ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【福岡県のキャンプ場】 > ♨大野城いこいの森キャンプ場

キャンプ歴2年目42泊目内ソロ42泊目@大野城いこいの森キャンプ場
(2022/2月 通算143泊、内ソロ128泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成後編です。
 前編キャンプ場情報主体
 中編行きがけの観光・キャンプ中の話題主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
本来風呂付き!人気の半オートサイトから中級者向けまで!色々市営らしいサービスが味わえる大野城いこいの森キャンプ場 ★前編
143-128(42-42)大野城いこいの森19_173047
※中編はこちらからどうぞですぅ!
ポール無しでツーポールテントを建ててロマンチックが止まらないカマド焚き火を!大野城いこいの森キャンプ場 ★中編
143-128(42-42)大野城いこいの森19_145404
~ここまでのあらすじを三行で~
森は今日も雨だった
炊事場で焚き火してヌクモリティ
ツーポールテントをノンポールで立ててご満悦←今ココ
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132502
泣いているのかい?
悲しいのかもしれないけど・・
こっち見んなw
143-128(42-42)大野城いこいの森19_170819
お前等もこっち見んなw
 
■焼酎にツッコミを
スキットルのスコッチが、そろそろ残り少ない。
心許ないですぅ~(´・ω・`)
で、
バレンタインデーに貰った焼酎を飲む事にする。
「DEN-EN FLAVOR まるでマスカット」
おお、マスカットの香りがする芋焼酎は、先般も呑んだぞ。
132-117(31-31)阿武川河川公園145945
「小鶴 the Muscat」です。
これ、マジでマスカットの香りだった。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小正醸造 小鶴 the Muscat 25度 900ml 薩摩芋焼酎
価格:1320円(税込、送料別) (2022/2/23時点)


原料にマスカットは使わず、芋だけなのにマスカット。
「もはやマスカット」という謳い文句通り!
驚きました。
 
って事は、コイツもそうなのか。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_170830
「まるでマスカット」というフレコミです。
芳醇なマスカット香が楽しめるらしいぞ!
では開封して、その香りを・・
 
ん?(;`-ω-´)
  
・・あれ?
 
え?これ、マスカット・・なの?
     (;゚∀゚;)
小鶴は開けた瞬間マスカットだったけど・・
あ、飲んだらマスカットが薫るのか・・
 
くぴ・・
 
おお!
 
うん、
普通に芋焼酎やね・・
143-128(42-42)大野城いこいの森19_170851
芋ですやん!щ(>Д<;щ)
どこがマスカットなの!?(゚Д゚;≡;゚д゚)
 
仄かに、微かに、マスカットっぽい香りはする。
でもほぼほぼ芋ですやん!
 
ちなみに私はストレートで飲んでます。

これ、ロックにしたらマスカット消えるんじゃ・・。
 
「まるでマスカット」
まるでマスカットの香りがしない!
     (;゚Д゚;)
え?そういう意味の「まるでマスカット」なの!?
確かに芋焼酎にしては爽やかな香りです。
でも、マスカットと謳うには、いささか大仰。
 
つまり、
「まるでマスカットを思わせるような芋焼酎」
だから主体は芋焼酎。
本体は芋焼酎。正体も芋焼酎。
マスカットはイメージです!
そんな意味の
「まるでマスカット」っぽい。
 
「小鶴 the Muscat」を飲んでたから、勘違いした!
 
取り敢えず芋焼酎としては、スッキリしてて美味しい!
この日で半分くらい飲んじゃったw
  
夕食
「炭火鉄板焼きビビンパ」
143-128(42-42)大野城いこいの森19_183756
料理好きな私でも、作るのに覚悟が必要だった。
そんな面倒な料理です。

★★レシピ★★
●材料
1)人参ナムル:胡麻油、ニンニク、胡麻
2)ホウレン草ナムル:胡麻油、ニンニク、醤油
3)ゼンマイナムル:胡麻油、ニンニク、醤油
4)もやしナムル:胡麻油、鶏スープの素、胡麻
5)大葉キムチ:白菜キムチ、大葉
6)特製タデギダレ:豆板醤、胡麻油、生姜、醤油
7)豚バラ炭火焼き:豚バラブロック肉、ほりにし
パックご飯、胡麻油、玉子
 
●作り方
人参ナムルを作る
(1)人参を細切りにして。ニンニクを擦りおろす
(2)細切り人参を茹でて、湯切りする
(3)胡麻油、ニンニク、胡麻を加えて和える
 ※ニンニクは少量で良い
143-128(42-42)大野城いこいの森19_183816
②ホウレン草ナムルを作る
(1)ニンニクを擦りおろす
(2)ホウレン草を茹でて、水分を搾り、カット
(3)胡麻油、ニンニク、醤油を加えて和える
 
