ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【福岡県のキャンプ場】 > ♡大野城総合公園まどかパーク

キャンプ歴2年目39泊目内ソロ39泊目@大野城総合公園まどかパークキャンプ場
(2022/2月 通算140泊、内ソロ125泊目
※この記事は、前・中・後編の三部構成後編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
福岡一望の夜景付きでイオンまで徒歩でも行ける圧倒的利便性!秘密の隠れ家限定塩ラーメン「ツクリ茸」と大野城総合公園まどかパーク ★前編
140-125(39-39)ツクリ茸5_121012

※中編はこちらからどうぞですぅ!
お腹の中はお花畑?女子力高過ぎるサバ缶マヨ!二代目火消し壺火鉢と簡易炬燵のお披露目@大野城総合公園まどかパーク ★中編
140-125(39-39)まどかパーク5_164224
~ここまでのあらすじを三行で~
麺屋割烹ツクリ茸で塩ラーメン食った
まどかパークは完ソロでまどか☆マジカ
只今お腹の中はお花畑♡ ←今ココ
140-125(39-39)まどかパーク5_152846
完ソロなので、私の貸切り状態
今日も元気だ酒がウマい!
 
■アテ2
「シシャモ?」(;゚∀゚)??
140-125(39-39)まどかパーク5_154601
小分けの袋入りシシャモ?
そんな珍しい物体を嫁から貰った。
では食ってみますか・・
140-125(39-39)まどかパーク5_181516
ってチョコやないかーい!w
それよりも最大にして根本的な謎が私から溢れ出す。
何故シシャモ!?(;゚ω゚;)
 
独特過ぎるセンスに驚愕である。
製造メーカー上層部の感性にも疑問を抱く。
よく発売にGOを出したな・・。
 
調べたら、北海道の土産物らしい。
あー・・
ですよねー?アハハハ‥(;゚∀゚)
 
それと、こんな珍妙な物を何故買った!?
他に買うべき物、あるよね!?
何故シシャモチョコ!?
    (;゚ω゚;)
どこに購買意欲を刺激されたのか不思議だよ!
ちなみにシシャモチョコは頂きものです。
 
そうこうしてると、日が暮れて来た。
140-125(39-39)まどかパーク5_180650
っしゃぁ晩飯作っぞ!ヽ(`∀´)ノ
 
夕食
「そぼろしかねぇぜボロネーゼ」
140-125(39-39)まどかパーク5_194220
また女子力が高い!(ノ∀`)
★★レシピ★★
●材料
パスタ100g、挽き肉200g、玉ねぎ、ミートソース、
パルメザンチーズ、小松菜、食用花
140-125(39-39)まどかパーク5_183836
●作り方
①玉ねぎを微塵切り
②挽き肉、玉ねぎを炒める
140-125(39-39)まどかパーク5_185201
③ミートソースと小松菜を加えて煮る
 水分を飛ばすように煮込みます
④お湯を沸かし、パスタを茹でる
⑤ソースと和えて飾りつけ
⑥パルメザンチーズを振って完成
140-125(39-39)まどかパーク5_194206
エディブルフラワーが余ったので、ここでも使う
何だこの花花しいパスタw(ノ∀`)
140-125(39-39)まどかパーク5_194233
そしてガッツリ肉肉しいw
パスタより肉の方が多いです!w
そぼろしかねぇぜボロネーゼ!
食い応えもあって(゚д゚)ウマー
 
■夜景
では、このキャンプ場のお楽しみへ♪
夜の展望台に行ってみましょう。
140-125(39-39)まどかパーク5_180815
夕暮れ前の状態で、こんな感じです。
流石は九州最大の都市福岡。光量が多い。
期待できます。
140-125(39-39)まどかパーク5_210824
夜の展望台です。
渡り廊下に置いてるのはサイトから持って来たデイツ
バエる~♡
140-125(39-39)まどかパーク5_210955
この通りのパノラマ夜景です!
見応え抜群じゃないッスか!(*゚∀゚)=3
140-125(39-39)まどかパーク5_211149
実はここ、福岡でも有数の夜景スポットなんです。
それがキャンプサイトからスグそこにある。
140-125(39-39)まどかパーク5_212157
この夜景の為にキャンプする価値があります。
こんなお手軽に素晴らしい夜景が見れるキャンプ場は他にない。
「若杉楽園キャンプ場」も夜景が見れますが、この夜景には敵いません。

福岡最強の夜景付きキャンプ場
ではないでしょうか。( ̄ω ̄)
 
