キャンプ歴2年目46泊目内ソロ46泊目@桂木山麓緑地自然公園村
(2022/3月 通算147泊、内ソロ132泊目)
■経緯
前日「美濃ヶ浜海浜広場」でキャンプしてた私。
「悲劇!私のサイトを崩壊させた原因とは!?無料で予約不要な気の利いた海辺のフリーサイト@美濃ヶ浜海浜広場」

しかし、降り出した雨。
この雨が意外に強かった事と、予想外の強風で撤退。
途中から車中泊に切り替えて一晩を過ごしたが・・
撮れ高が足りねぇ!
(;>ω<)
悔しいので、撮れ高稼g・・じゃなく、少しでも多くの情報を発信すべく、別の未訪キャンプ場に寄って、キャンプ場情報をお送りする事にした。
で、
まず向かったのが、極端に情報が少ないキャンプ地
「霜降山キャンプ場」
宇部にあるマイナー無料キャンプ場だ。
駐車場から遠い半登山キャンプ。
なので、マニアックな徒歩キャンパーしか利用しない。
マニアックな徒歩キャンパーといえば・・
私ではないか!?
(゚∀゚)
よし行ってみよう!
で、
行ってみたが、入口にゲートがあり閉まってた。
ジーザス!(;゚Д゚)
どうやら8:30に開門するらしい・・
・・現在7:30・・(´Д`;)
別んトコに行くぞバーロー!
ヽ(`Д´;)ノ
で、
向かったのが、これまた情報が少ないキャンプ場
「桂木山麓緑地自然公園村」
別名 白糸の滝キャンプ場

有料なのか、無料なのか、
運営されてるのか、放置状態なのか、
よく分かんないので確かめに行った。
■到着
「秋芳白糸の滝」をナビに入れて向かえば良い。
迷わずに到着。やはり誰も居ない。
完ソロ狙いの方へお薦めです!

周辺には桜の木もあるので、お花見キャンプが出来ます。

キブシ(木五倍子)の花です。
この葡萄みたいな花、食えるらしいw
簪のように風に揺られる様子は優雅です。
サイト周辺のアチコチにありました。
実と思ったら花だった。
■サイト紹介(2022.3月現在)
標 高:270m(海辺の-1.5℃)
サイト :フリーサイト、横付け不可
区画サイト(3区画)、横付け不可
料 金:500円/張
+炊事場使用料100円/名
営 業:通年
利用時間:チェックイン・アウト 自由設定
(管理人の都合によります)
予 約:要(美祢市 観光振興課 0837-62-0305)
①上記に電話し、仮予約する
利用日・氏名・人数等を告げる
②申請方法・料金の支払い方法を決める
1)美祢市役所に行き、事前に申請+直接支払い
2)管理人に現地へ来て貰い、当日申請+支払い
※2)の場合、管理人の都合により対応不可の
日がある為、電話仮予約時に確認が必要
公式HP:https://www2.city.mine.lg.jp/section/reiki/reiki_honbun/r379RG00000387.html
トイレ :和式水洗、紙、ソープあり
水 道:有、タワシ等は無し
地 面:下草で平坦。
ペグの刺さり心地は不明(ハンマー要)
ゴ ミ:持ち帰り
直 火:不可
【備 考】
・利用申請書は、事前に市役所に行き、記入提出
または当日、管理人より受け取って記入提出
・区画サイトは水道付き
・フリーサイトは、搬入搬出時に乗入れ可能
・片側スタンドならハンモックが可能な場所あり
・電波は1本
・サイトの傍を渓流が流れており、川遊び可能
・白糸の滝が近い
・シャワーは使用可否不明(要問合せ)
・最寄りの温泉・温浴施設
①車で15~17分「湯免温泉 うさぎの湯」
10:00~19:30 350円 内湯
②車で15~17分「湯免ふれあいセンター」
10:00~20:30 500円 内湯・露天
③車で27~30分「景清洞トロン温泉」
10:00~20:00 600円 内湯・露天・サウナ
※シャンプー・ソープ・ドライヤー有
④車で25~28分「於福温泉」
10:00~20:00 500円 内湯・露天・サウナ
※シャンプー・ソープ・ドライヤー有
【詳細写真】
◆フリーサイト

駐車場の1つ上の段にある広場サイト。
サイト奥の炊事場から撮影。
右奥にある建物がトイレ
左の建物がシャワー(使用可否不明)

サイト奥の炊事場
奥に見える一段の上の場所も、設営していいのかな?

