ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【熊本県のキャンプ場】 > ドラゴンキャンプ場

キャンプ歴2年目33泊目内ソロ泊33目@ドラゴンキャンプ場
(2021/12月 通算134泊、内ソロ119泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
広大な芝生の湖畔サイトでキャンプ納めを!ラーメン食ったら何故かミカンが増えたドラゴンキャンプ場 ★前編
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165858
※中編はこちらからどうぞですぅ!
超寛ぎのハンモックタイム!赤なのに白いモルドバワインとランタンハンガーにうっとり♡ドラゴンキャンプ場 ★中編
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_145545
~ここまでのあらすじを三行で~
ハンモックで寛いだのが気持ち良過ぎた
赤ワインの葡萄で造った白ワインが旨過ぎた
購入したランタンハンガーがバエ過ぎた ←今ココ

134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_164544
ずっと火鉢にかけて煮込んでいたスープが頃合いです。
っしゃあ!食うぞ!
 
夕食
「ボルヨン」
ボルシチ(7)から、材料を3つ(ビーツ、人参、サワークリーム)程省いたので、ボルヨン(4)
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_191004
★★レシピ★★
●材料
冷凍牛肉、ニンニク、キャベツ、セロリ、玉ねぎ、
白ワイン、ミー
トソース、ほりにし
●作り方
①冷凍牛肉、ニンニク1欠片に水を入れて煮沸
②アクと一緒に、お湯を全部捨てる
③再度水を入れて、じっくりと弱火で煮る
④煮てる間に、野菜を小さめにカット
 (キャベツ1/4玉、セロリ1本、玉ねぎ半個
⑤十分にスープが引けたら、④を投下。
⑥暫く煮て、野菜が沈んできたら、白ワインとトマトソースをいれ
⑦また弱火で煮る
⑧ほりにしで味を整えて、熱々で食べます
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_191010
冬の焚き火レスキャンプに最適。
火鉢でじっくりコトコトと長時間煮込みます。
たまに蓋を開けて水分を蒸発さ
せて味を濃くする。
炎の世話をする代わりに、煮込み料理を世話した。
 
材料切ったら、あとはテキトーに煮込むだけ。
しかも、火鉢なら放置で良い。
焦げる事もない濃度なので、マジ楽です。
そのくせ激ウマヌクモリティ♡
超おススメです。
 
就寝
雨が降ってるお陰で気温は下がらない。
気温4℃で、私にとってはぬくい。
ハンモックのシュラフに入っていればヌクヌクですわ。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_202843
こうなるとハンモックから出るのが面倒。
手の届く場所に火鉢やお酒等を配置。
ミノムシキャンプだ!
出たくない、ハンモックから、絶対に!
 
貰ったミカンが旨過ぎますぅ!
おや~zzz
 
翌朝
おはようございます。
7:00起床、気温は3℃
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_070926
火鉢は消さずに放置してたので、お湯を沸かすのも簡単。
丁寧にモーニング珈琲を淹れて、冷えた身体に熱を入れる。
嗚呼、美味い♡
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_072544
火鉢は素晴らしい!
こうして足に当てておけば、足さえポカポカ
こんな使い方があったのか!
 
またも新たな火鉢ワールドを切り開いた。

使えば使うほど有用性が見出だせるなコイツ。
 
朝食
「ボルヨン」の残りを頂きました。
春雨を入れて、スープ春雨にして食べる。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_072320
一晩中、火鉢にかけていたので、更に煮込みが進行。
旨味に溢れ、コク深くな
ってました。
 
4合炊きの丸型メスティン一杯に作ったスープ。
全て私のお腹に
吸い込まれて行きました。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_083039
私のキャンプはお残し厳禁!
私は丁度良い量を作るのが得意です。
 
撤収
隣の東屋を拝借して片付け。
いや~捗る捗る♪
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_093517
60Lバックパックと、両手に荷物を下げれば全ての搬出が終了。
搬入搬出が1回で終われば、多少の不便な場所でも快適です。
 