ま、野営登山キャンプが出来るなら、こんな場所もありますが。
北九州市、小文字山山頂

北九州市、企球山地大台ヶ原

登山しないと見れないので大変です。
 
就寝
夜、冷え込んだのでハンモックに潜り込んだ。
はわー、ヌクいわー♡
冷え込み対策にインナーシュラフも持ってきた。
湯たんぽとカイロもあるので、ポカポカする。
お陰でインナーブーツは必要なかった。
140-125(39-39)まどかパーク5_214235
火鉢はお湯を沸かし終えたので蓋をした。
また明日もよろしくね。
 
ぬくぬくユラユラしてたら、いつの間にか寝てた。
おや~・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
3時前に起きちゃって、そのまま起きてた。
その間ネ
ット小説読んでた。
今読んでいるのは「サイレントウィッチ」

これメッチャ面白いです。
 
いつもの様に火鉢をつけて、お湯を沸かす。
気温は1℃。
CB缶がドロップダウンしてはります。
なので、火鉢で温めながらバーナーを使った。
140-125(39-39)まどかパーク6_075737
モーニング珈琲は身体が温まる上に、
んまぁ~い♡
 
朝食
「お茶漬け」でサラッといきます。
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、梅茶漬けの素、塩昆布、胡麻、緑茶
140-125(39-39)まどかパーク6_080337
●作り方
①お湯を沸かしパックご飯をボイルする
②緑茶を淹れる
③ご飯を茶碗に移し、梅茶漬けの素、塩昆布、胡麻を振る
④お茶かけてGo!
140-125(39-39)まどかパーク6_081840
わざわざ急須で淹れることで、雰囲気を演出。
ちゃんとやる事で、料理の印象は変わります。
140-125(39-39)まどかパーク6_081821
うめー、温まるー
お茶漬けは飲み物ですね。

瞬殺しました。
 
撤収
搬出時に横付けで乗入れが出来るのは楽だ。
テキパキ片付けて予定通り9:40には完了。
140-125(39-39)まどかパーク6_093330R
係の方がチェックして、無事に退去完了だ。
 
受付に完了証明を提出に行ったら、係員の皆さんが私を心配していたと聞いた。
雪のチラつく寒空の下、ハンモックで寝てるわけですから。
ですよね~?(; ̄∀ ̄)
 
風呂に入行くか・・
と思ってたが、髭はあまり伸びてないし、寝癖もない。
見た目はだらしなくはないので、そのままラーメン食いに行った。
 
昼食
予約してた「ニシムラ麺
ミシュランガイド フュージョン部門で日本で唯一の一つ星を獲得した
Nishimura Takahito la Cuisine creativite
そのシェフ、西村さんが、ランチのみ出してる創作ラーメン
140-125(39-39)ニシムラ麺6_114207
住宅街の目立たない場所に、隠れ家のようにある。
昨日の「麺屋割ぽうツクリ茸」といい、
先般の「御忍び麺処nakamuLab.」といい、


隠れラーメン流行ってんの?
      (;゚∀゚;)
ここも予約してないと厳しい。

料亭のような門構えから、玄関開けると待合いスペース。
店内は和洋折衷な上品で落ち着いた雰囲気。
ワインセラーとかあり、オシャレです。
140-125(39-39)ニシムラ麺6_115742
落ち着いた雰囲気で、小さいながらも庭もあった。
ラーメン屋らしさは、カウンターの衝立くらいだ。
140-125(39-39)ニシムラ麺6_114603
メニューを見てオーダー。
食べ方指南の説明書きもある
140-125(39-39)ニシムラ麺6_115753
オーダーから少ししてサーブ。
適度なサーブタイムだ。
 
「ポルチーニ茸ラー麺」1000円
140-125(39-39)ニシムラ麺6_120322
上品な鶏醤油スープ
旨味豊かなベースにやわらかで香り豊潤な醤油
繊細なタッチだが力強さも兼ね備えていた。
140-125(39-39)ニシムラ麺6_120334
チー油がしっかり浮いており、ラーメンの構成をよく分かっている
トッピングのポルチーニ茸を溶くと味が変わります
意外に勢いある味でガンガン食わせる
上品なだけではなく、ラーメンらしい攻撃力も持ち合わせていた
140-125(39-39)ニシムラ麺6_120405
麺はライ麦全粒粉の中細麺
滑らかな食べ心地でスープをよく持ち上げていた。
140-125(39-39)ニシムラ麺6_120344
チャーシューは鶏ササミ肉の燻製レアチャーシュー
これが美味い!(*>∀<)
燻煙は桜かな?やわらかくしっとりした食感。
薫り高く、肉の旨味をしっかり伝えて来た。
 
