ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【福岡県のキャンプ場】 > ★♡㋪大島キャンプ場 津和瀬海岸

キャンプ歴2年目30泊目内ソロ泊30目@大島キャンプ場 津和瀬海岸
(2021/12月 通算131泊、内ソロ116泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
夢とロマンの離島キャンプへ!しかしまさかの行軍訓練に!?美しい景色とワイルド過ぎる遊歩道を突破せよ!@大島キャンプ場 津和瀬海岸 ★前編
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場44759
※中編はこちらからどうぞですぅ!
完ソロで飲んでたらスゴイのやって来たん!漂着物で作る快適直火サイトとバカ薪退治@大島キャンプ場 津和瀬海岸 ★中編
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場61251
~ここまでのあらすじを三行で~
犬来た
おっちゃん来た
ブリ食ったので寝た←今ココ
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場63648
まさかのブリ着弾に度肝抜かれた!(ノ∀`)
島キャンならではのハプニングw
 
翌朝
おはようございます。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場265624
風が強いので、テントの風下側でお湯を沸かす。
ある程度前室にスペースがあるので、テント傍で色々出来ます。
 
残り少なくなった水。
珈琲を飲んで、朝飯作ったら無くなるかも。
 
朝食
「小松菜梅粥」
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場271505
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、梅干し、乾燥小松菜、お吸い物の素
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場270921
●作り方
①コッヘルにパックご飯、乾燥小松菜、水を入れる
②加熱して煮たったらお吸い物の素を入れる
③プクプクしたら梅干し入れて完成
 
材料入れて煮立たせるだけというお手軽さ。
このメニューも全て常温保存が利く食材なので登山向き。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場271509
お吸い物の優しい和出汁味がジンジン沁みる!
身体が温まるので、冬の朝にしっくり来るお粥です。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場271608
荒々しい海を眺めながらの優しいお粥。
瞬殺でなくなる美味さでした♡
 
撤収
早起きしたので、時間に余裕がある。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場265709
これなら帰りのフェリーを1本前倒し可能だ。
13:00のフェリーを、10:15の便に変更しよう。
 
すこしゆっくりして撤収開始。
 
竈を崩して、灰を片付け、痕跡を隠滅。
小物や幕内のギアを片付け、幕の外へ出す。
テントを畳んで、装備をバックパックに詰めて撤収完了。
よし、来た時よりも美しい!
 
荷物から水と食料がほぼ無くなった。
その為、3.5kg程軽くなってる筈だ。
 
つまり、現在15.5kg程!
荷物を持ち上げてみると・・
おお、軽い!Σ(゚∀゚*)
これなら昨日より、随分負荷が軽減されたな。 
 
 
・・いや、それを軽く感じる感覚もどうなのだろうか?
 
フェリーターミナルまで徒歩1時間。
っしゃあ、歩くぞ!
 
■帰路
8:15出発
途中小休憩を2回挟んで、少しずつ距離を稼ぎます。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場290724
時間には余裕があるので、焦らずにペースを守って歩けばよい。
 
8:53、ほぼ中間地点の「ホトロセ峠」に到着。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場285324
北海道感ある名称w
ちなみに北海道には、
何故そうなった!?」的な地名が多
 
「珍小島」
「ヤリキレナイ川」

私、両方行きました。
 
珍小島の訪問記が含まれるラヲタ時代のレビュー

ヤリキレナイ川の訪問記が含まれるラーメンレビュー

※ラーメンレビューは読み飛ばし推奨。
 訪問記はレビューの後にあります。

北海道にはヤリキレナイ川の他にも、ヒドイ名前の川がある。
●ワルイ川
 悪いんだろうなぁ・・。
 何が悪いのか分からないのが余計に悪い。
 
●カネカリウシナイ川
 ワルイ川よりこっちの方が悪いよ!
 
●オモシロナイ川
 いや、そんな事ないよと漠然と慰めたくなる。
 その名前だけで、十分面白い。
 
●オレウケナイ川
 そんなに思い詰めないで!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
 大丈夫だから!
 何この痛々しい芸人みたいな川!?
 
●オカネナイ川
 ちょww末期症状!
 仕事がなくなった芸人なの!?
 
北海道の地名が、かなりやり切れなかった!
 
