ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【福岡県のキャンプ場】 > ★英彦山野営場

キャンプ歴3年目15泊目内ソロ15泊目@英彦山野営場 2回目
(2022/9月 通算173泊、内ソロ158泊目)
※この記事は、前・後編の2部構成の後編です。
 前編キャンプ場情報・耳より情報主体
 
後編キャンプ中の話題・帰宅途中の観光主体
  
※前編はこちらからどうぞですぅ!
台風直撃前に滑り込みダルダルキャンプ決行!しかし、まさかの落し物でその後の展開に暗雲を呼ぶ!?新情報追加の英彦山野営場(2回目) ★前編
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_145738
~ここまでのあらすじを3行で~
台風来てる
キャンプ行きたい(呑みたい)
キャンプ行く
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_145829
台風?
でもそんなの関係ねぇ!
 
加えて、ビーコンライトが直前離脱(家に忘れた)
ベアボーンズ ビーコンライト、
まさかのボイコット!
     Σ(゚Д゚lll)
 
前回2021/11月訪問時のトラウマの為だろうか・・。
もうウンコンライトにはなりたくないと・・。
 
で、本日の照明はデイツ78だけが頼りとなった。
でもそんなの関係ねぇ!
 
■管理人さんとの激闘
落し物で想定外の工夫を強いられた設営となったが、
無事にサイト完成。
 
・・では、
本日のテーマをやりますか。
一心不乱のダラダラキャンプ!
     (`・ω・´)
いつものワインではなく焼酎を持参。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_152110
ツマミは簡単に作れるじゃがりこポテサラ!
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_154834
腹が減ればインスタント焼きそば!
完璧な布陣だ。
 
ハンモックに揺られつつ、眠くなれば惰眠を貪り、
呑みながらネット小説を延々と読み耽る。
 
何それ!(*゚∀゚)=3
想像するだけで最高じゃん!
呑兵衛オヤジ、夢のゆりかご!
 
んなもん「家でやれ!」と鋭いツッコミは覚悟
インドアで出来る事を
無駄にアウトドアで!
   ヽ(`´)ノ
そこにカタルシスを感じるのがキャンプバカです。
本日は極力何もしません!
 
焚き火?
暑い!片付け面倒!雨風あって不適!
 
見映え?
凝った料理?
ギア濡らしたくないから
簡素優先
呑めればOK

 
ワイン?カクテル?
茜霧島はジャスティス!
      (`・ω・´)
一点の曇りなき怠惰と自堕落
駄目な大人の筆頭見本
全集中を用いて、一生懸命ダルダルする!
それが真のダルダルキャンプ!
    (`・ω・´)
うはぁ!脳が震えるぅ!
    (*>∀<)
では、呑みまs・・
 
あ、管理人さんが来た。Σ(゚∀゚;)
そうか、受付がまだだった。
 
管理人さん、台風直前なので、心配なのか、
「テントで大丈夫?バンガローにする?」
「足りない物があったら言って」
「天候荒れたら管理棟に避難してもいい」
と、気を回してくれてた。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_145805
もしかして、私の簡素なサイトを見て、
「コイツ、自然をナメとる」と思ったのかもしれない。
 
う~ん、私なりの対策が詰まった、完璧な布陣なのだが
確かに見た目は、明らかに貧弱だ。
壁無いしw(ノ∀`)
 
「大丈夫です」と返答したが、疑いは晴れない。
話が長くなりそうだったので、取り敢えず
後回しにしてた受付を済ませる。
 
さて、
では、呑みまs・・
 
あ、また管理人さんが来た。Σ(゚ω゚;)
 
そこから管理人さんのトークが止まらないw
延々と新旧の町長や議会や添田町の小ネタを放出。
ネタがマニアック!w(ノ∀`)
 
「やべぇってアレw」
「やべぇってw」
「やべぇってw」
 
どうやら管理人さんの口癖は「やべぇって」のようだ。
 
・・・あれ?
 
私が心配で来た割には、単なる世間話しかしてないぞ?
 
もしや、これって・・どうやらこの人・・
単に暇っぽい?(;゚∀゚;)
 
客はロッジの家族連れと、私のみ。
必然と話し相手になるのは私のみ。
 
・・・。
 
ちょ、
やめてくれたまえ!
   ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
私は暇なのだが、暇ではないのだ!
呑んで食ってハンモックに揺られ、
ネット小説の続きを読みたいのだけれど!
 
何とか上手く話を誘導し、昼メシ食ってないからと話を切り上げる事に成功。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_150746
1時間の舌戦を制し、やっと呑める。
 
■アテ
たらこバター味のじゃがりこでポテサラ作った。
材料は全て常温保存可能なので、クーラーすら不要。
なのに激ウマ!
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_152110
コイツをアテに茜霧島をロックで呷る。
くぅ~、染みて来やがる!(*>∀<)
 
■昼飯
その後、昼メシにカップ焼きそばを食う。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_155900
何気にキャンプでカップ焼きそば食ったの初めてだ。
カップ焼きそばウマいよね~(* ̄ω ̄)
 
 
■RE:やべぇってから始まる管理人生活
さて、やっと腹も落ち着いた。
ではハンモックに揺られて、小説のつづきを・・
 
げぇ!関羽!Σ(゚Д゚lll)
・・じゃなかった、管理人さん!
 
また来たぁ!(;゚Д゚;)
 
そしてその後もマニアックな筑豊ネタオンパレードw
管理人さん、止まりません。(ノ∀`)
 
口癖の「やべぇってw」の応酬
 
「やべぇってw」
「やべぇってw」
「やべぇってw」
「やべぇってw」
 
話は面白いので、聞く分には良い。
昔の治安が悪い一部地域の話は、笑った。
 
真偽は不明だが、ある無法地帯が存在したそうだ。
そこに車を停めると、気付いたら、
タイヤとホイルが抜かれ、ブロックに乗せられ、走行不能になるそうだ。
 
「やべぇってw」
 
タイヤならまだマシで、エンジンが無いとかあったらしい。
 
「やべぇってw」
 
アパートの上の階の部屋が空いたので、屋根をぶち抜いて2階建て化してた等、
 
「やべぇってw」
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_181920
話は面白い。面白いのだが・・
 
「やべぇってw」
「やべぇってw」
「やべぇってw」
「やべぇってw」
 
「やべぇってw」に洗脳されそうだw
私の脳がやべぇって!
    (;゚Д゚;)

173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_181925
気付けば17時・・
全然ダルダル出来てねぇ!
     (;>ω<)
やべぇって!
 
