ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【佐賀県のキャンプ場】 > ★♡脊振山キャンプ場

キャンプ歴4年目15泊目内ソロ14泊目@脊振山キャンプ場 2泊目
(2023/8月 通算226泊、内ソロ209泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編行きラーメン、キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中のラーメン情報主体
   
※前編はこちらからどうぞですぅ!
普通じゃないラーメン普通を食って夏のユートピアに私が戻って来た!遂に酒を控えると決意した、快適そのもの脊振山キャンプ場 ★前編
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_110517
※中編はこちらからどうぞですぅ!
【絶景】背振山頂逢魔が刻!そして夜景!下品過ぎる雷の真実と冷や汁祭り開催提案の脊振山キャンプ場 ★中編
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191202
~ここまでのあらすじを三行で~
夕暮れに脊振山山頂に登って黄昏時の絶景
夜に山頂に登って夜景
山の民は景色の為ならいくらでも山に登る!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191253
夕暮れと夜景の絶景を堪能したので、
朝の絶景も堪能しちゃる!
 
翌朝
おはようございます。
4:45起床、気温19℃、天候晴れ
 
お?雲がないぞ?(* ̄∀ ̄)
これは朝焼けのシャッターチャンスやなかと?
 
行くぞ!脊振山三回目の登頂w
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053309
おおおおお!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053444
キタコレ!(*>∀<)
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053510
スゴイ色!綺麗の極み!
さすが脊振山!朝焼けの山頂も絶景だ!
そこにシビれる憧れるぅ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053322
朝焼けに照らされたレーダー饅頭もよき♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053439
薄っすら靄のかかった福岡市
ここから見ると狭く見えるが、実際は広いよね。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053500
見事な朝焼け。魅入ってしまいますぅ♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054123
赤い
キャンプや登山をしていないと、なかなか拝めない光景です。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054143
ふああぁ、綺麗ですぅ♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053645
空自のレーダー基地も赤く染まる。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_053650
南西側、佐賀方面。雲海は出てませんね。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054231
徐々に電灯が消えていく福岡市の様子を眺められました。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054442
少しずつ光が射し込む筑後平野
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054204
登った甲斐がある絶景だった。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_054640
三回の登頂で累計180mを登ったことになる。
登山に慣れると、大した事ない高さですが、
45階のビルを階段で登ったのと同じです。
 
もうこれ位じゃ疲れませんw
 
■トイレの前に
お花畑があった。
向日葵みたいな花を沢山咲かせる
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_055342
ルドベキア・タカオ
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_055352
待ち受け画面にすると、女子力アップ?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_055413
北アメリカ原産の花ですが、寒さにも暑さにも強いので、
放置してても育つ植物です。
 
珈琲タイム
朝のルーチン、モーニング珈琲を淹れる
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_061602
ガリゴリくんで、豆を挽いて、ドリッパーでコポコポ
ん~まい♡
 
余ったお湯は、そのまま朝食に利用します。
 
朝食
「梅シソ昆布茶漬け」
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_070003
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、お茶漬けの素、梅干し、
塩昆布、大葉5枚、粒ゴマ、

●作り方
①パックご飯を茹でる
②大葉を刻む
③シェラカップにご飯を移し、お茶漬けの素、
 梅干し、塩昆布、大
葉5枚、粒ゴマを振りかける
 226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_065957
④お湯を沸かして注ぐ

226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_070048
うめぇ!
お茶漬けも日本の心!ソウルフルだ!
サッパリ爽やかでありながら、旨味深く癒し系

お手軽で満足度が高い朝食だ。
 
魔剣結露拭き
ハンモックで揺られながら、ゆったり過ごす。
電波が弱いので、ひたすら記事を書い
てた。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_095251
すると、近くのサイトの方が、結露を拭いていたが、
やべぇ秘密兵器を使ってた!

 
長い柄で大きめテントの屋根の上も余裕で拭き取り!
拭いた結露は、レバーを引けば手を濡らさず搾れる。
超絶便利ではないか!
 
何ですかその魔剣結露拭きは!?
    ( ゚ω゚ )
ヒーローインタビューしたら、ホムセンで売ってる
結露用スポンジモップ
らしい。
 
つまりコレです。

柄が伸びるので、手が届かない場所でも拭き取れる!
無理に拭こうとして、濡れたテントに接触し、服が濡れるなんて事がない!
フライとインナーテントの狭い隙間にも突っ込んで拭ける!
 
そして、レバーを引けばワンタッチで搾れる!
冬の冷たい雑巾を、手で搾らずに済む!
これなら冬の結露拭きが苦行じゃなくなる!
 
気の利いたデザインの物を探したら、こんなのもあった
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山崎産業 PVAスポンジワイパーステンレス
価格:2,772円(税込、送料別) (2023/9/6時点)


氏が持っていた物とは違うが、同様の機能。
また、こんなのもある

コレものっそい便利!
キャンプ中級者以上なら、結露の鬱陶しさには辟易してるハズ!
コイツの有用性が、心の底から分るハズだ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_080825
影に入って日光が射さない場所に陣取っちゃった朝。
早く出発したいのに、テントが乾かないイライラ
結露の撃退には手を焼くものです。 
 
拭き取りすれば、かなり乾くのが早まります。
だが、冬の結露を拭こうとすると、手が凍るんじゃないかと思うくらい冷たい。
それもこれがあれば、手袋したまま拭けます!
 
大型のテントを持ってる人は、マジで常備必須のアイテムだ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_095257
デカいので、車じゃないと持ち運べないが、
絶対オススメのアイテムだ!

 
撤収
ラーメン食って帰る予定です。
ラーメン屋の開店時間までゆっくり出来る。

ハンモックだけ残して、ゆったり過ごした。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_095240
私の場所は何故か結露がなくて、すんなり畳めた。
さて、帰りましょ
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_080819
お世話になりました!
 