 
峠を越えれば、あとは下るだけ。
あと、ここでやっと電波が入るようになった。
 
謎の実
昨日から気になってる下記写真の黒いヤツ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場43532
最初は動物の糞かと思った。
だって黒っぽいし、粒々だし・・。
よく見たら木の実だった。
 
この謎の実。
島中の道路脇に落ちてるんです。
一体黒くなる前は、どんな実なのだろうか?
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場291555
まだ新しいのが落ちてた!
だが何なのコレ!?
謎の実は謎のまま!
  
後に調べたところ、「オオイタビ」というイチヂクの仲間
ツル植物の実で、雌株の実は食えるらしい。
へぇ~
 
■御嶽山登山口
9:17、登山口に到着。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場291743
御嶽山は、頂上が展望台になっています。
     下記写真のここ ↓ が展望台
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場301730
登山はしなかったけど、この山に登るよりシンドイ道を踏破した自負がある。
 
宗像大社中津宮
9:19、「宗像大社 中津宮」に寄ってみた。
フェリーターミナルから近いので、観光で寄り易い。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場291938
ここまで来れば、もうフェリーターミナルはスグそこ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場291945
私は神社の建築様式を見たり、由緒を読んだりするは好き。
だが、無神論者なので、祈願とかはしません。
うん、流石宗像大社。綺麗な神社でした。
 
フェリーまでの時間はあるので、ちょっと散策します。
「緑地公園」
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場292210
対岸に見えるのはフェリーターミナル。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場292224
ここはBBQは出来るが、宿泊キャンプは不可です。
松ぼっくり沢山落ちてるので、着火剤要りませんw
 
「運動公園」も視察。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場292339
向こうに見えるグラウンドが「運動公園」
そちらは宿泊・直火が可能なキャンプ地です。
 
キャンプしてる人は誰もいなかった。
あんなところも直火可能とは、大島恐るべし。
 
フェリーターミナル
9:25フェリー乗り場到着。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場292609
いやぁ、昨日からスゲェ歩いてるわー。
トータル14kmくらいか?
ほぼほぼ島を一周したもんな。
  
ターミナルのベンチに腰を下ろしたら、ホッとした。
普通に歩いても、なかなか疲れるところ。
キャンプ装備を背負って
の徒歩はシビれるわー。
こんなにハードな徒歩キャンプになるとは思わなかった。
 
博多限定コカ・コーラ飲んでサッパリ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場294222R
お土産買って待ってたら、乗船開始のアナウンスがあった。
さて、帰りますかね。
乗り場に向かう。

係員「このチケットは有効期限切れですよ。」
ゆゆ「なぬ!?」
まさかの帰れないオチ!?Σ(゚ω゚lll)
 
係員
「往復で購入されましたよね?」
ゆゆ「ええ。」
 
行きのターミナルで買ったのだが?
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場304247
係員「2枚切符の往復は当日までなんです。」
ゆゆ「んな!?
 まさかのトラップ!
係員「今回は乗って頂いて構いませんので、次回泊まりの場合は1枚ずつ買われて下さい。」
 
う~ん、なんか納得がいかない。
料金同じなんだから期限設けなくても良くね?
払うもん払ってるんだし、紛らわしいのは良くないと思うのです。
 
すると、私の隣の人も、同じ注意を受けていた。
ほら!(`ω´;)
(自分だけじゃない事に安心感を覚えつつ)
 
ラストにそんなアクシデントを経験して出航。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場301722
さいなら大島。多分、また来ます。
 
で、帰りのフェリー
やたら揺れたw
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場302443
立ってると右に左に傾くのでオモロイ!
写真のファミリーも楽しんでいたw
 
こんなデカい船も揺らす波の力、スゲぇ。
海ってスゲェ!
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場302425
よく考えると、スゲェ量の水があるんだよな。
地球スゲェ!
 
車に戻って来た
CX-8を見ると「は~帰って来た~」となります。
無事に戻って来れた達成感が押し寄せるんですわ。
登山でも感じる、この安堵感。
なんか良いです。
 
尚、駐車料金は600円だった。
 
昼食
帰りがけに昼飯食って帰る。
チャンポンの松露
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場310825
昔から有名な激ウマチャンポンの店です。
昼時は行列作ります。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場310959
開店して直ぐなので、並ばずに食えた。
「チャンポン」750円
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場311619
相変わらずウメェ!(*>∀<)
濃厚な豚骨スープをベースに、香ばしい炒め野菜。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場311626
麺は中麺クラスで、チャンポンにしては細めです。
このボリューム満点の野菜がポイント高い。
 
