キャンプ歴2年目51泊目内ソロ51泊目@阿蘇夢蛍(ゆめあかり)オートキャンプ村
(2022/4月 通算152泊、内ソロ137泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「割安電源オートサイトで極上ピザが食える!Yes森の中のマルゲリータ!阿蘇夢蛍オートキャンプ村 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「新木優子と嫁からのダメ出しに納得いかない私はウッドゴーレムを狩る!阿蘇夢蛍オートキャンプ村 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
オーナーからウッドゴーレムの素材を貰った
新木優子がピザ食いに来たらしい
では私も得意のオーブン料理を披露しよう!

大量の熾火が出来たぞ!
ピザに対抗してドリアを焼く!(`・ω・´)
■夕食
「ミートドリア」

以前に作って、激ウマだったので2回目の作製。
絶対ウマいヤツですぅ!
今回、ホワイトソースの作り方を改善。
ダマになり難い作り方に変えました。
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、バター、小麦粉、コンソメ、牛乳
牛挽肉、ミートソース、ピザ用チーズ
●作り方
①ホワイトソースを作る
(1)フライパンに小麦粉大さじ1、コンソメを少量入れる
(2)牛乳を入れて混ぜる
(3)上記(1)がネットリしたら端に寄せる
(4)バターを溶かし、ダマを崩すようによく混ぜる
(5)牛乳を加えながら混ぜ、程よいトロミにする
※上記の様にすればダマになり難い
②鍋にバターを塗り、パックご飯を入れ解す
※パックご飯は、開封して、網目状に
切るようにナイフを入れると、手早く解れる
③ホワイトソースをご飯の上に乗せる

④フライパンで挽肉を炒める
⑤ミートソースを入れて混ぜ、火を通す

⑥ミートソースを③の上に乗せる
⑦チーズを乗せて、簡易オーブンで焼く

⑧チーズにいい感じの焦げが入ったら焼き上り
(パセリ等を乗せても良い)
大量の熾火が出来たので、熾火調理とした。
焚き火の熾火を、半分弱廃棄フライパンに移し、
地面に熱影響を与えない様に断熱措置の上、
ドリア鍋を設置して焼きます。
ラウンドファイアベースの底から放射される熱
つまりケツビーム!
+
廃棄フライパンの熾火
これにより上下から加熱される。
(ゆωゆ)オリジナル野外オーブンシステム!
このシステムでピザも・・
チーズナンも焼けちゃいます!
ダッチオーブンなんて要らないぜ!
(↑涙ぐましい強がり)
スプーンを入れると・・
とろ~~~んと伸びる溶けたチーズ。

ウマ過ぎるぅぅーー!
天才か!?
天才なのか、私は!?(゚ω゚*≡*゚д゚)

ホワイトソースがラザニアライク。
ミートソースとの親和性を高めており、
異常な程・・そう!
尋常じゃなくウマイ!
(*>∀<)
野外でも工夫次第でオーブン料理が楽しめます。
■気温と体感温度
ちょっと寒いな・・と思って、上着を1枚着込む。
でも、気温を見たら、18℃もある。
普通なら私が寒さを感じる気温ではない。
え?何で?(゚ω゚;≡;゚д゚)

原因は霧(霧雨)
気化熱が体温を奪っているようだ。
液体が気化する時に、気化する為に必要な熱を、周囲から吸収します。
その為、液体が接している物は、冷えるのです。
憶えておくと良いです。
■就寝
就寝具はマットと激安冬用化繊シュラフでいいか、
と寝てたがチョイ寒い。流石は標高700m。
インナーシュラフを導入したら、快適になった。
はあ~気持ちいい~♡
ネット小説を読んでたら、眠くなった。
今読んでるのは『盾の勇者の成り上がり』
アニメ1期が面白かったから読んでみたら、
アニメの方が描写クオリ ティが高ぇ!?
という、意外な感想を抱いた。
(普通小説の方が描写が細かい)
1000話以上あるから、しばらく楽しめるなぁ♪
おや~・・zz
■翌朝
おはようございます。
気温は8℃。いいね~5月で10℃を下回るとは。
取り敢えず珈琲を淹れる。

