ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【熊本県のキャンプ場】 > ♡ファミリーキャンプ場いもんころ

キャンプ歴3年目5泊目内ソロ5泊目@ファミリーキャンプ場いもんころ
(2022/6月 通算163泊、内ソロ148泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成後編です。
 前編行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
上質!キャンプの為に整えられた美しい景観と心温まる環境はまさにファミリーキャンプ場!いもんころ ★前編
163-148(5-5)いもんころ625_115616R
※中編はこちらからどうぞですぅ!
止まない雨と病みつくポテサラに止まらないワインと取り留めのない妄想を@いもんころ ★中編
163-148(5-5)いもんころ625_155405
~ここまでのあらすじを三行で~
土砂降りの雷雨の中でも、ワインがウメェ!
頂きもののサザエの缶詰めがウメェ!
じゃがりこで作ったポテサラがウメェ!
163-148(5-5)いもんころ625_132303
雨キャンに乾杯!
居酒屋キャンプ場は雨の日も休まず営業中。
 
夕食
これは私がじゃがりこを愛する故か、
はたまた、じゃがりこの呪いなのか・・
次から次へと、じゃがりこ料理を思い付く。
 
「じゃがりコスパフェ」
163-148(5-5)いもんころ625_195533
いずれじゃがりこ料理特集を記事にしたいと思う。
★★レシピ★★

●材料
じゃがりこ、レタス、
挽き肉、ケチャップ、ウスターソース、
クミンパウダー、一味唐辛

トマト1/3、玉ねぎ2/5、レモン1/3、
オリーブオイル、ほ
りにし
●作り方
①じゃがりこをお湯で戻す(マッシュポテトに)
サルサソース作り」
②トマト1/3、玉ねぎ1/5を微塵切り
③上記②にレモン1/3を搾り入れ、
    オリーブオイル大さじ1、ほりにしを振って混ぜる
「タコミート作り」
④玉ねぎ1/5、挽き肉を炒める
⑤上記④にケチャップ、ウスターソース、
 
クミンパウダー、唐辛子を入れて混ぜながら炒める

⑥レタスを微塵切り

⑦深めのグラスに、下記の順に詰める
 じゃがりこ→タコミート→レタス→サルサソー

⑧長いスプーンを使って食べます
 
タコスって、タコミートと、サルサがあれば、
あと他は何でも良く
ね?(;゚∀゚;)
と、大胆に大雑把な事を思い付いた。
そこで、
じゃがりこでパフェってみたw

163-148(5-5)いもんころ625_195555
見た目パフェw(ノ∀`)
ビジュアルいいね!(*゚∀゚)
問題は味ですが・・
 
スプーンで底の方から持ち上げて・・
 
パクリンコ (=゚ω゚) 
 
(´~`*)モグモグ
 
!?(;゚∀゚;)
163-148(5-5)いもんころ625_195653
タコスやん!(*゚∀゚)=3
驚くほどウマタコス!
かなりの
ウマタコス!
パフェなのにタコス超すウマタコス!
ヤダ、超タコス!ウケるぅ~w
      (*>∀<)
 
ここまでタコスになるとは思ってなかった。

そしてものっそいウメェ!
163-148(5-5)いもんころ625_195704
スパイシーなタコミートに、サルサの酸味が食欲アゲアゲ!
サクサクのレタスが食べ心地を軽やかに。
タコミートとサルサの汁気を吸ったじゃがりこマッシュが
全ての味を包んで持ち上げる!
 
生地を焼かなくていいからお手軽。
普通にタコス作るより簡単でウマい!
本家タコスの存在を脅かす完成度!
      (;゚∀゚;)
しかも、ソロキャンに丁度良い量。
私はじゃがりこ料理の天才なのか!?
 
就寝
いやぁウマかった♡
お腹一杯でハンモックに潜り込む。
163-148(5-5)いもんころ625_202534R
するとそのまま眠りに落ちた。
 
深夜トイレに起きたら、凄い星空だった。
おおお!すげぇ綺麗!
久し振りに星を見た。
天にプスプスと穴を開けて、上から光を当てているようだ。
 
天の川まで見える。
晴れ間は絶望視してたので、空がくれたサプライズです。
163-148(5-5)いもんころ625_202544R
しばらく眺めてたら首が痛くなったw
さて、二度寝しましょう。
おやぁ~・・zzz
 