他はポルチーニ茸団子、ネギに、パンが付いてる。
ラーメンのトッピングに、パンはユニーク!
スープに浸ったパンウマー!(*゚∀゚)=3
 
こんなレベルの高い醤油ラーメンが、豚骨王国福岡で食えるとは。
大阪の有名店に匹敵する醤油ラーメンだ。
 
「炊きたてご飯 中」150円
140-125(39-39)ニシムラ麺6_120716
オーダー入ってから炊くらしい。
粒が輝く銀シャリだ。
確かにウマイ。キャンプで炊いた私のご飯のようだ。
 
小皿の肉団子は、ニシムラの豚
ペースト状にした豚肉というユニークな一品。
臭みなく優しい味で、旨味だけ伝えてくる感覚
ホクホクした食感で不思議な謎肉だった。
ラーメンに乗ってるパンに付けても、ご飯に乗せても良い万能食です。
140-125(39-39)ニシムラ麺6_120951
〆はパルメザンチーズを振ったリゾット
スープごはんも美味かったが、これも美味い。
隣のおっさん、パルメザンチーズの器丸ごとラーメンにぶっ込んでた。
やり過ぎじゃね?(;`-ω-´)
 
ポルチーニ茸の香りがずっと後口の余韻に残ってた。
うん、美味かった~♡
 
次週は3連休。
「ゴンドーシャロレー」

と、
「奥八女焚火の森キャンプフィールド」

に行きます。

キャンプ歴2年目39泊目内ソロ39泊目@大野城総合公園まどかパークキャンプ場
(2022/2月 通算140泊、内ソロ125泊目
※この記事は、前・中・後編の三部構成中編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体

※前編はこちらからどうぞですぅ!
福岡一望の夜景付きでイオンまで徒歩でも行ける圧倒的利便性!秘密の隠れ家限定塩ラーメン「ツクリ茸」と大野城総合公園まどかパーク ★前編
140-125(39-39)ツクリ茸5_121012
~ここまでのあらすじを三行で~
話題の昼限定隠れ家ラーメン屋へ行った
味は丁寧だったが、私の扱いは雑だったw
予約せず、ぶっつけ訪問でキャンプ場到着←今ココ
140-125(39-39)まどかパーク5_130346
誰も居なかった。
まさかの完ソロ。
個人的には有難いが、ここまで少ないと存続が心配になる!
 
設営
下見の結果、体育館側下から3番目のサイトに決定。
そこは樹木間隔6.5mでハンモックに適する。
140-125(39-39)まどかパーク5_150322
雪がチラつく寒々しい空模様だが、私には関係ない。
今日も元気にハンモック&タープ泊とした。
 
実はここ、搬出入時は乗入れ&横付けが可能。
気が利いてますぅ!
140-125(39-39)まどかパーク5_150123R
乗入れ不可という情報から、徒歩搬入を想定し、装備を限定していたが、拍子抜け
お陰で楽でした。
140-125(39-39)まどかパーク5_152740
木は多いのだが、2点を結んでサイト内にハンモックが収まる場所が少ない。
ハンモックするなら、片側スタンドを用意すれば、場所に囚われずに済む。
140-125(39-39)まどかパーク5_152824
高台にあるので、少し下れば見晴らしが良い。
だが、サイトは狭く、敷地は細長いので、視覚的閉塞感があった。
また、左隣の研修センターが雰囲気を損ねている。
140-125(39-39)まどかパーク5_152803
高速道路が近いので、車の走行音も聞こえます。
市街地から近い立地の弊害ですね。
140-125(39-39)まどかパーク5_153014
風向きは下段⇔上段の2方向限定で読み易い。
タープは跳ね上げず、風除けとした。
140-125(39-39)まどかパーク5_152951
完ソロです!
140-125(39-39)まどかパーク5_152924
樹木間隔が広めなので、しっかりテンションを張っておく。
地面がコンクリートの場合、
ケツが地面にキスすると破れるぜ。
118-103(17-17)グランピングKAWASAKI2179S
こんな風になりたくなければ、下にマットを敷いて養生したり、ケツが地面に着かない様にテンションかけるように。
 
◆地面がコンクリートの場合のメリット・デメリット
【メリット】
・荷物や道具を直置きしても汚れない
 雨でも泥ハネが少なく汚れ難い
・平面が出てるのでギアが傾かない
・小物を落としても、見つけ易い
3秒ルール適用可能
サーマルダメージを気にせずに焚き火が出来る
140-125(39-39)まどかパーク5_153041
直置きしても汚れないので、撤収が楽です。
 