帰りがけラーメン
あー、ラーメン食いたいわー。
 
という訳で来ました。
「長浜らーめん喜樂屋」

国道34号線沿いにある人気店。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111232
おお、まだ開店して間もないのに、結構車が入ってる。
11時過ぎなのにこれはスゴイ。
人気が窺える客入りである。

226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111328
しかもリーズナブル!
全体的に割安です。
 
更に恐るべきは、
+20円で、ご飯食べ放題!?

何だこの天国は!?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111331
梅干し、辛子高菜、ゴマ、紅生姜、辛子おかか、ニンニク
サービスがパねぇッスわ!
ご飯食べ放題を助けるような、ご飯のお供まで無料提供!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111830
「ラーメン」550円 麺の硬さ普通
生卵入りが600円であるが、デフォで行く。
 
スープうめぇなオイ!
スープは佐賀ラーメンのソウルを感じる
ゲンコツの旨味を活かし、塩の効いた元ダレのシンプル構成
適度なメリハリが効いて、グイグイくる!
 
骨から旨味をしっかり引き出し、コク豊か。
旨味深くて、マジ染みる!

キレと余韻のバランスが良く、後引きます
レンゲが止まらない!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111833
佐賀ラーメンと長浜ラーメンが
フュージョンしたかのような一杯。

スープは佐賀、麺は長浜
何だこの最強の組み合わせ!?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_111849
麺は細麺ストレート
スルスル入って来て、喉越し良好
張りのあるボディで、プツンプツン切れる小気味良い食べ心地
この軽快さは長浜のソウルだ。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_112005
チャーシューは大きめの豚バラ肉2枚
やわらかくてウマイ
葱は小ネギで、実にシンプルな構成。
スープに自信があれば、これで十分だ。
 
虚飾を排した本質勝負の一杯。 
いや、マジウマかった。
サービスもやり過ぎなくらい良いし、人気があるのが分かる店だった。
 
 
帰りがけラーメン
あー、ラーメン食いたいわー。
 
え?
さっき食った?
そんなバカな。
私はラーメンが食べたいぞ?
 
そんなワケでやって来ましたわ。
「とらやラーメン」

豚骨2連食。
ラヲタ時代は、当たり前にやってたけど、
キャンプ始めて久し振りやったな・・。
 
今なら分かる。
異常だわコレw(ノ∀`)
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_113610
住宅街の中にあるラーメン屋。
駐車場完備で訪問し易い。
誰かのレポートで、完食した丼に、骨粉が沈んでいたので、
「コイツぁゲンコツベースやないか!」
ゲンコツ好きの私としては、外せなかった。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_113653
価格は九州ではやや割安。
関西と比べると、異常に安いw
ゴマ、紅生姜、胡椒とサービスは普通
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114014
「ラーメン」580円
「山かけラーメン」630円が気になったがデフォで行く。
 
低温炊きなので、骨髄の色が残ってる
少し赤みがかってるけど、流石はゲンコツ
臭みはなかった
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114017
スープは旨味のコク深く、素直に染みる
しっかり塩味の効いたメリハリあり適度なインパクト
あと引く余韻
派手さはないが、地味にウマイ!
 
私が 佐賀ラーメンが好きなのは、多くの店がゲンコツを使っているからでもある
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114039
麺は中麺に近しい中細麺ストレート
やや短めで食べ易く、量も多め
張りのあるムチムチボディで、食べ応えあった
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114049
チャーシューは豚ロース肉3枚
出涸らし肉の素朴な香り♡
葱は万能ネギ、キクラゲ入りです。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場827_114132
なんと珍しい紅生姜標準オン!
好き嫌い分かれるので、入れない店が多い中、
敢えての標準トッピング!
 
スープとの相性から、入れた方がウマい
という判断からの強行突破。

その客に媚びない姿勢と、確固たる意思に、
ラヲタとしては好感を覚えた。

 
シンプルな構成で、スープのコク勝負の好感度高いラーメン
質素朴訥な仕事を感じる一杯だった。
 
 
いやぁ、なんか久し振りに連食したわー。
まだまだラーメンが好きなのですね。私。

キャンプ歴4年目15泊目内ソロ14泊目@脊振山キャンプ場 2泊目
(2023/8月 通算226泊、内ソロ209泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編行きラーメン、キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編帰宅途中のラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
普通じゃないラーメン普通を食って夏のユートピアに私が戻って来た!遂に酒を控えると決意した、快適そのもの脊振山キャンプ場 ★前編
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_105845
~ここまでのあらすじを三行で~
福岡では普通じゃない貝出汁塩ラーメン食った
通行止めの嫌がらせを乗り越え到着
お酒を控えてみることを誓った夏の日
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_135201R
禁酒は無理と決まってるので節酒
出来るか判らないし、不安しかないけど、
やってみる事が大事!
と信じたい・・。
 
■雷さんゴロゴロ
山頂に行ってみたいけど、まだゴロゴロ言ってる。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_173543R
雷注意報が出てるらしい。
ちなみに、雷は成層圏にまで達する雲(夏は積乱雲)がいないと発生しません。
 
雲の中の氷が、ジェット気流で掻き混ぜられて、
その摩擦で静電気を力一杯貯めた後、
どこかに逃げ場があったら
「ピ◯チュー1億ヴォルトだー!」と放電。
雷とは、
雲が一発抜いてスッキリする現象です。
天空のヘル◯!

226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_172953
なので、大きな雲でも、写真のようなモコモコした巨大積雲では雷は起きない。
109-94(8-8)積乱雲816
写真の場所は違うけど、アレが成長著しい積乱雲さん。
109-94(8-8)積乱雲817
ああなったらもう巨大ピ◯チューですわw
あと、真下はゲリラ豪雨。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_185208
大き過ぎて写真に収まってないけど、左の雲が積乱雲。
 
雲の上端が横にTの字の様に広がってるデカい雲が居たら要注意。
「今ココに積乱雲が来なかったかね?」
「上がT字に広がった雲が来ましたが?」
「バッカもーん!そいつが積乱雲だ!」
と銭型警部もおっしゃっております。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_172842
積乱雲は
南の方にいる。
どうやらアイツがゴロゴロ言ってる張本人。
でも遠いし、こっちには来ていない。
 
うむ、安全だな。
よし登ろう!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_173619
サイトから山頂が見えるので、ガスが晴れるタイミングを見計らってGO!
 
