キャンプ歴2年目57泊目内ソロ57泊目@陽目の里キャンピングパーク
(2022/5月 通算158泊、内ソロ143泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「楽園か!?まさかの完ソロオートキャンプで格安の660円!歌って踊れ!フランキーと陽目の里キャンピングパーク完全攻略本 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「湧き過ぎる水と白過ぎる滝!私一人の貸切り状態で優雅なるハンモック泊!陽目の里キャンピングパーク ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
完ソロで貸切り状態の広場にハンモック設営
近場にある観光地の円形分水と滝を観に行った
ふ~歩いて疲れたな・・

っしゃ観光終了!
呑むぞ!ヽ(*゚∀゚)ノ
■アテ
「残りのシャウエッセン」
昨日のマンガ肉の余りのシャウ。

火鉢熾こしたので、炭火焼き。

何度食ってもウメェ♡
シャウマジ天使ぃー!
(*>∀<)
そして、常々思ってるが、
ステンレスはキャンプギア素材の神じゃないかと。
SUS304とか、SUS316とか、SUS430とか、
開発したヤツ天才か!?
(*>∀<)
焦げ焦げに真っ黒になっても、ガシゴシ削れば元通り。
いくら雑に扱っても全然平気な頑強性能。
熱に強く、腐食に強く、それでいて安い!
重いのはキャンプ場なら車両で行けるので問題なし。
SUS最強!ヽ(*゚∀゚)ノ
■私の定年後を想う
いつの間にか17時。
キャンプしてると、時間が早く過ぎてしまう。

明日帰らないといけないのか・・。
えー?(´Д`;)
あれ?おかしいな?
5泊もしたのに、まだ帰りたくないぞ?
あと3泊はイケるね!
洗濯出来るキャンプ場に寄れば、余裕で10泊はイケそうな予感・・。

私は定年したら、キャンプ三昧で決まりだな。
早く定年来ないかなぁ?
(  ̄∀ ̄)
金も名誉も要らん。時間をよこせ!
・・あ、お金は適度には欲しいかも。
それと、メリハリは欲しいので、適度には働きたい。
身体が鈍る。
仕事は何しようかな?
キャンプ場の管理人とかいいね!
高齢化進んでるだろうから、私住み込みでやりますよ!
「鹿川キャンプ場」とか最高だね。

あ、でもあそこの管理人のおば・・お姉さん。
引退しそうにないな・・(; ̄∀ ̄)
■焚き火用品
私の焚き火用道具一式を紹介します。

キャンバス生地のデカい薪バッグに全部入れてます。
重いです・・。
①薪
広葉樹、針葉樹を常備。減ったら継ぎ足す。
100均の厚手の樹脂トートをインナーバッグにしてる。
②オガ炭
オガ炭を常備。減ったら継ぎ足す
キャンバス生地の小さめトートをインナーバッグに
③着火用具
自作チャークロスは整髪料の空容器に入れてます
麻紐、牛乳パック、松ぼっくり、使用済 み割り箸等
スターターになる着火材料を常備
気分によって使い分ける
④アルストセット
自作アルストと燃料用アルコール
牛乳パックにシンデレラフィットするw
⑤キンドリングクラッカー
薪割り用に常備、最強の薪割り道具
⑥鉈
主にフェザースティック製作用

⑦シム材
平板角材を4枚常備
傾斜のあるサイトでテーブルの水平 出しに使用
⑧薪ハサミ
半自作のオリジナル品、直火の際の必需品
⑨五徳(写真に写っていない)
焚き火用の五徳兼串にもなる
⑩革手袋
コイツをせずに掴んで、何度火傷負った事か・・
⑪トング
100均ステンレストング。
2年使い続けている最古参のギアの一つ
⑫キャンバスシート
下敷きや風防など、ガシガシ使える頼れるヤツ。
これだけ入ってます。
9割方使用頻度が高いです。
最近アルストの出番がないですが、たまに使います。
薪は現地調達(森)もしますね。
■焚き火
日が暮れて焚き火を開始。
薪入れ袋の底に貯まっていた木屑
掃除を兼ねて、焚き火台に全量投下。
立派な燃料です。
そこに火鉢から拝借した、赤熱状態の小さなオガ炭をポイ。
木屑を被せて、火吹き棒でフーっとすれば・・
ファイヤッ
発 火です。
お手軽ですやん!