 
翌朝
おはようございます。
6時起床、気温18℃、曇り。
 
取り敢えず珈琲を淹れた。
163-148(5-5)いもんころ626_062910
ゴリゴリとコーヒーミルの音が、静かな森に響く。
丁寧にドリップして、朝の風景を眺めながら頂きます。
 
美味い♡
だが、そろそろホット珈琲は暑いな。
 
朝食
「BLTEC(ビーエルテック)サンドイッチ」
163-148(5-5)いもんころ626_070658
Boys Love テクニックではありません。
腐ってません。
B:ベーコン 
L:レタス
T:トマト
E:エッグ
C:チーズ です!
★★レシピ★★
●材料
サンドイッチ用パン、ベーコン、レタス、
トマト、玉子、
チーズ、パセリ、
マヨネーズ、歌瀬スパイス

●作り方
①パンにチーズを乗せる
②トマトをスライスして、チーズの上に乗せる
③ベーコンを焼いて、トマトの上に乗せる
163-148(5-5)いもんころ626_065250
④レタスとパセリを乗せて、マヨネーズをかける
163-148(5-5)いもんころ626_065243
⑤玉子を焼いて、歌瀬スパイスを振る
163-148(5-5)いもんころ626_065252
⑥玉子を乗せたらパンでサンドして、重しをして待つ
⑦食べ易くカットして頂く
163-148(5-5)いもんころ626_070601
朝からボリューミーw
だけどものっそいウマそう!
     (*゚∀゚)=3
163-148(5-5)いもんころ626_070627
うはぁ!美味しい!(* ̄∀ ̄)
ベーコンとチーズが旨味を、
玉子が香ばしさを、マヨが抑揚を、
トマトとレタスがサッパリ軽やかさを
全てが合わさりウマさ爆発!
163-148(5-5)いもんころ626_070633
ペロッと完食。
全然重くなかった。
切って焼いて乗せるだけなので、意外に手軽。
お薦めですぅ!
 
撤収
雨が再び降る前に撤収を終わらせる。
車横付けなので楽チンです。
余った時間はハンモックに揺られる。
 
場内にキノコが沢山生えていました。
その内、高級キノコと名高い、イグチを発見。
「イグチに毒無し」と言われ、大半の種が無毒。
(※毒キノコも数種ある)
163-148(5-5)いもんころ625_120804
初心者が入り易いキノコ食の入口。
よし、食ってみよう!(=゚ω゚)
と、オーナーに了解頂いてイグチを採取。
持ち帰って食ってみた。
163-148(5-5)いもんころ626_165539
バター焼きにしてみたら・・

苦っ!(;>ω<)
 
こいつぁダメだ。
毒は無いかもしれないけど、苦過ぎて食用に不向き。
 
ただ、キノコ特有の深い旨味は感じた。
もっと若い時に採取してたら食えたかもしれない。
無念だ。
 
■お土産パン
「こんがりパン屋さん」
以前は小国町と黒川温泉の中間に店があった。
それが移転して、行方不明になっていたところ、
「おお!こんな所に移転してたのか!」
偶然地図で見付ける事が出来た。
私が久住・阿蘇方面に行く際に、いつも通るファームロード。
その途中、脇道に逸れて、森の奥に走った先にある。
ピンポイントで訪問しないと、絶対に見掛ける事はない場所。
かなりの隠れ家パン屋さんに転身w
163-148(5-5)いもんころ626_100927
看板を頼りに進めばありま
した。
土日祝のみ限定営業です。
163-148(5-5)いもんころ626_100337
かわいらしい平屋の建物。
以前の店は駐車場が狭かったので、移転したそうです。
 
福岡から土日祝のみ通っての営業だったのだが、
移転後はここに住んでるそうです。
ですよねぇ~?
163-148(5-5)いもんころ626_100343
店の前は庭になっています。
晴れてれば、インスタ映えする眺めだろう。
163-148(5-5)いもんころ626_100650
ショーケースにハード系パンが並んでます。
相変わらず美味しそうです。
パン好きな嫁に、お土産を買いました。
 
木の実パン600円、金柑とクリームチーズのパン300円、
黒糖パン300円、ごぼうパン330円
昨日焼いたパンらしく、2割引きしてくれました。
あ~、あの雨じゃ来客はね~・・(; ̄∀ ̄)

ちなみに、このお土産パンが夕食になりました。
オーブンで少し焼いて食べれば、出来立ての香ばしさ。
相変わらず美味いですぅ!
163-148(5-5)いもんころ626_100824
店内はイートインカフェを併設。
奥様が飲み物も出したいと言って、出来たスペースだそうです。
スッキリデザインでオシャレですよ。
163-148(5-5)いもんころ626_101117
店へのエントランスは森になっていて、自然感高い。
標高840mの場所なので、夏も涼しいでしょう。
 
温泉
「岳の湯地獄谷温泉 裕花」

「いもんころ」のオーナーのオススメで行ってみた。
尚、「いもんころ」利用で100円割引となる。
 
いつも目の前を通り過ぎていたが、
こんな良いところだったとは!