③ゼンマイナムルを作る
(1)ゼンマイを茹でて、湯切りする
(2)ニンニクを、擦りおろす
(3)フライパンに胡麻油を引いてゼンマイを炒める
(4)ニンニク、醤油を加えてサッと炒める
143-128(42-42)大野城いこいの森19_183826
もやしナムルを作る
(1)
もやしを茹でる
(2)もやしを湯切りして、水分を搾る
(3)胡麻油、鶏スープの素、胡麻を加えて和え
 
⑤大葉キムチを作る
(1)白菜キムチのタレに、大葉を和える
143-128(42-42)大野城いこいの森19_183837
⑥特製タデギダレを作る
(1)生姜を擦りおろす
(2)豆板醤、胡麻油、醤油、生姜を混ぜる
143-128(42-42)大野城いこいの森19_182148
 辛いのが苦手な人は、豆板醤を控えめに
豚バラ肉の炭火焼きを作る
(1)豚バラ肉にほりにしを振って炭火で焼く
143-128(42-42)大野城いこいの森19_175118
 出来ればブロック肉が良い
(2)香ばしく焼き上げましょう

143-128(42-42)大野城いこいの森19_175519
 火鉢で焼いたら、すっげぇ煙だったw
143-128(42-42)大野城いこいの森19_181107
 この焼き上がり!(*>∀<)
 これだけでも極上にウマい!
⑧パックご飯を加熱する
⑨フライパンに胡麻油を引いて、
 豚バラ肉、大葉キムチ、ナムル4種を乗せる

⑩ご飯を乗せて、タデギダレをかけて、卵黄を乗せる
⑪弱火で加熱しながら、混ぜて食べる。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_183802
出来た!出来たぞー!
白、黄色、オレンジ、緑と彩り豊か!
ものっそい美味しそう!
    (*゚∀゚)=3
ナムル4種の調理が面倒です。
その為、前日や朝に下拵えした。
するとジップロックから出して乗せるだけで済んだ。
私の作戦勝ち!
 
ただ、AOクーラーがニンニク臭くなった・・。
 
では、早速まぜまぜして・・
143-128(42-42)大野城いこいの森19_184022
う、う、ウマウマ・・
ウマ過ぎるぅぅぅ!
過去一番美味いかもしれない!(;゚∀゚;)
 
天才か!?私は天才なのか!?
何だコレ、本場よりウマイかもしれない!
143-128(42-42)大野城いこいの森19_183831
特に炭火焼き豚バラが混ざった時の
破壊力がパネェ!(*>∀<)
 
本来エゴマの葉を使いたかった。
無かったので、大葉を入れたが、それも功を奏した。
エゲつない程の抑揚!
南インドの「ミールス」に近しい威力!
大陸の料理は攻撃力が高いわーw
143-128(42-42)大野城いこいの森19_183811
面倒だったけど、もう一度食いたい。
ナムルさえ作っておけば、あとは簡単なのだ。
 
■ノリノリ(ゆωゆ)
係員の巡回が来た。
22時になったら焚き火は消すようにとの通達だ。
火鉢はいいのかな?(;゚∀゚)
 
Youtubeで「GLAYのメドレー」を見付けた。
ヤバい、懐かしいw(ノ∀`)ハマったw
一人ノリノリで焼酎呑んでた。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_200514
22時前になると、場内アナウンスが煩い。
要するに門を閉めるから出られなくなるぞ、早よ!
って言いたいらしい。
 
そんでもって雨、止まねぇ!
何なの天気予報!
22時になってもパラパラしてるんだけど!
完全に雨キャンになった。
 
就寝
テントに入る。
基本的にハンモック泊してる私の辞書に
お篭りキャンプとい
う文字はない。
寝るとき以外、常にアウトドアである。
 
気温は4℃だった。
シュラフに湯たんぽがあればいいだろ。
テント泊はシュラフに潜るのが楽で良き♪
ふああ、おや~・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
気温2℃、6:15起床です。
モーニングコーヒーを飲むために準備。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_065502
火鉢を熾こして、湯を沸かし、珈琲ドリップ
143-128(42-42)大野城いこいの森20_071019
うはぁ、あったけぇー♡
珈琲飲んでたら雪が降ってきた。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_072617R
うっすら雪化粧。
こんな天気でもキャンパーは来る。
疎らだけど、各サイトに
テントが散見された。
 
ただ、Dサイトは人気のようで、ここだけ4張ある。
お隣さんの幕はテントバカの「エンドレスベース」
それ流行ってるのか?
 