ここはウチの娘が幼い頃連れて来た事がある。
その際、スープを飲む時に、両手にレンゲを持ってダブ
ルレンゲでスープに食らいついた伝説の店だ。
それほどウマいです。
 
家に帰って風呂入って写真整理してたら寝てたw
ツカレタ
 

キャンプ歴2年目30泊目内ソロ泊30目@大島キャンプ場 津和瀬海岸
(2021/12月 通算131泊、内ソロ116泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編:
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体

※前編はこちらからどうぞですぅ!
夢とロマンの離島キャンプへ!しかしまさかの行軍訓練に!?美しい景色とワイルド過ぎる遊歩道を突破せよ!@大島キャンプ場 津和瀬海岸 ★前編
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場15032
~ここまでのあらすじを三行で~
無料で直火出来ると聞いて島キャン決意
海を渡って上陸
鬼の行軍訓練させられた←今ココ
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場40417
18kgの装備を背負い、3時間で9km歩いて
本日のキャンプ地にやっと着きました。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場44351
徒歩距離だけなら最も遠いキャンプ地だった。
ほぼ縦走登山だった・・。
 
設営
樹木は無いので、ハンモックは無理。
ここはテント泊一択だ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場44759
海岸キャンプの場合、風は常時海側から吹く。
それを念頭に設営方向を決める。
 
さて3F UL GEAR「Lanshan2」を張ります。
まずはペグダウン。
ハンマーは無いので、石をハンマー代わりに打ちます。
 
ペグダゥーン・・ん゛っ!ん゛っ!ん゛っ!
 
ん゛!?(゚∀゚;)
 
ペグダゥーン・・ん゛っ!ん゛っ!ん゛っ!
 
ん゛ん゛!?Σ(゚ω゚;)
 
ペグダゥーン・・ん゛っ!ん゛っ!ん゛っ!
地面が硬ぇ!щ(>Д<;щ)
 
マジで地面が硬くてペグが極めて刺さり難い!
頑強なペグじゃないと刺さりません。
 
ソリッドステークとステンレスペグを持ってきて正解だった。

ここで持ってるのがアルミペグだったら、早々に諦めましょう。
大きめの岩に括り付けて固定する事を奨
めます。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場51042
無事にLanshan2が建ちました。
寝床確保完了!(`・ω・´)
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場61239
最終的には、こんなサイトに仕上がりましたよ♪
ええわ~♡(* ̄∀ ̄)
 
ブッシュクラフト
ここは直火が可能。
なので、竈を作ります。( ̄ω ̄)
幸い竈用の石はいくらでも落ちてる。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場54954
海風を防ぐように組みました。
ソロ用カマドなら、コンパクトな方が後片付けも楽
 
炉底に石を敷くのは、地面へのサーマルダメージの軽減です。

地面的に、ここでは必要のない措置。
でも、灰の片付けも楽になるしいいかなと。
 
次に薪集め。
海岸に流木が落ちているので、拾ってくる。
しかし、ここにも「焚き逃げ」と「バカ薪」が散乱
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場54935
とにかく清掃を兼ねて、バカ薪を中心に薪集めした。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場63025
私が燃やし尽くして綺麗にしてやる!
 
焚き付けには竹が適する。
乾燥した竹は異常に燃え易い。
いくらでも漂着してるので、海岸での焚き火は楽です。
 
竈と薪は準備完了。
さて、あとは座る椅子と、テーブルを作る必要が・・

おお!デカイ発泡スチロールの漂着物発見!
丁度良いスツールじゃん!(*゚∀゚)=3
高さ適度で座り心地良好。
断熱性が良く、これに座っていれば、おケツ暖か♡
最高の椅子が落ちてるじゃないか!
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場54948
更にテーブルとなる木箱も発見。
快適な焚き火ステーションが出来た!
 
椅子とテーブルが即確保できたので、時間が余った。
じゃあトライポッドでも作るかな。
ブッシュクラフトです!(`・ω・´)

流木の竹竿を三本集め、拾ったビニール紐で括り付ける。
くるくると巻き付けて完成。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場61322
おお、バッチリだ。
ランタンハンガーになりましたん♪ヽ(´∀`)ノ

131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場61230
海へと沈みゆく夕陽と私の直火営火場。
お楽しみの、焚き火と晩酌。
このシチュエーションで始めます。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場61548
バックパック1つでやるキャンプでも
うんまるこ人形は根性で連れて来るw
 
焚き火
周囲は岩だらけで燃える物がない。
完ソロなので、他人のサイトもない。
風は強いが、問題なく焚き火が出来ます。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場62652
本格的な直火です。
着火コンボは、ロマンより実用性
ライター→牛乳パック→竹→流木と繋げます。
 
だが、最強の着火材である牛乳パックでさえ強風で消える。
数回のトライで、何とかスタート出来た。
OK、バカ薪退治開始だ!(*>∀<)ノ
 
アテ
「シャウエッセン」
焚き火五徳に突き刺して、炙り焼き。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場63533
シャウはジャスティス!
 