【デメリット】
擦れるとギアが損傷する
 ガタガタ引き摺ったりすると傷がつく
 ハンモックが伸びてケツが地面にキスすると破れる
・クッション性がないので、直座りすると腰にクる
・割れ物のギアを落とすと割れ易い
ぶっ刺せない
 地面に突き刺すタイプがギアが使えない
・料理等を溢すと地面の汚れが目立つ
 撤収時にギルティ認定される可能性あり
 お湯などで汚れを浮かせて綺麗にしましょう
・見た目が無機質で自然感がない
140-125(39-39)まどかパーク5_152750
割れ物のギアは、取扱い注意です。
 
■珈琲タイム
なんという事でしょう!
140-125(39-39)まどかパーク5_154551
私が設営後に、酒ではなく珈琲を飲むという奇行に走りましたよ!
キャンプ歴2年9か月・・
え?もしかして初めて?(;゚∀゚;)
要はそれくらい珍しい事です。
140-125(39-39)まどかパーク5_153448
こっち見んなw
 
嫁からお菓子を貰ったので、ここは珈琲かなと・・
140-125(39-39)まどかパーク5_154608
どら焼きと、節分の余りの炒り大豆ちゃんです。
140-125(39-39)まどかパーク5_160159
火鉢にパエリアパンを置いて、その上に乗せれば保温出来ます。
 
美味かった♡
いや~、こんな事もあるんですね・・自分でも驚きです。
そういや、雪が降ってるな・・。
140-125(39-39)まどかパーク5_153507
そこに入んな!w
 
アテ
「女子力高いサバ缶マヨネーズ」
140-125(39-39)まどかパーク5_163512
エディブルフラワーが安かったんだ・・。
★★レシピ★★
●材料
サバの水煮缶詰め、マヨネーズ、紫玉ねぎ、食用花
歌瀬スパイス、クミン、ターメリック、カルダモン、
コリアンダー
、一味唐辛子
●作り方
①サバの水煮缶の水を切って器に移す
140-125(39-39)まどかパーク5_162612
②サバの身をほぐし、マヨネーズを和える
③赤玉ねぎ1/5を微塵切りして、少量残して和える
④半分を歌瀬スパイスで和える
 残りをクミン、ターメリック、カルダモン、
 コリアンダー、一味唐
辛子で和える
140-125(39-39)まどかパーク5_162830
⑤赤玉ねぎ、食用花を飾る
 
サバ缶マヨネーズという大雑把で粗野な料理を、
どこまで華美に見せられるか彩ってみたが・・
140-125(39-39)まどかパーク5_163556
やたら女子力高いの出来たw
      (ノ∀`)
140-125(39-39)まどかパーク5_163539
混ぜるだけなのでお手軽簡単。

そしてウマイ!
140-125(39-39)まどかパーク5_164231
ワインのアテに作ったんだが、華やか過ぎるw
帰って嫁に写真を見せたら
「女子か!」とツッコまれた。
まどかパークの係員さんにも大ウケしてたw
140-125(39-39)まどかパーク5_163602
これを食えば、頭の中お花畑ではなく・・
お腹の中お花畑w

 
本日のワイン
コオペラティーバ・アグラリア・サンタ・キテリア
「イゲルエラ」スペイン産白ワイン 908円
140-125(39-39)まどかパーク5_153332
スタイリッシュなボトルで安かったのボトル買いした。
使用している品種は、ソーヴィニオンブラン50%とベルデホ50%
ベルデホ種はまだ飲んだことがなかったので、そこも購入動機。
140-125(39-39)まどかパーク5_153339
外に置いてるだけでキンキンに冷えてますw
140-125(39-39)まどかパーク5_153435
瑞々しい葡萄感、爽やかな香りでキレよく余韻短め
後口に僅かなタンニン
特徴はあまりなく、適度な酸味でサッパリ飲めた
140-125(39-39)まどかパーク5_164238
んー、美味しいけど面白味はないかぁ。
もう少し個性が欲しい。
140-125(39-39)まどかパーク5_164224
手軽に飲めるボトルですね。
本日も漏れなく1本空きました。
 
ニュー火鉢
遂に2代目降臨!
碧南市のふるさと納税の返礼品に、火消し壷があったのだ。

前のヤツはクラックが入っていたので、いつ割れてもおかしくなかった。
絶妙なタイミングで届いたぜ。
 
しかも、市販の夏目火消し壷とは違うデザイン
140-125(39-39)まどかパーク5_150832
安っぽさが取れて、渋さが加わった感!
間口が広くなったので、より火器として使い易い。
(※本来火器での使用は推奨されておりません)
気が利いたデザインですぅ!
 