ここでも「晩飯作らなきゃ」と話を切る事に成功。
 
 
■夕食
「なんちゃってトンカツ」を作る。
「くじゅう花公園 花と星」で作りましたね。
正直、ハマったw
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_181257
揚げずに作れる9割方トンカツw
千切りキャベツは市販品。
①パン粉+マヨネーズをフライパンでこんがり仕上げる
②歌瀬スパイスを振った豚ロースを焼く
③パン粉を乗せて、ソースをかけるだけ。
超簡単で後片付け楽チン!
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_181903
見た目は完璧なロースカツ!
コイツをアテに、茜霧島ロックを呷る。
くぅ~、染みて来やがる!(*>∀<)
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_181908
うめぇ!(*>∀<)
大葉と一緒に食うと、爽やかな香りも乗る。
サクサクのなんちゃって衣が、ジューシーな豚肉を引き立てる
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_181915
デイツの灯りに照らさると、3割増しでウマそうに見える。
 
ところで私のメイン照明であるLEDランタン2つ。

ベアボーンズ ビーコンライトと、
SWAG GEAR フラッシュライト

SWAG GEAR フラッシュライトは、ゴールゼロモドキのLEDランタンです。
 
ベアボーンズの謀反により、2つとも家の玄関に籠城。
本日の照明はデイツ78オイルランタンのみ。
地味に不便だった。
 
ま、ええけど。
(結局寝落ちして、照明使わなかったし・・・。)
 
■念願のダルダル・・だがそれは孔明の罠
食い終わってやっと小説の続きを読み始めた。
ハンモックでウトウトし始めたら・・
 
すると・・
 
管理人氏、再びエンカウント!
鬼のエンカ率!w(ノ∀`)
やべぇってw
 
どうやら、炊事場の照明を点けに来たみたい。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_015252
もうやめて!
私のダルダルポイントはとっくにゼロよ!

    (;>ω<)
私はハンモックに身を隠し、寝たふりしてやり過ごした。
ふぅ、行ったか・・危ないところだった。
 
 
・・あれ?何コレ?管理人さんって、
ダンジョンモンスター扱いなの?
 
何がやべぇって、管理人さんが一番ヤバい。
そう思うのは私だけだろうか?(;゚∀゚)
 
■就寝
結局そのまま寝入ってしまい、気付けば深夜。
おお!夜景が見えましたん♡
管理人さんの言う通りだった。
 
前回の場所からでは見れない景色。
ここに泊まらないと見れない景色。
うん、来て良かった。(* ̄ω ̄)
 
さて、雨も降ってるし、風も強くなってきた。
二度寝するか。
おやぁ・・zzz
 
 
■翌朝
おはようございます。
温度計が無いので、気温は判らない。
体感で20℃を下回っているのは確実。
 
夜、雨風が強まった事はあったが、大したことは無かった。
「草枕山荘」の時と比べれば全然ですぅ。

台風前夜、恐るるに足らず!
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_062356
取り敢えず珈琲を飲んで、ゆっくりする。
 
朝飯は賞味期限過ぎたチキンラーメンだ。
作っていたら、管理人さんがやって来た。
通算6回目のエンカウントw(ノ∀`)
 
管「夜は大丈夫でした?」
ゆ「ええ、問題なかったですよ。」
管「・・・。」
その顔、信じてないよね?
    (゚ω゚;)
 
「何で管理棟に避難しに来なかったのか」
「管理棟に来いよ、暇だったのに!」
と、非難の表情ですらある!(気のせい)
  
いや、行かねぇよ!Σヽ(゚Д゚;)
私はダラダラしに来たのだ。
むしろ昨日私から奪ったダルダルポイントを返して欲しい!
 
私はソロキャンプに来たのであって、
管理人キャンプをしに来た訳じゃないから!
って
管理人キャンプって何だよ!
新しいなそれ!щ(>Д<;щ)
 
 
話し相手になってあげたいが、タイミングが悪い。
チキンラーメンが伸びてしまう。
朝飯優先で、適当に相槌してたら、管理人さん撤退。
チキンラーメンには何者も勝てない。

173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_062404
その後も、降ったり止んだりを繰り返す天気。
雨が止んだ隙に、トイレに行ったり、車に積み込みしてたら、
8時前にはほぼほぼ片付いた。
 
雨が本格化するのは、9時くらいの予報。
それまでハンモックでゆっくりしてた。
 
今読んでるのは
『魔王になったので、ダンジョン造って人外娘とほのぼのする』

気楽に読める俺TSUEEE系異世界転生もの。
150話くらいまでが面白かった。
 
 
■撤収
ハンモックでネット小説を読み耽っていたら、雨が止んだ。
チャンス!(`・ω・´)
速攻で片付けて、最後にタープをクルクルポイ。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_092957
お世話になりました~ヽ(´∀`)ノ
 
ゴミを棄てに管理棟に行き、チェックアウト宣言
「今年は11月末まで開いてるので、また来て」
了解だ。
 
今回はダラダラソロキャンがテーマで、放置プレイを望んでいた為、
あまりに人懐こい管理人さんとの駆け引きを、面白可笑しくネタにしたが、私は基本的に来客ウエルカムな人。
愉快な管理人さんで、良質なネタを提供頂いて感謝です。
楽しかったし、また違うテーマで来たい。
 
次回は管理人さんの椅子を用意して、サイトに招待し、
自慢のドリップ珈琲をご馳走しつつ
駄弁り倒す、
そんな「お茶会キャンプ」も良いだろう。
      (´ω`*)
その時は管理人さんには
存分に喋って頂き、
脳に刷り込まれるほど「やべぇってw」を聞くとするか。
 
 
■帰りがけラーメン
新しいラーメン屋が出来たので訪問。
「麺屋二郎 小倉本店」

鹿児島県指宿市の有名店だ。
鹿児島ラーメン遠征に行った時、訪問店に候補してたが、
渋滞が酷くて、訪問を断念した店だ。173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_105309
九州の南端から、北端へ一気に進出。
NYラーメンコンテスト2連覇してるそうだが、
私はそんな謳い文句には、ピクリとも反応しない。
自分の舌が発する声しか聞かない。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_105327
開店前から行列を作る盛況ぶり。
おお、行列嫌いの北九州人が行列するとは珍しい!
しかも、日本一割高と言われる鹿児島ラーメンの店に
これはどういう民衆心境の変化か?
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_110728
食券購入後、着席。
サービスの大根の漬物がある。
鹿児島ラーメンらしいサービスだ。
 
だが、近くに「とん平」という、漬物サービスの店があるので、あまり物珍しさは感じない。

私はとん平の高菜の漬物が好きです。
 
「豚骨ラーメン かさね味」800円
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_111438
スープは豚骨+鶏ガラの鹿児島らしいWスープ
甘めの元ダレが調和して、旨味深い味わいを奏でる。
焦しニンニクの香りも味の重層感を生んでいた。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_111506
中麺ストレートの平打ち自家製麺。
多加水でモチモチ、プリプリとレベル高い麺
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_111448
しっかりと味が染みたチャーシュー。
キュッと引き締まった塩梅は、食欲を刺激します。
細めのモヤシは量が多め、ネギはサクサク
 
価格は高めだが、ボリュームがある。
一杯での満足度が高い。
 
食い応えはあったが、飛び抜けてグッとくる程ではなかった。
行列する程、北九州人の口に相性が良かったのだろうか?
 