焚き火と夕陽を眺めつつ、
スコッチを飲み始めた。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場64916
日中は移動が大変だった。
「お疲れさん」
と、
綺麗な夕陽から労いの言葉を貰えた様に錯覚した。
 
明日の朝まではゆっくり出来る安堵感。
徒歩や登山キャンプにおける
何よりのご褒美。
それが、この休息の時間。安らぎの時間。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場63648
「お疲れさん」
と、
黄金のうんまるこから労われた様に錯覚した。
お前のはいらない!
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場61251
私しかいない完ソロのキャンプ地。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場62721
焚き火をアテにスコッチをストレートでクピクピ飲んでいた。
すると、みるみる無くなって行く。

やめて!無くならないで!(;>ω<)
 

ここでキャンプしてると「必ず犬が来る」
という情報は、事前に調べて知っていた。
そんなバカなw そう毎回来るものか!
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場63538
すると放し飼い犬来襲。
ホンマに来たがなw(ノ∀`)
シャウの香りに引き寄せられたか?
 
だが、ちょっとご挨拶したら帰っていった。

シャイなのか?
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場63624
   「わたしにビビって逃げて行ったようね。」
 
 
・・ないわー
 
おっちゃん
犬の後、突如軽トラがやって来た。
しかも、私のサイトの真横まで来た。
え!?そこに停めるの!?Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)
 
するとおっちゃんが無言で降りてきた。
まさかのおっちゃん来襲!w
     (;゚∀゚)
ななな、何ですか?何かクレームですか?
 

おっちゃんは無言で荷台をゴソゴソ。

警戒する私。
 
お「これ、焼いて食わんね。」
 何かの大きな塊を持ってるおっちゃん。
ゆ「え?何ですかそれ?」
 暗くて見えないのだ。
 
お「ブリ。」
 ブリブリくんだとぉ?
    Σ(゚ω゚;)
ゆ「ええ!?いいんですか?」
お「刺身でも食える。」
 
おっちゃん、必要最低限の言葉しか喋らない。
アニメの無口キャラそのものな会話w
      (ノ∀`)
もしや苗字は長門さんですか?
  
言葉少なに、ブリの切り身を置いて、早々に立ち去るおっちゃん。
シャイなのか?
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場74543
予想外の差し入れキタコレ!w
ブリ爆弾着弾!
 
アテ
「ブリの焚き火焼き」
ブリの切り身に歌瀬スパイスを振って焼きました。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場74650
ワイルド過ぎるw
歌瀬で食えばウマウマ♡(* ̄∀ ̄)
焼酎が進む海の幸を頂きました。
 
ところが、想定外の大物食料に胃袋が戸惑いを隠せない。

131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場81607
実は持参した食料では足りないかもしれないと、磯で傘貝やニイナ等を採取して食おうと、サバイバル紛いな事を考えていたが、ブリの登場で逆に持ってきた物が食えなくなったw
 
キャンプは何があるか分からないな。
       (;゚ω゚)
夕食
ブリで随分お腹が満たされてしまった。
だが、持参食料を食わないと荷物は減らない。
食い切れる分は食う!(`・ω・´)
 
「サバティカルトマトシチュー」
★★レシピ★★
●材料
サバ水煮缶、ミートソース、セロリ、玉ねぎ、
ビーフシチュールー
、(ミックスビーンズ)
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場82809
●作り方
セロリ、玉ねぎを刻む
②コッヘルに全ての材料を入れる

③熾火で煮る
 
あれだけあった薪が、小さな熾火の粒々になった。
その熾火を一箇所に集めて火力アップ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場83216
竈を少し崩し、熾火にコッヘルを直接乗せた。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場84423
熾火調理なら、コッヘルも煤で黒くならない。
片付けが楽です。
 
