国道34号線沿いにある人気店。

おお、まだ開店して間もないのに、結構車が入ってる。
11時過ぎなのにこれはスゴイ。
人気が窺える客入りである。

しかもリーズナブル!
全体的に割安です。
更に恐るべきは、
+20円で、ご飯食べ放題!?
何だこの天国は!?

梅干し、辛子高菜、ゴマ、紅生姜、辛子おかか、ニンニク
サービスがパねぇッスわ!
ご飯食べ放題を助けるような、ご飯のお供まで無料提供!

「ラーメン」550円 麺の硬さ普通
生卵入りが600円であるが、デフォで行く。
スープうめぇなオイ!
スープは佐賀ラーメンのソウルを感じる
ゲンコツの旨味を活かし、塩の効いた元ダレのシンプル構成
適度なメリハリが効いて、グイグイくる!
骨から旨味をしっかり引き出し、コク豊か。
旨味深くて、マジ染みる!
キレと余韻のバランスが良く、後引きます
レンゲが止まらない!

佐賀ラーメンと長浜ラーメンが
フュージョンしたかのような一杯。
スープは佐賀、麺は長浜
何だこの最強の組み合わせ!?

麺は細麺ストレート
スルスル入って来て、喉越し良好
張りのあるボディで、プツンプツン切れる小気味良い食べ心地
この軽快さは長浜のソウルだ。

チャーシューは大きめの豚バラ肉2枚
やわらかくてウマイ
葱は小ネギで、実にシンプルな構成。
スープに自信があれば、これで十分だ。
虚飾を排した本質勝負の一杯。
いや、マジウマかった。
サービスもやり過ぎなくらい良いし、人気があるのが分かる店だった。
■帰りがけラーメン
あー、ラーメン食いたいわー。
え?
さっき食った?
そんなバカな。
私はラーメンが食べたいぞ?
そんなワケでやって来ましたわ。
「とらやラーメン」
豚骨2連食。
ラヲタ時代は、当たり前にやってたけど、
キャンプ始めて久し振りやったな・・。
今なら分かる。
異常だわコレw(ノ∀`)

住宅街の中にあるラーメン屋。
駐車場完備で訪問し易い。
誰かのレポートで、完食した丼に、骨粉が沈んでいたので、
「コイツぁゲンコツベースやないか!」
ゲンコツ好きの私としては、外せなかった。

価格は九州ではやや割安。
関西と比べると、異常に安いw
ゴマ、紅生姜、胡椒とサービスは普通

「ラーメン」580円
「山かけラーメン」630円が気になったがデフォで行く。
低温炊きなので、骨髄の色が残ってる
少し赤みがかってるけど、流石はゲンコツ
臭みはなかった

スープは旨味のコク深く、素直に染みる
しっかり塩味の効いたメリハリあり適度なインパクト
あと引く余韻
派手さはないが、地味にウマイ!
私が 佐賀ラーメンが好きなのは、多くの店がゲンコツを使っているからでもある

麺は中麺に近しい中細麺ストレート
やや短めで食べ易く、量も多め
張りのあるムチムチボディで、食べ応えあった

チャーシューは豚ロース肉3枚
出涸らし肉の素朴な香り♡
葱は万能ネギ、キクラゲ入りです。

なんと珍しい紅生姜標準オン!
好き嫌い分かれるので、入れない店が多い中、
敢えての標準トッピング!
スープとの相性から、入れた方がウマい
という判断からの強行突破。
その客に媚びない姿勢と、確固たる意思に、
ラヲタとしては好感を覚えた。
シンプルな構成で、スープのコク勝負の好感度高いラーメン
質素朴訥な仕事を感じる一杯だった。
いやぁ、なんか久し振りに連食したわー。
まだまだラーメンが好きなのですね。私。
(2023/8月 通算226泊、内ソロ209泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きラーメン、キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中のラーメン情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「普通じゃないラーメン普通を食って夏のユートピアに私が戻って来た!遂に酒を控えると決意した、快適そのもの脊振山キャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「【絶景】背振山頂逢魔が刻!そして夜景!下品過ぎる雷の真実と冷や汁祭り開催提案の脊振山キャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
夕暮れに脊振山山頂に登って黄昏時の絶景
夜に山頂に登って夜景
山の民は景色の為ならいくらでも山に登る!