炊事場には電源コンセントも見え、横には洗い場がある

中央に窪んだ場所があるので注意。
この日は雨上がりだったが、全体的に水捌けが悪く、歩くとピチャピチャする

一段の上の場所。
段差があり、特に階段などもないので、搬入搬出時注意が必要。
◆区画サイト
上流側にあるテントサイト

下には東屋があり、備付けのテーブルと椅子がある。
やや荒廃しており、夏場は果たして使えるのか?

2箇所に水場があるのが便利。
区画面積は狭めで、雑草が生い茂り、ややビキな印象。
◆共有設備

炊事場は綺麗で使い易い。
丸太椅子が置いてあるのも好印象。

トイレは和式水洗で、綺麗に清掃してある。
ハンドソープまで置いてあった。

フリーサイト横の駐車場。
階段で下りられるので、サイトから近いです。

白糸の滝周辺が、公園に整備されています。
登山者も時折通ります。
■モーニング珈琲
珈琲でも飲もうと、炊事場を使わせてもらう。

【私の珈琲セット】
・SOTO-ST310レギュレータストーブ
CB缶カバーは、後輩のハンドクラフトなので非売品です。
・カリタ コッパーケトル
・ペトロマックス 琺瑯マグ
・家にあったコーヒーミル
・小川珈琲店 モカブレンド有機珈琲豆
(ボトルはコーヒーの空きボトル)
私はモカ好きです!
・セリア 折り畳みコーヒードリッパー
・セリア ドリップフィルター

豆をゴリゴリ挽きつつ、バーナーでお湯を沸かす。
コポコポとお湯をゆったり注ぎ、抽出します。

たっぷりの香ばしく甘い香りのモカ珈琲の出来上り。
ん~♡んまぁいですぅ♡
■朝食
「つけ麺ダレで頂く釜揚げうどん」

家にあった余り物を使ったアイデア料理
「つけ麺の達人」の余ったつけダレ
そいつを有効活用!
別途購入したのは豚バラ肉、紫カイワレだけ。
★★レシピ★★
●材料
うどん(乾麺)、日清つけ麺の達人の余ったつけ麺ダレ
乾燥小松菜、乾燥キクラゲ、豚バラ肉、紫カイワレ

●作り方
①お湯を多めに沸かしておく(推奨1.5L程度)
②乾燥小松菜、乾燥キクラゲをお湯で戻す
③豚バラ肉を焼く

④うどんを茹でる
⑤少しカタメに茹で上げたら、一度茹で汁を捨てる
(茹で汁はうどんの塩分が出て塩辛い)
麺を軽く洗って、別途残してたお湯を注いで再加熱
⑥コッヘルにつけ麺ダレを投入。
お湯で溶く(味は少し濃い目に)
⑦つけ麺ダレに豚バラ、小松菜、キクラゲ、カイワレ
をトッピング

⑧つけ麺ダレは冷めたら加熱。
アツアツをキープするとウマい。
⑨〆につけ麺ダレに付属してるスープ割りの素で
スープ割りをして飲み干す。

激ウマですぅ!(*>∀<)
下手に店でつけ麺食うより、満足度が高い。
ガツンと濃厚魚介豚骨のつけダレがインパクト!
具沢山のトッピングがリッチテイスト!
バーナーで加熱しながら食べれるので、
いつまでもアツアツ!
店で食うより気が利いてますぅ!
つけ麺の弱点は、つけダレが冷める事。
下記の記事でも書いているが、実はキャンプにおいて、つけ麺は相性が良い。
焼き石やレンチン等の涙ぐましい工夫は不要だ。
キャンプでは
バーナーがあるからいつでもアツアツなのだ!
安くてウマい最強系釜揚げうどん。
お試しあれ!(*゚∀゚)
■スタッキングの話
余談だが、私のコッヘル
登山キャンプ用に常時スタッキングされている