居抜きで入ったこの場所は、ラーメン屋→うどん屋→マッサージ屋→中華料理屋と次々と店が変わった店舗のサルガッソー地帯で有名だ。
長く続いてくれることを心から祈る。

キャンプ歴3年目15泊目内ソロ15泊目@英彦山野営場 2回目
(2022/9月 通算173泊、内ソロ158泊目)
※この記事は、前・後編の2部構成の前編です。
 前編:キャンプ場情報・耳より情報主体
 
後編キャンプ中の話題・帰宅途中の観光主体
  
経緯
ジーザス!щ(>Д<;щ)
台風の野郎、三連休を台無しにしやがって!
2泊3日キャンプ旅が全キャンセルだバーロー!
      ヽ(`Д´;)ノ
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ
流石の私も、台風の時はキャンプを自重する。
危険なのは勿論だが、家族も心配するし、
キャンプ場の管理人に迷惑だ。
 
何より落ち着いて飲めない!
    (;`皿´)
しかし、3日間家でゴロゴロするのも癪に障る。
 
 
何とか1日だけ行けないかなぁ・・。
      (´・ω・`)
土曜日はまだ、台風は遠く南の洋上だ。
でも久住高原周辺は、翌朝には大雨の予報。
その為、九州中部でのキャンプは厳しい。
 
ならば南下しなければいい!
      (`・ω・´)
山口や北九州近郊なら、翌朝までは暴風雨域外。
雨風は比較的大人しいハズである。
 
私は北九州近郊のキャンプ場へ電話した。
開場してて、当日予約出来るか確認してみた
 
再訪したいキャンプ場①「牧の原キャンプ場」

「今日はキャンプのお客さんは誰も来ないんです。」
ですよねー?
「なので、当日申請も出来ないんです。」
ですよねー?
 
再訪したいキャンプ場②「英彦山野営場」

「開いてますよ。」
え?マジで?Σ(゚∀゚;)
「予約?いいですよ。」
キター!(*゚∀゚)=3
「行きます!」
 
こうして台風直撃ギリギリ前に滑り込みキャンプを捻じ込む事に成功した。

っしゃこれで呑めるぞ!
    (*>∀<)
 
■前回訪問記事

※前編はこちらからどうぞですぅ!
その崖の上は絶景と手摺以外何もなかった。足場すら微妙な望雲台でエクストリームラーメンを食う!@英彦山野営場 ★前編

※中編はこちらからどうぞですぅ!
恐怖!気付いたら空いてるワインの謎!私は飲むつもりはなかった。だが飲んでいた。何が起きたのか分からなかった@英彦山野営場 ★中編

※後編はこちらからどうぞですぅ!
悲劇は突然に!地獄の蓋をこじ開けて、絶望と腐海に私は沈んだ@英彦山野営場 ★後編

 
サイト紹介(2022/9月時点の情報
標  高:710~740m(平地の-4.5℃)
サイト :区画サイト(全6サイト)、乗入れ不可
     ※区画外でもキャンプ可能
      傾斜気にしないなら森の中もOK
     ※客が少ない時は、サイト横に駐車してOK
     ※バンガローがやたら多いが稼働中は一部
     ※他にもロッジ3棟等宿泊施設あり
料  金:テント泊 :
500円/名
     バンガロー:4000円/棟(電源有)
       値下げ!→2000円
/棟(電源有)
営  業:4月下旬~11月末(年により変更)
利用時間:IN14:00
     
OUT11:00
     ※要望を伝えれば、ある程度融通が利く
      
IN・OUT時間は結構自由
予  約:要(HPに申請書があるが、電話でOK)
公式HP:https://www.soeda-navi.com/yaeijo/
トイレ :仮設トイレ(和式洋式)、紙・照明有り
水  道:飲用可、タワシ等は無し
地  面:芝で平坦
     
ペグは適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り分別で回収あり
直  火:不可

【備  考】
薪400円、レンタル品あり(事前予約必要)
・電波は0〜2本(au)。※ブレます。
・ハンモックは片側スタンドならば可能なサイト有
や松ぼっくり落ちてる
・トイレが修理中で仮設トイレしかなかった
 (2022/9月現在)
 洋式に変っていた!
・炊事場は広くて、竈があるので、雨でも焚火可能
・炊事場の電源は利用可能!
・夜景が見えるサイト有

シャワー・風呂は無し
・最寄りの温泉・温浴施設
①車で4分「ひこさんホテル和

 11:00~16:00  600円
②車で38~41分「守実温泉やすらぎの郷やまくに
 10:30~21:00 400円(家族風呂有り)
 ※実は次に近いのはココ
 
【詳細写真】
※前回紹介出来なかったものを貼ります。
◆場内図
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_141735
テントサイトの場所は、前回記事(中編)参照
前回はゴミを持ち帰ったが、
分別で回収してくれると判明!
受付時に袋をくれるので、帰る前に管理棟横のゴミ置き場へ
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_142100
2022年の利用案内
バンガローが値下げ!
2021年4000円/棟(電源付き)が、2000円に!
って安過ぎる!Σ(゚∀゚*)
 
あと「オートキャンプ」って書いてますが、
区画サイトは乗入れ不可
だが、客が少ない時は路駐OK!
     (下記写真は2021/11月)
124-109(23-23)英彦山野営場130R

管理棟前なら横付け可能!
     (下記写真は2021/11月)
124-109(23-23)英彦山野営場131

客が少なければ、キャンプファイヤー場でもOK!
 
あと、今回判明したのが、上段炊事場前のサイトは
夜景が見えます!ヽ(゚∀゚)ノ
     (下記写真は2021/11月)
124-109(23-23)英彦山野営場132R
あと、上記写真の左のウッドデッキもテントサイトとして使える。
     (下記写真は2021/11月)
124-109(23-23)英彦山野営場135
この森の中も張って良い。
「どこでも良いですよ!」と言う管理人さん。
テキトーですw(ノ∀`)
  
◆共有設備
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_015252
上段炊事場の電源は、使用しても良いとの事!
電源付きで500円だとぉ!?
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ918_015121
前回、私のビーコンライトを飲み込んだ
悪魔のトイレだ。
 
なんと洋式になってた!
そして、照明が付いてた!
これなら、
もうあの悲劇は起きない!
(悲劇とは・・前回記事後編参照)
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
設営
到着したらサイトへ直行。
13時に行くと伝えたら、管理人さんから
「先に設営してて下さい。後から行きます。」
との事で、受付は後回し。
 
場所は上段の炊事場前のサイトに決めた。
 
さて、
今回のテーマは
徹底してダラダラする!
    (`・ω・´)
雨だから景色は期待できない。
2回目なので、気合入れて写真撮る必要もない。
 
その為、全く気合を入れない・・いや、
気合い入れたら負け!
そんなキャンプにしてみた。
172-157(14-14)くじゅう自然動物園903_123446
ええーい、こっちを見るなw
 
で、
テント泊は私だけのテン場完ソロ!
その為、管理人公認で、サイト横に路駐できた。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_145738
天候が荒れたら、車内にスグに退避可能だ。
500円でほぼほぼオートサイトw( ̄∀ ̄)
 
上段炊事場前の、モミジの樹にお邪魔して、
片側スタンドでハンモック&タープ泊だ。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_145805
風雨対策に全高1200mmに抑えた低空張りタープ
その下にハンモックを収める無駄に高度な設営技術。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_145829
雨撤収対策に、サイトに出すギアは極力抑える。
って言うか、いつも抑えてるので、
いつもとあまり変わらなかったw(; ̄∀ ̄)
 
んで、設営を始めて気付いた。
げぇ!リッジラインが無ぇ!
   Σ(゚Д゚lll)

ないわー
 
リッジラインはタープ泊と設営の必需品
なので、
私は常時バックパックの外付けベルトにカラビナで装着している。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ919_110109
その為、忘れるハズが無いのだ。(;`-ω-´)
 
で、そのバックパックは車内にある。
じゃぁ何で無いの?
   (;゚∀゚;)
 
ないわー
 
おかしい。
家を出る前にはあった筈だぞ?(゚ω゚;≡;゚д゚)
 

探していたら原因が判明。
バックパックの外付けベルトが解けており
スルッと抜け落ちていた。
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ919_105953
       ※ ↑ この状態だった
ガッデム!(; ̄皿 ̄)
 
どこに落としたのか?と、
嫁に電話したら・・
 
嫁「玄関にあったよ。」
ジーザス!(ノД`)
 
今回忘れ物・・というか、落とし物。
①リッジライン
②ビーコンライト・ゴールゼロモドキ
③カラビナ一式
④温度計
 
え~~っと・・これ、
割りと致命的じゃね?
   (;゚∀゚;)
 
 
・・・。(; ̄ω ̄)
 
 
うらぁ!それがどうした!
    щ(゚Д゚;щ)
その程度の事で、私が撤退するとでも思ったか!