朝食
「ビビンクッパ」
143-128(42-42)大野城いこいの森20_074747
ビビンパで余らせたナムルを放り込んだ
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、ワカメスープの素、もやしナムル、
人参ナムル、ホウ
レン草ナムル、ゼンマイナムル
143-128(42-42)大野城いこいの森20_073428
ナムルはジップロックに入れてます。
●作り方
①コッヘルにパックご飯を入れ、煮る
②ワカメスープの素を入れる
 143-128(42-42)大野城いこいの森20_073800
③ビビンパで余らせたナムルを放り込む
④混ぜて食べます。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_074821
ウマいですぅ!(*>∀<)
そして身体が温もります!
 
人参ナムルのニンクが強烈だぜw

今なら吐息で人が殺せる!
 
撤収
雪が降っているが、雪は濡れないので撤収開始だ。
リッジラインは、テントやマットを干すのに便利。
 
テントを畳むのに、炊事場の台を使わせて貰った。
広い台があると、ギアを汚さずに綺麗に畳めます。
 
穴を埋め直して、ゴミを捨てて、うんこして完了。
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143631★
こっち見んなw
 
9:30には全て片付いて、早いけどチェックアウト。
温泉へ行く。
 
温泉
最寄りの温泉は「天拝の湯

10時に着いたが、温泉は10:30からだった。
まだ開いてねぇ!(;>ω<)
早過ぎたので、駐車場で待つ。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_101444
ここは880円と高めだけど、かなりいい!
広いし、天窓があって明るく開放感ある。
露天風呂からの眺めも良く、夜は夜景が見れるだろう。
 
そして、
寝湯があるのが良い!

私寝湯大好きなんですぅ!(*>∀<)
寝湯さえあれば高評価!
 
帰りのラーメン
以前から狙い澄ましていた「うちだラーメン」へ

143-128(42-42)大野城いこいの森20_113602R
老舗感がモリモリ出てて、そのオーラからウマイだろうとラヲタセンサーがビリビリ来てた。
私はラーメンスカウターのスキル持ちです。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_113815
価格帯は標準的。
大衆的な雰囲気で、お客さん多いです。
 
「Aセット(ラーメン+小焼めし+サラダ)」980円
143-128(42-42)大野城いこいの森20_114113
小焼きめしが小さくねぇ!
すげぇボリュームなんだけど!Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)
980円舐めてたー!(;>ω<)
 
「ラーメン」630円
143-128(42-42)大野城いこいの森20_114123
頭骨由来の力強い旨味とコラーゲン質のとろみ
僅かにワイルドな臭みを残す個性。
キメ細かな脂の粒にグッと来る。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_114154
中細麺ゆるやかウェーブ麺線
チョイやわな麺揚げで、ムニムニ食感
143-128(42-42)大野城いこいの森20_114117
チャーシューは出涸らし肉
海苔はやわらかく香り控えめ
キクラゲは歯応え要員
ネギの香味はちょっと強過ぎな印象。
 
「小焼めし」550円
143-128(42-42)大野城いこいの森20_114126
全然”小”じゃない、小焼き飯w
豚肉、玉ねぎ、人参、蒲鉾、ネギ

割りと具沢山です。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_114133
香ばしくてしっかりした味付けで、味は好み
だが冷えてたん・・(´・ω・`)
出来たら出来立て食べたかった
ご飯粒に張りがなかった。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_114340
お新香にサラダ付き。
レンゲがデカいw
 
味のレベルはいい感じだった。
ラーメンウマいです。
何とか完食して、お腹パンパンで退席。
く、苦しい・・。
 
 
帰りは冷水峠を越えて帰って来ました。
今回も楽しかったん♪

キャンプ歴2年目42泊目内ソロ42泊目@大野城いこいの森キャンプ場
(2022/2月 通算143泊、内ソロ128泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成中編です。
 前編キャンプ場情報主体
 中編:行きがけの観光・キャンプ中の話題主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
本来風呂付き!人気の半オートサイトから中級者向けまで!色々市営らしいサービスが味わえる大野城いこいの森キャンプ場 ★前編
143-128(42-42)大野城いこいの森19_130946
~ここまでのあらすじを三行で~
受付開始1時間前に着いちゃったw
暇なのでサイトをぐるり一周して下見完了
さて、雨だがどうする?←今ココ
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131936
夕方前には止む予報なのだが・・
雨が止んでから設営した方が楽だ。
止むまでには、あと2時間程度ある。
そんな時はアレです!
    (`・ω・´)
と、その前に、
 