脊振山の夕暮れ
山頂まで標高差65mワロス
だが、山は山である。
YAMAP活動開始!w
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190622
到着!余裕!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190536
階段だけなので、サンダルで登頂
山を舐めるな!と怒られるw
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_185852
脊振山の山頂周辺は、空自のレーダー基地になってます。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_185750
デカいレーダーが北側に座っているので、そちら
の眺望は無い。
だが、東から西までの、約200°の範囲はパノラマ眺望だ。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190043
夕陽が雲に隠れて暗くなっていた。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_185845
背振山系にチラホラと雲海も見える。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190057
雲が動いて夕陽に照らされた始めた。
赤く染まった雲が綺麗ですぅ♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190144
息を飲む絶景が広がっていた
雲海も少し出ている幻想的な光景。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190112
涼しいし、ずっと見ていられる。
1時間前にいた積乱雲は、どこに行ったのだろうか?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190341
私、空が好きなんです。
特に夏の雲がある空は大好物!
なので、雲の写真が多いと思いますが、ごめんあそばせ~
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190409
レーダーがお月様みたいw
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190516
徐々に暗くなっていく逢魔が時が近付いて来る。
夜と昼の狭間。暗い宇宙に空が飲み込まれていく。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190704
風に揺れる花々。
ポツポツと街の明かりが灯り始めました。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190820
南の方はもう薄暗い。
雲の影に入ってるようだ。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_190931
夏は雲が大きいから、空がダイナミックで好き。
暑くなければ、夏は好きなのです。
(それ夏のアイデンティティ否定してね?)
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191054
福岡市の街に光が灯る。
暗くなると光の湖のように見えます。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191202
月が存在を主張し始めましたね。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191253
はぁ~ため息が出るぅ♡
私が山が好きなのは、こんな景色が見れるから。
空が近いから、山が好きなんだろう。
あと、海は暑いし・・。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191321
う~ん、雲が近寄って来たなぁ・・。
これ以上、眺望は期待できそうにない。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_191423
一度戻って晩飯食ってから、夜景を撮りに来よう。
 
夕食
「冷や汁」
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194526
宮崎県の夏の郷土料理です。
九州に生まれて良かったと思うウマさ♡
★★レシピ★★

●材料
味噌大さじ2、味噌汁の素2、キュウリ1本、
茗荷1本、胡麻大さじ6、イ
リコ粉大さじ4、
大葉20枚、水、氷

●作り方
①コッヘルとスプーンで胡麻を潰す
 (擂り胡麻持って来れば不要な工程)
②上記①にイリコ粉投下
③別のコッヘルでお湯を沸かす
④味噌汁の素を溶かす
⑤アルミホイルに塗りつけた味噌をバーナーで焼く
 226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_164342
⑥焼き味噌を溶かす
⑦キュウリ、茗荷、大葉を刻む
 226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_163917
⑧味噌汁を胡麻とイリコ粉の中に投下
⑨野菜と薬味を全量投下
 226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_165204
⑩2時間くらい放置して、味を染みさせ、馴染ませる
⑪ご飯を炊く
⑫ご飯を冷やす
⑬冷や汁に氷を投下して、ごはんにぶっかけて食う
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194502
正規レシピでは、豆腐と焼き鰺が入りますが、
キャンプ飯向けに、簡便化しております。
それでも十分ウマイです。
 
とにかく大胆不敵に作る!
それこそ冷や汁の真髄!

入れ過ぎじゃね?
ってくらいが丁度良い。
 
キュウリ?全部入れちまえ!
胡麻?大量に入れちまえ!
イリコ?灰色に染まるくらい入れちまえ!
ミョウガ?1本丸ごと入れちまえ!
味噌?多少味が濃いくらい入れちまえ!
 
大葉?え?5枚?10枚?
馬鹿野郎!
普段余らせる大葉先生の使いどころは、今ここだ!
大葉は冷や汁に使われる為に生まれてきたと知れ!
 
チマチマ5枚だ10枚だ入れてどうする!
倍プッシュ!20枚だ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194255
ご飯を炊いて、冷ます。飯盒を水に浸けると良い。
「何の為にホカホカにしたの!?」

とご飯に怒られてもガン無視である。
 
貴様のホカホカ具合に用はない!
頭冷やして、出直してこい!
と一喝である。

 
夏の暑さに打ち勝つ、冷たい食べ物
だからこその、冷や汁である!
冷たくなければ、温汁だろうが!たわけが!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194707
ひっ!キンキンに冷えてやがる!
と、
イワせてこその冷や汁!

だから、濃い目に作って氷を入れる!
 
中途半端は許されない!
それが冷や汁に対する礼儀と言うものだ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_194507
と、宮崎県民なら、激しく同意を頂けると思う。
 
私は延岡で冷や汁と出会い、その味に感動し、自作し、キャンプ飯にブラッシュアップしました。
偉大なる冷や汁大先生に敬意を表し、福岡県における冷や汁推進委員会を発足しようか!
そうだ!冷や汁祭りを開催してはどうだろうか!?
 
私は北九州ラーメンフェスティバルという、イベントを開催した実績があります。
冷や汁における、
冷や汁の為の、
冷や汁万歳な、
冷や汁の祭典を開
いてはいかがでしょう?
宮崎県庁観光課の皆様、ご一報をお待ちしております。
 
・・・。
 
言動が暑苦しいわ!
   (;>ω<)
(ゆωゆ)に冷や汁の冷やし効果無し!
 
脊振山の夜景観賞に登る
再度YAMAP活動開始!
要るんかいな、それ?