やってやんよー!ヽ(`Д´;)ノ
気合い入れっぞゴラァ!
(気合い入れたら負けじゃなかったのか・・)
 
で、
リッジラインの代わりに未使用のパラコード発見。
Yes!ラッキー!(*゚∀゚)
これをリッジラインにしよう。
ロープさえあれば、無敵無敵ぃぃ!
 
①片側を木の幹にエバンスノットで締結固定
②反対をポールに、トートラインヒッチ(自在結び)
 これで、ピン張りのリッジライン完成
車内で短めの紐を見付ける
④紐の端と端をフィッシャーマンズノットで輪にする
⑤それをプルージックノットでリッジラインに結ぶ
⑥バッグ等に引っ掛けていた予備のカラビナを取り外し、
⑦タープとプルージックノットを
カラビナ連結。
 プルージックノットを動かして張り調整
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_145747
ロープワーク使えて良かった!
      (;゚∀゚;)
即席でいつもと変わらない設営方法が実現!
窮地をモロともしない応用力が備わっている私。
ちょっと自分の事、カッコいいって思っちゃった。
 
※上記4種のロープワークは覚えておいて損が無い。
 あと、私がよく使うのが、
 ・バタフライノット
 ・
ボウラインノット(もやい結び)
 ・
トラッカーズヒッチ
 ・エイトノット
 
■そういや紹介忘れてた
「いもんころ」訪問時から使っているギアコンテナ

ALBATRE(アルバートル)
「マルチギアコンテナM」


これですが、
ものっそい使えますぅ!
   ヽ(´∀`)ノ
ハードコンテナには無い快適性が備わってます。
荷物少なめのソロキャンパーにお薦めです。
 
【長所】
気が利いたデザイン・カラー
 (男前カラーでカッコいい)
②持ち手があり、片手で運べる可搬性
 (意外と他製品は出来なくて、
これが快適)
同じ大きさのハードコンテナより
大容量
 剛性を犠牲に容量を稼いでる
 (寸法を比較すると一目瞭然。全然違う)
ソフトシェルなのでフレキシビリティがあり、
 内容物の形状に多少追従できる
 
あと少しがハードだと入らないが、ソフトは入る
 (これがギアを詰める時にかなり快適)
⑤適度な剛性と耐荷重
 (自立する、そこそこ丈夫な縫製と生地)
カラビナループ付き
 (ちょっとした物が吊るせる、挟める)
割安だがショボくない
 (他メーカーより割安でもちゃんとしてる)
 
【短所】
①剛性が弱いので積み重ねが出来ない
 (一番上に乗せるしかないので
積載に不向き
外部の衝撃や圧力から割れ物等を守れない
 内側にパッドが付いているが気休め
 ガシガシ使えない
 (防御力紙装甲)
汚れや傷が付き易い
 (生地製の宿命)
④全体撥水機能があるが、気休め
 (濡れには弱い)
 
当然、上に座ったりは出来ません。
163-148(5-5)ギアボックス613_162512
こんな感じで折り畳めます。
コンテナ自体の重量が軽いので可搬性に優れる。
持ち手があるので、片手で運べるのが快適。
ハード系コンテナには皆無の機能。
163-148(5-5)ギアボックス613_162756
仕切り2枚付属で、ベルクロで任意の間仕切りが可能。
蓋の裏にもメッシュポケットがある。
163-148(5-5)いもんころ625_125951
デイツ78ランタンを立てて入れられる高さ寸法。
寸法:L500✕W300✕H320mmの容量48Lデス!
 
ソフトシェルの48Lコンテナはかなり入るぞ。
ソロなら、コレ1つで殆どのギアが収まる。
 
私は以下のような物を収納。
オイルランタン、キャンドルランタン、
フライパン、パエリアパン、木皿2枚、
コッパーケトル、酒類、スキットル、グラス、
卓上ランタンスタンド、モバイルバッテリー
保冷不要飲食品、調味料、クッキングペーパー
ハンドタオル、トリパスプロダクツKAYARI、
モリヤンマ君、BBQスキュア、ビニル袋、
うんまるこ人形3体、他

 
同寸法のハードコンテナでは、到底これら全部は入らない。
容量(48L)でも、ハードでは入らない物が出る。
ソフト故の柔軟性・追従性があって収まります。
 
で、
この「アルバートル」というブランド、
なかなかいいセンスをしている
他にも気の利いたデザインのバッグやコンテナがあった。

こんなバッグ型コンテナや、68Lのコンテナもある。
デザインが男心とキャンプ沼心をくすぐる。

容量18Lと小さめだが、ソフトクーラーもある。
 
では、
早速ダラダラしましょうか。
     ヽ(´∀`)ノ
  
※後編につづく
 
次回後編、
怠惰な私へ迫る脅威!
完璧と思えたダラダラキャンプ布陣に穴!?
ネット小説の続き、まさかのインターセプト!
襲い来る鬼のエンカウント!
果たして私は無事にダルダル出来るのか!?
 
※次回はネタ満載です。
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
呑兵衛オヤジ 夢のゆりかごに亀裂!?迫り来るトークモンスター!管理人キャンプという新ジャンルがやべぇってw英彦山野営場(2回目) ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
トイレが1年経っても復活していなかったが、
照明が付き、洋式に改善されていた。
もう地獄の蓋は開かない。(前回後編参照)
 
「何故そこだけ改善?」
との疑問に管理人さんは答える。
 
「今の子供は、和式の使い方を知らんのよ」
 
は?(;゚∀゚)
 
曰く、入って奥側の金隠しに向かって座らず、
入口側向いて座って用を足すので、
盛大に粗相をするらしい。
 
いや、何故反対向くし!?
   Σヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
トイレットペーパーは奥に設置されてるだろ!
入口側向いて座ったら、紙が取れなくね?
 