キャプテンスタッグ ステンレスクッカー
・セリア 小コッヘル(シンデレラフィットw)
・ロゴス マルチツール
・セリア 折り畳みステンレス箸
・セリア 折り畳みスプーン
・ライター
・歌瀬スパイス
・マヨネーズ
・キッチンペーパー
・S字フック2つ
これだけがステンレスクッカー内に収まっている。
登山キャンプ時は、これに更にコーヒーやお茶等
詰めれるだけ詰めますw
スタッキングもキャンプのロマンですよね!
■白糸の滝
せっかくなので行ってみた。
雨上がりで滑る遊歩道を少し歩けば見えて来た。

これが白糸の滝です。
糸というか、極太ロープですけどw

雨上がりで増水していたので、かなりの水量。
お陰で見応えがありました。(* ̄∀ ̄)

滝壺が浅いので、かなり近くまで寄れます。
これだけダイナミックな滝なのに、近付けるのは珍しい。
近くに不動明王像がありましたが・・

あの人・・
メッチャ怒ってはる!
(;゚Д゚;)
そんな怒らんでもええやん・・。
明らかにカルシウム足りてない。
ハゲるでオッサン‥。

不動明王さんは怒ってはりますが、滝を眺めれば清涼感。
さて帰りますか。

尚、キャンプ場から行くと、滝の上に出る。
結構な急勾配の階段を上り下りする事になります。
■お土産
道の駅於福に寄りました。
嫁から「苺買って来い」とのパシリ命令が出ていた。
山口県って、苺のイメージ無いんだけど・・
売ってるのか?と半信半疑で到着。

一応ありましたので、ミッションコンプリート。
割安な野菜も購入して、帰って来た。
よし、撮れ高稼げた!
(2022/3月 通算147泊、内ソロ132泊目)
■経緯
前日「美濃ヶ浜海浜広場」でキャンプしてた私。
「悲劇!私のサイトを崩壊させた原因とは!?無料で予約不要な気の利いた海辺のフリーサイト@美濃ヶ浜海浜広場」

しかし、降り出した雨。
この雨が意外に強かった事と、予想外の強風で撤退。
途中から車中泊に切り替えて一晩を過ごしたが・・
撮れ高が足りねぇ!
(;>ω<)
悔しいので、撮れ高稼g・・じゃなく、少しでも多くの情報を発信すべく、別の未訪キャンプ場に寄って、キャンプ場情報をお送りする事にした。
で、
まず向かったのが、極端に情報が少ないキャンプ地
「霜降山キャンプ場」
宇部にあるマイナー無料キャンプ場だ。
駐車場から遠い半登山キャンプ。
なので、マニアックな徒歩キャンパーしか利用しない。
マニアックな徒歩キャンパーといえば・・
私ではないか!?
(゚∀゚)
よし行ってみよう!
で、
行ってみたが、入口にゲートがあり閉まってた。
ジーザス!(;゚Д゚)
どうやら8:30に開門するらしい・・
・・現在7:30・・(´Д`;)
別んトコに行くぞバーロー!
ヽ(`Д´;)ノ
で、
向かったのが、これまた情報が少ないキャンプ場
「桂木山麓緑地自然公園村」
別名 白糸の滝キャンプ場

有料なのか、無料なのか、
運営されてるのか、放置状態なのか、
よく分かんないので確かめに行った。
■到着
「秋芳白糸の滝」をナビに入れて向かえば良い。
迷わずに到着。やはり誰も居ない。
完ソロ狙いの方へお薦めです!