バーナーでお湯を沸かしつつ、ミルで豆をゴリゴリ。
豆から淹れるのが、随分手慣れてきた。
あー美味い♡
■朝食
「コーンフレーク」
最近自宅での朝食もコレ。
手軽で、軽くて、水分補給も出来て良き。

ジップロックにコーンフレークを入れて来れば、牛乳かけるだけ。
キャンプの朝食に、これほど手軽なのはない♪
■撤収
温泉に入りたいが、朝早くから入れる、気の利いた風呂は、黒川温泉まで行く必要があった。
早めに撤収して向かいます。
撤収後、サイトに食える草「カキドオシ」を発見。

カキドオシを摘んで、ジップロックで保存。
次の宿営地で酒のアテにするよ♪
春は野草食天国!ヽ(*゚∀゚)ノ
■移動
オートサイトなので、撤収はサクサク完了。
国道212号線に出るまでの道で、綺麗な藤の花を見付けた。

緑の草原を背景にした、藤の紫は綺麗ですね。

藤棚の花も綺麗ですが、野生の藤も見応えがあります。

これだけ密集して咲いてると見事です。

国道212号線から小国町方面へ走ります。
牧草地が緑の絨毯のようでした。
巨人のカーペットみたい(;゚∀゚)
■温泉
黒川温泉「こうの湯」
3回目の訪問だ。
瀬の本高原と、久住高原オートビレッジに行った時に寄りました。

ここは「立ち湯」という水深160cmもある
日本一深い露天風呂があります。
あと、8:30から入れるのが助かる!

アメニティは揃ってて、ドライヤーもある。
気が利いてますぅ!

露天岩風呂、洞窟風呂、立ち湯と、三種類の温泉が楽しめる。
森の中にある秘湯のような雰囲気も非常に良いです。

立ち湯は、写真右の屋根がある場所の奥にあります。
景色もいいし、静かだし、最高ですわココ。
ん゛気゛持゛ち゛い゛い゛ぃ゛ー!
ただ、私はガッツリ風呂に入りに来ただけ。
なので、サッパリしたら早々に上がる。

もっと温泉楽しめよ!
■行き掛け蕎麦
南小国町の「そば街道」にある蕎麦屋の1つ
「吾亦紅(われもこう)」
デカイ駐車場に警備員までいたので行ってみた。

有名店なのかな?

「はなれ」もあり、取扱いメニューが違うそうだ。
勘違いして入店した客を、何組か見た。

本家の方は、蕎麦専門店。
蕎麦って地味に単価が高いんだよね。

いい値段するので、蕎麦は食い歩きがキツイ。
だから私はラーメンヲタクに走った。
蕎麦でコスパと味の総合力で最強は、福岡の「春月庵」だね。
店内は純和風で雰囲気も良い。

囲炉裏の周りも座席になっていた。
そこに陣取ります。
「ざるそば定食」1100円

定食と言っても、蕎麦粥が付くだけw
しかもチョコッとw

冷たくキュッと締めた蕎麦は、引き締まっていて美味い。
香りも良く、そのままでもイケる!

つけ出汁も美味い。
適度な塩梅で、キレと伸びやかさを両立
フワリと広がる上品な旨味が、蕎麦を引き立てます。
冷たくて美味いわ~♡
蕎麦は食い心地が軽いのが良いですね。

蕎麦粥は香ばしい香りと、強い旨味があって、
ものっそい美味い!
チョコッとだけなのだが、その存在感は蕎麦に匹敵する。

蕎麦湯もとろみがあって、飲み応えがあった。
完食です。
ご満悦で店を出た。
よし、次のキャンプ地に行くぞ!
(`・ω・´)
次回「マゼノ共和国 甲の瀬ファミリーキャンプ場」
入場拒否!?
パリピに囲まれたソロキャンパー
眠らせる気が無い爆音の中で私は眠れるのか!?
キャンプ王に、俺はなる!
「まさかの入場拒否!?扱いが常連な私と絶景!新緑のマゼノ共和国 甲の瀬キャンプ村 ★前編」

(2022/4月 通算152泊、内ソロ137泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「割安電源オートサイトで極上ピザが食える!Yes森の中のマルゲリータ!阿蘇夢蛍オートキャンプ村 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「新木優子と嫁からのダメ出しに納得いかない私はウッドゴーレムを狩る!阿蘇夢蛍オートキャンプ村 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
オーナーからウッドゴーレムの素材を貰った
新木優子がピザ食いに来たらしい
では私も得意のオーブン料理を披露しよう!

