キャンプ歴3年目4泊目内ソロ4泊目@下梶寄(しもかじよせ)キャンプ場
(2022/6月 通算162泊、内ソロ147泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「【脳汁注意】エモ過ぎる寂寥の砲台跡と凶悪中毒麺に脳が震えるぅ!無料・予約不要・準野営!下梶寄キャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「準野営地でも優雅にカクテルで海に乾杯!スマートな直火風焚き火の始め方!下梶寄キャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
完ソロの無料海岸キャンプ場にチェックイン
優雅にカクテル飲みながら浜に寝そべってリゾート気分
直火風焚き火を始めましたん

さぁ宴の時間だ。
■アテ
「鶏皮の串焼き」

「豚バラネギマ串焼き」

★★レシピ★★
●材料
鶏皮、豚バラネギマ串、塩、ほりにし
●作り方
①鶏皮をBBQスキュアに刺して焼く
②塩とほりにしを振ってじっくり焼く
③豚バラネギマ串も、塩、ほりにしで焼く
塩振って焼けば肉は美味い!

流木の竹を使って、串置き場を作った。
ちょっとしたブッシュクラフトを加えるだけで、
野営感アゲアゲですぅ!
ヽ(´∀`)ノ

直火風の焚き火で焼くと、雰囲気がいいわー。
石組み竈を使って、串焼きを巧みに仕上げる。

脂を落として、カリッと香ばしく仕上げるのが鶏皮焼きのコツだ。
鶏皮はたっぷり入って1パック100円ちょっと。
センベロが可能な激安食材!

極貧生活に没落したら、毎日鶏皮食って凌ごうと思う。
安くて激ウマ、何度食っても飽きない!

そして豚バラ串を網焼きだ。
MAAGZの焼き網、マジ使える。
本来はMAAGZの焚き火台「ラプカ」用の網なのだが、
単品を衝動買いし、買った後に気付いた。
あれ?
ワタシ、ラプカモッテナイヨ?
(;゚∀゚;)
だが、衝動買いして良かった品物の1つ。
SUS製なので、錆びない上に高強度。
もう丸1年使用しているが、全然劣化してない。
荒く使ってもビクともしないぜ!
(*>∀<)b
その上、デザイン性高くてオシャレ!
あらゆる焼き網の中でダントツに使い易い!
もう1つ欲しいくらいだ。

焚き火の炎は熾火より少し強いくらいの状態をキープ。
脂を落としながら、じっくりと火を通します。

こんがり肉ぅ!(*>ω<)
市販品だが、ものっそいウマかった♡
焚き火と肉で、スコッチと焼酎が、グイグイ進んでしまった。

結局、このアテが夕食となり、それ以上食えないw
火照る身体を寝転んで冷ます。
猪がピギピギ鳴いていた。
うっせぇぞ!文句があるなら下りて来い!
ここは私のキャンプ地だ!

日が暮れました。
残りの薪を燃やしてしまおう。

脂でギトギトの焼き網を炎に曝して、脂を焼き切る。
油汚れ→煤汚れへの、
汚れコンバーター!
油汚れを落とすのは洗剤が要るが、煤汚れは洗剤不要。
私はキャンプで、食器用洗剤は数えるくらいしか使ったことがない。
■就寝
気温は低いのに、妙に暑く感じる時ありませんか?
(;`-ω-´)
そんな時は、大抵汗で皮脂が浮いて、ベタベタしてます。
この状態になると、体表面の熱交換効率が悪くなり、熱が身体に籠って暑く感じます。
寝苦しく、寝つきも悪くなって良い事が無い。
対処としては、皮脂を洗い流せば良い。
ですが、水が貴重なシーンではそれも厳しい。
あと、単に面倒な時もあります。
そこで活躍するのが、汗拭きシート!
汗拭きシートで全身拭いて、かなりスッキリした。
夏の野営地では必需品ですね。
気温は下がって18℃
涼しいけど、湿度が高いので、微妙にベタつく。
扇子でパタパタ扇いでいたら、ウトウトしてきた。
暑いので、底冷え効果を狙ってマットを取り払った。
下は細かな石の粒の砂地。
やわらかくて低反発マットのようだ。
実に気持ちいい♡
良い場所に陣取った。
おや~・・zzz
■翌朝
おはようございます。
4:10起床です。