~~時は遡り、行きの道中の話~~
通常は「行きがけラーメン」は前編に書きますが、
キャンプ場情報が長過ぎたので、中編でお届けしてます。
 
行き掛けラーメン
新宮中央駅前にある止まらないラーメン愛GET54新宮店
鹿児島が本店の鶏白湯ラーメン店です。
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_113203
駐車場は60分無料なので有難い。
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_111759
スタイリッシュな店構え。イマドキです。
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112106
内装も
スッキリとして清潔感あり、居心地良好。
女性でも安心の雰囲気です。イマドキです。
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112146
器に至るまで拘りの素材を使用しています。
ここもアワアワ鶏白湯ラーメンです。
御忍び麺処nakamuLab.」もこのスタイル
つまり
みつ葉』系です。

「鶏そば」850円
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112426
スープは滑らかなクリーミー鶏クリーム。
泡立ては控えめで、フワフワ感より滑らかさが際立つ。
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112431
また、鶏の旨味よりミルク感の方が高い。
「ラーメンは何でもあり」と提唱する私としては、
”コレもあり”と評価す
るが、チョイズルいw
ラーメンというより、シチューの美味しさです。
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112506
麺は全粒粉中細麺ストレート
クニクニ心地よい食感で、艶やかな舌触り。
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112527
チャーシューは鶏レアチャーシュー
しっとりやわらかく、優しいお味の上品な仕上がり
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112440
ネギは九条ネギの笹掻き
キツさがなく香りだけが良い上品な香味。
スープと大変相性が良い。

143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112648
黒胡椒との相性が極めて良く、投下必須
トリュフオイルも香り高く、美味です。
トリュフらしい奥行きある重厚な香りが広がる。
ご飯とチーズ入れてリゾットにしたい気持ちを抑えて完食
143-128(42-42)止まらないラーメン愛GET5419_112212
味の構成はセンスがある。
だが、鶏白湯という枠組みで捉えると
完成度は微妙。
でもウマイ。( ̄∀ ̄)
食べ応えはそこそこあるが、ちょっと価格が高め。
大阪価格ですやん。
 
 
で、「大野城いこいの森」受付完了。
予約したD-3サイトに車で移動。
 
途中に悲しそうな砂防提を見た。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132502
泣いているのかい?
辛い事があるなら私に話したまえ。
 
で、D-3サイト到着
143-128(42-42)大野城いこいの森19_141900
本来はスグに・・
っしゃぁ設営じゃあ!
   ヽ(`∀´)ノ
・・なのですが、雨が止むまで設営を待ちます。
そこでやったのが・・
 
焚き火
15:00過ぎれば雨が上がる予報。
なので、それまで
暇なので、
炊事場で焚き火して過ごします!

143-128(42-42)大野城いこいの森19_142643
雨キャン時の焚き火は、炊事場に限るぜ!

       (*>∀<)

「源じいの森」の時も、同じ事したね。
 
「いこいの森」
「源じいの森」「ポーン太の森」
私が”森”に行くと雨が降る!?
    Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)
 
取り敢えず雰囲気出す為にデイツに火を灯した。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_143802
うーん、ロマン♡
ロマンティックが止まらない。

C-C-B・・
ドラムがメインボーカルの唯一無二のバンド。
 
で、薪割りして、準備完了。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_144244
カマドの格子の上で焚き火。
なので、ポロポロと燃えカスが落ちる。

なので、灰受けに廃棄中華鍋を置いた。
マジで使えるな廃棄中華鍋!
     (*゚∀゚)
通常はラウンドファイアベースが節操なく放射する
ケツビームから地面を守る守護神として
130-115(29-29)新平ヶ原公園キャンプ場901
ある時は普通に鍋として
138-123(37-37)sleepy cafe nico23_074436
ある時はスウェデッシュトーチの灰受け台として
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー11_192832
究極には足湯として!
121-106(20-20)九重山麓風の丘668
この大きさと深さが、とにかく使える!

廃品なので遠慮なくガシガシ使えるのが良い!
ラウンドファイアベースのケースに一緒に放り込めるので可搬性も良いのだ。
ええもん拾った!
 
でわ、焚き火開始です。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_144422
【着火コンボ】
ライター→牛乳パック→灯油拭いたキッチンペーパー→
松ぼっくり→使用済み竹割り箸→小割り薪→薪
 
そこらに落ちてた枯れ葉等も、清掃を兼ねて助燃材に
143-128(42-42)大野城いこいの森19_144517
通気性が良過ぎて、燃焼部の温度が下がって消えかけた。
なかなか手強い焚火炉だな、炊事場カマド。
だが、松ぼっくりの火持ちの良さが功を奏して・・
143-128(42-42)大野城いこいの森19_144822
OK!一発着火だ!
143-128(42-42)大野城いこいの森19_145209
はぁ~あったかい♡
パチパチ弾ける薪。
ポトポト落ちる燃えカス。
バッチリですぅ!
143-128(42-42)大野城いこいの森19_145404
松ぼっくりの燃え残りが白い花の様です。
 
取り敢えずスコッチを飲み始めました。
アテは嫁から貰ったバレンタインチョコレート。
実は私、これでも愛されているのです。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_145726
愛もロマンチックも止まらない!
スコッチとチョコと焚き火って、やたら相性が良い。
薪を足しながら、スコッチを飲み、チョコを齧って、薪を動かす。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_145837
スコッチまでも止まらない!
あわわ、スコッチストレートが止まらぬ!
 