ちょっと炎が楽しめれば良いなと、
観賞目的で軽めのキャンプファイヤー。
私は薪が無料で手に入るので、こんな贅沢が許される。
その隣で、火鉢で晩飯を作る。
■夕食
キャベツが主食プロジェクト最終日
これで使い切ります。
「ジャージャーキャベノコ麺」

ジャージャー麺の麺の代わりにキャベツの千切りにしたアレンジ品
美味いので、何度か食ってる。
最初に作ったのが「沢水キャンプ場」
★★レシピ★★
●材料
キャベツ、タケノコ、豚挽き肉、玉子、
ニンニクの芽、ネギ、ジャージャー麺の素
●作り方
①キャベツ、タケノコを千切り、ニンニクの芽は乱切り

②パエリアパンに豚挽き肉、タケノコ、
ニンニクの芽を乗せて火にかける

③ある程度火が通ったらキャベツを被せて炒める

④ネギ、ジャージャー麺の素をかけて、混ぜながら炒める

⑤中央に玉子を割り落として完成

旅の初日に購入したキャベツ1玉を使い切った。
クーラーに残っていた全食材も、これでキッチリ無くなった。
「見事なお手前」
と、空になったクーラーを見て頷く。

ジャージャー麺の素は、何でも合うな。
炭水化物ゼロの料理なので、中性脂肪にヨロシイ。

ウマイ上に、ヘルシー。
まとめ買いしたので、これから色々な野菜と組み合わせてみよう。
■就寝
珈琲を飲んで、まったりしてたら、気配察知!
野良猫が忍び寄ってきてた。

残念だったな猫。
私はお残しをしない主義なのだ。
生ごみが殆どありません。
しかも、空のパック等も軽く洗うので、ごみ袋も臭わない。
貴様のエサは何もないぞ?

虫さんが寄って来るので、ランタンを消灯。
ハンモックでユラユラさせてたらもう眠い。
いつの間にか寝てた。
おやー・・zzz
■翌朝
おはようございます。
5:07、気温14℃、曇りです。
しばらくネット小説を読んでて、6時になって珈琲を淹れた。

するとタープに鳥ふんが落ちてきた。
タープがなかったらと思うとゾッとする。
(;゚ω゚;)
いくら雨の心配がなくても、屋根は必要ですね。
■朝食
「昆布ご飯と味噌汁」

食材入れに残っていた素材を使った最終料理。
★★レシピ★★
●材料
米0.75合、塩昆布、インスタント味噌汁
●作り方
①米を炊く。浸水はしない
②お湯を沸かす。味噌汁溶く。
③食う。ウマイ。
④味噌汁かけご飯にして洗い物省略。

米はテキトーに炊いたが、バッチリ炊けてる。
蓋を開けてみて、まだ硬いかな~?
と思ったら、水を足して加熱。
それ繰り返してたらふっくら炊けました。
そんなテキトーでも米は炊けるのです!
もうメシ炊きは怖くない!
この記事を読んで、炊飯トラウマを克服しましょう。
ただ、SUS製コッヘル+バーナーは、
浸水させてない米と相性が悪い。
バーナーは無駄に火力が強いので、米がやわらかくなる前に沸騰しちゃう。
すると水分が早く飛んで、硬かったりします。
可能な限り弱火で、沸騰させずにじっくり煮込んだ。
また、部分的に火が当たるので、ムラが出来て焦げ易い。
その為、火の当たりどころをズラして、均等に火が通る様にした。