朝の満潮の時間です。
テトラポッドがほぼほぼ水没してました。
顔を洗うのと、米を研ぎに水場へ行く。
水場&トイレまで距離があるし、足元は悪い。
油断すると怪我をするので、注意深く歩く。

左肘を虫に食われていた。
肘、二の腕の裏、足首、耳の裏
死角になるこれ等の部位を巧妙に狙うのがブヨ!
奴は極めて狡猾!(;`皿´)
取り敢えずポイズンリムーバーで毒を吸出しておいた。
これやると、痒みも引くし、痕も治り易い。
野営には必須の回復アイテムだ。
米を浸水させてる間に、珈琲を淹れる。

岩の上で作るモーニング珈琲。
野営地ならではの自然のテーブルだ。
海と朝日と珈琲と私。
んまい♡
■朝食
「菜飯」
「塩鯖」
「薬味の玉子ですよ納豆」

からの~「〆の梅鯖茶漬け」
★★レシピ★★
●材料
米0.75合、乾燥小松菜、大葉、粒胡麻、
昆布出汁顆粒スティック半分、胡麻油、
納豆、玉子、ご飯ですよ、ミョウガ
パックの塩鯖、梅干し
●作り方
①米を研いで浸水
②浸水してる米に、下記を投下
乾燥小松菜、昆布出汁顆粒スティック半分、
粒胡麻、胡麻油小さじ1を投下
③ミョウガ、大葉5枚ほどを刻む
④上記②に刻み大葉3枚分を投下
⑤器に納豆、付属のタレ、玉子、ご飯ですよ、
刻んだミョウガと残りの大葉を入れる。
⑥菜飯を炊く

⑦菜飯の蒸らし時間で塩鯖パックを茹でる
⑧お湯を沸かす
⑨菜飯を半分ほど残して、塩鯖と梅干しを投下
⑩上記⑨にお湯を注いでお茶漬けに
最近、私の炊飯レベルが更にレベルアップ!
炊飯の水は目分量で炊けるようになったw
要するに勘!適当さん!
しかも火力強いバーナーで、熱伝導率悪いSUSコッヘル使用。
ここまで来るとエキスパートw
乾燥小松菜が、どれくらい水を吸うのか分からなかったので、
「こんなもんだろ」と、少し水多めを狙って炊いてみた。
味見してみたら、ほんの僅かに硬めかな?
って仕上りだったので、水を大さじ1くらい足して再加熱。
米を炊く時は何も一発で成功させなくて良い。
硬いと思ったら水を入れて、再度炊けば問題ない。

菜飯ウメェ!
単体で全然イケる!
センス良いわ、私!

パックの塩鯖は、香ばしさこそないが、脂が乗っててウマイ。
時短になるので、この味ならアリだ。
そして、コイツは後程活躍するので、これでよし。

納豆もウマイよねー。
玉子とご飯ですよの組合せは黄金コンビだ。
そこに大葉とミョウガ。
間違いなくウマイ。
あーもー食べなくても分かる!
ウマイヤツやん!
食べるけど。
そして、〆の梅鯖茶漬け!

ガチウマですぅ!
掻き込む箸が止まらない!
思わず海にお茶漬け愛を叫んでしまった。
サラッとイケる上に、器も綺麗になる。
自分の料理センスに敬礼!
く(`・ω・´)
食い難かったので、テーブルを移動させた。
今回はよくテーブル移動するわー。

海を眺めながらの食事は控え目に言って素晴らしい。
6:40には食い終わってしまった。
早っ!
■撤収
朝食後、暑くなったので、涼んでから片付けに入る。
まだ時間があるが、本日は雨の予報。
午後から降り始めるっぽい。
だけど、体感湿度と空模様を見てると、
「ん~?少し早く降るんじゃないか?」
と、キャンパーの勘が忠告していた。
その声に従って、早めに片付けていたら・・
ポツリ、ポツリ

ゲッ!?もう降って来やがった!
幸い残すところテントのみ。
まだ8時前だぞ?どうする?畳んでしまうか?
でも、どうみてもここから天候が回復するとは思えない。
少しだけ濡れたが、もう乾かすのは無理だろう。
帰ろう。