だが、問題はペトロマックスのケースに入るか?
        (;゚∀゚;)
一応寸法は確認していたので、入るはずなのだが、
140-125(39-39)まどかパーク5_150816
ピッチピチだけど入った!
    (*゚∀゚)
140-125(39-39)まどかパーク5_150843
灰を移し替えたら完成。
お手軽引き継ぎです。

140-125(39-39)まどかパーク5_153100
間口が広いので、オガ炭を入れ易い。
今までよりも火力が増強となる。
火鉢にして下さいと言わんばかりの構造だ。
(※本来火器での使用は推奨されておりません)
140-125(39-39)まどかパーク5_214235
ええわー♡
 
防寒
簡易炬燵を思い付いた!
コメリ折り畳みメッシュスタンドに、キャンバスシートを被せたら、風防になった。
寸法的に絶妙だ。
これは今後も風対策に使えるぞ。
 
飛んでいかないように、上に何かウエイト置く。
140-125(39-39)まどかパーク5_172633
この前に火鉢を設置して、膝掛けをすれば簡易炬燵だ。
140-125(39-39)まどかパーク5_172548
あったけー!
これは簡単でかなり効果が高い!
キャンバスシートの新しい用途を発見した!
 
でも流石に寒いので、カイロも使った。
140-125(39-39)まどかパーク5_171909
この冬2つ目消費だ。
 
後編につづく!(`・ω・´)
 
次回後編、余ったエディブルフラワーで女子力高い肉肉しいボロネーゼ
帰りがけの隠れ家ラーメン第二弾
絶景の夜景をお届けします。
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
肉肉しくも花花しいボロネーゼからの絶景夜景とニシムラ麺@大野城総合公園まどかパーク ★後編

キャンプ歴2年目39泊目内ソロ39泊目@大野城総合公園まどかパークキャンプ場
(2022/2月 通算140泊、内ソロ125泊目
※この記事は、前・中・後編の三部構成前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
■経緯
Google Mapをウロウロしてたら、気になる場所を発見。
大野城総合公園(まどかパーク)
140-125(39-39)まどかパーク5_130043
ああ、あの大宰府IC前の高速道路の横にある公園か。
 
調べてみたら・・
え?キャンプ出来るの!?
    Σ(゚Д゚;)
ネット上に全然情報が無く、完全ノーマークだった。
 
お?料金は1100円か!Σ(゚∀゚*)
「大野城いこいの森」より安い。
有料化された「若杉楽園」「昭和の森」よりも割安だ。
 
市街地から近くて、割安なのに、
何故こんなにマイナーなのだ!?
       (;゚Д゚;)
まぁどうしようぞ・・
まどか☆マジカ!?

 (コレが言いたかっただけ・・)

ここは私の出番かな?
過疎サイトとなってマミる前に、私が行きます!
 
情報の少ないキャンプ場に乗り込んで、その情報を発信する。
マイナーキャンプ場の情報先駆者
(ゆωゆ)参ります!
 
■行きがけラーメン
元ラーメンヲタク(最近「元」と言えなくなってる)として、話題のラーメン屋は行っておきたい!
噂で聞いた人気店麺屋割ぽう ツクリ茸
昼はラーメン、夜はコース料理の店です。
天草大王(鶏の品種)を使用した塩ラーメンを提供してます。
140-125(39-39)ツクリ茸5_115357
基本的に予約制なので、ぶっつけ訪問はしない方が無難。
 
んで、この店、住宅街の奥にひっそりとあります。
隠れ家仕様がハンパねぇッス!
場所を事前に調べて行きましょう。

じゃないと、絶対分かんない!
       (;>ω<)
駐車場はないので、近くのコインパーキングに停めて歩く。
予約した私が来ましたよ?( ̄∀ ̄)
140-125(39-39)ツクリ茸5_115727
店内は暖かみある和み系和風カフェのような内装。
女性一人でも普通に居心地良いだろう。
140-125(39-39)ツクリ茸5_115645
窓の外にはささやかな庭と那珂川が見えます。
 
