キャンプ歴3年目9泊目内ソロ9泊目@オートキャンプ場 高原の里
(2021/7月 通算110泊、内ソロ95泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成です。
前編:キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※この記事は後編です。
前編・中編はこちら↓からどうぞですぅ!
【前編】
「夏の避暑キャン第一弾!汗軍撤退!小川ビールで涼むオートキャンプ高原の里 ★前編」

【中編】
「ウォッカのつもりがラムだったミュール?ソロだけどアクアパッツァで半リモート呑みした高原の里 ★中編」

キャンプ仲間のT氏とメールで会話しながら飲んでたw
半リモート飲みじゃねコレ?
ハンモックに揺られてたら寝落ちしましたw
■翌朝
おはようございます。
雨ですね。
まあ珈琲でも飲んでまったりしまじろう。

妙に腹が減ったなと・・。
そうだ、昨日、アテしか食ってないや。

メシ作るか・・。
■朝食
「アサリ汁の餅煮込み」

★★レシピ★★
●材料
アサリ、餅、お吸い物、歌瀬スパイス
●作り方
①蒸しアサリを煮る
②お吸い物の素と餅を入れて煮込む。
③歌瀬スパイスで味を整える

余り物と持ち合わせの材料で、何か食えるものはないか?
と考えた末の、緊急料理w
意外にウマイ。
本来は貝汁餅にしたかった。
だが、インスタントの味噌汁持ってきてなかった。
■撤収
雨が止んでる隙に、ササッと片付け。
大した物は出してないので、楽勝で片付く。
8時前にはタープとハンモックを残すだけとなっていた。
前日、たまたま購入したスノピの折り畳み傘

早速活躍してくれました!

高かったけど、UVカットで150gと軽量。
置き忘れない様に注意しよう・・。
で、
余裕ぶっこいてグズグズしてたら、本降りになった。
超絶降ってる。
やっべぇ・・この雨の中撤収か?
・・・。(;゚∀゚)
っしゃあ片付けっぞゴラァ!
と気合い入れ直したら止んだ。
チャーンス!(`・ω・´)
■温泉
「筌(うけ)の口共同温泉」
24時間営業の便利な温泉があるので行ってみた。

料金は300円
係員が居ない時間帯は、料金箱の中に代金を入れます。
但し、隣の旅館「新清館」の駐車場を利用するなら、
別途駐車場代が200円かかる。
ええ~?聞いてないよー!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
たった30分程度で200円とは・・ボリ過・・げふんげふん。
大阪市内みたいな相場である。
払えと言うなら払うが、納得いかない。
100円なら気持ち良く払えるのに、分かってないなぁ。
と思ったら「新清館」の立寄り湯が500円(7:30~22:00)
あ~・・そーゆー事・・。
湯船と水風呂しかないので、設備面は期待しないこと。

鉄分が多い濁り湯で、温泉感高い。

ノスタルジックな脱衣場もグッときますよ。
■高原ショップ小野
飯田高原で唯一のスーパー
他に情報が無かったので、この記事は貴重なレビューになります。
夏は飯田高原によく行く事になる。
どんな品揃えなのか確認の為に寄った。

営業時間は、8:00〜20:00となかなかの利便性。
店舗規模は小さめなので、大手のスーパーみたいには商品がない。
だが、食材等が買い足せるのは、素直に有難い!
肉は焼き肉系のカット肉や調理用カット肉。

ステーキ肉やブロック肉は無かった。
んで、
氷は売ってました。

ちょっと高めだけど、山の上で買い足せるのは嬉しい。
野菜はそこそこのラインナップ。

ビール等の飲み物、お菓子やアイス、調味料系もある。
最強冷凍餃子「味の素餃子」があった!
高いけど、「味の素餃子」が高原で食えるぞ!
他にもチャーハン等の冷凍食品があるので、緊急回避は容易。