8:00撤収完了。
早っ!
その後も雨は降り続いていたので、早めに撤収して正解だった。

帰り路に展望所に寄ってみた。

う~ん、雲が多くて見晴らしは微妙。
昨日寄るべきだったなぁ。
■温泉
早く出たので、佐伯市の店や温泉はまだ開店前。
ならば、その間にガンガン帰路を進もう。
別府まで走ったら、開店時間になるだろう。
というわけで、別府の「ひょうたん温泉」へ向かった。
10:30に到着
・・って、臨時休業!?Σ(゚Д゚;)
なんやのん!ヽ(`Д´;)ノ
「堀田温泉」は昨日も行ったので芸がないよな・・。
もういい!こうなれば、行ってやる!
別府三大秘湯だ!(`・ω・´)
別府が誇る3つの無料の野天風呂
その内の1つ「鶴の湯」!
鶴見霊園という墓場の奥にある、天然の温泉。
野に勝手に湧き出している野良温泉w
無論源泉かけ流し。
24時間いつでも無料。
混浴だが、基本男しかいない。

駐車場がないので、霊園に車を停めて、徒歩で向かいます。
雨が降ってるが、どうせ濡れるのだ。
そんなの関係ねぇ!
え~場所がちょっと・・って人は敬遠どうぞ。
無神論者で現実主義は私は、墓場とか全然気にしない。
丑三つ時に、墓の真横でも風呂に入れます。
墓場なんて石のモニュメントが沢山並んでるだけの場所です。
あと、この近くは以前殺人事件も起きました。

恐いと思う人は、素直に公共の温泉に行きましょう。
で、
平日の午前中の雨の日に、私以外に来る物好きはいないだろう。
これは独り占めだな、ムフフ♪
・・ん!?

マジか!四人も居やがる!
しかも、全員女
・・という幻を見た。
安心して下さい。男です。
これが鶴の湯です。
湯の花がフヨフヨしてて、心地よい玉子香がする。

地元の愛好家有志が、湯船を無償で整備して、
こんな立派な露天風呂を作っちゃいました。
ありがたい!

浴槽が温泉成分で全体的に白っぽい。
お湯はやわらかくて、湯温もちょうど良い。

あそこから湧き出しています。
さすが日本最強の温泉地別府。
凄いです。
この上質な上に適温の湯が、管理もせずに湧いてるとは・・。

立派な脱衣場も有志にて建てられている。
ホントに凄い。
洗面器も置いてました。
尚、女性用のみトイレがあります。
女性は、着替えはトイレでも出来ます。

いやぁ、サッパリした。
温泉って、石鹸無しで肌がサラサラになるね。

最後は私だけになりました。
土地の所有者様、有志の皆様へ、感謝の言葉を。
利用させて頂き、ありがとうございました。
ちなみに、別府三大秘湯は、この近くに3つ固まってますw
残り二つの方が、更にワイルドです。
次回は別の秘湯へ行ってみますね。
■帰りがけラーメン
「ラーメンふらり」
2011/7月の初回訪問以来の再訪です。
別府の鉄輪温泉の奥にある超人気店です。