■風の広場下見
早めに出発が出来たので、竜門ダムにあるもう一つのキャンプ場を視察に行った。
竜門ダム風の広場
申請すれば利用が可能な、無料のキャンプ場です。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101120
ダムにかかる「はんじゃく大橋」からの眺望。
向こうに見えるダム本体の右側が「ドラゴンキャンプ場」
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101142
写真中央、テントが見えるところが風の広場
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101703
南側駐車場付近のサイト。
広めでトイレに近いので、メインサイトとなる。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_102059
お?ハンモックが出来る場所を発見!
しかし、片側の木は支柱付きの老木の様子。
大丈夫かな?
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101927
南北に細長いウナギの寝床的キャンプ場です。
ここは中間地点。中間のサイトは狭めです。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101830
一番奥も広くなっている。
あそこはその更に奥に駐車場やトイレがある。
設営するなら北側駐車場を利用した方が便利
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101852
中間地点のサイトの様子。
ソロならイケる程度の広さ。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101914
南側駐車場付近のサイトが、やはり一番広い。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101739
南側駐車場付近のトイレ。紙もあった。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101939
この道路には進入は出来ません。
(実は車止めポールは抜ける)
 
■温泉
菊池温泉「城乃井温泉」に行ってみた。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_104017
銭湯みたいなところで、280円で入れます。
アメニティやドライヤーは無いので持参する事。
慣れた地元の方は、どちらも持って来てた。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_104102
ドライヤーは係員に言えば、貸出してくれるようだ。
私の時、係員がいなかった!(;>ω<)
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_104116
おお、薬師如来像。お久し振りです。
 
「寺尾野温泉 薬師の湯」ではお世話になりましたね。
24時間100円で入れる超マイナーな秘湯
あまりのぬるさにシビれたけど・・。
城乃井温泉はぬるくはないから安心です。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_111517
いや~さっぱりした。
広い浴場に壁のタイル画が見事だった。
泉質も良くて、低料金は有難い。
 
では、次のキャンプ地「草枕山荘キャンプ場」へ行きましょう!

キャンプ歴2年目33泊目内ソロ泊33目@ドラゴンキャンプ場
(2021/12月 通算134泊、内ソロ119泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編:
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
広大な芝生の湖畔サイトでキャンプ納めを!ラーメン食ったら何故かミカンが増えたドラゴンキャンプ場 ★前編
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121145
~ここまでのあらすじを三行で~
氷属性攻撃魔法アイシクルレインを発動
ラーメン食ってミカン大量をゲット
誰も居ない広大な公園を徘徊した ←今ココ
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_114026
これ食ったら~
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_115147
コレ貰った・・
何故こうなった!?
    Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)
 
■場所決め
年末年始は、事前予約者限定の開場。
なので、
管理棟がまだ開いていなかった。
「先に設営してて下さい。あとで受付します。」
そんなユルい感じで良い
っぽい。
 
場所決めの為、一通り設営エリアを確認。
私の
狙いは、眺望が良い高台エリア。
しかし不便なので、あまり人気がない不遇なサイト。
つまり、情報が少ないだろうから、
敢えてそこでやります!
     (`・ω・´)
可能であれば、ハンモック泊がキボンヌ。
高台エリアに、ハンモックに適した樹木間隔発見!
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121929
ここや!ここワイの場所!
   (*>∀<)ノ

っしゃあ!設営すっぞ!
 
設営
そんな訳で、本日もハンモック&タープ泊ですw
ちなみに搬入搬出は、1往復で全て完了。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132558
これら全部、
一撃必殺!
ワンパンッスわ!(*`ω´)
 
60Lバックパックを背負い、
着替えバッグを肩にかけ、
両手に火鉢と帆布バッグを手持ち。
Asobito「帆布生地薪バッグ」にテーブル等を放り込み、
高台に登って来ました。
これ大容量で手持ち搬出入に便利です。
キャンバス生地がカッコいい♡
 
ギアを厳選するスキルが登山キャンプで磨かれた結果ですね。
コンパクトだがグラマラスなキャンプが実現できます。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132633
周囲の手摺にタープのガイロープを固縛。
ペグは1本し
か打たなかった。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132612
パラコードで強化したリッジライン。
あれもこれもぶら下げて、荷物の雨対策。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132451
快適なハンモックサイトが完成です。
 
クーラーを持ち込まなかったのが荷物低減に貢献。
気温が低いので、外気に曝してても食材が痛みません。
 
だが火鉢は必須!
暖は取れるし、調理にも使えるので、火鉢必須!
特に冬は最強レベルの使い勝手!