周辺には桜の木もあるので、お花見キャンプが出来ます。

キブシ(木五倍子)の花です。
この葡萄みたいな花、食えるらしいw
簪のように風に揺られる様子は優雅です。
サイト周辺のアチコチにありました。
実と思ったら花だった。
■サイト紹介(2022.3月現在)
標 高:270m(海辺の-1.5℃)
サイト :フリーサイト、横付け不可
区画サイト(3区画)、横付け不可
料 金:500円/張
+炊事場使用料100円/名
営 業:通年
利用時間:チェックイン・アウト 自由設定
(管理人の都合によります)
予 約:要(美祢市 観光振興課 0837-62-0305)
①上記に電話し、仮予約する
利用日・氏名・人数等を告げる
②申請方法・料金の支払い方法を決める
1)美祢市役所に行き、事前に申請+直接支払い
2)管理人に現地へ来て貰い、当日申請+支払い
※2)の場合、管理人の都合により対応不可の
日がある為、電話仮予約時に確認が必要
公式HP:https://www2.city.mine.lg.jp/section/reiki/reiki_honbun/r379RG00000387.html
トイレ :和式水洗、紙、ソープあり
水 道:有、タワシ等は無し
地 面:下草で平坦。
ペグの刺さり心地は不明(ハンマー要)
ゴ ミ:持ち帰り
直 火:不可
【備 考】
・利用申請書は、事前に市役所に行き、記入提出
または当日、管理人より受け取って記入提出
・区画サイトは水道付き
・フリーサイトは、搬入搬出時に乗入れ可能
・片側スタンドならハンモックが可能な場所あり
・電波は1本
・サイトの傍を渓流が流れており、川遊び可能
・白糸の滝が近い
・シャワーは使用可否不明(要問合せ)
・最寄りの温泉・温浴施設
①車で15~17分「湯免温泉 うさぎの湯」
10:00~19:30 350円 内湯
②車で15~17分「湯免ふれあいセンター」
10:00~20:30 500円 内湯・露天
③車で27~30分「景清洞トロン温泉」
10:00~20:00 600円 内湯・露天・サウナ
※シャンプー・ソープ・ドライヤー有
④車で25~28分「於福温泉」
10:00~20:00 500円 内湯・露天・サウナ
※シャンプー・ソープ・ドライヤー有
【詳細写真】
◆フリーサイト

駐車場の1つ上の段にある広場サイト。
サイト奥の炊事場から撮影。
右奥にある建物がトイレ
左の建物がシャワー(使用可否不明)

サイト奥の炊事場
奥に見える一段の上の場所も、設営していいのかな?

炊事場には電源コンセントも見え、横には洗い場がある

中央に窪んだ場所があるので注意。
この日は雨上がりだったが、全体的に水捌けが悪く、歩くとピチャピチャする

一段の上の場所。
段差があり、特に階段などもないので、搬入搬出時注意が必要。
◆区画サイト
上流側にあるテントサイト

下には東屋があり、備付けのテーブルと椅子がある。
やや荒廃しており、夏場は果たして使えるのか?

2箇所に水場があるのが便利。
区画面積は狭めで、雑草が生い茂り、ややビキな印象。
◆共有設備

炊事場は綺麗で使い易い。
丸太椅子が置いてあるのも好印象。

トイレは和式水洗で、綺麗に清掃してある。
ハンドソープまで置いてあった。

フリーサイト横の駐車場。
階段で下りられるので、サイトから近いです。

白糸の滝周辺が、公園に整備されています。
登山者も時折通ります。
■モーニング珈琲
珈琲でも飲もうと、炊事場を使わせてもらう。

【私の珈琲セット】
・SOTO-ST310レギュレータストーブ
・カリタ コッパーケトル
(ボトルはコーヒーの空きボトル)
・セリア 折り畳みコーヒードリッパー
・セリア ドリップフィルター