晴れていると鉄輪の湯けむりと別府を一望できます。
駐車場は、すぐに一杯になるぞ。
何度見ても、この店のロゴは秀逸なデザインだ。

平日の雨の日でも並んでます。
相変わらずの人気である。

何を食うか迷って、オーソドックスなデフォルトラーメンにした。
「中華そば」780円

鶏と魚介のダブルスープ。
旨味豊かで、落ち着いた味わい。
しっかり脂が乗ってるけど、驚くほどサラッと飲める
飲み心地よいスープでした。

麺は中細麺ストレート
ツルツルお肌で抵抗なきすすり心地。

チャーシューはバラ肉とロースの二種乗せ
やわらかく、味が染みててぐっとくる。
メンマは和風味で、葱は適度なアクセント

うーん、ウマイけど、求心力に決定力を欠くなぁ。
アッサリして食い心地は良い。
だが、グイグイ引き込むものが足りない。
この程度なら、大阪に行けばいくらでも食える
店主のおススメってあったので食ったが・・
豚骨醤油か、つけ麺の方が断然満足度が高いな。
意外にも消化不良になってしまった・・。
どうする?(;`-ω-´)
■帰りがけ別府冷麺
うん、やっぱ別府冷麺食いたい。
2連食イキます。(`・ω・´)
別府冷麺は別腹ですたい!
でもここでまた消化不良は起こしたくない。
確実にウマいのが食いたいぞ。
そこで「ラーメン亭一番(別府冷麺一番)」へ。
大分市の都町店では、 以前は大変お世話になった。
その本店へ突撃だ。
・・・って、閉まってやがる!(;>ω<)
ぐぅぅぅ、どうする?
別府冷麺食わないと
発狂しそうな勢いなんだけど!?
(゚ω゚;≡;゚д゚)
他にないか!?
調べたら「六盛トキハ別府店」が出て来た。
おお、ここなら開いてるはず!
本店は駐車場狭く、売切れが多いし、並ぶし、
ウマいんだけどハードルが高い。

テナント店なら、それが無い。
本店より気が利いてますぅ!
ヽ(*゚∀゚)ノ
「冷麺 並」830円

ふああああ!(* ̄∀ ̄)
おいしいよぉー!おいしいよぉー!
うどん出汁のように旨味深い、冷たい上品で上質なスープ
コクがあり過ぎて、飲み始めたら止まらない。

あわわ!レンゲが止まらぬぅ!
麦茶の様にゴクゴク飲んじゃう!
「手打うどん くうかい」の冷かけうどんレベルだ!

麺は中麺ストレートの自家製押出成形麺。
顎を跳ね返す、ムチムチ筋肉質な強弾力・強反発
ガチムチ細マッチョ麺!

牛ロースチャーシューをハミハミ
特徴的な強い酸味とシャープな辛味を誇るキムチ
葱と胡麻がスープに躍動感を与える良い仕事。
やめて!止まらなくなるから!

スープまで完食まっしぐら!
満足度高ぇ!
やって良かった2連食!
食べて良かった別府冷麺!
私、満足ですぅ!
その後、余韻に浸りながら一般道をひた走り帰宅。
潮風に曝されたCX-8も、雨のお陰で洗い流せた。
地球さん、気が利いてますぅ!
(2022/6月 通算162泊、内ソロ147泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「【脳汁注意】エモ過ぎる寂寥の砲台跡と凶悪中毒麺に脳が震えるぅ!無料・予約不要・準野営!下梶寄キャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「準野営地でも優雅にカクテルで海に乾杯!スマートな直火風焚き火の始め方!下梶寄キャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
完ソロの無料海岸キャンプ場にチェックイン
優雅にカクテル飲みながら浜に寝そべってリゾート気分
直火風焚き火を始めましたん

さぁ宴の時間だ。
■アテ
「鶏皮の串焼き」

「豚バラネギマ串焼き」

★★レシピ★★
●材料
鶏皮、豚バラネギマ串、塩、ほりにし
●作り方
①鶏皮をBBQスキュアに刺して焼く
②塩とほりにしを振ってじっくり焼く
③豚バラネギマ串も、塩、ほりにしで焼く
塩振って焼けば肉は美味い!

流木の竹を使って、串置き場を作った。
ちょっとしたブッシュクラフトを加えるだけで、
野営感アゲアゲですぅ!
ヽ(´∀`)ノ

直火風の焚き火で焼くと、雰囲気がいいわー。
石組み竈を使って、串焼きを巧みに仕上げる。

脂を落として、カリッと香ばしく仕上げるのが鶏皮焼きのコツだ。
鶏皮はたっぷり入って1パック100円ちょっと。
センベロが可能な激安食材!

極貧生活に没落したら、毎日鶏皮食って凌ごうと思う。
安くて激ウマ、何度食っても飽きない!