これさえあれば、どんな気温や天候でも快適だ。
 
ところで高台サイトだが・・
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132654
公園内やダム湖が一望できる良好な眺望。
いいね~♡
この景色を眺めながら飲むワインは美味いだろう。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132356
ただ、それだけの理由で高台選んだ。
私に「不便」という条件は、何ら障害にならない。
  景色 >>> 利便性
こういう事です。
むしろ燃える!ヽ(`´)ノ
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132504
設営途中に雨が降ってきた。
だが、すぐ横に東屋があるので、雨もヘッチャラ。
ここ、場所的に良くね?(=゚ω゚)
 
下拵え
炊事場が遠いので、下拵えはサイトでしない
これで効率化を図る!

本日は煮込み料理。
下拵えしておけば、あとは火鉢で煮込むだけ

 
そこで、食材や調理器具は車に置いておく。
こうすれば、調理は炊事場⇔駐車場で完結!
余分な荷物をサイトに持って行かずに済みます。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_140347
受付に行くついでに、炊事場で作ってきた。
刻んだ野菜は袋に入れて持って来た。
あとは煮込むだけですぅ!
 
受付
管理人がやって来た。
管理棟ロンロン館の内部はこんな感じ。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_143911
貸出遊具やレンタル品、薪等が置いてます。
ガスやカップ麺等も売ってました。
本などもあるので、天候が悪い日はここで寛ぐのもあり?
 
卓上ランタンハンガー購入
ロンロン館には「
卓上ランタンハンガー」を売ってます。
オリジナル品なので、実は狙っていた。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_145237
買っちったw(*´∀`)えへっ
6000円したけど、コレずっと欲しかったのだ。
ハンガー部と台座はネジ込み式で取り外し可能。
なので、運搬時も嵩張らない。
とにかくテーブルの上を照らすライトが欲しかった。
 
台座は廃校の校庭にあったカイヅカイブキの木らしい。
本業は林業の管理人さんが伐った木です。
 
カイヅカイブキの木、懐かしいなぁ。
私の母校にもあって、昼休みは木登りして
た。
10m近い樹高のてっぺんまで登ってたよ。
今思えば、よく落ちなかったなと・・。(; ̄ー ̄)
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_145247
ちなみに、カイヅカイブキですが、
私は「カイヅ カイブキ」と読んでいた。
が、「カイヅカ イブキ」なんですね。(貝塚伊吹)
35年間、間違っていた。(;`-ω-´)
 
本日のワイン
「ラダチーニ ブラン ド カベルネ」
モルドバ産の白ワインです。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132429
以前飲んだモルドバ固有種「ヴィオリカ」のワイン。
それが、正直普通だった。(; ̄∀ ̄)

固有種葡萄のワインって、特徴あるもんでしょ?
全然無かったし・・。(´・ω・`)
故に、モルドバに警戒心
を抱いている私。
 
だが、こいつは変わり種だ。
使用している葡萄品種は、カベルネソーヴィニヨン
はい、赤ワインに使用する黒葡萄の代表格です。
 
なのにこのボトルは白ワイン
え?黒葡萄を使用して、何で白になるの?
どーゆーこと!?Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)
 
どうやら、果汁だけを使用して醸造しているようだ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラダチーニ ブラン・ド・カベルネ
価格:880円(税込、送料別) (2022/1/2時点)

これがものっそい美味い!(*>∀<)
香りはカベルネ君!マジカベルネ!
なのに白ワインだから混乱するw
魔法のようだ。
魔法ボトルまじかベルネだ!
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_164448
第一アロマがものっそい豊か!(*゚∀゚)=3
全身全霊の葡萄感がドーン!