豆をゴリゴリ挽きつつ、バーナーでお湯を沸かす。
コポコポとお湯をゆったり注ぎ、抽出します。

たっぷりの香ばしく甘い香りのモカ珈琲の出来上り。
ん~♡んまぁいですぅ♡
■朝食
「つけ麺ダレで頂く釜揚げうどん」

家にあった余り物を使ったアイデア料理
「つけ麺の達人」の余ったつけダレ
そいつを有効活用!
別途購入したのは豚バラ肉、紫カイワレだけ。
★★レシピ★★
●材料
うどん(乾麺)、日清つけ麺の達人の余ったつけ麺ダレ
乾燥小松菜、乾燥キクラゲ、豚バラ肉、紫カイワレ

●作り方
①お湯を多めに沸かしておく(推奨1.5L程度)
②乾燥小松菜、乾燥キクラゲをお湯で戻す
③豚バラ肉を焼く

④うどんを茹でる
⑤少しカタメに茹で上げたら、一度茹で汁を捨てる
(茹で汁はうどんの塩分が出て塩辛い)
麺を軽く洗って、別途残してたお湯を注いで再加熱
⑥コッヘルにつけ麺ダレを投入。
お湯で溶く(味は少し濃い目に)
⑦つけ麺ダレに豚バラ、小松菜、キクラゲ、カイワレ
をトッピング

⑧つけ麺ダレは冷めたら加熱。
アツアツをキープするとウマい。
⑨〆につけ麺ダレに付属してるスープ割りの素で
スープ割りをして飲み干す。

激ウマですぅ!(*>∀<)
下手に店でつけ麺食うより、満足度が高い。
ガツンと濃厚魚介豚骨のつけダレがインパクト!
具沢山のトッピングがリッチテイスト!
バーナーで加熱しながら食べれるので、
いつまでもアツアツ!
店で食うより気が利いてますぅ!
つけ麺の弱点は、つけダレが冷める事。
下記の記事でも書いているが、実はキャンプにおいて、つけ麺は相性が良い。
焼き石やレンチン等の涙ぐましい工夫は不要だ。
キャンプでは
バーナーがあるからいつでもアツアツなのだ!
安くてウマい最強系釜揚げうどん。
お試しあれ!(*゚∀゚)
■スタッキングの話
余談だが、私のコッヘル
登山キャンプ用に常時スタッキングされている

キャプテンスタッグ ステンレスクッカー
・セリア 小コッヘル(シンデレラフィットw)
・ロゴス マルチツール
・セリア 折り畳みステンレス箸
・セリア 折り畳みスプーン
・ライター
・歌瀬スパイス
・マヨネーズ
・キッチンペーパー
・S字フック2つ
これだけがステンレスクッカー内に収まっている。
登山キャンプ時は、これに更にコーヒーやお茶等
詰めれるだけ詰めますw
スタッキングもキャンプのロマンですよね!
■白糸の滝
せっかくなので行ってみた。
雨上がりで滑る遊歩道を少し歩けば見えて来た。

これが白糸の滝です。
糸というか、極太ロープですけどw

雨上がりで増水していたので、かなりの水量。
お陰で見応えがありました。(* ̄∀ ̄)

滝壺が浅いので、かなり近くまで寄れます。
これだけダイナミックな滝なのに、近付けるのは珍しい。
近くに不動明王像がありましたが・・

あの人・・
メッチャ怒ってはる!
(;゚Д゚;)
そんな怒らんでもええやん・・。
明らかにカルシウム足りてない。
ハゲるでオッサン‥。

不動明王さんは怒ってはりますが、滝を眺めれば清涼感。
さて帰りますか。

尚、キャンプ場から行くと、滝の上に出る。
結構な急勾配の階段を上り下りする事になります。
■お土産
道の駅於福に寄りました。
嫁から「苺買って来い」とのパシリ命令が出ていた。
山口県って、苺のイメージ無いんだけど・・
売ってるのか?と半信半疑で到着。

一応ありましたので、ミッションコンプリート。
割安な野菜も購入して、帰って来た。
よし、撮れ高稼げた!