鮮魚はなく、この写真が魚介系素材(冷凍)売場。
魚系の料理する場合は、持参が必要。
お弁当や惣菜、パン等も売ってます。
弁当はホカホカご飯を後乗せしてく れるサービス付きだ。
この品揃えなら事前準備無しで出発しても、現地調達で何とか出来る。
但し、価格帯は少し高めです。
冷やかし訪問は気が引けるので「鶏飯おにぎり」2個250円を購入。
コレが思いの外旨かった!(*゚∀゚)=3
オススメです!
■昼食
うきは市吉井町「中華そば おさみ」
昭和の香り漂う、怪しげな小路を入って行った先にある。
いや、マジで怪しいww
この怪しげ路地店舗知り尽くした私が、
「こんなトコにマジであるのか?」と疑ったくらいだ。

こんなところに人気のラーメン屋があるとは・・。
大阪難波の「麺屋丈六」を思い出した。

麺は慶史製と意識高い系ラーメン屋です。
「中華そば+白ご飯」780円
ご飯は無料サービスです。

スープは鶏出汁と鰹を効かせた和風仕立て。
懐かしの味と言うより、イマドキの垢抜けた味です。
脂は意外にも多めに効かせて香りが強い。
ご飯がススム系のインパクト伴う濃口味。
ガンガンイケちゃう力強い中華そばだ。
〆のご飯でのスープ茶漬けが美味かった!
麺は中麺縮れ麺

プリプリと弾力心地よい。
エッジが効いて舌触りが印象深い存在感ある食べ心地。
チャーシューの代わりに、ササミ肉
肉の繊維がホロホロで、柔らかな筆のようになっていた。
食べるとスープが大量に上がってくるのがテンションアガル。

優しい味付けのレンコンの煮物がユニーク。
焦がしネギ、刻み水菜、鰹節、昆布と和の素材で纏めていた。
見た目も整っており、ウマイ。
「ペルー軒」が近いので、どちらに行くか悩みますね。
※ペルー軒のレビュー入り記事
■寄り道
福岡県「陣屋ダム管理出張所」
Googleマップで偶然発見した、上記記事にある、
怖過ぎる植木オブジェクト
その実物を確認する為に行ってみた。
こちらが現在の植木オブジェクト

あれ?なんか、ふくよかになって、表情が優しくなってる・・。

多少愛嬌が出てた!
これなら子供が泣かないだろう。(  ̄∀ ̄)
尚、この日の夜、やたら雷が鳴ってました。
こんなのキャンプ場だったら・・
(;゚ω゚)ゴクリンコ
(2021/7月 通算110泊、内ソロ95泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成です。
前編:キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※この記事は後編です。
前編・中編はこちら↓からどうぞですぅ!
【前編】
「夏の避暑キャン第一弾!汗軍撤退!小川ビールで涼むオートキャンプ高原の里 ★前編」

【中編】
「ウォッカのつもりがラムだったミュール?ソロだけどアクアパッツァで半リモート呑みした高原の里 ★中編」

キャンプ仲間のT氏とメールで会話しながら飲んでたw
半リモート飲みじゃねコレ?
ハンモックに揺られてたら寝落ちしましたw
■翌朝
おはようございます。
雨ですね。
まあ珈琲でも飲んでまったりしまじろう。

妙に腹が減ったなと・・。
そうだ、昨日、アテしか食ってないや。

メシ作るか・・。
■朝食
「アサリ汁の餅煮込み」

★★レシピ★★
●材料
アサリ、餅、お吸い物、歌瀬スパイス
●作り方
①蒸しアサリを煮る
②お吸い物の素と餅を入れて煮込む。
③歌瀬スパイスで味を整える

余り物と持ち合わせの材料で、何か食えるものはないか?
と考えた末の、緊急料理w
意外にウマイ。
本来は貝汁餅にしたかった。
だが、インスタントの味噌汁持ってきてな
■撤収
雨が止んでる隙に、ササッと片付け。
大した物は出してないので、楽勝で片付く。
8時前にはタープとハンモックを残すだけとなっていた。
前日、たまたま購入したスノピの折り畳み傘

早速活躍してくれました!