到着!いや、早いてw
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_204954
小文字山の夜景に比べると、光の海が遠い。
だが、なかなかの見応えである。
福岡市方面の方が、光量が多くてよき♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_205148
一人で夜の山に夜景を見に行くなんて、
それなんてリンちゃん?

夜景も撮ったことだし、サイトに帰りましょー!?
間違えた。
 
アジトに帰りましょ♡
 
■高地では呑み過ぎ注意
男性キャンパーが、飲み過ぎてグロッキー。
相方さんがしっかりしてたので、大丈夫だろう。
 
ここは夜冷え込むので、酩酊して寝てしまうと夏でも危険です。
「坊中野営場」の一幕を思い出した。

あの時も地味に人命救助したもんなぁ。
 
上記の記事にある通り、標高高い場所では注意が必要。
特にソロの人は飲み過ぎ注意ですわー。

 
就寝
虫は少ないし、気温19℃
やはり夏のキャンプは、高標高地に限る。
 
インナーシュラフとペンドルトンだけで寝る。
マットは敷かず、底冷え利用して、涼しく寝るよ。
(※異常な行為なので真似しないように)
 
キャンプ上級者になると、どんな場所でもテキトーに寝ちゃうようになります。
寒くなれば、追加すればいい
という考えである。

野外泊に慣れると、こうもテキトーに眠りに付けます。
 
おやぁ・・zzz
 
 
※後編につづく

次回後編、絶景のモルゲンロートな脊振山山頂
寛ぎの撤収と、魔剣結露バスター
私はどうやら、まだラヲタだったようだ
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
【絶景】朝焼けに染まる山頂と超絶便利な魔剣結露拭き!私はまだラヲタなのだなと再認識した帰り道@脊振山キャンプ場 ★後編」 

キャンプ歴4年目15泊目内ソロ14泊目@脊振山キャンプ場 2泊目
(2023/8月 通算226泊、内ソロ209泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:行きラーメン、キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編帰宅途中のラーメン情報主体
 
経緯
嫁と娘をイオンモール福岡に送迎する事になった。
OKベイベー
ならばキャンプだ!
 (どう転んでもキャンプだろ‥)
 
福岡市方面で、夏でも快適に過ごせる場所・・
と言えば、アソコし
かない。
109-94(8-8)背振山キャンプ場877
「脊振山キャンプ場」である。
標高989m
脊振山山頂近くの無料キャンプ場で、
1000m近いので抜群に涼しい!
ハンモック可能な
場所もあって、
気が利いてますぅ♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_131356R
予約不要、INOUT自由なので、
取り敢えず行くには最適ですぅ♪ヽ(´∀`)ノ
 
但し、水場がないので、料理には適さない。

その為、簡易装備と山飯に近い料理で過ごします。
 
天気予報は、午後に雨マークも付いてるし、
キャンプブームも終焉を迎えていると噂なので、
人が少ないと嬉しいのだが・・
っしゃ行くぞ!
 
移動&送迎
取り敢えず嫁と娘をイオンモールにお届けだ。
久し振りに家族でお出掛けである。
 
高速使ったので、速攻で終わったけど・・。
 
では、ラーメン食って、キャンプ場へ向かいましょう。
 
行き掛けラーメン
「ラーメン普通」

店名でここだ!と思ってマーク。

226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_105821
ネタで訪問を決めたが、調べてみたら・・
え?
煮干し醤油出すの!?
貝出汁塩ラーメンって大阪出身か!
豚骨王国福岡では貴重な店だった。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_105845
「普通じゃねぇ!」
とツッコミし放題の店だった。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_105837
うむ、大阪で似た味は食ってるが、久しく食ってないジャンル。
福岡で食えるとは有難い。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_110109
小奇麗な店内。使い捨ておしぼり提供のサービス。
サービスから洗練されている。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_110225
くっ!冷やしラーメン!食いたい!
くっ!TKG!食いたい!
だが完全にカロリーオーバーだ。
メニューが罪深いな!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_110517
「貝出汁塩ラーメン」1000円
アサリと昆布ベースの塩ダレ仕上げって印象。
上品で優しい癒し系ラーメン♡
 
コク深く、素直染み入る旨味

アサリ特有のほのかな苦味がアクセント
インパクトはないので、ガツンと系が好きな人は物足りないかも。
 
小皿の貝出汁ペーストを加えると旨味が深まる。
中間手前で投入がお薦め。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_110550
麺は中麺ストレート、多加水の艶やかな麺線。
プリプリした張りのあるボディ
舌触り滑らかで、喉越しも良好
 
やわらかなスープに合わせた良質な麺だった。
流石は慶史製である。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_110530
チャーシューは2種類で、どちらも優しい味。
・鶏ササミ肉レアチャーシュー
・豚ロース肉パストラミ風
 
鶏つくね団子は、まさかのスパイシー味
唯一インパクトを感じる
仕上げ。
大葉の爽やかな香りで和風に整えていた。
 
水菜は彩り要員
味変アイテムは黒胡椒が合った。
うん、美味い♡ウマいけど上品過ぎた。
〆の一口スープご飯をサービスで付けてくれると満足度が上がる。
 (我が儘言うな・・)
 
移動
「モンベル五ヶ山ベース」をスルー

山道をグリグリ登って行けば到ch・・
通行止めだとぉ!?
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_123402
福岡側からは行けないと判明!
まさかの佐賀県神埼側から登り直し!
痛いタイムロスだ。(´・ω・`)
 
しかも、東背振トンネルの通行料金320円も出費。
うー、無駄な時間と料金使った!
     (>皿<;)
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_124130
佐賀県側からは、通行止めはない。
その確証は、脊振山頂上には、空自のレーダー基地があるからだ。
空自を孤立させるような事は国が許さないので、その道は万全と予測出来る。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_131618
案の定、問題なく到着出来た。
ね?(  ̄ω ̄)
 
到着
おおう、既に5組も居やがります。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_131352R
おおう、前回利用した場所も先客が居やがるです。
う~、あそこハンモックし易いんだけどなぁ。
占領されて
るものは仕方ない。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_131356R
でもでも、
今日はハンモック泊がしたい!
なので、他に出来る場所を当たる