大量の熾火が出来たぞ!
ピザに対抗してドリアを焼く!(`・ω・´)
■夕食
「ミートドリア」

以前に作って、激ウマだったので2回目の作製。
絶対ウマいヤツですぅ!
今回、ホワイトソースの作り方を改善。
ダマになり難い作り方に変えました。
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、バター、小麦粉、コンソメ、牛乳
牛挽肉、ミートソース、ピザ用チーズ
●作り方
①ホワイトソースを作る
(1)フライパンに小麦粉大さじ1、コンソメを少量入れる
(2)牛乳を入れて混ぜる
(3)上記(1)がネットリしたら端に寄せる
(4)バターを溶かし、ダマを崩すようによく混ぜる
(5)牛乳を加えながら混ぜ、程よいトロミにする
※上記の様にすればダマになり難い
②鍋にバターを塗り、パックご飯を入れ解す
※パックご飯は、開封して、網目状に
切るようにナイフを入れると、手早く解れる
③ホワイトソースをご飯の上に乗せる

④フライパンで挽肉を炒める
⑤ミートソースを入れて混ぜ、火を通す

⑥ミートソースを③の上に乗せる
⑦チーズを乗せて、簡易オーブンで焼く

⑧チーズにいい感じの焦げが入ったら焼き上り
(パセリ等を乗せても良い)
大量の熾火が出来たので、熾火調理とした。
焚き火の熾火を、半分弱廃棄フライパンに移し、
地面に熱影響を与えない様に断熱措置の上、
ドリア鍋を設置して焼きます。
ラウンドファイアベースの底から放射される熱
つまりケツビーム!
+
廃棄フライパンの熾火
これにより上下から加熱される。
(ゆωゆ)オリジナル野外オーブンシステム!
このシステムでピザも・・
チーズナンも焼けちゃいます!
ダッチオーブンなんて要らないぜ!
(↑涙ぐましい強がり)
スプーンを入れると・・
とろ~~~んと伸びる溶けたチーズ。

ウマ過ぎるぅぅーー!
天才か!?
天才なのか、私は!?(゚ω゚*≡*゚д゚)

ホワイトソースがラザニアライク。
ミートソースとの親和性を高めており、
異常な程・・そう!
尋常じゃなくウマイ!
(*>∀<)
野外でも工夫次第でオーブン料理が楽しめます。
■気温と体感温度
ちょっと寒いな・・と思って、上着を1枚着込む。
でも、気温を見たら、18℃もある。
普通なら私が寒さを感じる気温ではない。
え?何で?(゚ω゚;≡;゚д゚)

原因は霧(霧雨)
気化熱が体温を奪っているようだ。
液体が気化する時に、気化する為に必要な熱を、周囲から吸収します。
その為、液体が接している物は、冷えるのです。
憶えておくと良いです。
■就寝
就寝具はマットと激安冬用化繊シュラフでいいか、
と寝てたがチョイ寒い。流石は標高700m。
インナーシュラフを導入したら、快適になった。
はあ~気持ちいい~♡
ネット小説を読んでたら、眠くなった。
今読んでるのは『盾の勇者の成り上がり』
アニメ1期が面白かったから読んでみたら、
アニメの方が描写クオリ
という、意外な感想を抱いた。
(普通小説の方が描写が細かい)
1000話以上あるから、しばらく楽しめるなぁ♪
おや~・・zz
■翌朝
おはようございます。
気温は8℃。いいね~5月で10℃を下回るとは。
取り敢えず珈琲を淹れる。