     (*゚∀゚)=3
163-148(5-5)いもんころ626_102247
駐車場の前に地獄蒸しの釜が並んでいた。
地獄蒸しできます。
163-148(5-5)いもんころ626_102240
綺麗な森の中から、温泉の蒸気が立ち上っている様子は、不思議な感覚だ。
163-148(5-5)いもんころ626_102355
民芸調の趣ある建物が受付です。売店もあります。
163-148(5-5)いもんころ626_102340
温泉茹で玉子。
籠ごと湯に浸かってる様子がかわいい♡
163-148(5-5)いもんころ626_102333
そこら辺から温泉が湧いてます。
雰囲気良いです。
163-148(5-5)いもんころ626_102528
立寄り湯の料金は600円、いもんころ紹介で500円
受付の奥を抜けると森の中。
このエントランスを歩いて露天風呂に行きます。

163-148(5-5)いもんころ626_105652
情緒ある脱衣場は、ドライヤーがあって気が利いてます。
シャンプーとボディソープもあるぞ。
163-148(5-5)いもんころ626_102614
露天風呂は森の中に沸いた秘湯ってイメージ
木漏れ日が差し込む温泉は、神秘的ですらあった。
163-148(5-5)いもんころ626_102621
お湯はサラッとしたやわらかな硫黄系
少し熱めで、岩肌に析出固化したトゲトゲを形成
163-148(5-5)いもんころ626_105701
浅くなっている寝湯場もあった。
ものっそい癒されるぅ!

何ここ最高か!?
リピート確定の満足度でした!
 
帰りがけジビエ
以前から気になっていたジビエ料理を提供する店。
「樂

昼食に寄りました。
163-148(5-5)いもんころ626_114827
鹿の角売ってます。
ランタンハンガーに出来ますね。
163-148(5-5)いもんころ626_113753
メニュー表。これ以外に壁張りにジビエメニューがある。
163-148(5-5)いもんころ626_113721
オーダーは「猪肉の炭火焼き」と「高菜飯」
THE山の幸!って組み合わせだ。
 
「猪肉の炭火焼き」1800円
高いけど思い出思い出!(;゚∀゚)
163-148(5-5)いもんころ626_113729
シンプルな塩コショウ味で、炭火焼きの香ばしい香り
肉の旨味が脂に乗ってジュンジュン湧いてきた。
しっかり噛み応えある肉質で、顎疲れる
 
ジビエと言えど、下処理適切で鮮度高い内に冷凍した肉は、全然臭みはありませんよ。
何度かキャンプでも焚き火で焼いて食いました。
 
熊本名物「たかなめし」650円
163-148(5-5)いもんころ626_113725
ピリ辛だが、どこか甘味のある味付け
優しさと厳しさと心強さを混ぜて炊き込んだかのような、不思議な美味しさ。
ボリュームもあるので、満足度高いよ。
163-148(5-5)いもんころ626_113744
メッチャウマかった!(*>∀<)
この旅で一番高額料金だったけど。
思い出思い出!(;゚∀゚)
 
生しいたけ売ってたので、お土産に買いました。

ひと籠200円は安いですぅ♪
 
■〆のネタ
見方を変えると、全然違って聞こえる標識。
 
「黄色でも ぼくの気持ちは 赤信号」
という交通標識があった。
163-148(5-5)いもんころ1
 
これ、毎回思うんだけど・・
「ぼくの気持ちは 赤しんごう」ってさ、
見方を変えると、
精神状態が赤信号みたいに聞こえる!
この子の気持ちがヤバたにえん!
      (;゚Д゚;)

この子、病んでるよね?
黄色は黄色だから!
赤じゃない!
正しく認識しようね?

末期症状なら青信号でも赤信号って認識しそうだよ!
 