後で気付いたが、ミートソースとじゃがりこが残っていた。
もう一品、「じゃがりこミートソースカレー」が作れたな。
ま、これ等は常温保存が利くので、別の機会に食いましょう。
■撤収
車両横付けなので、撤収が楽チンだ。
ポイポイ放り込んでしまえば、残りはハンモックだけ。
ギリギリまで、ハンモックで粘る。
9:40撤収完了。
名水茶屋でウンコして出発しました。
■陽目渓谷展望台
キャンプ場の近くにある展望台です。
「大したこと無い」
と、誰かの口コミを見た。

え~?本当かな?(;゚ω゚)
自分の目で確かめてみようと寄ってみた。

あー、うん。
マジに大したこと無いわー
(; ̄∀ ̄)
展望台とは名ばかり?
木が眺望を邪魔しており、一部しか見渡せない。

景色より、むしろ口コミした人の的を得た感性に感動した。
■阿蘇望橋(あそぼうばし)
マディソン群の橋っぽい、木製の橋があるらしい。

帰りがけに行ってみた。
だが、実はここも「大したこと無い」
と、誰かの口コミがあった。
絶望フラグ立っちゃってるぅ!?
(;゚Д゚;)
・・まさか2連チャンでやらかすか?
ないよね?

・・・やらかしました。
あー、うん。
大したこと無いわー
(; ̄∀ ̄)
キッチリとフラグ回収した・・
要らんわこんな旗!ヽ(`Д´;)ノ

ひと言で言えば・・
地味!(;>ω<)
いや、立派な造りのトラス橋だと思いましたよ?
でもゴメン、地味!

周囲の景色も普通に農地。
その為、微妙にバエないんだわー。
橋だなー、木だなー、で終わった。
屋根に登れるとか、そういう付加価値が欲しかった。
ちなみに屋根付き橋は、木製橋に多い。
屋根が風雨を防ぎ、木材の腐食劣化の軽減になります。
■帰りがけラーメン
謎の人気店
「ドライブイン峠(御食事処峠)」
ネット検索してたら、引っ掛って気になった。

情報が少なく、開店時間が分からなかった。
そこで、早めに行って待つ。
10:40開店。ポールポジションで入店。

いいね、この大衆感!
(*>∀<)b
で、
ゆ「ラーメンと焼きめしのセットって出来るんですか?」
店「出来ますよ。」
おお、メニューに無いけど、出来るんじゃん。
店「お待たせしました」
お、来た来た♪
はい、ラーメンと・・

チャーハンね。

いや・・
普通に単品2つ出てきましたが?
セットじゃねぇ!(ノ∀`)
これはセットとは言わない!
セット感ゼロですやん!щ(゚Д゚;щ)
どちらかボリューム減らして、値段を下げる的な、
そういうサービス期待したんだけど、
オーダーが高度過ぎたか!?
「ラーメン」600円

熊本ラーメンのビジュアル
マイルドな豚骨スープで、キツさはなく滑らか。
基本アッサリして素直に食える重み。
マー油が適度に効いて、何故か時折スパイシー?
良いアクセントとなってた。

麺は中細麺ストレート
加水率やや高めで、食べ心地よい

チャーシューは大きめで食べ応えがある。
醤油の染みた、しっかり味でした。
葱はアクセント、キクラゲは歯応え要員
で、
「チャーハン」480円

価格に応じた適度なボリューム感で助かった。
味付けはシンプルで薄め
だけど旨味のメリハリはあり、食わせる力はあった。

玉子がふんわり優しく香る、やわらかな味です
ご飯粒は張りがあって、適度にパラパラ

脂の回りが良く、紅生姜が良いアクセント
やや大人しい味なので、単品より、何かと一緒の方が合う
■しじみソフト
「鹿川キャンプ場」の後編で、
しじみソフトクリームの話をした事を覚えているだろうか?
皆さん、
「そんなキワドイモノが本当にあるのか?」
「どうせ誇張してんだろ?」
と、疑っているでしょう?( ̄ω ̄)
ちゃんと実在してはります。
私は変なものに食いつくクセがある。
だから一度食ったことがあるのだ。
では、私の言動が事実である事を証明しましょう。
ソイツは、「しじみの里大任町」にある、
「道の駅おおとう桜街道」のフードコートにいる。