 
サイト紹介(2023/8月時点の情報)
標  高:989m(海辺の-6.5℃)
サイト :フリーサイト(冬季は乗入不可)
料  金:無料

営  業:通年
利用時間:自由設定
予  約:不要
公式HP:https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/462.html
トイレ :和式水洗、紙あり(紙持参推奨)
水  道:無し、洗い場無し(トイレの手洗い場のみ
地  面:下草または土で平坦
     ペグは適度な刺さり心地
     
刺さり難い場所もあり(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

【備  考】
冬季は車両乗入れ禁止(凍結による事故予防)
 サイトへ降りる道が狭く、急坂です。
 なので、冬季以外も事故に注意。
電波は2~3本(場所により0本)(au)
・ハンモック可能な場所3ヶ所あり
薪は持参推奨、電源無し、レンタル品無し
・自販機あり
・山頂まで徒歩10分程。
 山頂は270度パノラマの絶景スポット。
 絶景の山頂付きです!
 福岡市~筑紫野市・佐賀市の夜景も見えます。
 気が利いてますぅ!
・シャワー・風呂は無い
 車で25分に温泉あり「山茶花(さがんか)の湯

 10:00~22:00 年中無休 780円
 
詳細は前回訪問時の記事参照

今回、電波は0本だった。マジかー
ギリギリ通信は出来るレベル・・。
109-94(8-8)背振山キャンプ場873
ちなみに、前回訪問時
サイトに下りる道の入口にあったこのポール
エイトたんで通るには絶妙に邪魔だった
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_131618
今回は外されていました♡
アレさえなければ、余裕で通れますん♪
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
設営
ハンモック泊が可能な場所を探した。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_124133R
お、ここならイケるやん?
樹木間隔5mで丁度良い。
バックヤードが狭いが、張り方次第で問題ない。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_135054
この通り、バッチり張れましてん♪
ハンモックベルトのお陰で、設置が更に簡便になった。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_131359R
無料なのに、車両横付け出来るキャンプ場
神ってる!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_135244
横付けなので、ギアは全部出す。
全部と言ってもいつも通り少なめだけどw
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_135124
雨が降るかもしれないのでROCDOMUSにした
このハンモックオー二ング
雨のハンモックキャンプで、絶大な威力を発揮します。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_135140
13:40設営完了。
ハンモックに横になって、涼みます。
 
気温は23℃
流石は標高990mだ!
真夏だろうと何とも涼しいぜ!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_135201R
エイトたんと私のサイト♡
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_135211R
なんかエイトたんがドヤ顔してるように見えるw
ドヤぁ( ̄∀ ̄)
 
本日のお酒
本日よりワインを控えようと思う。
要所要所では飲むが、定常化を避ける!
私が酒を控えめにする世界線に入った。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_140515
何だね、その疑いの目は?
控えめにするったらするからね!
こっち見んなw
 
と言うのも、もうええ歳になった。
いつまでも若い頃のように、ガブガブ飲んでいたら、内臓さんが悲鳴を上げるだろう。
内臓さんが悲鳴を上げた時は、既に手遅れな時だ。
 
体力の減衰を感じて来た昨今。
そんな折りに、親愛なる宇部市のハイテンショナー、ニシピ先生より、健康に気を付けるよう訓示があった。
 
これはターニングポイントだ。
ここで選択を間違えては、
バッドエンド猫まっしぐら!

     (;>ω<)
私は酒は好きだが、アル中ではない。
欲望を制御し、コントロール下に置く動きが、今求められている!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_140748
でもでも、
禁酒は土台無理。
なので、節酒を心掛けようと決意。
 
呑んだくれキャンパー(ゆωゆ)よ、さようなら。
私、ボロ酔い・・じゃない、
ホロ酔いキャンパーになります!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_140515
こっち見んなw
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_140738
「Graot's TRIPLE WOOD」
ブレンディッドスコッチウイスキー
これを・・ロックで飲むよ!
 
ロックですよ、オンザロック!
優しいわー!
私は優しい世界の住人となったのです。
 
ちゃんと氷が入る!ストレートではない。
なんて健康的なのでしょう!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_140833
更にアテに「うまい輪めんたい味」
明太子・・つまりプリン体を摂取せずに明太子を味わう離れ業!
ヤオキン様に敬礼でございます!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_140852
あーもー健康!果てしなく健康!
比類なき健康キャンプですよ!
これ勝ち確定でしょ!?
いや、もう勝ったな。( ̄ω ̄)
 
まるで未知の敵に全力攻撃を加えた後で、
「やったか?」
と言わんばかりの勝ち確定パターンですわ♪
 
ありがとう氷!
ありがとうヤオキン!
これで私の肝臓は救われた!
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_144156
ヤオキンって、ラヲキャンに似てね?
パクり疑惑!?
 
昼寝
ハンモックに揺られていたら眠くなる。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_145656
アカーン!
寝ちゃダメだ。寝ちゃダメだ。寝ちゃダメだ。
寝ちゃダメだ。寝ちゃダメだ。寝ちゃダメだ。
寝ちゃダ・・メ・・だ・・
 
■覚醒
16:00、昼寝から目が覚めた。
積乱雲が近いのか、ゴロゴロと雷の音が聞こえる。
時折パラパラ雨も落ちてきた。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_163917
16:30、晩飯の冷や汁を仕込む。
豆腐を買い忘れたが、私の冷や汁に豆腐は不要。
豆腐よう。
味見したら既にもうウマイ。
勝ち確の晩飯が楽しみだ。
 
17:00になると、空自の受付からラッパの曲が流れた。
うーん、自衛隊らしいわー。(* ̄∀ ̄)
 
取り敢えず、シュワシュワ飲みたい。
「キリン スプリングバレー シルクエール」258円
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_162921
やはりエールは香りが良い♡
キンキンでウマいですぅ!
アテ無しで速攻お無くなりになった。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_172842
ずっと雷ゴロゴロ言っている。
積乱雲は南の方にあるが、あの距離なら問題ない。
巨大積雲がみるみる膨らんで、積乱雲になる様子は、ダイナミックで夏の空の中でも、好きな光景。
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_173543R
18:00、気温21℃
私を含めて7組、内ソロ4組
素晴らしい!
この素晴らしいキャンプ場に祝福を!
 