バーナーでお湯を沸かしつつ、ミルで豆をゴリゴリ。
豆から淹れるのが、随分手慣れてきた。
あー美味い♡
■朝食
「コーンフレーク」
最近自宅での朝食もコレ。
手軽で、軽くて、水分補給も出来て良き。

ジップロックにコーンフレークを入れて来れば、牛乳かけるだけ。
キャンプの朝食に、これほど手軽なのはない♪
■撤収
温泉に入りたいが、朝早くから入れる、気の利いた風呂は、黒川温泉まで行く必要があ
早めに撤収して向かいます。
撤収後、サイトに食える草「カキドオシ」を発見。

カキドオシを摘んで、ジップロックで保存。
次の宿営地で酒のアテにするよ♪
春は野草食天国!ヽ(*゚∀゚)ノ
■移動
オートサイトなので、撤収はサクサク完了。
国道212号線に出るまでの道で、綺麗な藤の花を見付けた。

緑の草原を背景にした、藤の紫は綺麗ですね。

藤棚の花も綺麗ですが、野生の藤も見応えがあります。

これだけ密集して咲いてると見事です。

国道212号線から小国町方面へ走ります。
牧草地が緑の絨毯のようでした。
巨人のカーペットみたい(;゚∀゚)
■温泉
黒川温泉「こうの湯」
3回目の訪問だ。
瀬の本高原と、久住高原オートビレッジに行った時に寄りました。

ここは「立ち湯」という水深160cmもある
日本一深い露天風呂があります。
あと、8:30から入れるのが助かる!

アメニティは揃ってて、ドライヤーもある。
気が利いてますぅ!

露天岩風呂、洞窟風呂、立ち湯と、三種類の温泉が楽しめる。
森の中にある秘湯のような雰囲気も非常に良いです。

立ち湯は、写真右の屋根がある場所の奥にあります。
景色もいいし、静かだし、最高ですわココ。
ん゛気゛持゛ち゛い゛い゛ぃ゛ー!
ただ、私はガッツリ風呂に入りに来ただけ。
なので、サッパリしたら早々に上が

もっと温泉楽しめよ!
■行き掛け蕎麦
南小国町の「そば街道」にある蕎麦屋の1つ
「吾亦紅(われもこう)」
デカイ駐車場に警備員までいたので行ってみた。

有名店なのかな?

「はなれ」もあり、取扱いメニューが違うそうだ。
勘違いして入店した客を、何組か見た。

本家の方は、蕎麦専門店。
蕎麦って地味に単価が高いんだよね。

いい値段するので、蕎麦は食い歩きがキツイ。
だから私はラーメンヲタクに走った。
蕎麦でコスパと味の総合力で最強は、福岡の「春月庵」だね。
店内は純和風で雰囲気も良い。

囲炉裏の周りも座席になっていた。
そこに陣取ります。
「ざるそば定食」1100円

定食と言っても、蕎麦粥が付くだけw
しかもチョコッとw

冷たくキュッと締めた蕎麦は、引き締まっていて美味い。
香りも良く、そのままでもイケる!

つけ出汁も美味い。
適度な塩梅で、キレと伸びやかさを両立
フワリと広がる上品な旨味が、蕎麦を引き立てます。
冷たくて美味いわ~♡
蕎麦は食い心地が軽いのが良いですね。

蕎麦粥は香ばしい香りと、強い旨味があって、
ものっそい美味い!
チョコッとだけなのだが、その存在感は蕎麦に匹敵する。

蕎麦湯もとろみがあって、飲み応えがあった。
完食です。
ご満悦で店を出た。
よし、次のキャンプ地に行くぞ!
(`・ω・´)
次回「マゼノ共和国 甲の瀬フ
入場拒否!?
パリピに囲まれたソロキャンパー
眠らせる気が無い爆音の中で私は眠れるのか!?
キャンプ王に、俺はなる!
「まさかの入場拒否!?扱いが常連な私と絶景!新緑のマゼノ共和国 甲の瀬キャンプ村 ★前編」