そして火鉢用にオガ炭に火を着けた。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_153715
放射熱が暖かい♡
雨でも快適な焚き火ですわ!
 
炊事場の竈の設計は、その場所の風向きを加味されている筈。
なので、
竈で焚き火をすれば、煙に巻かれ難い。
ここも煙を浴びること無く、快適に焚き火出来ました。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_160425
焚き火台を持っていると、
「焚き火はサイトでするもの」
と、先
入観や固定概念を抱いてしまいがち。
ですが、
従来焚き火は炊事場の竈でやって
いたのです。
82-68(37-32)源じいの森430S
  ※この写真は「源じいの森」のシシリアンライス調理中の様子
ある意味、サイトで焚き火するのは、最近の話。
焚き火台というギアが浸
透した故の、新しいスタイル。
だから、それに右に倣う必要はないのです。
 
この日も私しか炊事場を使っていませんでした。
勿体無い事です。(´・ω・`)
炊事場を使ってみて下さい。
快適に焚き火が楽しめますよ。(*^∀゚)b
 
但し、共有設備なので専有はダメ!
目的が済んだら、速やかに明け渡しましょう。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_161021
尚、私の目的は、オガ炭着火と調理でした。
 
飲みながら、晩飯の下拵えの続きをしていれば、予報通り雨が上がった。
っしゃあ設営じゃぁぁい!
 
設営
樹木間隔が長い上に、2点を結ぶ線が区画を外れている
今回はハンモック泊を諦めて、テント泊でもしようかと。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131936
そして、ツーポールテントである「Lanshan2」
コイツを、ポール
を使わずに設営する!
という、無駄に高度な離れ業に挑戦してみたw

ふふふ・・
一体いつからポールテントはポールが無いと設営出来ないと錯覚していた?
 
まずはリッジラインを張ります。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_162013
通常のLanshan2の設営高さは120cm
そこでリッジラインの高さは150cmとした。
(やってみて判明したが、170cm位が適当
)
 
次に、Lanshan2のフライシート内側の、本来ポールを宛がう部位に、
ポールではなく、
ボールを宛がいます。
そして、外側から紐やガイロープ等で、てるてる坊主のように、その首根っこをキュッ
します、
143-128(42-42)大野城いこいの森19_162459
キュっとした紐を、リッジラインに連結すると、
ポールがなくても
テントが立ちます。
 
後は四隅をペグダウンしたら、ちょっと不恰好だが完成。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_172947
おお、ポールはなくてもテントが立った!
やはりクララは立てるのです!
 
ワンポールもツーポールもサンポールも、
私にかかればノンポールでおっ建ちますがな!
 
更にタープも連結。
一切ポールを使わずに、ツーポールテントとタープを張れました。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_172935
完成!ノンポールテントw
143-128(42-42)大野城いこいの森19_172928
リッジラインとロープワークが出来れば、こんな離れ業も思うまま。
無敵無敵ぃぃ!
あ、でも林間サイトじゃないと出来ないけどねw
 
タープはネイチャーハイクのソロタープ
雨の日には心許ない屋根面積。
何故、このタープにしたのか、未だに解らない。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_173047
だがこれが良い!
屋根面積が狭いので、雨に濡れないようにするには。居住スペース的にちょっと窮屈。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_170759
せ、狭い・・(´Д`;)
 
でもこれが良い!(;`ω´)
   ( ↑ 今更引き返せない)
ぐぬぬ、
テーブルの設置位置を工夫して改善しよう。

 
そこでテーブルの脚を半分区画枠の外に出す事にした。
しかし、そうすると区画枠の段差で傾く。
ならば片側だけ脚を長くすれば良い!
             ↓
143-128(42-42)大野城いこいの森19_173008R
区画の外にトングで穴を掘って、テーブルの長い方の脚を設置。
片側の短い脚の方は、板と石を使って水平を出した。

143-128(42-42)大野城いこいの森19_173026
おお、かなり広くなった。

OK、じゃぁ続きを飲もうか♪
 
■呑み継続
今回はワインを持ち込まず、蒸留酒オンリー。
全てストレート飲みです。
   ヽ(´∀`)ノ
酒精の強い酒は、少量でキックが強い。
だから量を飲まずに済みます。
104-89(3-3)八木山渓流公園451
ビールやハイボール等は、ガブガブ飲む事になる。
すると、冷たい物が大量に体内に入り、体温を奪う事となる。
蒸留酒は摂取量が少ない分、体温を下げずに済むのだ。
つまり冬キャンの味方!
 