夕暮れと夜景の絶景を堪能したので、
朝の絶景も堪能しちゃる!
■翌朝
おはようございます。
4:45起床、気温19℃、天候晴れ
お?雲がないぞ?(* ̄∀ ̄)
これは朝焼けのシャッターチャンスやなかと?
行くぞ!脊振山三回目の登頂w

おおおおお!

キタコレ!(*>∀<)

スゴイ色!綺麗の極み!
さすが脊振山!朝焼けの山頂も絶景だ!
そこにシビれる憧れるぅ!

朝焼けに照らされたレーダー饅頭もよき♡

薄っすら靄のかかった福岡市
ここから見ると狭く見えるが、実際は広いよね。

見事な朝焼け。魅入ってしまいますぅ♡

赤い空。
キャンプや登山をしていないと、なかなか拝めない光景です。

ふああぁ、綺麗ですぅ♡

空自のレーダー基地も赤く染まる。

南西側、佐賀方面。雲海は出てませんね。

徐々に電灯が消えていく福岡市の様子を眺められました。

少しずつ光が射し込む筑後平野

登った甲斐がある絶景だった。

三回の登頂で累計180mを登ったことになる。
登山に慣れると、大した事ない高さですが、
45階のビルを階段で登ったのと同じです。
もうこれ位じゃ疲れませんw
■トイレの前に
お花畑があった。
向日葵みたいな花を沢山咲かせる

ルドベキア・タカオ

待ち受け画面にすると、女子力アップ?

北アメリカ原産の花ですが、寒さにも暑さにも強いので、
放置してても育つ植物です。
■珈琲タイム
朝のルーチン、モーニング珈琲を淹れる

ガリゴリくんで、豆を挽いて、ドリッパーでコポコポ
ん~んまい♡
余ったお湯は、そのまま朝食に利用します。
■朝食
「梅シソ昆布茶漬け」

★★レシピ★★
●材料
パックご飯、お茶漬けの素、梅干し、
塩昆布、大葉5枚、粒ゴマ、
●作り方
①パックご飯を茹でる
②大葉を刻む
③シェラカップにご飯を移し、お茶漬けの素、
梅干し、塩昆布、大

④お湯を沸かして注ぐ

うめぇ!
お茶漬けも日本の心!ソウルフルだ!
サッパリ爽やかでありながら、旨味深く癒し系
お手軽で満足度が高い朝食だ。
■魔剣結露拭き
ハンモックで揺られながら、ゆったり過ごす。
電波が弱いので、ひたすら記事を書い

すると、近くのサイトの方が、結露を拭いていたが、
やべぇ秘密兵器を使ってた!
長い柄で大きめテントの屋根の上も余裕で拭き取り!
拭いた結露は、レバーを引けば手を濡らさず搾れる。
超絶便利ではないか!
何ですかその魔剣結露拭きは!?
( ゚ω゚ )
ヒーローインタビューしたら、ホムセンで売ってる
結露用スポンジモップらしい。
つまりコレです。
無理に拭こうとして、濡れたテントに接触し、服が濡れるなんて事
フライとインナーテントの狭い隙間にも突っ込んで拭ける!
そして、レバーを引けばワンタッチで搾れる!
冬の冷たい雑巾を、手で搾らずに済む!
これなら冬の結露拭きが苦行じゃなくなる!
気の利いたデザインの物を探したら、こんなのもあった
また、こんなのもある
キャンプ中級者以上なら、結露の鬱陶しさには辟易してるハズ!
コイツの有用性が、心の底から分るハズだ!

影に入って日光が射さない場所に陣取っちゃった朝。
早く出発したいのに、テントが乾かないイライラ
結露の撃退には手を焼くものです。
拭き取りすれば、かなり乾くのが早まります。
だが、冬の結露を拭こうとすると、手が凍るんじゃないかと思うくらい冷たい。
それもこれがあれば、手袋したまま拭けます!
大型のテントを持ってる人は、マジで常備必須のアイテムだ!