日本最凶にして、
最狂のご当地ソフトクリーム
「しじみソフト」500円
嫌な予感と後悔しか残らない、名が体を表したネーミング。
やめとけばいいのに、二度目の実食参ります!
(;゚ω゚)ゴクリンコ
まずはコイツを見てくれ。
驚異にして脅威のビジュアルを・・

見るからにやらかしてる!
(ノ∀`)
嗚呼・・
しじみが無駄に大量にまぶされてます!
無駄に多い!多いよ!
誰がそんなにまぶせと!?(;>ω<)
違う違う!間違ってる!
センスを盛大に疑いますぅ!

どうしてこうなった?
どうしてしじみとソフトクリームを合わせたのか?
出会ってはいけない二人を何故引き合わせたのか?
永遠の謎。
悲劇しか起きないよ!
(;>ω<)
ちょっぴり桜パウダーとか振ってるのは、
罪滅ぼしのつもりか!?
免罪符のつもりか!?
誤魔化してるつもりなのか!?
全然隠しきれてないからね!

むしろしじみしか見えないよ!
しじみ過ぎて気持ち悪いよ!
要らないから!
しじみそんなに要らないから!
オーダーしたら、店員が笑ってたんだけど?
お前んとこの商品だろうが!
щ(゚Д゚;щ)
そして、
特に許せないのが、味です。
無駄に塩辛い!

しじみって川で採れるよね?
なにゆえしょっぱいの!?
意味が分かんない!(;>ω<)
そしてその塩分濃度が尋常じゃない。

もうね、トゲトゲしいの!
しじみって癒し系の食材じゃなかった?
こんな攻撃的なしじみ狂気の沙汰!

少しなら良いのだ。スイカに塩という例もある
だが、このしじみまみれのソフトに、そんな特例は適用されない。
勝つから!
圧倒的にしじみの塩が勝つ!
しじみの塩気が強過ぎる!
しじみがソフトクリームを殺す!
殺意高ぇなこのしじみ!

ただでさえ尖ってるのに、
何でそのトゲに磨きをかけるの!?
そこ磨かないでよ!
刺さる刺さる!しじみが刺さる!
クリーム+貝で、クラムチャウダー風になるという狙いか?
スープでやれ!ヽ(`Д´;)ノ
おススメの食い方を紹介する。
とにかく先にしじみを殲滅させよう。
後で食うとかは、愚策だ。
悪いことは言わない。やめておけ。
ずっと塩辛いソフトクリーム食う羽目になるぞ?
ずっとしじみのターンって地獄だぞ?
私は御免こうむる。
食うか食われるかだ!
敵だ!しじみは敵!
しじみ、見敵必殺!
サーチ&デストロイだ!

【2回目の実食をした結論】
しじみへの冒涜
ソフトクリームへの暴虐
互いが互いを殺し合う蠱毒の如きソフトクリーム
しじみの里を謳う大任町が、この暴挙を看過して良いのか?
お前んとこのしじみ、暴れ回ってるからな!
しじみの里は、修羅の国!?
こうして二度もしじみの狂気に触れた。
このソフトクリームをリピートしたのは、私くらいじゃないかと確信して疑わない。
食後、喉が渇くのが、腹が立つ。
ソフトクリームのアイデンティティー喪失してるよ。
■この旅の総費用
燃料代:約5000円(軽油) 通行料0円
宿泊費:5460円
入浴費:1730円
購入費:10983円(飲食材氷+ワイン4本)
外食費:5732円
光熱費:約500円(ガス・オガ炭・キャンドル他)
合 計:29,405円(5泊6日分)
1日当たり4900円でした。
家に居ても光熱・飲食費で、1日3000円程度かかる。
この事から言える事実。
キャンプは割安なレジャーである!
言い換えると・・
キャンプは割安な居酒屋である!
泊まれる居酒屋キャンプ場!
ヽ(*゚∀゚*)ノ
(2022/5月 通算158泊、内ソロ143泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「楽園か!?まさかの完ソロオートキャンプで格安の660円!歌って踊れ!フランキーと陽目の里キャンピングパーク完全攻略本 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「湧き過ぎる水と白過ぎる滝!私一人の貸切り状態で優雅なるハンモック泊!陽目の里キャンピングパーク ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
完ソロで貸切り状態の広場にハンモック設営
近場にある観光地の円形分水と滝を観に行った
ふ~歩いて疲れたな・・