理由は「洋式は入口側を向いて座る為」
な、成程・・。(;゚д゚)
 
また、便器を股越して座り、用を足す事を知らず、
どうやって便器内に便を落とすのか分からない。
そんな話もある。
 
いや
股越さずに狙い撃つなんて高等技術
私でも無理だよ・・。
確かに、知らなければ「詰んだ」と思うだろう。
 
話を聞いて愕然とした。
だが、親ですら経験がない人もいるそうだ。
日本文化の危機である。やべぇって。
 
 
シャワー無しでトイレに難はあるものの、
料金は格安!ヽ(*゚∀゚*)ノ
500円というソロに嬉しい格安料金で、
・ゴミは回収
・炊事場の電源利用可能
・時と場所によってはオートキャンプ可能

・福岡県内で2位の高標高
 (車で行けるキャンプ場では1位の標高)
という、かなり好条件が揃う。
 
しかも、バンガロ―がかなりお得!
1棟電源付きで2000円!
破格のお値段なので、超お薦めだ。
 
ロッジの利用が無ければ、1棟のトイレやシャワーを、テントやバンガロー泊の客に有料開放すれば、人気が出るのではないか?
サニタリー棟を新設する必要がなく低コスト。
女性客の呼び込みと満足度向上の為、検討頂きたい。
 
上手く運営すれば、これまでに獲得出来なかった客層を取り込めると思います。
そんな魅力と潜在力があるキャンプ場だと、私は高く評価する。

キャンプ歴2年目23泊目内ソロ23泊目@英彦山野営場
(2021/11月 通算124泊、内ソロ109泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・登山情報主体
 中編
キャンプ場情報・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光情報
・ネタ主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
その崖の上は絶景と手摺以外何もなかった。足場すら微妙な望雲台でエクストリームラーメンを食う!@英彦山野営場 ★前編

124-109(23-23)英彦山野営場109

※中編はこちらからどうぞですぅ!
恐怖!気付いたら空いてるワインの謎!私は飲むつもりはなかった。だが飲んでいた。何が起きたのか分からなかった@英彦山野営場 ★中編
124-109(23-23)英彦山野営場139
~ここまでのあらすじを三行で~
紅葉の英彦山「望雲台」に行ってきた
崖の上でエクストリームラーメン食って来た
キャンプ地でワイン泥棒に遭った
←今ココ
124-109(23-23)英彦山野営場138
見事な紅葉の英彦山野営場。
寛げるわ~(*´∀`)
 
暖房
気温は9℃まで下がってたので、寒くなった。
そこで火鉢を熾こして、暖房に。
ブランケットを脚に掛けて、その下に火鉢を置けば
簡易炬燵です!

もう、これからは火鉢が手放せないな。
124-109(23-23)英彦山野営場161
そう言えば今朝、マンションの住人と会話したら、
住「キャンプ行ってるんですか?」
ゆ「はい、週一で行ってます。」
「ウチに炭が余ってるんだけど使います?」
「使います!」
 
使う使う、すぐ使う!

「良かった、邪魔やったんよ。」

木炭12kgをゲットした。
ありがてぇ!(*>∀<)
私は人畜無害な顔をしてるのか、他人から話し掛けられ易い。
コミュ力が高いと、得をしますね♪
 
お湯を沸かして、今年の秋、初湯たんぽ。
湯たんぽさえあれば、どんな寒さもヘッチャラさ!
もう無敵!
これで氷点下だろうと、ぬくぬく就寝が約束される!
 
■夜
「梅昆布粥」
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、梅干し、塩昆布、大葉
●作り方
①お湯を沸かす
②コッヘルにパックご飯を入れてお湯を注ぐ
③梅干し、塩昆布、千切った大葉を入れる
124-109(23-23)英彦山野営場169
〆に最強!
ウマ過ぎる。
身体に優しく染みてくる。
日本人は粗食の天才だと思った。

 
マジこれ以上何も要らない、何も足さなくて良い。
簡単激ウマ、次の山メシ、これだわ。
 
更に食後のコッヘルで、ほうじ茶を淹れれば綺麗。
身体が温まり、心まで安らぐ癒しの一食となった。
 
就寝
ぬっくぬくヌクモリティーですわ♡
断熱能力問題なし、保温能力問題なし、
湯たんぽの加温機能まで加わ
って、
冷える要素無し!(`・ω・´)

冬場の就寝モードに入りました。
 
事件発生
「人間は何故か、起こしてはいけない事を起こす
物事は何故か、最悪な結果へと向かおうとする」
「地獄の蓋は、意外に軽い」

  ~ (ゆωゆ) livedoorblog.yunocampより引用 ~
 
深夜、トイレに行った。
仮設トイレには照明がない。
ベアボーンズのビーコンライトを棚に置いて、それを明かりに用を足した。
 
その安易で軽率な判断と行為が、悲劇を生んだ。
寝惚けて危険予知が出来ていなかった私の罪
今でも後悔の針が胸に突き刺さる。
あの時、こうしていればと・・(lll`-ω-´)
 
 
仮設トイレは軽い。
私が動いたら、全体が揺れるものだ。
すると、棚の上に置いたビーコンライトは堪らない。
バランスを崩し、棚から落下

 
そして吸い込まれるように便器にGO!
 
ポケモンGO!便器にGO!
絶対行ったらダメなとこに行った!
    Σ(゚Д゚lll)
120-105(19-19)マロくん386R2
更に悪夢は続く!
仮設トイレの便器の底は、重さでパカパカするやつ。
あんなパカパカ軽薄野郎が、ビーコンライトの重さに耐えられる訳はない。
しかも、パカパカ軽薄野郎は、無駄に大きかった。
ビーコンライト程度、飲み込む間口があったのだ。
必然的にビーコンライトは、自ら地獄の蓋をこじ開けて、臭気の海へと真っ逆さま。
 
地獄に落ちた。
腐海に落ちた。
うんこの海に落ちた。

「あああああ!Σ(゚Д゚lll)
 
この日、彼はウンコンライトにジョブチェンジした。
120-105(19-19)小文字山テン泊488S
おおおお、ベアボーンズ。
うんこまみれになるとは情けない。
123-108(22-22)カナディアンビレッジ1010
こっち見んな!w
 
私は絶望した。
さようならベアボーンズビーコンライト。
沢山の思い出をありがとう。
 
だが、私は気付いた。
 
バカな!?便器の奥が光ってる!
    Σ(゚ω゚;)
有り得ない場所から光が漏れている!

 
生きてる!?Σ(゚Д゚;)
彼は地獄の底で生きていた!

 
私は絶望の淵にありながら、ビーコンライトの声を聞いた。
 
『助けて!助けて!臭い!臭いよ!』
「ビーコンライト!お前、生きてるのか!?」
 
腐海の底から、彼の悲痛な訴えが届く。
 
『助けて!ボクはまだ光れるよ!』
「でも、お前はもう私の手の届かない場所に・・」
 
腐海は深いから腐海なんだよ・・。
 
『助けて!こんな所で死にたくない!
 ボクはまだ光りたいよ!
 も
っと色んな所で夜を照らしたいよ!』

「くっ!(;>ω<) 」
 
懸命に地獄の底から救援信号を発するビーコンライト。
私は彼を見捨てる事がどうしても出来なかった。
 
「待ってろ!今助ける!」

俺は意を決して、一か八か便器に手を突っ込んだ。
パカパカ野郎を押し開け、地獄の底を覗き込んだ。
すると奇跡が起きていた。
 
ビーコンライトに簡単に手が届いたのだ
そして、彼は腐海に沈んではいなかった。
浮いていたのだ。
そして光っていたので、どこにいるかも直ぐに分かった。
 
私は彼を引き揚げ、直ぐに水道で洗ってあげた。
彼にどこまでの防水性があるのか、無いのか、
そんな事はどうでも良かった。

壊れたって良い!
 
ウンコまみれよりマシだ!
 
