キャンプ歴2年目33泊目内ソロ泊33目@ドラゴンキャンプ場
(2021/12月 通算134泊、内ソロ119泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「広大な芝生の湖畔サイトでキャンプ納めを!ラーメン食ったら何故かミカンが増えたドラゴンキャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「超寛ぎのハンモックタイム!赤なのに白いモルドバワインとランタンハンガーにうっとり♡ドラゴンキャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
ハンモックで寛いだのが気持ち良過ぎた
赤ワインの葡萄で造った白ワインが旨過ぎた
購入したランタンハンガーがバエ過ぎた ←今ココ

ずっと火鉢にかけて煮込んでいたスープが頃合いです。
っしゃあ!食うぞ!
■夕食
「ボルヨン」
ボルシチ(7)から、材料を3つ(ビーツ、人参、サワークリーム)程省いたので、ボルヨン(4)

★★レシピ★★
●材料
冷凍牛肉、ニンニク、キャベツ、セロリ、玉ねぎ、
白ワイン、ミートソース、ほりにし
●作り方
①冷凍牛肉、ニンニク1欠片に水を入れて煮沸
②アクと一緒に、お湯を全部捨てる
③再度水を入れて、じっくりと弱火で煮る
④煮てる間に、野菜を小さめにカット
(キャベツ1/4玉、セロリ1本、玉ねぎ半個)
⑤十分にスープが引けたら、④を投下。
⑥暫く煮て、野菜が沈んできたら、白ワインとトマトソースをいれる
⑦また弱火で煮る
⑧ほりにしで味を整えて、熱々で食べます

冬の焚き火レスキャンプに最適。
火鉢でじっくりコトコトと長時間煮込みます。
たまに蓋を開けて水分を蒸発させて味を濃くする。
炎の世話をする代わりに、煮込み料理を世話した。
材料切ったら、あとはテキトーに煮込むだけ。
しかも、火鉢なら放置で良い。
焦げる事もない濃度なので、マジ楽です。
そのくせ激ウマヌクモリティ♡
超おススメです。
■就寝
雨が降ってるお陰で気温は下がらない。
気温4℃で、私にとってはぬくい。
ハンモックのシュラフに入っていればヌクヌクですわ。

こうなるとハンモックから出るのが面倒。
手の届く場所に火鉢やお酒等を配置。
ミノムシキャンプだ!
出たくない、ハンモックから、絶対に!
貰ったミカンが旨過ぎますぅ!
おや~zzz
■翌朝
おはようございます。
7:00起床、気温は3℃

火鉢は消さずに放置してたので、お湯を沸かすのも簡単。
丁寧にモーニング珈琲を淹れて、冷えた身体に熱を入れる。
嗚呼、美味い♡

火鉢は素晴らしい!
こうして足に当てておけば、足さえポカポカ
こんな使い方があったのか!
またも新たな火鉢ワールドを切り開いた。
使えば使うほど有用性が見出だせるなコイツ。
■朝食
「ボルヨン」の残りを頂きました。
春雨を入れて、スープ春雨にして食べる。

一晩中、火鉢にかけていたので、更に煮込みが進行。
旨味に溢れ、コク深くなってました。
4合炊きの丸型メスティン一杯に作ったスープ。
全て私のお腹に吸い込まれて行きました。

私のキャンプはお残し厳禁!
私は丁度良い量を作るのが得意です。
■撤収
隣の東屋を拝借して片付け。
いや~捗る捗る♪

60Lバックパックと、両手に荷物を下げれば全ての搬出が終了。
搬入搬出が1回で終われば、多少の不便な場所でも快適です。
■風の広場下見
早めに出発が出来たので、竜門ダムにあるもう一つのキャンプ場を視察に行った。
「竜門ダム風の広場」
申請すれば利用が可能な、無料のキャンプ場です。

ダムにかかる「はんじゃく大橋」からの眺望。
向こうに見えるダム本体の右側が「ドラゴンキャンプ場」

写真中央、テントが見えるところが風の広場

南側駐車場付近のサイト。
広めでトイレに近いので、メインサイトとなる。

お?ハンモックが出来る場所を発見!
しかし、片側の木は支柱付きの老木の様子。
大丈夫かな?

南北に細長いウナギの寝床的キャンプ場です。
ここは中間地点。中間のサイトは狭めです。

一番奥も広くなっている。
あそこはその更に奥に駐車場やトイレがある。
設営するなら北側駐車場を利用した方が便利

中間地点のサイトの様子。
ソロならイケる程度の広さ。

南側駐車場付近のサイトが、やはり一番広い。

南側駐車場付近のトイレ。紙もあった。

この道路には進入は出来ません。
(実は車止めポールは抜ける)
■温泉
菊池温泉「城乃井温泉」に行ってみた。

銭湯みたいなところで、280円で入れます。
アメニティやドライヤーは無いので持参する事。
慣れた地元の方は、どちらも持って来てた。

ドライヤーは係員に言えば、貸出してくれるようだ。
私の時、係員がいなかった!(;>ω<)

おお、薬師如来像。お久し振りです。
「寺尾野温泉 薬師の湯」ではお世話になりましたね。
24時間100円で入れる超マイナーな秘湯
あまりのぬるさにシビれたけど・・。
「城乃井温泉」はぬるくはないから安心です。