ちなみに、ツクリ茸とは、マッシュルームの和名。
塩だけじゃなく「天草大王醤油ラーメン」850円もある
 
「天草大王とツクリ茸の塩ラーメン」980円
140-125(39-39)ツクリ茸5_120946
サーブは意外にスピーディー。
追加トッピングが別皿にあるので、定食のようなビジュアル
まずはそのまま食べてみます。
140-125(39-39)ツクリ茸5_121004
上品な旨味がしっとり染みる、優しく丁寧な味わい。
飲み口や後口が心地よいです。
ガツンときて一気に食わせる、ラーメンラーメンした構成ではない。
唯一ラーメンらしい要素はチー油の香り。
主軸は、ゆったり味わうスタイル。
140-125(39-39)ツクリ茸5_121116
麺は麺屋慶史の中麺縮れ麺
プリプリと多加水の張りのある食感。
チー油を纏ってプルルルと唇を弾く
140-125(39-39)ツクリ茸5_121153
鶏モモ肉と胸肉レアチャーシューは焼き印付きで、ビジュアル映える。
焼きネギみたいなのは、真菰茶(まこもちゃ)
食べないで、香りを楽しむもの。
ローズマリーの香りとレモンの爽やかな香りがアクセント
レモンの
酸味もサッパリした後口を演出してた。
 
で、ここから別皿のトッピングを投入します。
140-125(39-39)ツクリ茸5_121020
小皿の塩は、味が薄い場合の追い塩。
ロザリオの塩。
140-125(39-39)ツクリ茸5_121227
天草大王のつくねは、ムチッと弾力あり、肉の旨味豊か。
マッシュルームもプリッと美味しい。
140-125(39-39)ツクリ茸5_121321
自家製ドライトマト、生姜とネギ、水菜のお浸し
優しく上品な味だ。
彩り多彩なトッピングが豪華です。
140-125(39-39)ツクリ茸5_121012
豚骨ラーメンのイメージで食べると大人しい。
何度も食いたくなる中毒性もない。
チー油がないと、全体的に印象は地味。
だが、じんわり染みる旨味が心地よい。
調和を重んじた優しい塩ラーメンでした。
 
ところで、隣の客への説明を聞いていたら、
「イクラとウニのソースのかしわ飯」
+500円
という裏メニューがあるらしい。
・・え?
140-125(39-39)ツクリ茸5_115952
待ちたまえ。(;`-ω-´)
何故私にはその説明がない!?
     (;゚∀゚;)
キャンプ場の受付でもそうだが、何故か皆・・
私の扱いが雑じゃね!?

    (;゚Д゚;)
「アナタは・・説明不要かな?知ってるでしょ?」

みたいに勝手に思われるんです。
 
私のどこから常連臭を感じたの?ねぇ!?
初めてなのですぅ!
私だって初めてなのよ!
扱いが雑!(;>ω<)
この世のどこかに
『 (ゆωゆ)は雑に扱うべし! 』

みたいな取扱説明書でもあるの!?
不本意ですぅ!
  
この風潮傾向は仕事でも同じ。
部下でさえも私の扱いが雑!

おかしくないかな!?
もっと丁寧に扱ってくれないかな!?
フユカイですぅ!

まあ、特に不便や不遇には感じないから、いいんだけど。
ネタに出来たらOK牧場!
 
移動
無論今回も全行程一般道です。( ̄ω ̄)
ちなみに大野城総合公園(まどかパーク)
九州自動車道 大宰府ICから車で5分です。
140-125(39-39)まどかパーク5_130021
そして、「イオン乙金」まで車で1分。
徒歩でも12分!

コンビニもガソリンスタンドも車で1分
パン屋、コメダ、ドラッグストア至れり尽くせり!
何このキャンプ場にあるまじきダントツの利便性!?
    (゚ω゚;≡;゚д゚)
到着
受付開始時間より早く着いたので、下見に行った。
140-125(39-39)まどかパーク5_130151
運動公園の中にキャンプ場があります。
下見の結果、幸いハンモックが出来るサイトがあった。
1つは樹木間隔6.5mで丁度良い。
 
もう1つは更に間隔が広く、設営がやや難しい。
よし、今日もハンモック泊で決定だ。
 
■受付
総合体育館の受付に行きます。
140-125(39-39)まどかパーク5_130008
写真の建物が
総合体育館。
10分前でも受付してくれました。
予約せず、当日手続きです。
 
実は前週に
予約の電話をしたのだが、システム上・・
・電話は仮予約まで
・仮予約後、料金を窓口に支払う事で予約が完了
・支払いが無い場合は、予約が取り消しとなる
・支払いは直接持参か、振込みにより可能
と知った。
メンドクサ!(;>ω<)
予約に事前払いが必要なキャンプ場は初めてだ。
そのシステムなら、確かに利用者が少ないのも頷ける。
だが、諦めきれない私は、もう一歩踏み込み尋ねた。
 
ゆ「手続きと支払いって、
当日でも出来るんですか?」
係「はい、出来ますよ。」
出来るやん!Σ(゚∀゚*)
実質予約や申請も不要じゃないか。
一周回って便利だぞ、まどかパーク!
 