『ありがとう。ありがとう。』
 
彼は奇跡的に生きていた。
洗ってクンクン嗅いでみて、臭いがしなくなった。
アルコール消毒も施したので、綺麗にはなった。
 
その後の機能チェックでON-OFF、調光機能、問題なし。
あとは充電が出来るか、USB端子の健全性の確認か必要だ。
健全・・とは言えない身体になってしまったが・・。
 
彼は何度も私に感謝の光を発した。
123-108(22-22)カナディアンビレッジ1054
『ありがとう。ありがとう。』
「もう良いって、生汚泥くらい、洗えば綺麗って分かってる。」
 
ちなみに腐海だが、洗浄水が多く、シャバシャバだ。
危険物質がべっとり付着していなかったのも幸いだった。
水でスグに洗い流せたのだ。
 
だが、彼はもう、ビーコンライトではない。
ウンコンライト。
ベアボーンズでもない。
ベンボーンズだ。
 
ベンボーンズ ウンコンライト
118-103(17-17)グランピングKAWASAKI2168S
それが明日からの彼の名前。
その汚名を課され生きていかねばならない。
 
そして、そんな相棒を持つ私も、これからは
ウンコキャンパー
彼と共に生きて行かなければならない。
だが、私はそれで良かった。
 
一人のギアの未来を救ったのだから。
 
私は星空の下、嬉しそうに煌々と光る彼を見上げて再び眠りについた。
夢の中、うんまるこ人形が、微笑みながら手招きしていた。
99-84(54-48)四季見原すこやかの森921
こっち見ろよ!w
 
翌朝
おはようございます。
気温は9℃寒いですね。
しばらくシュラフでモゾモゾして、意を決して起きた。
 
取り敢えず昨日の火鉢で沸かしていたお湯で、珈琲を。
124-109(23-23)英彦山野営場172
夜の内に沸かしたお湯は、保温ボトルに入れておけば、その熱エネルギーを殆ど失わずに保ってくれるのが有難い。
直ぐに沸くし、使用ガスも少なくて済み、エコだ。
 
朝食
「中華ワカメ粥」
124-109(23-23)英彦山野営場173
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、ワカメスープの素、シャンタンスープの素
●作り方
①お湯を沸かす
②コッヘルにパックご飯を入れてお湯を注ぐ
③ワカメスープの素、シャンタンスープの素を少量、
 あれば千切った大葉
を入れる
 
昨晩の中華バージョンです。
超絶お手軽で、クーラー要らず!
山メシに持ってこい!
124-109(23-23)英彦山野営場174
うめぇ~朝に染みるわ~♡
今回もほうじ茶を放り込み、洗わずに済む方向で。
124-109(23-23)英彦山野営場175
ほうじ茶うめぇ〜♡
 
撤収
チェックアウトは自由設定だが、11時には出るよう片付けた。
124-109(23-23)英彦山野営場176
ハンモックに揺られながら、ゆっくりボチボチお片付け。
この時間は、他のどんな宿泊スタイルより優雅です。
 
テント泊の場合、撤収時は先に寝床を片付けないといけません。
そうしないとテントが畳めないから。
 
ハンモックは最後に片付ければ良い。
その為、最後の最後まで横になって寛げる。
私がハンモック泊を好む理由の一つですね。
 
■寄り道
紅葉が綺麗なので、少し回り道でもして帰りましょう♪
124-109(23-23)英彦山野営場182
途中見事なモミジの樹がありました。
赤と青のコントラストが素晴らしいですね。
 
「油木ダム」北九州の水がめの一つ。
124-109(23-23)英彦山野営場187
建設から50年近く経過しているが、この人造ダム湖
まだ名前が無い。
あの日見たダムの名前を僕達はまだ知らない。
124-109(23-23)英彦山野営場188
重力式コンクリートダムで発電設備もある。
124-109(23-23)英彦山野営場185
農業用水の他に、上水道は北九州市に一日量85,000t
行橋市と苅田町にそれぞれ一日量2万tを供給。
工業用水については京都地区に一日量25,000tを供給する。

人間の工事能力って凄いよね・・。(;゚ω゚)
124-109(23-23)英彦山野営場189
紅葉がダム湖に映えます。
124-109(23-23)英彦山野営場183
上流側にこんな場所もあります。
中間地点にある公園は、野営が出来そうだった。
 
■昼食
以前からずっと気になっていたところに寄ります。
「ドライブインかわら」
昭和のオーラがムンムン漂っているのに、
何故かいつも、やたら客が多い!
私、気になります!
124-109(23-23)英彦山野営場190R
立ち食いうどん、チャンポン、唐揚げ店など、
複数の飲食店が固まっていた。
駐車場も広いので、昼時は客でごった返す。
124-109(23-23)英彦山野営場191
割安な料金体系が人気の秘訣かな?
124-109(23-23)英彦山野営場192
ガラスケースのブサイクなおにぎりが、やたらウマそうに見える。
うどんは、ネギと天かす、七味がサービスです。
 
「ごぼ天うどん」380円+50円=430円
124-109(23-23)英彦山野営場193
出汁は昆布主体の
あっさり味。
麺は福岡県らしい、コシのないやわやわ麺。
やたら消化に良さそうだ。
124-109(23-23)英彦山野営場194
ゴボウ天は浮くタイプで、香ばしいサクサク感が長持ちする。
ボリュームはそこそこで、味はまぁまぁ。
立ち食いで食うと、2割増しくらいでウマく感じるね。
ソト飯効果っぽいな!
 
家に帰ると、ポチってたニューギアが届いていた。
次回、ニューギアのテストします!

キャンプ歴2年目23泊目内ソロ23泊目@英彦山野営場
(2021/11月 通算124泊、内ソロ109泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:行きがけの観光・登山情報主体
 中編:
キャンプ場情報・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光情報
・ネタ主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
その崖の上は絶景と手摺以外何もなかった。足場すら微妙な望雲台でエクストリームラーメンを食う!@英彦山野営場 ★前編
124-109(23-23)英彦山野営場108
~ここまでのあらすじを三行で~
紅葉の英彦山を鎖を伝って崖登り
足場すら危うい超ナイフエッジな望雲台に着いた
エクストリームラーメン食ってみた ←今ココ
124-109(23-23)英彦山野営場125
※ちゃんと安全担保は確保しています
 人に迷惑の掛からない時と場所でやってます
 安易に真似しない様にお願いします
 
では、本日のキャンプ地に向かいます。
 
到着
高住神社から近いです。
124-109(23-23)英彦山野営場178
管理人さんから連絡があり、
「先にテントを張ってて下さい。14時に行きます。」
まさかの鉄山スタイル!w
     (ノ∀`)

て言うか、私、ここ初めてなんですけど!?
      (゚Д゚;≡;゚д゚)
ルールもサイトの場所も分かんないんだけど!?
124-109(23-23)英彦山野営場143
サイトはどこよ!?(゚Д゚;≡;゚д゚)
取り敢えず場内を車でウロウロ。
既にテント張ってる人がいたので、右に倣えで設営開始。
 
14時になったら管理人さんが来て、受付となりました。
自由だな、このキャンプ場w
    (; ̄∀ ̄)
 
サイト紹介(2021/11月→2022/9月時点の情報へ更新
標  高:710~740m(平地の-4.5℃)
サイト :区画サイト(全6サイト)、乗入れ不可
     ※区画外でもキャンプ可能
      傾斜気にしないなら森の中もOK
     ※客が少ない時は、サイト横に駐車してOK
     ※バンガローがやたら多いが稼働中は一部
     ※他にもロッジ3棟等宿泊施設あり
料  金:テント泊 :
500円/名
     バンガロー:4000円/棟(電源有)
       値下げ!→2000円
/棟(電源有)
営  業:4月下旬~11月末(年により変更)
利用時間:IN14:00
     