カベルネらしい甘い香りとジューシーな果実感
なのにタンニンのない、キレの良い飲み口
余韻もふくよか。

メッチャ美味いんだけど!
     (*>∀<)
アカン、ガンガン無くなるw

料理にも使うのに、このままでは!
 
途中でビール飲んでブレーキだ!
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_132341
こっち見んなw
 
アテ1
「マックスバリューひねり揚げ」
大好きな和風スナック菓子
私のヘビーローテーションスナックです。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_152550
コイツをつまみながら、ハンモックに揺られて音楽聴くのが至福の時間。
横を向けばワインがあって、心の底から寛げる。
家では実現出来ない心地よさ♡

これだからキャンプが好きです。
 
アテ2
本年最後の29日(肉の日)は、シャウが相応しい。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_164925
火鉢スキレット焼きシャウエッセン」
火鉢にスキレットを乗せて、シャウを放り込めば良い。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_170510
やわらかな炭火が、抜群の焼き加減で仕上げてくれます。
ここでおビア!
シャウ&ビール!

鉄板過ぎて、黄金過ぎて、比類なき組合せ!
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_172208
最強過ぎて花咲かせちゃったw
すんません、酔ってます!
 
一袋258円で、この満足度!
缶ビール1本では
足りなかった。
スコッチ飲みます。
 
ランタンハンガー自慢
これ、ええわー♡
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_145545
台座の木は天然木なので、一品物。
台座の上にも何か置ける。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_170538
風がないのでキャンドルランタン下げてみた♪
ベアボーンズ等のコンパクトなLEDランタ
ンを下げるにも適してます。
適度な高さで卓上を照らしてくれる。
 
■夕暮れの散歩
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_164544
日が暮れて来ました。
ちょっと散歩に出掛けてみました。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165736
本日は私と、上記写真の2組だけ。
ほぼ完ソロに近い
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165753
管理人手作りの竹製ブランコ。
超巨大なブッシュクラフトやんw
       (ノ∀`)
パッと見ただけで、どうやって作ったか分かる自分が恐い。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165858
竜門ダム湖。湖面に映る山々が荘厳。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165841
ロックフィルダム部分。
竜門ダムは基本コンクリートダムですが、一部ロックフィルです。
 
■路駐に関して
路駐して搬入搬出するのは、原則禁止です。
ただ、客が少ない時は、短時間ならお目こぼし範囲。
荷物だけ降ろして、スグに駐車場に移動すれば支障はない。
 
しかし、広場サイトの2組。
彼等は近くに路駐したまま、しばらくそのままでした。
日が暮れてやっと駐車場に移動。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_172626
すると直後にパトカーが巡回に・・
おおう、危なかったな。(゚∀゚;)
長時間は駐車しない方が無難ですね。
 
さて、そろそろ煮込み料理「ボルヨン」がいい感じです。
 
※後編につづく
竜門ダム風の広場の紹介とボルシチ-3のボルヨン&菊池温泉のヌクモリティ♡ドラゴンキャンプ場 ★後編


キャンプ歴2年目33泊目内ソロ泊33目@ドラゴンキャンプ場
(2021/12月 通算134泊、内ソロ119泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
経緯
2021年キャンプ納め、熊本県北部二泊三日の旅
行ってきました!(`・ω・´)
一泊目は「ドラゴンキャンプ場
二泊目は「草枕山荘キャンプ場」です!
 