そして豚バラ串を網焼きだ。
MAAGZの焼き網、マジ使える。
単品を衝動買いし、買った後に気付いた。
あれ?
ワタシ、ラプカモッテナイヨ?
(;゚∀゚;)
だが、衝動買いして良かった品物の1つ。
SUS製なので、錆びない上に高強度。
もう丸1年使用しているが、全然劣化してない。
荒く使ってもビクともしないぜ!
(*>∀<)b
その上、デザイン性高くてオシャレ!
あらゆる焼き網の中でダントツに使い易い!
もう1つ欲しいくらいだ。

焚き火の炎は熾火より少し強いくらいの状態をキープ。
脂を落としながら、じっくりと火を通します。

こんがり肉ぅ!(*>ω<)
市販品だが、ものっそいウマかった♡
焚き火と肉で、スコッチと焼酎が、グイグイ進んでしまった。

結局、このアテが夕食となり、それ以上食えないw
火照る身体を寝転んで冷ます。
猪がピギピギ鳴いていた。
うっせぇぞ!文句があるなら下りて来い!
ここは私のキャンプ地だ!

日が暮れました。
残りの薪を燃やしてしまおう。

脂でギトギトの焼き網を炎に曝して、脂を焼き切る。
油汚れ→煤汚れへの、
汚れコンバーター!
油汚れを落とすのは洗剤が要るが、煤汚れは洗剤不要。
私はキャンプで、食器用洗剤は数えるくらいしか使ったことがない。
■就寝
気温は低いのに、妙に暑く感じる時ありませんか?
(;`-ω-´)
そんな時は、大抵汗で皮脂が浮いて、ベタベタしてます。
この状態になると、体表面の熱交換効率が悪くなり、熱が身体に籠
寝苦しく、寝つきも悪くなって良い事が無い。
対処としては、皮脂を洗い流せば良い。
ですが、水が貴重なシー
あと、単に面倒な時もあります。
そこで活躍するのが、汗拭きシート!
汗拭きシートで全身拭いて、かなりスッキリした。
夏の野営地では必需品ですね。
気温は下がって18℃
涼しいけど、湿度が高いので、微妙にベタつく。
扇子でパタパタ扇いでいたら、ウトウトしてきた。
暑いので、底冷え効果を狙ってマットを取り払った。
下は細かな石の粒の砂地。
やわらかくて低反発マットのようだ。
実に気持ちいい♡
良い場所に陣取った。
おや~・・zzz
■翌朝
おはようございます。
4:10起床です。

朝の満潮の時間です。
テトラポッドがほぼほぼ水没してました。
顔を洗うのと、米を研ぎに水場へ行く。
水場&トイレまで距離があるし、足元は悪い。
油断すると怪我をするので、注意深く歩く。

左肘を虫に食われていた。
肘、二の腕の裏、足首、耳の裏
死角になるこれ等の部位を巧妙に狙うのがブヨ!
奴は極めて狡猾!(;`皿´)
取り敢えずポイズンリムーバーで毒を吸出して
これやると、痒みも引くし、痕も治り易い。
野営には必須の回復アイテムだ。
米を浸水させてる間に、珈琲を淹れる。

岩の上で作るモーニング珈琲。
野営地ならではの自然のテーブルだ。
海と朝日と珈琲と私。
んまい♡
■朝食
「菜飯」
「塩鯖」
「薬味の玉子ですよ納豆」

からの~「〆の梅鯖茶漬け」
★★レシピ★★
●材料
米0.75合、乾燥小松菜、大葉、粒胡麻
昆布出汁顆粒スティック半分、胡麻油、
納豆、玉子、ご飯ですよ、ミョウガ
パックの塩鯖、梅干し
●作り方
①米を研いで浸水
②浸水してる米に、下記を投下
乾燥小松菜、昆布出汁顆粒スティック半分、
粒胡麻、胡麻油小さじ1を投
③ミョウガ、大葉5枚ほどを刻む
④上記②に刻み大葉3枚分を投下
⑤器に納豆、付属のタレ、玉子、ご飯ですよ、
刻んだミョウガと残りの大
⑥菜飯を炊く

⑦菜飯の蒸らし時間で塩鯖パックを茹でる
⑧お湯を沸かす
⑨菜飯を半分ほど残して、塩鯖と梅干しを投下
⑩上記⑨にお湯を注いでお茶漬けに
最近、私の炊飯レベルが更にレベルアップ!
炊飯の水は目分量で炊けるようになったw
要するに勘!適当さん!
しかも火力強いバーナーで、熱伝導率悪いSUSコッヘル使用。
ここまで来るとエキスパートw
乾燥小松菜が、どれくらい水を吸うのか分からなかったので、
「こんなもんだろ」と、少し水多めを狙って炊いてみた。
味見してみたら、ほんの僅かに硬めかな?
って仕上りだったので、
米を炊く時は何も一発で成功させなくて良い。
硬いと思ったら水を入れて、再度炊けば問題ない。

菜飯ウメェ!
単体で全然イケる!
センス良いわ、私!