材料入れて煮込むだけなので簡単!
野菜はハサミでチョキチョキ、ボトボト落とすだけ。
 
野菜以外の食材は常温保存が出来る。
なので、登山キャンプ向きの料理です。
 
野菜は無くてもイケる。
ミックスビーンズは使わなかった。
  
食い終わったら水を入れてお湯にする。
これで汚れが落ちるので洗い物終了。
 
熾火は完全に灰にしました。
これにてバカ薪駆逐完了!
こうしてキャンプ地が少し綺麗になった
 
その後、用意したスコッチと焼酎が底をついた。
・・・寝るか。

夜食
テントに引き篭ってゴロゴロした。
喉が渇いたので、「冷凍みかん」食った。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場211342
冷凍みかんは、保冷剤兼ビタミン&水分補給となる。
極めて優秀な食品です。
 
就寝
気温14℃、全然ぬくい。
耐寒装備をアレコレ持ってきていたが、拍子抜けだ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場200148
風は強いが、眠るのに何の支障もない。
おやー。
 
 
次回、朝飯食って、また徒歩で帰ります。
しかし、最後の最後でまさかの事態に・・
 
後編につづく!ヽ(´ω`)ノ
  
※後編はこちらからどうぞですぅ!
え!?乗船不可!?最終局面でまさかのトラップ!謎の実の正体と激ウマチャンポン@大島キャンプ場 津和瀬海岸 ★後編
 

キャンプ歴2年目30泊目内ソロ泊30目@大島キャンプ場 津和瀬海岸
(2021/12月 通算131泊、内ソロ116泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
経緯
福岡県の無料キャンプ場は随分行った。
最も訪問困難な場所であった「宝満山キャンプセンター」をクリアした私には、最早敵はいない。

そう思っていた時代がありました。
 
あったよ、まだ、手強いキャンプ場が。
「大島キャンプ場」
そうです、離島です。リトゥです。
 
なんとこの島、アチコチで野営が出来る野営天国なのだ。
しかも、直火可能!ヽ(*゚∀゚*)ノ131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場
 
①港湾運動公園(宿泊・直火可能・トイレ・水場有)
②津和瀬海岸(宿泊・直火可能・トイレ有)
③瀬山牧場(宿泊可能・トイレ有)
④岩瀬海岸(宿泊・直火可能)
➄加代海岸(宿泊・直火可能)
何だこの島、最高か!?
    (*゚∀゚)=3
 
しかし、島!(;゚ω゚;)
船で渡らなければ、辿り着けない。
フェリーに私のCX-8を乗せたら、往復1万円もかかる。
交通費がシャレになんない!
128-113(27-27)くりはい遊びの森キャンプ場604R
        CX-8「そりゃスマンね」

いくらキャンプ自体が無料でも、割高感が尋常じゃない。
高規格キャンプ場に行けるがな!
 
一般道を使って高速代を浮かす、涙ぐましい努力を続ける私には大金だ!
こんな時、バイクが羨ましい。
 
ならば徒歩だ!(`・ω・´)
 (↑行かないという選択肢はない人)
私は
バックパック一つで登山キャンプが出来る。
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原719
幸いキャンプする為のギアとスキルが備わっている。
長時間歩くのも慣れた。

 
海岸のキャンプ地なので、標高は低いが、今は冬なので暑くない。
島のキャンプ場を攻略するチャンスだ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場11720
っしゃあ!行くぞ、島キャンプ!
     (*>∀<)ノ
計画
登山と同じで、徒歩キャンプの場合は、事前の計画で命運が決まる
 
調べる項目は、
①徒歩の所要時間
 Google先生に訊けば教えてくれます。
 主要な見所とキャンプ場までの距離感を確認
②利用可能な島内交通機関
 レンタサイクル(800円)があったが、荷物が重過ぎる
 パンクしそうなので却下。
 131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場293647
 レンタカー(3000円)やタクシーもあるが、要らん!
 観光地へバス(300円)が走ってた。
 よし、観光地に行く時だけ乗る事にしよう

③サイトの状況
 必要な物・不要な物が何かを厳選する
④満潮の程度
 海岸キャンプ必須の確認事項
 131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場44938
 寝てたら波に浚われてたとか悪夢だからね。
⑤天気
 徒歩で雨キャンプはキツイ
⑥フェリーの時刻
 帰れないとかシャレになんない。
 
念入りに調べて、万全の計画を立てるのだ。
この時間が好きです、私。

尚、キャンプの場合は、下記に連絡が必要。
宿泊の場合
 駐在所   0940-72-2110 
火気使用の場合(デイでも)
 消防分遣署 0940-72-2310 受付:木・金

 
簡単な確認事項だけなので、すぐ終わります。

名前と連絡先、場所等を伝えればOK牧場
コンプライアンス対策もこれでバッチリ!
 