「冬キャンはビール飲むと寒い」
って人は、ウイスキーのストレートでいかがでしょう?
試してみて下さい。
 
 
・・え?キツ過ぎて飲めない?(;゚∀゚;)
 
 
雨は相変わらず降っている。
一時止んだのだが、また降りだした。
完全な雨キャンプになりました。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_173107
どうなってやがる天気予報!
    щ(゚Д゚;щ)

後編につづく!
下拵えに時間が掛かったが、感動の美味さ!
過去最強の炭火焼きビビンパ爆誕!
 

※後編はこちらからどうぞですぅ!
天才か!?過去最強の絶品極上の鉄板焼きビビンパに感動!まるっきり芋な焼酎にツッコミを!大野城いこいの森キャンプ場 ★後編


キャンプ歴2年目42泊目内ソロ42泊目@大野城いこいの森キャンプ場
(2022/2月 通算143泊、内ソロ128泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成前編です。
 前編:キャンプ場情報主体
 中編行きがけの観光・キャンプ中の話題主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
経緯
ヤバい‥ヤバいよ。(;゚ω゚;)
冬が終わる。
 
この間(2月中旬)、風に乗って「春の匂い」がしたんです。
あの匂いがすると、冬の終わりなのです。
42-34家族旅行村安心院47
やめて、終わらないで!(;>ω<)
ずっと冬のターンでOK牧場!
 
冬が終わると、暑くなります。汗かきます。
低標高のキャンプ場に行けなくなります。
 
氷を買う必要が出ます。虫が出ます。
色々対策が必要になります。
 
そして、客が増え、予約が取りにくくなります。
完ソロなんて夢の世界です!
 
冬ならそんな制限無いのに!
フユカイですぅ!(;>ω<)

嘆いても仕方ない。
明けない冬はない。夏は来る。

暑くなったら行けないキャンプ場へ、行ける内に行く。
そんな訳で、今回は「大野城いこいの森」です。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_130946
先般「大野城総合公園まどかパーク」に行きました。

大野城はキャンプ的に熱いよね!
      (*^∀゚)b
 
移動
買い出し済ませたが、まだ出発まで余裕がある。
ならば、家に戻って晩飯の下拵えだ。
家のキッチンでやれば、効率的で衛生的。
着いてからが楽です。
時間は有効に使います!(`・ω・´)
 
で、出発。いつものようにオール一般道。
途中ラーメンを食って、ゆっくり行く。
※行きがけラーメンは中編で紹介します
 
なのに、何故か1時間も前に着いちゃった。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_133424
早過ぎるよ!Σ(゚Д゚;)
 
市営のキャンプ場は時間厳守。
アーリーチェックインなんて
気の利いた事させてくれません!(;>ω<)
受付開始14:00までひたすら待つべし!

受付
早く着いた時は、下見に限ります。( ̄ω ̄)
ブログ用にサイト写真をバシバシ撮りまくれ!
 
グルッと一周キャンプ場の旅から戻ってきて13:37
あとは
時間まで車で待機。

天気は雨だが、夕方前には止む予報。
なので、受付開始と雨が上がるのを待つ。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_130927
【予約の注意】
ちなみに、予約が済むと、郵送で書類が届く。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_130405
事前の通知情報や申込書などが入ってます。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_130423
当日持参が必要な書類があるので注意!
気を付けなはれや!
 
14時キッチリに受付開始です。
早めの受付は断固ありません。
それが市営クオリティ!ヽ(´∀`)ノ
そんなところも、キャンプ場の個性として楽しみましょう。
 
 
サイト紹介(2022/2月時点の情報
標  高:240~250m(海辺の-1.5℃)
サイト :基本3.5m✕5m区画サイト
    ①Aサイト:5区画(乗入れ完全不可)
    ②Bサイト:
7区画(乗入れ完全不可)
    ③Cサイト:
3区画(横付け可能
    ④Dサイト:
7区画(付近まで乗入れ可
    ⑤ファミリーテントサイトA・B

      A・:各4区画付近まで乗入れ可
    ⑥デッキテントサイト
A・B5区画
      A・:各5区画(乗入れ完全不可)
      ※デッキテントサイトは10/1~6/30まで
     ※搬出入時、リアカー無料貸出
料  金:入場料  440円/名
     サイト料 1100円/区画
     ごみ廃棄 200円/区画
     駐車場代 220円/台 (ソロ宿泊1960円)
     ※詳細はHP参照
営  業:通年
利用時間:IN 14:00~
     OUT 12:00
予  約:要(空き状況はネットで確認可能)
公式HP:https://onojo-ikoi.jp/index.shtml
トイレ :和式水洗、紙有
     