高かったけど、UVカットで150gと軽量。
置き忘れない様に注意しよう・・。
で、
余裕ぶっこいてグズグズしてたら、本降りになった。
超絶降ってる。
やっべぇ・・この雨の中撤収か?
・・・。(;゚∀゚)
っしゃあ片付けっぞゴラァ!
と気合い入れ直したら止んだ。
チャーンス!(`・ω・´)
■温泉
「筌(うけ)の口共同温泉」
24時間営業の便利な温泉があるので行ってみた。

料金は300円
係員が居ない時間帯は、料金箱の中に代金を入れます。
但し、隣の旅館「新清館」の駐車場を利用するなら、
別途駐車場代が200円かか
ええ~?聞いてないよー!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
たった30分程度で200円とは・・ボリ過・・げふんげふん。
大阪市内みたいな相場である。
払えと言うなら払うが、納得いかない。
100円なら気持ち良く払えるのに、分かってないなぁ
と思ったら「新清館」の立寄り湯が500円(7:30~22:00)
あ~・・そーゆー事・・。
湯船と水風呂しかないので、設備面は期待しないこと。

鉄分が多い濁り湯で、温泉感高い。

ノスタルジックな脱衣場もグッときますよ。
■高原ショップ小野
飯田高原で唯一のスーパー
他に情報が無かったので、この記事は貴重なレビューになります。
夏は飯田高原によく行く事になる。
どんな品揃えなのか

営業時間は、8:00〜20:00となかなかの利便性。
店舗規模は小さめなので、大手のスーパーみたいには商品がない。
だが、食材等が買い足せるのは、素直に有難い!
肉は焼き肉系のカット肉や調理用カット肉。

ステーキ肉やブロック肉は無かっ
んで、
氷は売ってました。

ちょっと高めだけど、山の上で買い足せるのは嬉しい。
野菜はそこそこのラインナップ。

ビール等の飲み物、お菓子やアイス、調味料系もある。
最強冷凍餃子「味の素餃子」があった!
高いけど、「味の素餃子」が高原で食えるぞ!
他にもチャーハン等の冷凍食品があるので、緊急回避は容易。

鮮魚はなく、この写真が魚介系素材(冷凍)売場。
魚系の料理する場合は、持参が必要。
お弁当や惣菜、パン等も売ってます。
弁当はホカホカご飯を後乗せしてく
この品揃えなら事前準備無しで出発しても、現地調達で何とか出来る。
但し、価格帯は少し高めです。
冷やかし訪問は気が引けるので「鶏飯おにぎり」2個250円を購入。
コレが思いの外旨かった!(*゚∀゚)=3
オススメです!
■昼食
うきは市吉井町「中華そば おさみ」
昭和の香り漂う、怪しげな小路を入って行った先にある。
いや、マジで怪しいww
この怪しげ路地店舗知り尽くした私が、
「こんなトコにマジであるのか?」と疑ったくらいだ。

こんなところに人気のラーメン屋があるとは・・。
大阪難波の「麺屋丈六」を思い出した。

麺は慶史製と意識高い系ラーメン屋です。
「中華そば+白ご飯」780円
ご飯は無料サービスです。

スープは鶏出汁と鰹を効かせた和風仕立て。
懐かしの味と言うより、イマドキの垢抜けた味です。
脂は意外にも多めに効かせて香りが強い。
ご飯がススム系のインパクト伴う濃口味。
ガンガンイケちゃう力強い中華そばだ。
〆のご飯でのスープ茶漬けが美味かった!
麺は中麺縮れ麺

プリプリと弾力心地よい。
エッジが効いて舌触りが印象深い存在感ある食べ心地。
チャーシューの代わりに、ササミ肉
肉の繊維がホロホロで、柔らかな筆のようになっていた。
食べるとスープが大量に上がっ

優しい味付けのレンコンの煮物がユニーク。
焦がしネギ、刻み水菜、鰹節、昆布と和の素材で纏めていた。
見た目も整っており、ウマイ。
「ペルー軒」が近いので、どちらに行くか悩みますね。
※ペルー軒のレビュー入り記事
■寄り道
福岡県「陣屋ダム管理出張所」
Googleマップで偶然発見した、上記記事にある、
怖過ぎる植木オブジェクト
その実物を確認する為に行ってみた。
こちらが現在の植木オブジェクト

あれ?なんか、ふくよかになって、表情が優しくなってる・・。

多少愛嬌が出てた!
これなら子供が泣かないだろう。(  ̄∀ ̄)
尚、この日の夜、やたら雷が鳴ってました。
こんなのキャンプ場だったら・・
(;゚ω゚)ゴクリンコ