何に追い詰められてるのかな!?(;゚∀゚;)
今なら間に合う!諦めないで!
世の中、そんなに赤信号だらけじゃないから!
大丈夫だよ!前を向こう!
進んでも怒られないからね!
 
と、顔も知らないボクの事を心配してしまった。
  
そんな私の脳は腐ってる。

キャンプ歴3年目5泊目内ソロ5泊目@ファミリーキャンプ場いもんころ
(2022/6月 通算163泊、内ソロ148泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成中編です。
 前編行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編:キャンプ中の話題主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
上質!キャンプの為に整えられた美しい景観と心温まる環境はまさにファミリーキャンプ場!いもんころ ★前編
163-148(5-5)いもんころ625_115616R
~ここまでのあらすじを三行で~
ガッツリ雨予報でもキャンプ行く
めっちゃ綺麗なキャンプ場でテンションアガる
でもガッツリ雨予報だったので、どこに張るか悩む
163-148(5-5)いもんころ625_120424
とにかく私は、
ハンモック泊したいですぅ!
 
設営
本来は「森のサイト」狙いで予約した。
利便性などガン無視だ。
オートサイトなのに、その恩恵などアッサリ捨てるガチ勢な私。
163-148(5-5)いもんころ625_115958
しかし雨が降るのは分かってるので悩む。
森は乗入れ出来ないので、雨が強くなったら困る
それと、腰が本調子じゃないのが懸念点。
 
下段もハンモック可能な場所があった。
景観も美しく、写真映えするだろう。
しかし、そこは水捌けが悪かった。(;`-ω-´)
あと、樹木間隔7mで微妙に設営し難い。
 
上段の管理棟近くに、木に丸太が渡している場所があった。
163-148(5-5)いもんころ625_115257
本来テントを乾かす場所なのだろうけど、
ハンモック&タープ泊にお誂え向き!
樹木間隔も丁度良く、リッジライン要らずだ。
 
しかも、地面に砂を打ってるので、水捌けが良い。
トイレも近く、車の横付け可能。
実に便利な場所です。
 
悩ましい!(;>ω<)
 
雨なので、ハンモック&タープ泊がしたい。
雨じゃなくてもソレだけど・・。
普通の人は悩まず利便性を選ぶだろうが、私は悩む。
 (※普通の人は、雨だとキャンプに来ない)
163-148(5-5)いもんころ625_120019
①バエるが不便な森のサイト
163-148(5-5)いもんころ625_120611
②バエてそこそこ利便性良い下段最奥
163-148(5-5)いもんころ625_115230
あまりバエないが利便性高い入口近く
悩ましい!(;>ω<)
 
で、
結局管理棟近くの丸太サイトにした。
163-148(5-5)いもんころ625_175706R
雨の強さが予想出来ないからね。
私にしては珍しく、利便性と快適性を選択。
 
この選択がその後の明暗を分けた。
 
では、設営です。
渡している丸太にタープをかけて、屋根を作る。
雨が再び降り始める前に設営しておきたい。
163-148(5-5)いもんころ625_175639
丸太が丁度良いリッジライン代わり。
但し、私の愛用リッジラインのようなループがないので、それは別途作る。
 
雨対策に、屋根は広めのタープ「muraco オクタ4」

車をギリギリまで近付けて、カーサイドタープ状態に。
大変便利!ヽ(*゚∀゚*)ノ
163-148(5-5)いもんころ625_175727R
ハンモックも高めの位置に張って、雨の降り込み防止。
ギアは全て高めの位置に設置。
雨による泥の跳ね返りから守る。
無理に焚き火はせず、火鉢で火を楽しむ。
これぞ対雨キャンシフト!・ω・´)キリッ
 
完成後、ハンモックに横になる。
はぁ~良き♡(* ̄∀ ̄)
 
だが、ハンモックで寝ていた私は異変に気付く、
 
ポタッ
 
ん?(;゚ω゚)
 
おお、丸太を伝って水滴が落ちてきた。
あー、これは雨が本格的に降り始めたらマズい。
シュラフがビシャビシャになるがな・・。
 
そこで一工夫。雨樋を設置。
163-148(5-5)いもんころ625_125957
写真の様に、紐などを撒いて下に垂らせば、
水滴はそこで堰き止められ、伝って来なくなる。
雨のハンモック泊では必須のテクニックです。
 