っしゃ観光終了!
呑むぞ!ヽ(*゚∀゚)ノ
■アテ
「残りのシャウエッセン」
昨日のマンガ肉の余りのシャウ。

火鉢熾こしたので、炭火焼き。

何度食ってもウメェ♡
シャウマジ天使ぃー!
(*>∀<)
そして、常々思ってるが、
ステンレスはキャンプギア素材の神
SUS304とか、SUS316とか、SUS430とか、
開発し
(*>∀<)
焦げ焦げに真っ黒になっても、ガシゴシ削れば元通り。
いくら雑に扱っても全然平気な頑強性能。
熱に強く、腐食に強く、それでいて安い!
重いのはキャンプ場なら車両で行けるので問題なし。
SUS最強!ヽ(*゚∀゚)ノ
■私の定年後を想う
いつの間にか17時。
キャンプしてると、時間が早く過ぎてしまう。

明日帰らないといけないのか・・。
えー?(´Д`;)
あれ?おかしいな?
5泊もしたのに、まだ帰りたくないぞ?
あと3泊はイケるね!
洗濯出来るキャンプ場に寄れば、余裕で10泊はイケそうな予感・

私は定年したら、キャンプ三昧で決まりだな。
早く定年来ないかなぁ?
(  ̄∀ ̄)
金も名誉も要らん。時間をよこせ!
・・あ、お金は適度には欲しいかも。
それと、メリハリは欲しいので、適度には働きたい。
身体が鈍る。
仕事は何しようかな?
キャンプ場の管理人とかいいね!
高齢化進んでるだろうから、私住み込みでやりますよ!
「鹿川キャンプ場」とか最高だね。

あ、でもあそこの管理人のおば・・お姉さん。
引退しそうにないな・・(; ̄∀ ̄)
■焚き火用品
私の焚き火用道具一式を紹介します。

キャンバス生地のデカい薪バッグに全部入れてます。
重いです・・。
①薪
広葉樹、針葉樹を常備。減ったら継ぎ足す。
100均の厚手の樹脂トートをインナーバッグにしてる。
②オガ炭
オガ炭を常備。減ったら継ぎ足
キャンバス生地の小さめトートをインナーバッグに
③着火用具
自作チャークロスは整髪料の空容器に入れてます
麻紐、牛乳パック、松ぼっくり、使用済
スターターになる着火材料を常備
気分によって使い分ける
④アルストセット
自作アルストと燃料用アルコール
牛乳パックにシンデレラフィットするw
⑤キンドリングクラッカー
薪割り用に常備、最強の薪割り道具
⑥鉈
主にフェザースティック製作用

⑦シム材
平板角材を4枚常備
傾斜のあるサイトでテーブルの水平
⑧薪ハサミ
半自作のオリジナル品、直火の際の必需品
⑨五徳(写真に写っていない)
焚き火用の五徳兼串にもなる
⑩革手袋
コイツをせずに掴んで、何度火傷負った事か・・
⑪トング
100均ステンレストング。
2年使い続けている最古参のギアの一つ
⑫キャンバスシート
下敷きや風防など、ガシガシ使える頼れるヤツ。
これだけ入ってます。
9割方使用頻度が高いです。
最近アルストの出番がないですが、たまに使います。
薪は現地調達(森)もしますね。
■焚き火
日が暮れて焚き火を開始。
薪入れ袋の底に貯まっていた木屑
掃除を兼ねて、焚き火台に全量投下。
立派な燃料です。
そこに火鉢から拝借した、赤熱状態の小さなオガ炭をポイ。
木屑を被せて、火吹き棒でフーっとすれば・・
ファイヤッ
発 火です。
お手軽ですやん!