係「でも、当日サイトが空いてないと出来ません。」
多分空いてる!(←失礼)
 
ゆ「来週の予約って入ってます?」
係「いえ、今は
入ってません。」
多分当日も埋まる事はない!(←失礼)
ゆ「当日手続きで行きます!」
 
私はそう確信してぶっつけ訪問。
予想通り空いてたので、当日で手続きができました。
 
つうか、下見の結果、誰も居なかった。
おいおい、大丈夫か・・。
キャンプブームの昨今、冬でも完ソロは厳しいのが常だ。
この客の少なさは異常ですらある。
 
ネット上には「大野城いこいの森キャンプ場」の情報はあるが、
まどかパークの情報は少なかった。
それがまどかパークのマイナーさを物語っていた。
 
ちなみに、手続きで大野城市に利用者登録が必要。
その為、身分証明書が必要でした。
それと、アレコレと記入が必要な書類が多いです。
 
サイト紹介(2022/2月時点の情報
標  高:95m(海辺の-0.5℃)
サイト :3.5m✕3.5m区画20サイト(乗入れ不可)
     ※搬出入時、横付け可能
料  金:1100円/張
     ※詳細は大野城総合公園HP参照
営  業:通年
利用時間:IN 14:00~
     OUT 11:00
予  約:要(サイトが空いていれば当日手続き可)
     ※総合体育館へ電話にて仮予約。
      その後料金を窓口に支払う事で予約が完了
      支払いが無い場合は、予約が取り消しとなる
      
支払いは直接持参か、振込みにより可能
     ※
事前支払いが出来ない・面倒な場合は、
      
当日手続きも可能(身分証明書 要持参)
      但し、サイトが空いてる場合のみ。
公式HP:http://www.city.onojo.fukuoka.jp/s076/map/010/020/20151110235610.html
トイレ :和式水洗、紙・鏡有
     総合体育館ならウォシュレット
水  道:飲用可、タワシ等は無し
地  面:コンクリート平坦
     枠内にペグは刺せないが、枠にリングがある
     リングに結び付け、またはトグル留め可能
     枠外は適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

【備  考】
公園内の展望台から夜景が見れます
 実は福岡の人気夜景スポット
スーパー、コンビニまで徒歩でも12分、車で2分
 食材等の買い物は、現地で十分。クーラー要らずw
ハンモック可能なサイトは体育館側下から3番目サイト
 片側スタンドなら多数可能
・電源無し
電波は4本
・テントはレンタル品あり
・薪無し(ある程度は落ちてる)
シャワー無料(22:00閉館まで)
最寄りの温泉・温浴施設
車で14~17分「みかさの湯
 10:00~21:30 80
0円 内湯&露天
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー有
 ※休憩室でマンガ読み放題
 下記の記事で訪問してます。
 

車で17~20分「ふくの湯 春日店
 9:00~26:30 7
50円 内湯&露天他
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー有
 
下記の記事で訪問してます。
 
③車で11~13分「こがね湯」銭湯
 14:00~22:00(日曜休み) 4
50円 内湯
 
【詳細写真】
◆サイト
特にサイト名が無いので、便宜上下記の様に呼びます。
西側・街側・展望台側を、下段
東側・山側・駐車場側を、上段
140-125(39-39)まどかパーク5_130346
下段側からキャンプ場を撮影
左に見える建物が、下段側の炊事場。
140-125(39-39)まどかパーク5_130626
上段側からキャンプ場を撮影
真ん中の通路を挟んで、左右にサイトがある。
右側が体育館側、計8サイト
左側が研修所側、計12サイト
140-125(39-39)まどかパーク5_130406
下段側からキャンプ場を撮影
研修所側最下段の1番、とその上の2番サイト。
ここは下段側炊事場、トイレ、展望台が近い。

140-125(39-39)まどかパーク5_130430
下段側からキャンプ場を撮影
研修所側3番サイトから上のサイトを見て
140-125(39-39)まどかパーク5_130450
下段側からキャンプ場を撮影
手前が体育館側最下段の1番サイト。
その向こうに2番~8番まで続く。