デカいので、車じゃないと持ち運べないが、
絶対オススメのアイテムだ!
■撤収
ラーメン食って帰る予定です。
ラーメン屋の開店時間までゆっくり出来る。
ハンモックだけ残して、ゆったり過ごした。

私の場所は何故か結露がなくて、すんなり畳めた。
さて、帰りましょ

お世話になりました!
■帰りがけラーメン
あー、ラーメン食いたいわー。
という訳で来ました。
「長浜らーめん喜樂屋」
国道34号線沿いにある人気店。

おお、まだ開店して間もないのに、結構車が入ってる。
11時過ぎなのにこれはスゴイ。
人気が窺える客入りである。

しかもリーズナブル!
全体的に割安です。
更に恐るべきは、
+20円で、ご飯食べ放題!?
何だこの天国は!?

梅干し、辛子高菜、ゴマ、紅生姜、辛子おかか、ニンニク
サービスがパねぇッスわ!
ご飯食べ放題を助けるような、ご飯のお供まで無料提供!

「ラーメン」550円 麺の硬さ普通
生卵入りが600円であるが、デフォで行く。
スープうめぇなオイ!
スープは佐賀ラーメンのソウルを感じる
ゲンコツの旨味を活かし、塩の効いた元ダレのシンプル構成
適度なメリハリが効いて、グイグイくる!
骨から旨味をしっかり引き出し、コク豊か。
旨味深くて、マジ染みる!
キレと余韻のバランスが良く、後引きます
レンゲが止まらない!

佐賀ラーメンと長浜ラーメンが
フュージョンしたかのような一杯。
スープは佐賀、麺は長浜
何だこの最強の組み合わせ!?

麺は細麺ストレート
スルスル入って来て、喉越し良好
張りのあるボディで、プツンプツン切れる小気味良い食べ心地
この軽快さは長浜のソウルだ。

チャーシューは大きめの豚バラ肉2枚
やわらかくてウマイ
葱は小ネギで、実にシンプルな構成。
スープに自信があれば、これで十分だ。
虚飾を排した本質勝負の一杯。
いや、マジウマかった。
サービスもやり過ぎなくらい良いし、人気があるのが分かる店だっ
■帰りがけラーメン
あー、ラーメン食いたいわー。
え?
さっき食った?
そんなバカな。
私はラーメンが食べたいぞ?
そんなワケでやって来ましたわ。
「とらやラーメン」
豚骨2連食。
ラヲタ時代は、当たり前にやってたけど、
キャンプ始めて久し振りやったな・・。
今なら分かる。
異常だわコレw(ノ∀`)

住宅街の中にあるラーメン屋。
駐車場完備で訪問し易い。
誰かのレポートで、完食した丼に、骨粉が沈んでいたので、
「コイツぁゲンコツベースやないか!」
ゲンコツ好きの私としては、外せなかった。

価格は九州ではやや割安。
関西と比べると、異常に安いw
ゴマ、紅生姜、胡椒とサービスは普通

「ラーメン」580円
「山かけラーメン」630円が気になったがデフォで行く。
低温炊きなので、骨髄の色が残ってる
少し赤みがかってるけど、流石はゲンコツ
臭みはなかった

スープは旨味のコク深く、素直に染みる
しっかり塩味の効いたメリハリあり適度なインパクト
あと引く余韻
派手さはないが、地味にウマイ!
私が 佐賀ラーメンが好きなのは、多くの店がゲンコツを使っているから

麺は中麺に近しい中細麺ストレート
やや短めで食べ易く、量も多め
張りのあるムチムチボディで、食べ応えあった

チャーシューは豚ロース肉3枚
出涸らし肉の素朴な香り♡
葱は万能ネギ、キクラゲ入りです。

なんと珍しい紅生姜標準オン!
好き嫌い分かれるので、入れない店が多い中、
敢えての標準トッピング!
スープとの相性から、入れた方がウマい
という判断からの強行突破。
その客に媚びない姿勢と、確固たる意思に、
ラヲタとしては好感を覚えた。
シンプルな構成で、スープのコク勝負の好感度高いラーメン
質素朴訥な仕事を感じる一杯だった。
いやぁ、なんか久し振りに連食したわー。
まだまだラーメンが好きなのですね。私。