OUT11:00
     ※要望を伝えれば、ある程度融通が利く
      
IN・OUT時間は結構自由
予  約:要(HPに申請書があるが、電話でOK)
公式HP:https://www.soeda-navi.com/yaeijo/
トイレ :仮設トイレ(和式洋式)、紙・照明有り
水  道:飲用可、タワシ等は無し
地  面:芝で平坦
     
ペグは適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り分別で回収あり
直  火:不可

【備  考】
薪400円、レンタル品あり(事前予約必要)
・電波は0〜2本(au)。※ブレます。
・ハンモックは片側スタンドならば可能なサイト有
や松ぼっくり落ちてる
・トイレが修理中で仮設トイレしかなかった
 (2022/9月現在)
 洋式に変っていた!
・炊事場は広くて、竈があるので、雨でも焚火可能
・炊事場の電源は利用可能!
・夜景が見えるサイト有

シャワー・風呂は無し
・最寄りの温泉・温浴施設
①車で4分「ひこさんホテル和

 11:00~16:00  600円
②車で38~41分「守実温泉やすらぎの郷やまくに
 10:30~21:00 400円(家族風呂有り)
 ※実は次に近いのはココ
 
【詳細写真】
◆場内図
124-109(23-23)英彦山野営場129
結構ザックリした場内図で、テントサイトも判らない。
124-109(23-23)英彦山野営場129R1
画像をクリックすれば拡大されるよ。
 
◆テントサイト
1)上段の炊事場近くのサイト
124-109(23-23)英彦山野営場132R
 ↑ 段々畑で3サイトある。
124-109(23-23)英彦山野営場134
 ↑ 上段サイトの炊事場の上。
 この付近、道路が広くなってるので、そこに駐車。
 
2)下段のキャンプファイヤ場近くのサイト
124-109(23-23)英彦山野営場131
 ↑ このキャンプファイヤ場に車を停めます。
124-109(23-23)英彦山野営場159R
 ↑ 私のサイトからなら、車まで徒歩10秒です。
  サイトは近いです。
124-109(23-23)英彦山野営場133
 ↑ トイレ棟から見下ろしたところ。
  手前とその下の奥に平坦地のサイトが見えます。
124-109(23-23)英彦山野営場136
 ↑ 手前サイトが私が泊まったサイト。
  奥に見えるテントの場所もサイト。
 
◆共有設備
124-109(23-23)英彦山野営場130R
 ↑ 管理棟です。閉まってるのがデフォなのか?
124-109(23-23)英彦山野営場148
 ↑ 下段の炊事場。竈と水場がある。
124-109(23-23)英彦山野営場135
 ↑ キャンプファイヤ場と下段炊事場の間の森。
  私なんかはそこら辺でもキャンプ出来る。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)

【キャンプ場総評】
実は私が訪問した日が、年内の最終営業日
ギリギリ間に合った。(;゚∀゚)
 
福岡県内のキャンプ場で、最も標高が高い場所にあるのは「宝満山キャンプセンター」
だが、登山が必要である。
車で行けるという条件なら、最高地はココだ。
標高740mなら、
夏の聖地たり得る!(*゚∀゚)=3
 
サイトはそこそこの広さで、中型テントなら丁度良い。
大型テントはギリギリ張れる程度。
 
炊事場はあるが、トイレが微妙過ぎた。
仮設で男女分かれてないので、女性はマジ厳しい。
私でも「マジひくわー」となったからね・・。
 
トイレの修理が終わるまで、我慢が必要。
 
男性少人数グループなら、まだイケるかな?
ファミリーはトイレ問題でちょっと・・(;゚ω゚)

料金設定的にも、完全無欠の
ソロ向け!
ソロならたった500円!ヽ(´∀`)ノ
 
標高と設備、乗入れ不可な点から、初級~中級キャンパー向けです。
 
設営
場内の木々の紅葉が綺麗です。
良い時期に来ました♪ (*´∀`*)
 
サイトは下段サイトの一番駐車場に近い所。
片側に木があるので、それを使ってハンモック&タープ泊とした。
124-109(23-23)英彦山野営場139
私の自作ハンモックスタンド、マジ便利!
設営がかなり楽だ。
124-109(23-23)英彦山野営場145
片側に木があれば、どこでもハンモック!
片側だけなら木があるサイトって多いのよね。
124-109(23-23)英彦山野営場147
雨を警戒してmuraco オクタ4を屋根に選んだ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ムラコ TP002/TP006・オクタ4
価格:25000円(税込、送料無料) (2021/11/9時点)


荷物やランタンを吊るす為にリッジラインも張っておく。
リッジラインは、あると断然便利です。
テント泊じゃ無用だろうけどw
124-109(23-23)英彦山野営場138
ウッドロールテーブルは重いけど、簡単に設営出来て、
快適性が格段に上がるので重用している。

オサレ感もグッとアガるからね。
 
さて、ここは
標高740m
なので、平地の4.5℃気温が低い。
124-109(23-23)英彦山野営場141

加えて風もあるので、服装と就寝装備に気を付ける。
重ね着・着脱が容易に出来るように、上着はレイヤリング。
就寝は冬用+インナーシュラフ+湯たんぽ
124-109(23-23)英彦山野営場142
風があるし、風向きも巻き気味。
面倒だし、焚き火はしない事にした。
 
本日のワイン
「コノスル ビシクレタ」
チリ産シラー種の赤ワインです。
124-109(23-23)英彦山野営場149
昨晩の飲み会ではフランスのメルローを飲んだ。
正直、昨日もたらふく飲んでいる。
なので、今日は控え目にしようと思
っていた。
 
う~ん、ワインを開けるべきか迷う。
ま、スクリューキャップだからいいか。
少し飲んで蓋を閉めておこう♪
と思い
、少しだけ飲むことにした。
 
イタダキマス。
124-109(23-23)英彦山野営場151
気が付いたらボトル1本空けていた。
 
何故だ!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
124-109(23-23)英彦山野営場155
おかしいぞ!
私は少しだけ飲むつもりだったのだ。
 
ど、どこにいるワイン泥棒!
私のワインを返せ!

 
確かに「やっぱシラー種は深いわー」とか、
「ホットワインとかええね!」とか、
クピクピ飲んでたけど・・飲んでたね・・・
 
誰が一本空けろと?
124-109(23-23)英彦山野営場152
こっち見んな!w
 
アテ①「炒りギンナン」
「今日はひたすらにゆっくりしよう!」がテーマ
凝った料理は作らず、簡単なツマミで飲む。
124-109(23-23)英彦山野営場158
またコレ!w
簡単で堪らんウマイ!
スキレットに放り込み、少量の水を入れて火にかけるだけ。
殻に焦げ目が付いたら食い頃。
124-109(23-23)英彦山野営場157
歯で噛んで、殻をパキパキ割りながら、チビチビ食うのが良い。
ウマイわー。
秋はこれに限る!
 
アテ②「レーズン」
ワインに合います。
アテ③「ひねり揚げ」
スナック菓子はハンモックでゴロゴロしながら食うに適する
124-109(23-23)英彦山野営場160R
アテ④「サバの糠炊き」
124-109(23-23)英彦山野営場164
北九州名物です。北九州市内ならスーパーで買えます。
124-109(23-23)英彦山野営場162
呑み助にはグッとくる味です。
ご飯のお供にもなる郷土料理ですね。
 
さて、この後夜は更けていくのだが、
起きてはいけない事件が起きてしまった!
 