ちょっと炎が楽しめれば良いなと、
観賞目的で軽めのキャンプファイヤー
私は薪が無料で手に入るので、こんな贅沢が許される。
その隣で、火鉢で晩飯を作る。
■夕食
キャベツが主食プロジェクト最終日
これで使い切ります。
「ジャージャーキャベノコ麺」

ジャージャー麺の麺の代わりにキャベツの千切りにしたアレンジ品
美味いので、何度か食ってる。
最初に作ったのが「沢水キャンプ場」
★★レシピ★★
●材料
キャベツ、タケノコ、豚挽き肉、玉子、
ニンニクの芽、ネギ、ジャ
●作り方
①キャベツ、タケノコを千切り、ニンニクの芽は乱切り

②パエリアパンに豚挽き肉、タケノコ、
ニンニクの芽を乗せて火に

③ある程度火が通ったらキャベツを被せて炒める

④ネギ、ジャージャー麺の素をかけて、混ぜながら炒める

⑤中央に玉子を割り落として完成

旅の初日に購入したキャベツ1玉を使い切った。
クーラーに残っていた全食材も、これでキッチリ無くなった。
「見事なお手前」
と、空になったクーラーを見て頷く。

ジャージャー麺の素は、何でも合うな。
炭水化物ゼロの料理なので、中性脂肪にヨロシイ。

ウマイ上に、ヘルシー。
まとめ買いしたので、これから色々な野菜と組み合わせてみよう。
■就寝
珈琲を飲んで、まったりしてたら、気配察知!
野良猫が忍び寄ってきてた。

残念だったな猫。
私はお残しをしない主義なのだ。
生ごみが殆どありません。
しかも、空のパック等も軽く洗うので、ごみ袋も臭わない。
貴様のエサは何もないぞ?

虫さんが寄って来るので、ランタンを消灯。
ハンモックでユラユラさせ
いつの間にか寝てた。
おやー・・zzz
■翌朝
おはようございます。
5:07、気温14℃、曇りです。
しばらくネット小説を読んでて、6時になって珈琲を淹れた。

するとタープに鳥ふんが落ちてきた。
タープがなかったらと思うとゾッとする。
(;゚ω゚;)
いくら雨の心配がなくても、屋根は必要ですね。
■朝食
「昆布ご飯と味噌汁」

食材入れに残っていた素材を使った最終料理。
★★レシピ★★
●材料
米0.75合、塩昆布、インスタント味噌汁
●作り方
①米を炊く。浸水はしない
②お湯を沸かす。味噌汁溶く。
③食う。ウマイ。
④味噌汁かけご飯にして洗い物省略。

米はテキトーに炊いたが、バッチリ炊けてる。
蓋を開けてみて、まだ硬いかな~?
と思ったら、水を足して加熱。
それ繰り返してたらふっくら炊けました。
そんなテキトーでも米は炊けるのです!
もうメシ炊きは怖くない!
この記事を読んで、炊飯トラウマを克服しましょう。
ただ、SUS製コッヘル+バーナーは
浸水させてない米と相性が悪い。
バーナーは無駄に火力が強いので、米がやわらかくなる前に沸騰しちゃう。
すると水分が早く飛んで、硬かったりします。
可能な限り弱火で、沸騰させずにじっくり煮込んだ。
また、部分的に火が当たるので、ムラが出来て焦げ易い。
その為、火の当たりどころをズラして、均等に火が通る様にした。