パックの塩鯖は、香ばしさこそないが、脂が乗っててウマイ。
時短になるので、この味ならアリだ。
そして、コイツは後程活躍するので、これでよし。

納豆もウマイよねー。
玉子とご飯ですよの組合せは黄金コンビだ。
そこに大葉とミョウガ。
間違いなくウマイ。
あーもー食べなくても分かる!
ウマイヤツやん!
食べるけど。
そして、〆の梅鯖茶漬け!

ガチウマですぅ!
掻き込む箸が止まらない!
思わず海にお茶漬け愛を叫んでしまった。
サラッとイケる上に、器も綺麗になる。
自分の料理センスに敬礼!
く(`・ω・´)
食い難かったので、テーブルを移動させた。
今回はよくテーブル移動するわー。

海を眺めながらの食事は控え目に言って素晴らしい。
6:40には食い終わってしまった。
早っ!
■撤収
朝食後、暑くなったので、涼んでから片付けに入る。
まだ時間があるが、本日は雨の予報。
午後から降り始めるっぽい。
だけど、体感湿度と空模様を見てると、
「ん~?少
と、キャンパーの勘が忠告していた。
その声に従って、早めに片付けていたら・・
ポツリ、ポツリ

ゲッ!?もう降って来やがった!
幸い残すところテントのみ。
まだ8時前だぞ?どうする?畳んでしまうか?
でも、どうみてもここから天候が回復するとは思えない。
少しだけ濡れたが、もう乾かすのは無理だろう。
帰ろう。

8:00撤収完了。
早っ!
その後も雨は降り続いていたので、早めに撤収して正解だった。

帰り路に展望所に寄ってみた。

う~ん、雲が多くて見晴らしは微妙。
昨日寄るべきだったなぁ。
■温泉
早く出たので、佐伯市の店や温泉はまだ開店前。
ならば、その間にガンガン帰路を進もう。
別府まで走ったら、開店時間になるだろう。
というわけで、別府の「ひょうたん温泉」へ向かった。
10:30に到着
・・って、臨時休業!?Σ(゚Д゚;)
なんやのん!ヽ(`Д´;)ノ
「堀田温泉」は昨日も行ったので芸がないよな・・。
もういい!こうなれば、行ってやる!
別府三大秘湯だ!(`・ω・´)
別府が誇る3つの無料の野天風呂
その内の1つ「鶴の湯」!
鶴見霊園という墓場の奥にある、天然の温泉。
野に勝手に湧き出している野良温泉w
無論源泉かけ流し。
24時間いつでも無料。
混浴だが、基本男しかいない。

駐車場がないので、霊園に車を停めて、徒歩で向かいます。
雨が降ってるが、どうせ濡れるのだ。
そんなの関係ねぇ!
え~場所がちょっと・・って人は敬遠どうぞ。
無神論者で現実主義は私は、墓場とか全然気にしない。
丑三つ時に、墓の真横でも風呂に入れます。
墓場なんて石のモニュメントが沢山並んでるだけの場所です。
あと、この近くは以前殺人事件も起きました。

恐いと思う人は、素直に公共の温泉に行きましょう。
で、
平日の午前中の雨の日に、私以外に来る物好きはいないだろ
これは独り占めだな、ムフフ♪
・・ん!?

マジか!四人も居やがる!
しかも、全員女
・・という幻を見た。
安心して下さい。男です。
これが鶴の湯です。
湯の花がフヨフヨしてて、心地よい玉子香がする。

地元の愛好家有志が、湯船を無償で整備して、
こんな立派な露天風呂を作っちゃいました。
ありがたい!