本日のギア
60Lバックパック
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場290724
今回もお世話になります。
・居住用

テント「Lanshan2」、グランドシード、XPEマット、
トレッキングポール2本、鍛鋼ペグ、
ガイロープ、
シュラフ、インナーシュラフ、ワークマンのモコモコ、
インナーブーツ、ベンボーンズ ウンコンライト、
モバイルバッテリー、USBコード、100均三脚、
うんまるこ人形
 
・焚き火&ブッシュクラフト用(山泊では不要)
ライター、牛乳パック、トング、焚き火五徳細目、
灰入れ袋、火吹
き棒、ノコギリ、凧糸
 
・調理用
バーナST-310、CB缶、風防、100均鉄板、ハサミ、
アルミホイル、
コッヘル中・小、ナイフ、箸、
スプーン、マグカップ、保温ボトル(1L お湯入り)

 
・飲食料
パック(1.5L)、コーヒー、スープの素、お茶、
スキットル(スコッチ)、ミニボト
ル(芋焼酎)、
歌瀬スパイス、塩、パックご飯、味噌汁、醤油、
焼き餅、ビーフシチュールー、油、梅干し、
サバ水煮缶、ミックスビーンズ、ミートソース、
シャウエッセン、セロリ、玉ねぎ、冷凍ミカン

 
・衛生用
キッチンペーパ、金タワシ、カイロ、ビニール袋
トイレットペーパー、ウェットティッシュ、
常備薬(湿布、ロキソニン、塗り薬)、
鏡、
タオル、替えシャツ、靴下、ハット
 
総重量:18kg
欲張り過ぎたかな・・。(;゚∀゚)
 
装備を背負って体重計に乗ったら100kgを僅かに超えていた。
おお、0.1tonではないか。
 
移動
まずは宗像市の「神湊港渡船ターミナル」へ向かう。
駐車場に停めて、ここからは徒歩だ。
CX-8ちゃん、そこで大人しく待っていたまえ。
 
第2駐車場(200円/12時間)が割安でお薦め。
第1駐車場は300円/12時間
ターミナルまでの距離は大して変わらないので、第2の方が得だ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場5139
乗船券(570円)を購入し、フェリーに乗船。
 
フェリーに乗って気付いた。
パチノックスチェアを車に忘れた。
まぁいいや、持っていくか悩んでたギアだしね。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場5916
出航です。さようなら九州本土。
行くぞグランドライン!
    (※違います)
フェリーは椅子に座れない人もいる程、客が多い。
ただ、こんな大荷物なヤツは私一人である。
徒歩で島へキャンプに行こうとするアホが少ないだけですね。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場11720
あれがラフテ・・大島です。
 
プリッツをポリポリ食いながら、しばしの船旅を満喫。
海を渡ること25分。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場13419
やって来ましたよ!筑前大島だ。
 
下船早々に、早速歩き始めた。
っしゃあ!気合い入れっぞ!
      (`・ω・´)
18kgの装備がズッシリくるが、問題なく歩けそうだ。
まずは観光です。島内の景勝地を巡ります。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場14850
カエルの唾液汁を噴出させるシュールな像発見w
え?言い方?(;゚∀゚)
 
観光①
「夢の小夜島」
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場14949
ターミナルから徒歩10分程の場所にある海水浴場。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場15032
鳥居と小島の風光明媚な撮影スポット。
干潮の時は、小島に歩いて渡れます。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場15141
ちょっと眺めて写真に納めたら満足。
近くに「大島交流館」バス停がある。
なので、ソコから次の観光地へ
ス移動だ。
流石にここから約4km歩くのはキツイ。
 
・・しかし、待てども一向にバスが来ない。(´Д`;)
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場15414
遅れてるのかな?
周辺を散策しながら、時間を潰す余裕すらあった。
 
おかしい。(; ̄皿 ̄)
10分以上遅れるなんて変だ。(゚ω゚;≡;゚д゚)
 
調べてみたら・・・
12月1日から3月まで運休
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場30746
何だってぇぇー!?
   Σ(゚Д゚lll)
え?何これ?
じゃあこの後の私の観光はどうなるの?(;゚∀゚;)
観光は明日に回すか?
いや、明日は天気が微妙だ。
 
・・・。
 
くそったれぇー!(;>ω<)
歩きゃぁいいんだろ歩けば!