後で気付いたが、ミートソースとじゃがりこが残っていた。
もう一品、「じゃがりこミートソースカレー」が作れたな。
ま、これ等は常温保存が利くので、別の機会に食いましょう。
■撤収
車両横付けなので、撤収が楽チンだ。
ポイポイ放り込んでしまえば、残りはハンモックだけ。
ギリギリまで、ハンモックで粘る。
9:40撤収完了。
名水茶屋でウンコして出発しました。
■陽目渓谷展望台
キャンプ場の近くにある展望台です。
「大したこと無い」
と、誰かの口コミを見た。

え~?本当かな?(;゚ω゚)
自分の目で確かめてみようと寄ってみた。

あー、うん。
マジに大したこと無いわー
(; ̄∀ ̄)
展望台とは名ばかり?
木が眺望を邪魔しており、一部しか見渡せない。

景色より、むしろ口コミした人の的を得た感性に感動した。
■阿蘇望橋(あそぼうばし)
マディソン群の橋っぽい、木製の橋があるらしい。

帰りがけに行ってみた。
だが、実はここも「大したこと無い」
と、誰かの口コミがあった。
絶望フラグ立っちゃってるぅ!?
(;゚Д゚;)
・・まさか2連チャンでやらかすか?
ないよね?

・・・やらかしました。
あー、うん。
大したこと無いわー
(; ̄∀ ̄)
キッチリとフラグ回収した・・
要らんわこんな旗!ヽ(`Д´;)ノ

ひと言で言えば・・
地味!(;>ω<)
いや、立派な造りのトラス橋だと思いましたよ?
でもゴメン、地味!

周囲の景色も普通に農地。
その為、微妙にバエないんだわー。
橋だなー、木だなー、で終わった。
屋根に登れるとか、そういう付加価値が欲しかった。
ちなみに屋根付き橋は、木製橋に多い。
屋根が風雨を防ぎ、木材の腐食劣化の軽減になります。
■帰りがけラーメン
謎の人気店
「ドライブイン峠(御食事処峠)」
ネット検索してたら、引っ掛って気になった。

情報が少なく、開店時間が分からなかった。
そこで、早めに行って待つ。
10:40開店。ポールポジションで入店。

いいね、この大衆感!
(*>∀<)b
で、
ゆ「ラーメンと焼きめしのセットって出来るんですか?」
店「出来ますよ。」
おお、メニューに無いけど、出来るんじゃん。
店「お待たせしました」
お、来た来た♪
はい、ラーメンと・・

チャーハンね。

いや・・
普通に単品2つ出てきましたが?
セットじゃねぇ!(ノ∀`)
これはセットとは言わない!
セット感ゼロですやん!щ(゚Д゚;щ)
どちらかボリューム減らして、値段を下げる的な、
そういうサービス期待したんだけど、
オーダーが高度過ぎたか!?
「ラーメン」600円

熊本ラーメンのビジュアル
マイルドな豚骨スープで、キツさはなく滑らか。
基本アッサリして素直に食える重み。
マー油が適度に効いて、何故か時折スパイシー?
良いアクセントとなってた。

麺は中細麺ストレート
加水率やや高めで、食べ心地よい

チャーシューは大きめで食べ応えがある。
醤油の染みた、しっかり味でした。
葱はアクセント、キクラゲは歯応え要員
で、
「チャーハン」480円

価格に応じた適度なボリューム感で助かった。
味付けはシンプルで薄め
だけど旨味のメリハリはあり、食わせる力はあった。

玉子がふんわり優しく香る、やわらかな味です
ご飯粒は張りがあって、適度にパラパラ

脂の回りが良く、紅生姜が良いアクセント
やや大人しい味なので、単品より、何かと一緒の方が合う
■しじみソフト
「鹿川キャンプ場」の後編で、
しじみソフトクリームの話をした事を覚えているだろうか?
皆さん、
「そんなキワドイモノが本当にあるのか?」
「どうせ誇張してんだろ?」
と、疑っているでしょう?( ̄ω ̄)
ちゃんと実在してはります。
私は変なものに食いつくクセがある。
だから一度食ったことがあるのだ。
では、私の言動が事実である事を証明しましょう。
ソイツは、「しじみの里大任町」にある、
「道の駅おおとう桜街道」のフードコートにいる。