以下、ちょっとだけダイジェストフラッシュ
 
「ああああああ!」
「助けて!こんな所で死にたくない!」
「お前、生きてたのか!?」
 
真相は後編で!
悲劇は突然に!地獄の蓋をこじ開けて、絶望と腐海に私は沈んだ@英彦山野営場 ★後編

キャンプ歴2年目23泊目内ソロ23泊目@英彦山野営場
(2021/11月 通算124泊、内ソロ109泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:行きがけの観光・登山情報主体
 中編
キャンプ場情報・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光情報
・ネタ主体
 
経緯
英彦山野営場
全体的に標高が低い福岡県内のキャンプ場。
その中でも、ここは有数の高標高!
福岡県内のキャンプ場の中で、2番目に高い!
 
1位 宝満山キャンプ場:標高790m
2位 英彦山野営場
:標高720m
3位 (ゆωゆ)お気に入り某所野営地:標高550m
4位 古処山キャンプ村遊人の杜:500m
 
その為、夏に行くつもりだった。
だが、ここも自治体経営のキャンプ場。
なので、緊急事態宣言が出る閉場する・・。
 
随分とおあずけを喰らったまま、秋になっちゃった。
124-109(23-23)英彦山野営場181
だが、紅葉が綺麗な時期なので、期待して行くぞ!
        (`・ω・´)
■移動
別ルートから行ってみる。(香春→添田
のルートは飽きた
行橋から犀川を抜け、英彦山に至るルートを走った。
124-109(23-23)英彦山野営場92
伊良原ダムの奥でトイレ休憩。
隠国(こもりく)の食 伊良原」という蕎麦屋があった。
ブランチに食おうと思ったが営業時間外で断念。

124-109(23-23)英彦山野営場93
途中の「じゃぶち森のビレッジ」に調査訪問。
やはりテントサイトはなく、デイキャンプのみ設営可能だった。
 
英彦山到着
紅葉の森の中を走って到着。
124-109(23-23)英彦山野営場94
本日の目的地は「望雲台」という名所。
英彦山の登頂は、今回はしません。

124-109(23-23)英彦山野営場95
行き方はまず「高住神社」へ行きます。
神牛という、牛さんがいますね。
124-109(23-23)英彦山野営場96
高住神社の奥が登山口になっています。
「望雲台」には、徒歩15分位で行けます。
軽い登山の準備をして、登り始めました。
124-109(23-23)英彦山野営場97
実は昨晩、遅くまで飲んでおりました。
故に、体調はなかなかにバッドヘルス

124-109(23-23)英彦山野営場101
英彦山よ、オラに元気を分けてくれ!
山に癒しを求めてみた。
124-109(23-23)英彦山野営場99
元気はくれなかった。(´・ω・`)(物理的に)
 
いや、物理的に元気を貰おうという魂胆が図々しい。
 
けど、歩いていると気持ち良かった。
登山道の倒木に発生した、逞しきこの変なキノコ。
見てると、私も頑張らねばと勇気付いた。
124-109(23-23)英彦山野営場98
紅葉の森の中、ゴツゴツした岩場の登山道を登っていきます。
いやぁ、この時期の山は綺麗です。
所要15分くらいの距離、飲み明けでも余裕ッスわ♪
 
ラッキーだったのが、朝ゆっくり出たお陰で、頼んでいた登山靴が届いたのだ。
やっとマトモな靴で山に登れます。
124-109(23-23)英彦山野営場102
英彦山の頂上方面とは分岐して、脇道に逸れます。
望雲台方面に歩いて行くと
・・出ました!
名所?の1つのコレ!
124-109(23-23)英彦山野営場104
崖登りの鎖場!
近いからと言って、軽い気持ちで行くと、
ここで酷い目に遭います

 
滑り易い靴は命取り。(`・ω・´)
ちゃんと登山用の靴を履いて挑みましょう。
出来れば手袋もあった方が良いです

124-109(23-23)英彦山野営場126
上から見るとこんな超急勾配!
ほぼほぼロッククライミング
ね?ヤバいっしょ?w(;゚∀゚)
落ちたら死ぬシャレにならないアスレチックですわ。
上半身の
力も使いますので、体力にご注意を。
124-109(23-23)英彦山野営場105
んで、登った先がコレ。
その先も踏み外せば
普通に死ぬ、崖の上の細い道。
からの~・・また鎖場!(ノ∀`)
124-109(23-23)英彦山野営場106
鬼の崖登りコースです。(; ̄∀ ̄)
でも、コレがラストクライミング。
登りきるとあるのが「望雲台」です!
124-109(23-23)英彦山野営場108
「登るとある」と言いましたが・・
手摺以外何もない的なw

足場すら微妙w
This is 望雲台!
ヽ(;゚∀゚;)ノ

124-109(23-23)英彦山野営場109
超ナイフエッジの展望台!
ほぼほぼ90度の垂直の崖の上に出ます。
124-109(23-23)英彦山野営場110
下を見るとコレですわ。
ひゅおおお・・と風が吹き上げて来た。
絶対落ちたくない高さ。
124-109(23-23)英彦山野営場115
高い所が苦手な人は、足がすくむと思います。
私でも股間がキュンとしました。
124-109(23-23)英彦山野営場111
ただ、絶景に出会えます。
向こうの山は、鷹巣山でしょう。
124-109(23-23)英彦山野営場113
この日は少し曇ってたので見晴らしはイマイチ。
周防灘は見えました。
124-109(23-23)英彦山野営場116
後ろを振り向けば紅葉の英彦山系です。
しばらく景色を楽しんで下りました。
登りより、下りが恐いですね。
 
望雲台の鎖場から少し先に行くと、休憩に良い場所があった。
そこで昼食
としました。
124-109(23-23)英彦山野営場112
  ↑ この岩の向こうの ↑ ここに居ます
124-109(23-23)英彦山野営場118
望雲台が見えます。
つまり、今いる場所もヤバい高さの崖の上w
124-109(23-23)英彦山野営場117
そんな場所でカップ麺w
どうですか?なかなか見れな画です。
崖の上のカップヌードルw
124-109(23-23)英彦山野営場120
エクストリームラーメンです!
世のラヲタよ。
こんな場所でラーメン食ったヤツいるか?
124-109(23-23)英彦山野営場121
エクストリーム珈琲も頂きました。
124-109(23-23)英彦山野営場123
足の先は断崖ですw
こんな所でメシを食うヤツも珍しいだろうな。
124-109(23-23)英彦山野営場125
おお、珈琲が浮いておるw
 
お腹も膨れて満足。
帰りも鎖場を慎重に降りて、無事に下山しました。
124-109(23-23)英彦山野営場128
紅葉を楽しみながら降りて来た。
では、本日のキャンプ地に行きましょう!
     ヽ(*゚∀゚)ノ

※中編はこちらからどうぞですぅ!
恐怖!気付いたら空いてるワインの謎!私は飲むつもりはなかった。だが飲んでいた。何が起きたのか分からなかった@英彦山野営場 ★中編

※後編はこちらからどうぞですぅ!
悲劇は突然に!地獄の蓋をこじ開けて、絶望と腐海に私は沈んだ@英彦山野営場 ★後編

↑このページのトップヘ