リッジラインも真っ直ぐピン張りしてると、丸太と同様に伝ってきます。
途中にループ等があれば、そこで水滴は落ちる。
プルージックノットを作って、雨樋代わりにすると良いです。

これで伝ってくる水滴をガード
願わくば、ヤツが活躍しない天候であって欲しい。
163-148(5-5)いもんころ625_131249
13:10・・雨が再び降り始めた。
山の天気だ、仕方ない。(;`-ω-´)
雲さんは悪くない。
 
その後、雨足は強まる一方。
163-148(5-5)いもんころ625_131353
雷も鳴り始めた。
積乱雲が近くにいるようだ。
163-148(5-5)いもんころ625_133335
猛烈な雨降ってきたw
ちょwwドッシャドシャ降りやん!(ノ∀`)
 
ほぼほぼ滝な雨に草不可避ww
シャレにならん雨です!
    
(;゚Д゚;)
  
そして思った。
この場所にして良かった!
     (;゚∀゚;)
森や下段でやってたら、全く寛げなかっただろう。
 
で、
雷だけど、雷鳴だけで雷光が見えない。
って事は、まだ遠いな。

よし、無視して呑もう
    (*゚∀゚)
飲んでたら止むでしょ♪
ワインだ、ワイン!ヽ(`´)ノ
 
本日のワイン
「FALERNIA ビーニャ ファレルニア ヴィオニエ レゼルバ 2021」

チリ産のヴィオニエ種の白ワインです。
香りが良い葡萄品種であるヴィオニエ縛りで購入。
163-148(5-5)いもんころ625_132152
チリはどんな葡萄品種でも育つな!
葡萄育てる環境では、世界最強なんじゃね?(;゚∀゚)
今後、世界一のワイン産出国となるだろう。

163-148(5-5)いもんころ625_132139
って言うか、
背景がエグいw(ノ∀`)
背景真っ白なのは、全部雨ですw
 
でも良い。
ワインがあれば雨もまた楽し!
163-148(5-5)いもんころ625_132303
はい、雨に乾杯!(*´∀`)ノ
 
って、ウマッ!これウマッ!Σ(゚∀゚*)
舌を僅かに刺激する発泡ピリピリ感。

花のようなフローラル香と爽やかな果実味。
キレの良いシャープな飲み口。
 
ものっそいウマイな!
またウマイワイン見付けたよ!(*>∀<)
 
ファレルニアって可愛いらしい響きのある銘柄
異世界物語のヒロインに出てきそうな名前だ
ラフタリアと双璧をなすヒロインとなるだろう。
 
■アテ①
ワインのアテを作る予定が、雨強くて無理!
水を汲みに行けないレベル。
水が無いから作れないw
雨水なら大量に汲めるけどw(ノ∀`)

笑いしか出ないヤバい雨ww
超雨!ウケるぅ!(ノ∀`)
 
雨樋システムが完璧に機能していた。
設営時には止んでて良かったよ・・。
 
そこで手軽にスナック菓子をアテにした。

163-148(5-5)いもんころ625_134727
こんな事もあろうかと持って来てて良かった。
朝飯・昼飯・アテ抜きで飲み続けるって、
それどういう肝臓さんへの拷問なのかと。
 
■避難しても呑む
雷が近付いて来てるな。
雷光から雷鳴までの間隔が、13秒が、9~10秒になった。
 
万が一があってはいけないので、車に避難した。
163-148(5-5)いもんころ625_140245
避難中も呑みます。
車の中でもワインは飲める!
(運転中の写真じゃないよ?(;゚∀゚;) )
163-148(5-5)いもんころ625_142045
ワインがあれば雷もまた楽し!
 
今回はヴィオニカ種の白ワインを全3銘柄購入。
ヴィオニカ種はトロンテス種に近しい味の葡萄品種
この味なら、今後も期待できそうだ!

163-148(5-5)いもんころ625_155427
トロンテス種一強時代の終焉を垣間見た。
今後、ヴィオニエ種がどこまで台頭してくるか期待だ。
 
■タープ下に戻っても呑む
雷が遠ざかったので、タープ下に戻った。
 
雨のキャンプ場を眺めながらのワインも乙なもの。
163-148(5-5)いもんころ625_155405
デイツに点灯し、ムードアップ。
やはりランタンの火は心安らぐ。
163-148(5-5)いもんころ625_155410
景観美しいテラス席のカフェで優雅にワインを呑んでる状態です。
美味いに決まってやがるですぅ!
 