いや~さっぱりした。
広い浴場に壁のタイル画が見事だった。
泉質も良くて、低料金は有難い。
では、次のキャンプ地「草枕山荘キャンプ場」へ行きましょう!
(2021/12月 通算134泊、内ソロ119泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「広大な芝生の湖畔サイトでキャンプ納めを!ラーメン食ったら何故かミカンが増えたドラゴンキャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「超寛ぎのハンモックタイム!赤なのに白いモルドバワインとランタンハンガーにうっとり♡ドラゴンキャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
ハンモックで寛いだのが気持ち良過ぎた
赤ワインの葡萄で造った白ワインが旨過ぎた
購入したランタンハンガーがバエ過ぎた ←今ココ

ずっと火鉢にかけて煮込んでいたスープが頃合いです。
っしゃあ!食うぞ!
■夕食
「ボルヨン」
ボルシチ(7)から、材料を3つ(ビーツ、人参、サワークリーム

★★レシピ★★
●材料
冷凍牛肉、ニンニク、キャベツ、セロリ、玉ねぎ、
白ワイン、ミー
●作り方
①冷凍牛肉、ニンニク1欠片に水を入れて煮沸
②アクと一緒に、お湯を全部捨てる
③再度水を入れて、じっくりと弱火で煮る
④煮てる間に、野菜を小さめ
(キャベツ1/4玉、セロリ1本、玉ねぎ半個)
⑤十分にスープが引けたら、④を投下。
⑥暫く煮て、野菜が沈んできたら、白ワインとトマトソースをいれ
⑦また弱火で煮る
⑧ほりにしで味を整えて、熱々で食べます

冬の焚き火レスキャンプに最適。
火鉢でじっくりコトコトと長時間煮込みます。
たまに蓋を開けて水分を蒸発さ
炎の世話をする代わりに、煮込み料理を世話した。
材料切ったら、あとはテキトーに煮込むだけ。
しかも、火鉢なら放置で良い。
焦げる事もない濃度なので、マジ楽です。
そのくせ激ウマヌクモリティ♡
超おススメです。
■就寝
雨が降ってるお陰で気温は下がらない。
気温4℃で、私にとってはぬくい。
ハンモックのシュラフに入っていればヌクヌクですわ。

こうなるとハンモックから出るのが面倒。
手の届く場所に火鉢やお酒等を配置。
ミノムシキャンプだ!
出たくない、ハンモックから、絶対に!
貰ったミカンが旨過ぎますぅ!
おや~zzz
■翌朝
おはようございます。
7:00起床、気温は3℃

火鉢は消さずに放置してたので、お湯を沸かすのも簡単。
丁寧にモーニング珈琲を淹れて、冷えた身体に熱を入れる。
嗚呼、美味い♡

火鉢は素晴らしい!
こうして足に当てておけば、足さえポカポカ
こんな使い方があったのか!
またも新たな火鉢ワールドを切り開いた。
使えば使うほど有用性が見出だせるなコイツ。
■朝食
「ボルヨン」の残りを頂きました。
春雨を入れて、スープ春雨にして食べる。

一晩中、火鉢にかけていたので、更に煮込みが進行。
旨味に溢れ、コク深くな
4合炊きの丸型メスティン一杯に作ったスープ。
全て私のお腹に

私のキャンプはお残し厳禁!
私は丁度良い量を作るのが得意です。
■撤収
隣の東屋を拝借して片付け。
いや~捗る捗る♪

60Lバックパックと、両手に荷物を下げれば全ての搬出が終了。
搬入搬出が1回で終われば、多少の不便な場所でも快適です。
■風の広場下見
早めに出発が出来たので、竜門ダムにあるもう一つのキャンプ場を視察に行った。
「竜門ダム風の広場」
申請すれば利用が可能な、無料のキャンプ場です。

ダムにかかる「はんじゃく大橋」からの眺望。
向こうに見えるダム本体の右側が「ドラゴンキャンプ場」

写真中央、テントが見えるところが風の広場

南側駐車場付近のサイト。
広めでトイレに近いので、メインサイトとなる。

お?ハンモックが出来る場所を発見!
しかし、片側の木は支柱付きの老木の様子。
大丈夫かな?

南北に細長いウナギの寝床的キャンプ場です。
ここは中間地点。中間のサイトは狭めです。

一番奥も広くなっている。
あそこはその更に奥に駐車場やトイレがある。
設営するなら北側駐車場を利用した方が便利

中間地点のサイトの様子。
ソロならイケる程度の広さ。

南側駐車場付近のサイトが、やはり一番広い。

南側駐車場付近のトイレ。紙もあった。

この道路には進入は出来ません。
(実は車止めポールは抜ける)
■温泉
菊池温泉「城乃井温泉」に行ってみた。

銭湯みたいなところで、280円で入れます。
アメニティやドライヤーは無いので持参する事。
慣れた地元の方は、どちらも持って来てた。

ドライヤーは係員に言えば、貸出してくれるようだ。
私の時、係員がいなかった!(;>ω<)

おお、薬師如来像。お久し振りです。
「寺尾野温泉 薬師の湯」ではお世話になりましたね。
24時間100円で入れる超マイナーな秘湯
あまりのぬるさにシビれたけど・・。
「城乃井温泉」はぬるくはないから安心です。

いや~さっぱりした。
広い浴場に壁のタイル画が見事だった。
泉質も良くて、低料金は有難い。
では、次のキャンプ地「草枕山荘キャンプ場」へ行きましょう!