(C・Dのトイレは洋式あり)
水  道:飲用可、洗剤・タワシ有
地  面:土平坦、区画の枠がある
     ペグは適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:有料で分別すれば捨てて帰れます
直  火:不可

【備  考】
本来風呂があります!が、
 2022/2月現在、感染防止の為、利用出来ません。
 シャワーは使えます。
サイト内にハンモックが可能な場所がない。
 区画を外れたり、片側スタンドなら出来る所はある
・場内に小川があり、水遊び可能、遊具もある
 草ソリ場があるが有料(220円)です
電波は4本
電源無し、レンタル品あり、売店あり
・管理棟に電子レンジあり
・針葉樹薪380円
シャワー(14:00~21:00  220円)
最寄りの温泉・温浴施設
車で18~20分「天拝の湯
 10:30~23:00 880円 
内湯&露天他
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー有
 ※後編で訪問します
車で22~25分「ふくの湯 春日店
 9:00~26:30 7
50円 内湯&露天他
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー有
 
下記の記事で訪問してます。
 
車で30~35分「みかさの湯
 10:00~21:30 80
0円 内湯&露天
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー有
 ※休憩室でマンガ読み放題
 下記の記事で訪問してます。
 

 
【詳細写真】
◆場内図
143-128(42-42)大野城いこいの森19_133536
D-7の位置だけ、ちょっと違いますが、他は正確な位置情報
143-128(42-42)大野城いこいの森19_140850
C・D・ファミリーサイトへの車両順路。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_130946
管理棟には売店・風呂・シャワーが内蔵。
リアカーは無料で貸出です。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_130927
管理棟前の駐車場。
A・Bサイトに向かうには、写真右奥の三角コーンがある道を登って行く必要がある
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131355
A・Bサイトに向かう途中で、駐車場を振り返って撮影。
この辺は遊具があります。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131404
この坂を登った先がA・Bサイトです。
荷物詰んだリアカーを引いて登るには、
結構な地獄だと思う・・。(;゚ω゚)
 
◆Aサイト
(乗入不可・搬出入リアカー・中級者・ソロ向け)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131505
炊事場の奥に見えるのがA-1サイト
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131549
A-2、斜面の途中にある
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131609
A-4
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131626
右がA-5、左がB-7。最上段にあるサイト。
ここまで登って来ると、CやDサイトが近い。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131513
Aサイトの炊事場。カマドや水場があり、作業台もある
食器用洗剤、スポンジなども常備していた。
同様の設備がBサイトにもある。
 
◆Bサイト
(乗入不可・搬出入リアカー・中級者・ソロ向け)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131525
手前がB-1、奥のテントがB-2
写真左奥の東屋はBサイトの炊事場
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131650
B-5。写真右奥の建物がトイレです。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131705
手前B-4。奥の左がB-1
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131727
左B-4、右の炊事場前にあるのがB-3
 
◆Cサイト
(乗入可・ほぼ横付け・初心者・ファミリー向け)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131833
3区画限定のオートサイト
炊事場もトイレも適度な距離
このキャンプ場最強の快適サイト
 
◆Dサイト
(乗入可・駐車場近い・初級者・少人数向け)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131900
D-5~7の駐車場
D-5はほぼ横付け状態、D-7も近い
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131918
写真右D-5、左奥D-6サイト
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131936
D-3。今回私が利用したサイト。
ハンモック出来るかと思ったが、樹木間隔が長い。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131941
D-1~4の駐車場はアソコ
D-2とD-3はメッチャ車が近い♪
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132012
D-2、奥がD-1
143-128(42-42)大野城いこいの森19_141900
右D-3、左D-4
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132144
右D-4、頑張ったらハンモック泊出来るかも。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_141850
手前D-5、
奥に見えるのは左からD-7、D-6、D-4
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132418
Dサイトの炊事場。綺麗に清掃され、備品も多くて便利。
 
◆ファミリーテントサイト
(乗入可・駐車場が微妙・初級者・ファミリー向け)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132908
F(ファミリー)サイトの共有設備。
右からトイレ、東屋、炊事場
んで、F-Bサイトの駐車場は、こんな場所にある
悪意を感じますw(ノ∀`)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132842
F-Aサイト。左がFA-1、奥がFA-2
テントが見えるのがFA-3サイト
FA-3&4は、隣接してます。
その為、どちらか予約が入ると、片方使えなくなる。
駐車場が近くて、専用カマドもあり便利です。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132938
F-Bサイト。これはFB-1
駐車場が近くて、ほぼ横付け状態。
ここだけ初心者・ファミリー向け
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132956
F-Bサイト。手前がFB-2
F-Bの2~4は、急斜面を登る必要がある。
しかも、駐車場が微妙に離れてる!
143-128(42-42)大野城いこいの森19_133018
手前がFB-3、奥の上段がFB-4
FB-3・4は全然ファミリー感無い!
完全無欠のソロかデュオ向け。
FB-4なんて、中級者ソロじゃないとキツイよ!
 