熊本県菊池市にある竜門ダム。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165836
このダムには、二つのキャンプ場があります。( ̄ω ̄)
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120448
1つは「竜門ダム風の広場

134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場30_101914
    ※風の広場は  ↑  こんな感じの所です。
市営の無料キャンプ場です。
後編で紹介しますね。
 
もう1つは今回訪問した
ドラゴンキャンプ場
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165934
広大な芝生の広場で、春は桜が美しい公園。
実は以前、許可さえ得れば、ここでも無料でキャンプが出来ていた
しかし、
悲劇は起きた!Σ(゚Д゚lll)
 
後に
キャンプ禁止となってしまいましたん。(´・ω・`)
原因はマナーの悪化(無許可泊、焚き逃げ、ゴミ散乱)
どうやらマナー違反者にはホームレ・・げふんげふん
「プロのキャンパー」的な人も居たらし
いです。
 
しかし、
キャンプ禁止となっても、依然として公園の維持管理費用がかかる
芝刈りだけでも大変なのです。
それを見兼ねた有志の方が、
「You、有料キャンプ場にしちゃいなよ。」
と提案し、そのまま管理人も引き受けた。
社会実験として運営を始めたのがド
ラゴンキャンプ場です。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165736
再びキャンプが可能になったのは喜ばしい事です。
でも、元々無料で利用してた人には、有料化は痛かったかも。

しかし、悪いのは違反者。
無料が良いなら竜門ダム風の広場」へ行けばOK牧場!
 
以前から狙ってて、予定が合わずに二回程断念してた。
やっと念願叶って訪問出来ました。
 
移動
一般道で3時間半。
過去に訪れたキャンプ場を、次々と通り過ぎて行く。
「郭公の郷キャンプ場」

「菊池高原ファミリーキャンプ場」

北九州から遠いわー。(´Д`;)
 
そう言えば「郭公の郷」手前に「黄金の滝」という場所がある。

その駐車スペースに、デカイつららが出来ていた

134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_110711
すげぇ!攻撃力高そう!
    (※感想がおかしい)
氷属性魔法アイシクルレインですね。
分ります。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_110740
すごく・・・大きいです♡
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_110907
10℃以下の気温に慣れてしまって、あまり寒さを感じなくなってきた私は、これを見て思い直した。

・・今、冬なんだなぁ。
 
今更!?Σ(゚Д゚;)
 
昼食
今回も行きがけにラーメン食います。
菊池市でラーメンと言えば、
「桂仙」

「幸帝」

だが、私は既にど
ちらも食べている。
 
軒数ラヲタは、有名店だけでは満足しない。
マイナー店を攻略してこそ、やっとその地域の味を知ったと胸を張れるのだ。
そこで向かったのが、「ラーメン東揚

スナックが並ぶ、怪しげな雑居ビルの奥に入口がある。
菊池温泉の夜を楽しんだ後、〆のラーメンとして、永く親しまれてきた事が、この立地からして判ります。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_113506
モロにイニシエ系の外観。
ノスタルジー感じてグッと来る。

駐車場があるのが助かった。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_113607
昭和の屋台を彷彿とさせるカウンターも素晴らしい!
この歴史を感じさせる木製の容器!
ストーブに乗ったデカイやかんまで、
ここだけ昭和!(*´∀`)
 
レトロ調のワザとらしい内装の店がありますよね?
括目せよ!
これがリアル昭和だ!
時間が止まったかのような心温まる雰囲気。
全てが調和していた。
  
「ラーメン」630円 値段はイマドキ♡
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_114026
基本に忠実な熊本ラーメン
あっさりしたベーススープは癒し系。
くど過ぎない適度なマー油の香ばしい香りが心地よい
(マー油は焦しニンニク油です)
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_114043
麺は中麺ストレートで、どっしりしたビジュアル。
 
マー油と、ネギの強めの香味が相性良し。
更に香り高い海苔も合わせ、
三位一体でシナジー!(*゚∀゚)=3

チャーシューもちゃんと味付けされ、ウマイ
丁寧な仕事が好感度うなぎ登り!
 