山頂のガスが晴れたら、アタックしようと思ってるが、なかなか晴れない。
今回は夜景を見に行きたい。
 
ゆるキャン△のリンちゃんか!
 
 
※中編につづく
 
次回中編、絶景の脊振山山頂をお届け!
冷や汁普及委員会としての責務を果たす
雷ゴロゴロしてるが、私には効かぬ!
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
【絶景】背振山頂逢魔が刻!そして夜景!下品過ぎる雷の真実と冷や汁祭り開催提案の脊振山キャンプ場 ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
【絶景】朝焼けに染まる山頂と超絶便利な魔剣結露拭き!私はまだラヲタなのだなと再認識した帰り道@脊振山キャンプ場 ★後編」  
   
 
【キャンプ場総評】
相変わらずの自由度と快適性
夏でも25℃以下。
夜は20℃以下に下がる冷涼性!

予約不要、INOUT自由、無料
なのに横付け可能という
最強のシステム

ソロキャンパーに寄り添う、素晴らしいキャンプ地だ。
 
是非良識深いキャンパーに利用して欲しい。
 
邪魔だった入口のポールが無くなってた。
これなら車で乗入れし易いです。

気が利いてますぅ!
 
水さえ用意しておけば、小慣れたキャンパーなら寛げる。
最悪自販機があるので、買えば水は補給可能。
トイレの水は雨水なので、何か洗う時くらいには使える。
 
しかも、山頂の絶景付きである。
これがプレミアム!
 
空自のラッパもアクセント♡
木もあり、木陰の恩恵に与れるのが助かる。
空自の照明が届くので、夜も適度に明るく便利です。
 
ハンモック可能な場所もある。
東屋があるので、雨撤収も濡れず
に片付けられる。
 
風呂やシャワーはないが、汗対策はある。
速乾性ウェアを着て、ボディタオルを用

こうすれば、ベタベタとはサヨナラ出来るぞ。

  
◆推奨訪問季節
オールシーズン
冬は道路凍結や積雪の可能性を加味して準備
 
◆適正レベル
慣れた初級者~上級者
 
◆推奨装備
水入りジャグ(水場か無いので必須)
②薪(山に分け入ればあるけど)
③15℃快適シュラフ(夏でも夜は20℃以下になる)
春秋着(寒いの苦手な人は)
⑤雨具(天候変わり易いです)
⑥トイレットペーパー(念の為)
 
◆推奨スタイル
ソロ向け
トイレが和式なので、問題ない人向け

キャンプ歴3年目8泊目内ソロ8泊目@脊振山キャンプ場
(2021/7月 通算109泊、内ソロ94泊目)
※この記事は後編です。今回は3部作。
 前編・中編はこちら↓からどうぞですぅ!
【前編】
夏のユートピア発見!標高1000m弱の無料キャンプ場で、朝から私はワインを飲む@脊振山キャンプ場 ★前編
109-94(8-8)背振山キャンプ場828
【中編】
絶景大パノラマ!晴れたので山頂アタック!うな重でウマうな鰻祭じゃぁ!@脊振山キャンプ場 ★中編
109-94(8-8)背振山キャンプ場862
~ここまでのあらすじを三行で~
標高1000m弱の無料キャンプ場に涼を求めてやってきた
午前中は雨が降っていたが、晴れたので山頂行ってみた
こいつぁスゲェ!夕焼けと夜景が楽しみだぜぇ!
109-94(8-8)背振山キャンプ場877
呑みながら夕方を待ちます。
 
■夕焼けを見に行った
ハンモックに揺られて、ネットを見てたら日が暮れてきた。
109-94(8-8)背振山キャンプ場879
これ、夕焼けのシャッターチャンスじゃね!?
 
再び山頂へ歩いていく。
60m程登るので、何気にキツイぞ。(;>ω<)
 
到着したのだが、霧がかかってきた。
ちょっと遅かったか!?
109-94(8-8)背振山キャンプ場881
ぐああ、ガスってるー!(;>ω<)
109-94(8-8)背振山キャンプ場885
でもまぁ、これはこれで幻想的です。
109-94(8-8)背振山キャンプ場886
アンテナだけ撮ると、雲の中に隠れた廃墟か戦艦みたいに見えます。
109-94(8-8)背振山キャンプ場882
晴れないかな?と暫く待っていました。
109-94(8-8)背振山キャンプ場884
ラブリーな苔♡
109-94(8-8)背振山キャンプ場888
晴れた!ヽ(*゚∀゚)ノ
109-94(8-8)背振山キャンプ場891
少しずつ、街に光が灯って行きます。
さて、夕陽はどうでしょうか?
109-94(8-8)背振山キャンプ場894
いいねー!(*゚∀゚)=3
ドームレーダーが邪魔で、正面に捉えられないのが残念。
109-94(8-8)背振山キャンプ場895
ここ、雲海も見れるんじゃね?
11月にもう一度来てみたいですね。
では、福岡市側を見てみましょう。
109-94(8-8)背振山キャンプ場897
こちらも晴れました。
たまに下から雲が上って来ますが眺望良好♪
109-94(8-8)背振山キャンプ場899
夕焼けと夜景の中間の姿ゲッチュー!
109-94(8-8)背振山キャンプ場900
キャンプして夜景見に行くなんて、ゆるキャン△みたいだな。
思わずゆるキャンのBGMを口笛で吹いてしまった。