日本最凶にして、
最狂のご当地ソフトクリーム
「しじみソフト」500円
嫌な予感と後悔しか残らない、名が体を表したネーミング。
やめとけばいいのに、二度目の実食参
(;゚ω゚)ゴクリンコ
まずはコイツを見てくれ。
驚異にして脅威のビジュアルを・・

見るからにやらかしてる!
(ノ∀`)
嗚呼・・
しじみが無駄に大量にまぶされてます!
無駄に多い!多いよ!
誰がそんなにまぶせと!?(;>ω<)
違う違う!間違ってる!
センスを盛大に疑いますぅ!

どうしてこうなった?
どうしてしじみとソフトクリームを合わせたのか?
出会ってはいけない二人を何故引き合わせたのか?
永遠の謎。
悲劇しか起きないよ!
(;>ω<)
ちょっぴり桜パウダーとか振ってるのは、
罪滅ぼしのつもりか!?
免罪符のつもりか!?
誤魔化してるつもりなのか!?
全然隠しきれてないからね!

むしろしじみしか見えないよ!
しじみ過ぎて気持ち悪いよ!
要らないから!
しじみそんなに要らないから!
オーダーしたら、店員が笑ってたんだけど?
お前んとこの商品だろうが!
щ(゚Д゚;щ)
そして、
特に許せないのが、味です。
無駄に塩辛い!

しじみって川で採れるよね?
なにゆえしょっぱいの!?
意味が分かんない!(;>ω<)
そしてその塩分濃度が尋常じゃない。

もうね、トゲトゲしいの!
しじみって癒し系の食材じゃなかった?
こんな攻撃的なしじみ狂気の沙汰!

少しなら良いのだ。スイカに塩という例もある
だが、このしじみまみれのソフトに、そんな特例は適用されない。
勝つから!
圧倒的にしじみの塩が勝つ!
しじみの塩気が強過ぎる!
しじみがソフトクリームを殺す!
殺意高ぇなこのしじみ!

ただでさえ尖ってるのに、
何でそのトゲに磨きをかけるの!?
そこ磨かないでよ!
刺さる刺さる!しじみが刺さる!
クリーム+貝で、クラムチャウダー風になるという狙いか?
スープでやれ!ヽ(`Д´;)ノ
おススメの食い方を紹介する。
とにかく先にしじみを殲滅させよう。
後で食うとかは、愚策だ。
悪いことは言わない。やめておけ。
ずっと塩辛いソフトクリーム食う羽目になるぞ?
ずっとしじみのターンって地獄だぞ?
私は御免こうむる。
食うか食われるかだ!
敵だ!しじみは敵!
しじみ、見敵必殺!
サーチ&デストロイだ!

【2回目の実食をした結論】
しじみへの冒涜
ソフトクリームへの暴虐
互いが互いを殺し合う蠱毒の如きソフトクリーム
しじみの里を謳う大任町が、この暴挙を看過して良いのか?
お前んとこのしじみ、暴れ回ってるからな!
しじみの里は、修羅の国!?
こうして二度もしじみの狂気に触れた。
このソフトクリームをリピートしたのは、私くらいじゃないかと確
食後、喉が渇くのが、腹が立つ。
ソフトクリームのアイデンティティー喪失してるよ。
■この旅の総費用
燃料代:約5000円(軽油) 通行料0円
宿泊費:5460円
入浴費:1730円
購入費:10983円(飲食材氷+ワイン4本)
外食費:5732円
光熱費:約500円(ガス・オガ炭・キャンドル他)
合 計:29,405円(5泊6日分)
1日当たり4900円でした。
家に居ても光熱・飲食費で、1日3000円程度かかる。
この事から言える事実。
キャンプは割安なレジャーである!
言い換えると・・
キャンプは割安な居酒屋である!
泊まれる居酒屋キャンプ場!
ヽ(*゚∀゚*)ノ