浴槽が温泉成分で全体的に白っぽい。
お湯はやわらかくて、湯温もちょうど良い。

あそこから湧き出しています。
さすが日本最強の温泉地別府。
凄いです。
この上質な上に適温の湯が、管理もせずに湧いてるとは・・。

立派な脱衣場も有志にて建てられている。
ホントに凄い。
洗面器も置いてました。
尚、女性用のみトイレがあります。
女性は、着替えはトイレでも出来ます。

いやぁ、サッパリした。
温泉って、石鹸無しで肌がサラサラになるね。

最後は私だけになりました。
土地の所有者様、有志の皆様へ、感謝の言葉を。
利用させて頂き、ありがとうございました。
ちなみに、別府三大秘湯は、この近くに3つ固まってますw
残り二つの方が、更にワイルドです。
次回は別の秘湯へ行ってみますね。
■帰りがけラーメン
「ラーメンふらり」
2011/7月の初回訪問以来の再訪です。
別府の鉄輪温泉の奥にある超人気店です。

晴れていると鉄輪の湯けむりと別府を一望できます。
駐車場は、すぐに一杯になるぞ。
何度見ても、この店のロゴは秀逸なデザインだ。

平日の雨の日でも並んでます。
相変わらずの人気である。

何を食うか迷って、オーソドックスなデフォルトラーメンにした。
「中華そば」780円

鶏と魚介のダブルスープ。
旨味豊かで、落ち着いた味わい。
しっかり脂が乗ってるけど、驚くほどサラッと飲める
飲み心地よいスープでした。

麺は中細麺ストレート
ツルツルお肌で抵抗なきすすり心地。

チャーシューはバラ肉とロースの二種乗せ
やわらかく、味が染みててぐっとくる。
メンマは和風味で、葱は適度なアクセント

うーん、ウマイけど、求心力に決定力を欠くなぁ。
アッサリして食い心地は良い。
だが、グイグイ引き込むものが足りない
この程度なら、大阪に行けばいくらでも食える
店主のおススメってあったので食ったが・・
豚骨醤油か、つけ麺の方が断然満足度が高いな。
意外にも消化不良になってしまった・・。
どうする?(;`-ω-´)
■帰りがけ別府冷麺
うん、やっぱ別府冷麺食いたい。
2連食イキます。(`・ω・´)
別府冷麺は別腹ですたい!
でもここでまた消化不良は起こしたくない。
確実にウマいのが食いたいぞ。
そこで「ラーメン亭一番(別府冷麺一番)」へ。
大分市の都町店では、 以前は大変お世話になった。
その本店へ突撃だ。
・・・って、閉まってやがる!(;>ω<)
ぐぅぅぅ、どうする?
別府冷麺食わないと
発狂しそうな勢いなんだけど!?
(゚ω゚;≡;゚д゚)
他にないか!?
調べたら「六盛トキハ別府店」が出て来た。
おお、ここなら開いてるはず!
本店は駐車場狭く、売切れが多いし、並ぶし、
ウマいんだけどハードルが高い。

テナント店なら、それが無い。
本店より気が利いてますぅ!
ヽ(*゚∀゚)ノ
「冷麺 並」830円

ふああああ!(* ̄∀ ̄)
おいしいよぉー!おいしいよぉー!
うどん出汁のように旨味深い、冷たい上品で上質なスープ
コクがあり過ぎて、飲み始めたら止まらない。

あわわ!レンゲが止まらぬぅ!
麦茶の様にゴクゴク飲んじゃう!
「手打うどん くうかい」の冷かけうどんレベルだ!

麺は中麺ストレートの自家製押出成形麺。
顎を跳ね返す、ムチムチ筋肉質な強弾力・強反発
ガチムチ細マッチョ麺!

牛ロースチャーシューをハミハミ
特徴的な強い酸味とシャープな辛味を誇るキムチ
葱と胡麻がスープに躍動感を与える良い仕事。
やめて!止まらなくなるから!

スープまで完食まっしぐら!
満足度高ぇ!
やって良かった2連食!
食べて良かった別府冷麺!
私、満足ですぅ!
その後、余韻に浸りながら一般道をひた走り帰宅。
潮風に曝されたCX-8も、雨のお陰で洗い流せた。
地球さん、気が利いてますぅ!