そう言えばランタン持って来てない・・。
真っ暗になる前にサイトに戻りました。
 
■夜のお楽しみ
雨は降ってないので焚き火が出来るようになった。
だが、面倒なの
でやらない事にした。
焚き火よりハンモックに揺られてる方が気持ちいい。
109-94(8-8)背振山キャンプ場902
キャンドルランタンと、隣の人の焚き火の炎を観て癒されよう。
少しだけ残してた最後のワインを頂きます。
 
アジの開きが1つ余ったので、焼いてツマミに。
黒ビール飲みながらまったりしてた。
109-94(8-8)背振山キャンプ場903
BGMは『ニーアオートマタ』のBGMw
意外にキャンプに合いますよ。
 
夕食
「冷や汁とひじきご飯」
109-94(8-8)背振山キャンプ場906
昨年「矢谷渓谷」でも作りましたが、もう1回

仕込みは昼にしてました。
★★レシピ★★
●材料
(1)宮崎名物冷や汁
汁:煮干し粉、アゴ出汁、味噌、擂り胡麻
具:アジの開き、豆腐、キュウリ、大葉、ミョウガ
(2)ひじきご飯
米、乾燥ひじき、乾燥桜エビ
 
ひじきご飯の作り方
①米を研いで浸水させる
乾燥ひじき、乾燥桜エビをパラパラ入れて炊く
 
冷や汁の作り方
①少な目のお湯を沸かし、煮干し粉、アゴ出汁を入れる。
 煮干しはこれでもか!って入れる。

②味噌をバーナーで焼いて、汁に溶かす。
 109-94(8-8)背振山キャンプ場857
 チリチリチリ~

擂り胡麻をこれでもか!と入れる
④アジの開きを焼いて、解した身を入れる
 109-94(8-8)背振山キャンプ場854
⑤豆腐ドボドボ、キュウリ、大葉、ミョウガを刻んで入れる
 キュウリと大葉はこれでもか!と入れる
⑥置いて冷ます。冷めた後は、出来ればクーラーの中に安置
 (味が染み、野菜の水分が出て味も薄まる)

⑦味の濃さを氷を入れて調整する
⑧そのままでもウマイが、
ご飯にかけて食うのがジャスティス!

       (`・ω・´)
イリコを効かせた方が本格的な冷や汁
決め手は、イリコ、胡麻、キュウリ、大葉!
大胆にガッツリ入れる!(`・ω・´)

109-94(8-8)背振山キャンプ場908
入れ過ぎちゃうのん?(;゚∀゚)
と自分で疑いたくなるくらいが、メリハリ効
いて美味い。
遠慮は無用だ!入れろ!入れまくれ!
109-94(8-8)背振山キャンプ場907
ご飯にかけて食べるのがデフォルト。
なので、味は濃い目で良いです。

ご飯も本当は冷や飯が王道。
氷を浮かべて食べる、超夏向きの料理です。
 
サクサクのキュウリ、旨味たっぷりのアジほぐし身
爽やかな大葉とミョウガの香り、濃厚な味噌と胡麻

飲み物のようにご飯が入って来る!
      ヽ(*゚∀゚*)ノ

アジの開きを途中のツマミにしたので、
それでお腹が太って暫く夕食が食
えなかった。
深夜22:00からご飯を炊いて、22:50に食い終わる。
呑んだ後の〆にピッタリだった。
 

就寝
気温は19℃、いや~めっちゃ涼しい!(*゚∀゚)
少し肌寒く感じるくらい。
夏用シュラフと、念の為にペンドルトンをかけて寝た。
 
あ、そうそう、
駐車場でアマチュア無線してる人がいたんだけど、
23:00になっても発電機を
回し続けていた。
 
うーん、私は気にしないからいいけど、
キャンプ場の横ではマナー
違反だ。
 
注意しに行くか迷ってたら、23:05に止まった。
なんだ、ちゃんと分かってるのか。(; ̄ω ̄)
おやー・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
5:00からヒグラシさんの大合唱が始まりました。
本当に不思議なセミ。
朝晩二回しか鳴かない。(;゚∀゚)
 
そして
アマチュア無線の発電機も鳴き始めたw

好きやなあの人w(ノ∀`)
 
気温19℃、温かい珈琲が美味い。
109-94(8-8)背振山キャンプ場914
ホント、夏とは思えない。
 
朝食
冷や汁の残りを掻き込んで終了。
手早い!
109-94(8-8)背振山キャンプ場917
珈琲2杯目。ぼちぼち片付け始めます。
 
撤収
トイレに行く度に少しずつ片付けてたら、直ぐに終わった。
ソロは楽だなぁ。
109-94(8-8)背振山キャンプ場918
ハンモックだけ残して、いつもの余韻浸り。
撤収途中でハンモックに興味があるって人とお話しした。
 
ハンモック沼にハマらせ隊である私、
ハンモック泊普及のために
全力を尽くす。
 
ええでしょ?ええでしょ?ハンモック!
これがあるだけでキャンプが倍は心地よいのです!

 
昼食
帰りがけに飯塚の「餃子の王将」に寄った。
王将見掛けたら「天津飯」食いたくなる。
 
オーダーは無論「天津飯大盛り」627円
以上である。
109-94(8-8)背振山キャンプ場920
天津飯は飲み物です!
    (`・ω・´)
尚、自宅の近くにも「餃子の王将」はあるんだけど、料理人が変わったのか・・
「天津飯」がマズ
イ!( ̄皿 ̄;)
ふざけるなというレベルの天津飯だ。
私は自作するほど、餃子の王将の天津飯が好きなのだ。

致命的である。
三回食ったけど、変わらなかったのでもう嫌だ。
 
店が違えば、ちゃんとウマイ。
飯塚の天津飯はバッチリでした!