◆デッキテントサイト(10/1~6/30)
(乗入不可・搬出入リアカー・初級者・ファミリー向け)
7~9月の夏場は常設テントサイトになっている。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131200
乗入が出来ないので、リアカー引いて行くしかない。
登り坂なので、なかなかキツイと思う。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131222
手前DTーA-2、奥がDT-A-3,4
屋根があるので、雨キャンに適する
ペグが打てないので、ガイロープを結んだり、引っ掛けたりして、設営時に工夫する必要がある。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131241
左からDTーB-1,2,3
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131249
右がDT-A-2、左DT-A-1
左奥にBBQサイトのCが見えます。
写真を撮り逃したが、DT-A-5というサイトが、
写真の林の向こうにポツンとあるようだ。
かなりプライベート感高いが、搬出入が不便。
そこだけ中級者向けw
 
◆BBQサイト
デイキャンプ専用サイトです。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_131134
乗入れ不可です。ファイヤーサークルもあります。
 
◆共有設備
143-128(42-42)大野城いこいの森19_133424
受付です。売店併設。レンタル品豊富。
電子レンジがありますw
143-128(42-42)大野城いこいの森19_133440
風呂・シャワーの入口です。
シャワーは14:00~21:00まで
風呂は17:00~21:00まで(2022年2月現在利用不可)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_133454
管理棟の裏手に、自販機あります。アイスもあるぞ。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_135733
リアカーは使ったら戻す必要がある。
搬入→返却→宿泊→借入→搬出
最低限でも2往復する必要がある。
A・Bサイトに泊まるなら、ギアはコンパクトに纏めたい。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_140951
ゴミは分別して捨てて帰れる。
ガス缶の回収箱まであるぞ!
気が利いてますぅ!ヽ(´∀`)ノ
 
チェックインすると許可証代わりに木札をゲット。
チェックアウト時に返却の必要がある。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_140911
駐車料の領収書は、ダッシュボードに置いておこう。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
次回、雨キャンの極意!
雨の日に焚き火するならこうだ!
こうして過ごせば雨でも快適♪
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
ポール無しでツーポールテントを建ててロマンチックが止まらないカマド焚き火を!大野城いこいの森キャンプ場 ★中編
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
天才か!?過去最強の絶品極上の鉄板焼きビビンパに感動!まるっきり芋な焼酎にツッコミを!大野城いこいの森キャンプ場 ★後編
 
【キャンプ場総評】
様々な表情と攻略難度がある、トリッキーな林間サイト
共有設備が整っているので、リスク少なめ。
自分のレベルに合わせて、少しずつ難易度を上げて行ける
キャンパー育成に適した構成だ。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_132956
市街地からのアクセスは良いが、標高は低め。
木陰は多いので、夏場は上手に涼をとる必要がある。
 
区画が狭めなので、大型幕が張れない
基本的に少人数~ソロ向け
だが、料金が少しだけソロにお高い。
4人以上のグループは、上手く区画を分けよう。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_140850
【各サイトの難易度】
◆初心者向け(車両横付け・極近い状態)
Cサイト全部
D-2、3、5、7
F-A-1、2
F-B-1
 
◆初級者・低難度向け(駐車場そこそこ近い)
D-1、4、6
F-A-3、4
 
◆初級者・中難度向け(駐車場から離れてる)
A-1(リヤカー搬出入)
B-1、3、4、5(リヤカー搬出入)
F-B-2、3(搬出入傾斜徒歩)
DT-A-1~4(リヤカー搬出入)
DT-B-1~5(リヤカー搬出入)
 
◆中級者向け(徒歩キャン覚悟)
A-2~5・B-2、6、7
F-B-4
DT-A-5
 
【攻略ヒント】
初級者・中難度~中級者向けサイトは、
10回程度のキャンプを経験した後、
ギアの取捨選択が出来るようになって
それから挑むと良い。
余計な荷物を持ち込まない事で、
目的の明確化が図れ、搬出入が楽になります。
  
近くにある「天拝の湯」はお薦めだが、呑んだら行けない。
風呂の復活を待望する!

↑このページのトップヘ