初期は香りでインパクト
後半はゆったりと食わせる構成。
気付いたら完食してた。
 
ここからハートウォーミングなエピソード。
大将が、カウンターに座ってた私を、広いテーブル席に案内してくれた。
大将が、お冷やを出してくれた。
大将が、たくあんをくれた。
大将が、みかんをくれた。
大将が、みかんを一袋くれた。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_115147
「ちょwwおやっさん、増えた!」
「これラーメン代より多く貰ってるんだけど!
?」
    ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
あまりのサービスに、思わずツッコミ入れた。
 
どうやら親族がみかん農家らしい。
規格外の小粒みかんをくれたので、お裾分け頂いた

このみかんがガチ美味い!
小粒の場合の剥き方まで教えてくれて、至れり尽くせり。

店「ありがとうございました。」

それこっちのセリフ!
  ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
 
到着
菊池市街から10分程で到着です。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120441
年末年始は、予約者のみ開放。
本来は営業日ではない。
その為、管理人は追って受付に来てくれるそうだ。
「先に設営しておいて下さい。」との事。
了解だ!(`・ω・´)
 
サイト紹介(2021/12月時点の情報
標  高:285~290m(海辺の-2.0℃)
サイト :フリーサイト(乗入れ不可)
料  金:宿泊入場料  :1300円/名
     +テント持込み:1000円/張
     +タープ持込み:1000円/張
     +焚き火利用料:1000円/張
     ※詳細はHP参照
営  業:通年
利用時間:IN 11:00~17:00
     OUT 11:00
予  約:要
公式HP:https://www.doragoncampsite.com/
トイレ :洋式水洗ウォシュレット、紙、鏡
水  道:飲用可、洗剤、タワシ、スポンジ
地  面:芝で平坦
     高台は小石混じりでペグは刺さり難い
     (ハンマー要)

ゴ  ミ:持ち帰り(有料で廃棄可能+500円)
直  火:不可(焚火台使用でもスパッタシート要)

【備  考】
・焚き火は、スパッタシートを敷く(貸出あり)
・電波は3本
・ハンモック可能な場所は何ヵ所かある(写真参照)
・雑木広葉樹薪1000円
搬出入用カート無料貸出、遊具無料貸出
・管理棟ロンロン館にレンタル品や物販あり
・シャワー 160円 11:00~21:00まで
 ※市の管理で、お湯が出ない事も・・
風呂は無いが、近くに菊池温泉あり
最寄りの温泉・温浴施設
車で12分「城乃井温泉
 6:00〜22:30  280円(アメニティ、ドライヤー無)
車で14分「菊池わくわく温泉
 6:00〜22:30  300円
③車で17分「菊鹿温泉 もみじ湯
 11:00〜22:30  1200円/60分(貸切家族湯)
 

【詳細写真】
◆場内図
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_143313
左上のデイ可能エリアを「流水エリア」
中央の広大な芝生エリアを「公園エリア」
右の入口付近のデイ可能エリアを「入口広場エリア」
左の高台の上にポツンとあるエリアを「高台エリア」
便宜上、そう呼びます。
 
◆公園エリア(デイは不可)
広大な芝生の広場が魅力です。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120633
公園エリア全景(炊事場付近から北を向いて)
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165736
フラットな芝生で開放感高い。
外周に木があるので、暑い時は木の下を陣取ると良い。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120657
公園エリア西側(道路側)管理棟から北を向いて撮影
駐車場や管理棟に割と近め。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165922
公園エリア東側(ダム側)
写真左奥の東屋がある付近は「入口広場エリア」
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165934
公園エリア東側(ダム側)
駐車場から遠くなるので、搬出入はカートを借りよう。
 
★ハンモック可能場所
樹木間隔が広過ぎて、木はあるけどハンモックが難しい。
片側スタンドがあれば、どこでも可能。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121528
公園エリア西側(道路側)には、何ヶ所かハンモックが可能な場所がある。
でも、道路が近くてロケーションが微妙。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121510
公園エリア西側(道路側)奥寄り
ここは樹木間隔適度でハンモック可能
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_122121
公園エリア西側(道路側)南側(管理棟寄り)
植木が途切れた所にハンモックが可能な樹木間隔
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121320
公園エリア北側(流水エリアのトイレに近い)
ギリギリハンモックが可能
 
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120842
この道(車両進入不可)を挟んで右(西)側が公園エリア
左(東)側が流水エリア
 