キャンプ歴3年目8泊目内ソロ8泊目@脊振山キャンプ場
(2021/7月 通算109泊、内ソロ94泊目)
※この記事は中編です。
 前編の記事は、以下を参照下さい。
【前編】
夏のユートピア発見!標高1000m弱の無料キャンプ場で、朝から私はワインを飲む@脊振山キャンプ場 ★前編
※後編の記事は、末尾にリンクがあります。
109-94(8-8)背振山キャンプ場831
サイトに下りる途中に、ハンモックに適した場所を発見。
小雨の降る中、設営完了。
さて・・・呑みますか!w(*>∀<)
109-94(8-8)背振山キャンプ場836
午前中からスコッチ→ワインとガンガン飲んでますw
 
昼食
ワインが凄い勢いで無くなっていく。
ヤバい、早く昼飯を作らねば・・。
「うな重」
109-94(8-8)背振山キャンプ場849
鰻の蒲焼きが安かったのでリッチにウナウマするよ♪
★★レシピ★★

●材料
鰻の蒲焼き、ご飯
●作り方
①炭火で鰻の蒲焼きを焼く
 109-94(8-8)背振山キャンプ場845
②ご飯を炊く
③乗せて食う
 
ご飯に関して・・娘が「学校で配られたからあげる」
と、使用しなかった災害保存食を食う。
109-94(8-8)背振山キャンプ場842
ほう、熱湯15分でご飯が炊けるのか?
水でも60分浸しておけば食えるらしい。
109-94(8-8)背振山キャンプ場843
「面白い!」と作ってみた。
お湯を入れ、15分待つとパックが膨らんでいる・・
おお!マジにご飯が出来た!
お湯に浸けてただけで、ホカホカご飯だ。
109-94(8-8)背振山キャンプ場848
ちょっと食感は悪いが、味は良い。
十分イケる!(*゚∀゚)=3

食品の保存技術って凄いなぁ。
 
んで、中国産鰻の蒲焼き、一匹880円
109-94(8-8)背振山キャンプ場844
安っすい!Σ(゚Д゚;)
昼メシ一食分の価格帯でウナギが食えるのか!
 
鰻は炭火で焼いただけで、かなり美味くなる。
先に鰻だけでワインをあおる。
109-94(8-8)背振山キャンプ場846
おっふ、堪んねぇ!(*>∀<)
うな重と言っても、すっごい簡単な料理です。
鰻を炭火で焼いて、レトルトご飯に乗せて食うだけ!
109-94(8-8)背振山キャンプ場850
だがウマイ!(*>∀<)
キャンプでうな重アリやな!
簡単で美味いので、鰻、今後も出番ありそう。
 
一緒に晩飯の「冷や汁」を仕込んだ。
「冷や汁」は、作ってから、味が染みるまで置いておく必要がある。
クーラーの中に置いておけば、晩飯時には良い感じに味が染みている
のだ。
手軽でウマイので、夏キャンプにお勧めですよ。
 
んで、余った素材で胡瓜を食います。
梅干し、刻み大葉、胡麻、イリコ粉、ワサビ
を練り込んだキューカンバーの為の和風ディップソースだ。
109-94(8-8)背振山キャンプ場853
夏はキュウリが美味いよね~♪ヽ(´∀`)ノ
 
ちなみにキュウリさん。
95%が水ですw
 
登頂
昼寝して起きたら・・
「おお!晴れてきた!(*゚∀゚)

これは山頂からの景色を見に行かねば!
 
キャンプ場から徒歩10分程度で山頂だ。
最後に結構急な階段登る必要があるので息が切れる。
109-94(8-8)背振山キャンプ場858
約60mを登って来た。シンドイ。(´Д`;)
109-94(8-8)背振山キャンプ場868
標高1055m、脊振山頂上制覇です!
 (98%車で登って来たのだけど)
うおおおお!登ったぞぉ!
 
頂上には社があります。あとドームレーダー。
109-94(8-8)背振山キャンプ場859
よくこんな所に社作ったよね・・。
人間の信心は凄いですぅ。
109-94(8-8)背振山キャンプ場860
午前中はずっと雨だったのに、この空!
いやぁ、綺麗だ。来て良かった。
109-94(8-8)背振山キャンプ場862
この辺は、航空自衛隊のレーダー基地になってます。
キャンプ場の隣も自衛隊基地。
 
とにかく、この山頂の眺望が素晴らしい!
109-94(8-8)背振山キャンプ場864
標高的に雲の上。
眼下に広がる街は、福岡市+大宰府市。
市、全部見えます。
109-94(8-8)背振山キャンプ場866
紛う事なき絶景やん!
270度、大パノラマの絶景!

109-94(8-8)背振山キャンプ場869
向こうに見える海は有明海。手前は佐賀平野。
その向こうの山は島原半島、雲仙岳。
どんだけ見渡せるの!?(゚Д゚;≡;゚д゚)
109-94(8-8)背振山キャンプ場871
無料で泊まれて、こんな絶景までついてるなんて、
この素晴らしい脊振山キャンプ場に祝福を!

眺望を動画に撮りました。
また私のナレーション付きです。
 
サイトに戻ってきた
客が増えました。6組くらいになった。
109-94(8-8)背振山キャンプ場874
ちなみに、私のサイト、一段高い所にあるんです。
その為、サイト全体が見渡せるのだが・・
109-94(8-8)背振山キャンプ場875
なんか下々の者達を見下ろすようで恐縮ですw
うむ、皆の者、頑張ってキャンプするのじゃ。
お、そこの者、もっと近こう寄れ。
ワシにその焚き火を見せるのじゃ。(
盗み観
109-94(8-8)背振山キャンプ場877
晴れると、muracoオクタ4が映えますね~♡

背振山キャンプ場は下草の広場サイトがメイン。
ここだけ見ると、背振山キャンプ場の写真に見えないw
109-94(8-8)背振山キャンプ場878
ハンモックに並行して設置しているので、寝ながら色々な物に手が届く。
呑んじゃ寝グータラキャンプ配置!
ずっとユラユラ出来ます。
涼しいし最高に快適だ!(* ̄∀ ̄)
 
 
さて、夜は晴れるだろうか?
夜景が見たいです。
 
 
後編につづく
幻想の夕陽と絶景のパノラマ夜景!冷や汁で〆る@脊振山キャンプ場 ★後編

↑このページのトップヘ