     щ(>Д<;щ)
まさかの全行程徒歩という、過酷な旅路となった。
 
観光②
歩く
歩く
歩く
歩く歩く歩く歩く歩く
アルクアンシエル・・
  
登山と思えばこの程度の距離と勾配なんのその!
一歩一歩少しずつ前進を繰り返し
18kgの荷物を背負って、ひたすら歩いた。
 
車や自転車に追い越されながら、面白くもない車道をとにかく歩いた。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場25941
途中「大島牧場」という乗馬クラブを過ぎます。
お馬さんを眺めて、もう少し歩けば目的地に到着。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場30243
「日本海海戦戦死者慰霊碑」
ここにはバス停とトイレがある。
トイレは紙あり、ウォッシュレットと気が利いていた。
 
尚、この周辺でもキャンプ可能です。
瀬山牧場」です。でも、焚き火は出来ません。
 
ここは眺望が良く、晴れていれば、沖ノ島まで見えるようだ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場30251
見えんけど。(; ̄ー ̄)
もっと晴れてれば、気持ちの良い眺望なのだろうが・・。
「風車展望台」が見えます。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場31118
手前が「旧日本軍 砲台跡」
沖を通過する艦船に攻撃する為に建てられた砲台の基礎が残っています。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場31211
150mmキャノン砲が4門設置されていたそうだ。
砲頭は既に撤去されており、台座のみ残っている。
 
こちらは「地下式弾薬庫兼観測所跡」
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場31013
高台にあるので、遠くまでよく見えただろう。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場31030
むほぉぉ!この廃墟感堪らん!
大好物デス!(*>∀<)

131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場31042
この窓から艦船までの距離を測量していたようだ。
その地下に弾薬庫がある。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場31241
静謐且つ不気味な廃墟ならではの雰囲気に、テンションアガった。
 
観光③
「馬蹄岩」という、景勝地を目指し、遊歩道を歩く。
所々雑草が張り出してたり、道が土砂で埋まってたりで、あまり整備が行き届いてない遊歩道。
ここまで来たら引き返したくない一心で、ワイルドな遊歩道を歩く
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場31407
案内図が大雑把なので、どれくらい歩いたのか分からない。
途中
から遊歩道?と疑わしい道になった。
 
もう普通に山道じゃね?これ?
      (;゚ω゚)
暫く行くと、東屋がある休憩所に着いたが、
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場33235
藪漕ぎしないといけないレベルの荒廃具合。
これ、登山装備じゃないとアカンレベルやん!
 
「ここが馬蹄岩の展望所なのか?」
と思って、東屋に装備を残し、身軽になって見に行った。
 
いや、見えんけど?(゚ω゚;≡;゚д゚)
 
結構先まで歩いて行ったが、それらしき場所無し。
これ、単なる途中休憩所やん!(;>ω<)
引き返して装備を取りに戻った。
無駄な体力を消耗しただけだった。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場35638
何なのこの遊歩道!
段々腹が立ってきた。

殆ど山道!
アチコチ崩れてたり、滑って転びそうになる。
絶対普段着や街用の靴で来ない方がいいよ!
 
開けた場所に出た。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場35645
イギリスのムーアを思い出す荒涼とした景色。
ここか!?(*゚∀゚)
ここが馬蹄岩か!?
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場35809
違った。
何やねん!
馬蹄岩って何やねん!щ(>Д<;щ)
 
迷走を繰り返し、無駄な体力を使い放題使って、やっと辿り着いた「馬蹄岩」がコレ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場40321
断崖絶壁の半島の周辺が馬蹄岩
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場40358
半島の上にはこんな石碑が残っていた。
要するに、この半島周辺の岩場が、馬の蹄のような形になっている。
 
  岩岩岩岩
 岩    岩
 岩    岩
  岩  岩
 
ただそれだけが馬蹄岩。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場40410
ぶっちゃけ、普通の岩場やん?
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場40435
ショボい。
やっぱそのオチかーい!ヽ(`Д´;)ノ
私の体力を返してくれたまえ!(;>ω<)
 
ただ、この辺の景色は良かった。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場40417
おお!この写真かっこいいな!
この一枚の為に来たようなものだ。(*゚∀゚)=3
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場40442
馬蹄岩以外の景色が良いので、そっちを楽しんで溜飲を下げる。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場40918
この灯台には行くつもりなかったのだが、結果として辿り着く事となった。
馬蹄岩に行くなら、この灯台の脇から下りて行けば近いです。
私のようにワイルドな遊歩道は歩く必要なし!
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場42307
お地蔵さんの前で小休憩。
キャンプ地まであと1km程だ。
 