140-125(39-39)まどかパーク5_130511
各サイトは3.5m✕3.5mのコンクリートサイト
サイトの枠にはガイロープを結べるリングが付いている
140-125(39-39)まどかパーク5_130545
左奥に見える建物が、上段側の炊事場
左のサイトは体育館側6、7、8番サイト
140-125(39-39)まどかパーク5_130601
写真右が体育館側、左が研修所側
片側に木があるサイトは多い。
ハンモック可能なサイトは、2ヶ所。
体育館側下から3番サイト:樹木間隔6.5m
体育館側下から5番サイト:樹木間隔8.5m
140-125(39-39)まどかパーク5_130620
研修所側、左から10、9、8番サイト
上段側の炊事場が近いです。
 
◆共通設備
140-125(39-39)まどかパーク5_130754
写真右がキャンプ場の駐車場。
4~5台くらい停められそうなスペースがある。
写真左の坂から、キャンプ場内に進入できます。
140-125(39-39)まどかパーク5_130739
写真右に見える車止めは外せます。
自分で外し、車を通過させ、戻す必要があります。
(この日は係員の方が、全部やってくれました。)
140-125(39-39)まどかパーク5_130638
上段側の炊事場の様子。
140-125(39-39)まどかパーク5_131030
写真左の建物が下段側
の炊事場。
奥の階段の上に見える建物がトイレ。

140-125(39-39)まどかパーク5_131048
下段側の炊事場の様子。
ここのカマドがカッコいい♡

140-125(39-39)まどかパーク5_131311
下段研修所側1、2番サイト横にある広場。
ファイヤーサークルっぽいのがあるが、使えないっぽい。
140-125(39-39)まどかパーク5_131329
右の大きな建物が、総合体育館。
受付や22:00まで使えるトイレ、シャワーがある。
体育館の向こうに公園の駐車場がある。
キャンプ場用駐車場が満車だと、あそこに停める必要がある。
140-125(39-39)まどかパーク5_131404
公園の展望台。福岡市・春日市・大野城市が一望できる。
研修所側最下段の1番サイトから近い。
140-125(39-39)まどかパーク5_131421
この展望台、実は奥が滑り台にもなってます。
だが、滑る気にはなれなかった。
140-125(39-39)まどかパーク5_131442
展望台から眺める夜景は、なかなかの見応えがある。
後編で紹介しますね。
140-125(39-39)まどかパーク5_140415
駐車場の説明です。
駐車場に停められるのは1グループ1台まで。
140-125(39-39)まどかパーク5_140433
キャンプ場駐車場までのルート図。
テニスコート側から何故行けないのか謎だ。
 
では、
ここを本日のキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
次回は設営、そして脳味噌お花畑・・じゃない、
お腹の中お花畑になります!
     ヽ(*゚∀゚*)ノ
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
お腹の中はお花畑?女子力高過ぎるサバ缶マヨ!二代目火消し壺火鉢と簡易炬燵のお披露目@大野城総合公園まどかパーク ★中編
 
※後
編はこちらからどうぞですぅ!
肉肉しくも花花しいボロネーゼからの絶景夜景とニシムラ麺@大野城総合公園まどかパーク ★後編
 
【キャンプ場総評】
林間サイトなので木陰が多め。
松ぼっくりも落ちてました。
 
高速道路が近いので、車の走行音が聞こえます。
横に研修センターが見えるので、自然感は薄い
 
サイト面積が狭いのがネック。
中~大型テントは張れない。
これが利用者が少ない原因だと思う。
 
だが、コンクリートサイトは意外に便利です。
ギアが汚れないので、あらゆる物が直置き可能
平面も出てるので、傾斜を気にしなくて良い。
背の低い焚火台でも地面へのサーマルダメージを気にせず使えます
 
料金が割安で、シャワー無料、
アクセス良好で利便性が格別に高い。
そして何より
綺麗な夜景プライスレス!
 
キャンプ&夜景は、とある「決してゆるくないキャンプアニメ」でも鉄板の組合せ!
それが再現できるのだ。
若杉楽園キャンプ場より、正直こっちの夜景の方が綺麗です。
 
サイトの広さ的に完全にソロ向け
搬出入時は横付けが出来るので、初級者でもイケる。
だが、基本的に中級者以上を推奨。
 
炊事場のカマドがカッコいい。
140-125(39-39)まどかパーク5_131048
雨でも焚き火がしたいソロキャンパーにうってつけ!
雨の日は炊事場に入り浸って焚き火してると良い。
そんなマニアックな利用法もある。


↑このページのトップヘ