◆流水エリア(デイ可能)
この鍵穴みたいな形状の噴水池の周辺がサイトです。
ダム湖を眺められ、トイレが近い良好なロケーション。
ここはデイキャンプも可能なエリア。宿泊も可能。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121030
残念ながら、この池の内側、噴水の上に張ってはいけませんw
でも両脇はOK牧場
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121145
流水エリア全景です。ここも広いよ。
池の両脇と、写真奥側がメインサイトです。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121006
流水エリア北(山手)側、トイレ付近のサイト
利便性が高い。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121024
流水エリア北(山手)側、中央部。
東屋があるので雨天時に便利
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121055
流水エリア南(ダム)側最奥、噴水池の横ダム側サイト
搬出入が大変。でも、
目の前ダムで開放感抜群!
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121102
流水エリア南(ダム)側中央
ちょっと搬出入が大変。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121230
流水エリアの南(ダム)側手前にハンモックが可能な場所があった
次回はここだな。
 
◆入口広場エリア(デイ可能)
デイ利用が出来るエリア。宿泊も可能。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120554
管理棟のロンロン館に近くて利便性が高い。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120608
敷地境界が判り難い。
写真右が入口広場エリア(デイ可能)
写真左や奥は公園エリア(デイ不可)
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_165728
要するに、あの茂みの奥側一帯。
公園入口側がデイ可能エリアっぽい。
 
◆高台エリア
「展望広場」という名称で、その頂上がサイトになっている。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121739
この坂道を登る必要があり、炊事場・駐車場から遠く、
トイレもやや遠目で利便性が悪い。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121621
でも眺望が良いのが魅力です。
高台の中腹の傾斜地には張っちゃダメ。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121617
高台エリア全景です。意外に広いッス。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121929
東屋の奥に、ハンモック可能な場所を発見。
 
◆共有設備
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120457
ロンロン館の表に搬入搬出用の貸出カートあり
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_120622
ロンロン館の裏手に炊事場あり
灰は写真右の缶に捨てれます。
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_121009
流水広場のトイレ。
ウォシュレットなので高規格ですぅ!
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_143904
薪はこのカゴ一杯の広葉樹で1000円
レンタル品も豊富で、シャワーも館内にあります。
  
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
 
中編につづく!
次回、設営してハンモックで寛ぎモード!
一年間お疲れ様キャンプ!
赤なのに白なワインとは一体!?
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
超寛ぎのハンモックタイム!赤なのに白いモルドバワインとランタンハンガーにうっとり♡ドラゴンキャンプ場 ★中編
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
竜門ダム風の広場の紹介とボルシチ-3のボルヨン&菊池温泉のヌクモリティ♡ドラゴンキャンプ場 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
開放的で広大な、ふかふか芝生のフリーサイト。
美しい景観の雄大なダム湖畔ロケーションが魅力。

湖を眺めながらの珈琲など、
テンションアガりますわー♪ヽ(´∀`)ノ
 
木が多いので夏場は木陰に陣取れば良い。
家族連れの場合は、トイレに近い所を選ぼう。
 
基本的にグループ、ファミリー向け。
乗入不可、炊事場1ヶ所、風呂無しで、
初心者には少しだけハードル高い。
推奨レベルは、初級者以上。
 
ただ、料金がかわいくない!
      (;>ω<)
大人4人でテント+タープ+焚火すると、
8200円・・・高くね?(;゚∀゚;)
 
菊池市の熊本災害復旧支援センターでは、
1泊2食4000円ですよ?(;゚ω゚) 
 
現在、社会実験中だが、じきに正式運営となりそうだ。
その際、
エゲつない
料金を何とかして欲しい!
ソロで焚き火をしない私で、2300円
かなり割高感が否めない。
 
焚き火したら+1000円がエグイ!
焚き火は無料なキャンプ場が殆どの中、
異色のエグさ!w(ノ∀`)
 
乗入れ出来ないし、炊事場一箇所だし、
もうちょい料金下がらないかなぁ・・(´・ω・`)
ソロ1500円+焚火300円で1800円位なら何とか。

↑このページのトップヘ