到着
やっと着いた津和瀬海岸!
くたびれた!(´Д`;)
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場44351
写真の対岸に見えるのが、本日のキャンプ地です。
予定を30分オーバーだが、問題ない時間帯だ。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場281717
ここがキャンプ場入口。
ここ、ポルトガル人漂着の地らしい。
 
結局、バスを使えば3.5km程で済んだのが、約9km程の徒歩距離となった。
しかも18kgの装備背負って・・
自衛隊の訓練かこれ!?
   (゚Д゚;≡;゚д゚)
高低差も130mあり、アップダウンの繰り返し。
縦走登山じゃねコレ!?
   (゚Д゚;≡;゚д゚)
それにしても
私の脚、やるじゃないか。
100kgの重量を
支えて、よくそれだけ運んだな。
人間の脚の力って、凄いと思うのです。
 
 
サイト紹介(2021/12月時点の情報
標  高:2m海辺と同気温)
サイト :フリーサイト乗入れ可)
料  金:無料
営  業:通年
利用時間:IN~OUT 自由設定
予  約:不要 但し、宿泊の場合は、駐在所に連絡
     火気を使用する場合は、消防分遣署に連絡
公式HP:https://www.muna-tabi.jp/k005/20210630174103.html
トイレ :和式水洗、紙有り
水  道:無し
地  面:平坦、砂利または小石の多い
     ペグは超刺さり難いハンマー要)
     鍛造硬質ペグ推奨
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:

【備  考】
・遊泳可能な海岸が近くにあるので海水浴可能
直火の竈は崩し、痕跡を残さないようにしましょう。
 灰や消し炭はゴミです。持ち帰りましょう。
薪は海岸に流木が沢山落ちている
 だが、海流木の場合、焚き火台の取扱い注意
 水洗いすると焚き火台を腐食させます。
木が無いのでハンモックは困難
電波は0本、全然入らないマジかー
・風呂・シャワーはなし
トイレに水道がありますが、手洗い以外使用禁止
・最寄りの温泉・温浴施設も無し
  
【詳細写真】
◆サイト
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場44821
トイレ周辺の平坦地全域がサイトです。
ほぼ砂利で、草地や土成分は少なめ。
テントを張る際には、尖った石等を除いて張った方が良い。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場44938
奥に砂利の海岸があります。
平坦地は僅かで、ソロならギリイケる程度。
潮の満ち引きを計算に入れてキャンプする必要がある。
 
◆トイレ
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場44814
水洗で紙もあった。綺麗に清掃してあります。
日本の公衆トイレの優秀さには目を見張ります。
 
この敷地全域が直火可能です。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
次回、設営からのブッシュクラフト
そして直火調理と洒落込みます。
 
ところが、そこに突然訪れる1台の車!
まさかの事態が完ソロの私に襲い掛かる!
 
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
完ソロで飲んでたらスゴイのやって来た!漂着物で作る快適直火サイトとバカ薪退治@大島キャンプ場 津和瀬海岸 ★中編

※後編はこちらからどうぞですぅ!
え!?乗船不可!?最終局面でまさかのトラップ!謎の実の正体と激ウマチャンポン@大島キャンプ場 津和瀬海岸 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
美しい夕焼けが見えるロケーションが魅力。
海水浴に適した綺麗な海の傍という環境も良い。
無料、IN・OUT自由、乗入可、に加え、
直火が可能という特別感はポイント高い。
ほぼほぼ野営地です!
 
離島という立地の為、車両を持ち込むと割高になる。
その為、ある意味、
徒歩かバイクキャンパー専用
とも言える特別なキャンプ地!
 
ただ、徒歩でも1740円はかかります。
神湊港駐車料金:計600円(36時間)
フェリー乗船料:1140円(往復)
 
無料だ!直火だ!と喜び勇んで行っても、
交通費で金かかるのでご注意をw(; ̄∀ ̄)
  
今回私は全行程を歩きましたが、逆に言えば徒歩でも回れる大きさの島です。
登山キャンプが出来る人なら、ハードルは低い。
  
海水浴が出来ますが、水場が無い。
設備的にファミリーやグループはキツイ。
そんな訳で完全無欠のソロ向け。
 
しかも、ゴツゴツ地面で風も強いので、中級者以上
直火をキチンと片付けられるという意味でも、中級~上級者が推奨レベルだ。

海を渡ってキャンプするロマン。
それを享受する為に、スキルを磨くのも面白いかもです。


↑このページのトップヘ