これが私がキャンプを辞められない理由。
泊まれるオシャレ系居酒屋キャンプ場
 
オーナーがやって来て、デッカいズッキーニ貰った。
163-148(5-5)いもんころ625_160905
いやっふぅ!♡(*>ω<)
(雨なのにテンション高いな・・・。)
 
火鉢
焚き火は暑いし、雨だからやらない。
代わりに火鉢で火を楽しむ。
 
先般「グランピング川崎」で、またSさんに差し入れ貰った。
サザエのつぼ焼き風缶詰め
163-148(5-5)いもんころ625_155418
つぼ焼き風味?
風味って何!?(;゚∀゚;)
つぼ焼き味じゃないの?
 
怪しい表現に困惑しながら、取り敢えず食ってみた。
163-148(5-5)いもんころ625_161433
行き道途中で見付けた笹の葉を拝借。
こうすると上品で高級感出ます。
 
パクッ・・
 
ウマッ!♡Σ(゚∀゚*)
Sさんオススメなだけあってうめぇ!
 
そして・・
 
確かに風味だった。
成程、つぼ焼きを封入してるんじゃくて、つぼ焼き味っぽく仕上げてるという意味ですね。
 
って言うか、これ炙って食べたらウマいよね?
よし、炙ろう!

163-148(5-5)いもんころ625_162543
串に刺して、火鉢で炙って食べた。
 
おお!Σ(゚Д゚*)
炙りで食うと、サザエのつぼ焼きそのものです!
風味じゃない!
163-148(5-5)いもんころ625_161438
Sさん、美味しく頂きましたよ!
 
アテ②
私は日本有数のじゃがりこ料理人である。
今回はアテも夕食も、じゃがりこ料理です。
163-148(5-5)いもんころ625_161135
しかもお手軽激ウマの自信作。
是非作ってみて欲しい。
 
「とある居酒屋の病みつきポテサラ」
163-148(5-5)いもんころ625_170658
★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ、ベーコン、玉ねぎ、ほりにし、
ヨネーズ、たくあん、カレー粉、パセリ
●作り方
①じゃがりこをお湯で戻す(マッシュポテトに)
②たくあん細切りに、カレー粉をまぶす
③ベーコン、玉ねぎを微塵切りにして炒める
 163-148(5-5)いもんころ625_165123
④上記①に③を加えて混ぜる
⑤上記④にマヨネーズ、ほりにしを加えて混ぜる
⑥上記②と、パセリを添えて完成
※簡易レシピ:ベーコン・玉ねぎ・パセリを抜く
 
大分駅にある格安居酒屋「豊後酒場」の人気メニュー
「定番ポテサラ」200円

訪問時は、私が必ずオーダーする逸品である。
 
あまりにウマいので、味パクして作ってみた。
163-148(5-5)いもんころ625_170649
ぐああああ!うめぇ!
再現度高ぇッス!
さすが私です!(*>∀<)グッジョブ!
163-148(5-5)いもんころ625_170653
カレー粉をまぶしたたくあん+ポテサラ
この組み合わせマジ最強!(`・ω・´)
 
まったりしたポテサラは、味に慣れ易い。
そこにカレー粉が適度なアクセントで抑揚を生む
すると一口目の感動が
復活する
 
カレー粉たくあんの舌ザオリク!
 
カレー粉たくあんは奇跡の高等治癒魔法
瀕死の味覚を蘇生させるエリクサー
だから全く落ちない食欲、止まらない箸!
酒も箸も止まらない!
    (*>∀<)
偉大なる「豊後酒場」に敬礼!く(`・ω・´)
そして、じゃがりこ料理の裾野が更に広がった。

 
■これはヒドイwww
私が愛用する24hスーパーマックスバリュー
特段に良い物は無いが、品揃えと利便性の良さで常用している。
 
で、たくあんを仕入れるのに、コレを買ったのだが・・
163-148(5-5)いもんころ625_163925
しば漬けがクッソまずかったww
       (ノ∀`)
薬品の味しかしねぇ!(;>ω<)

「胡瓜・茄子・生姜を紫蘇で漬け込みました」
嘘つけぇ!щ(゚Д゚;щ)
薬品にどぶ漬けだろコレ!
163-148(5-5)いもんころ625_163934
ほれ見ろ!
添加物のオンパレじゃねぇか!
 
しば漬けアテに焼酎飲むか♪って思ってたら、
焼酎で舌を洗い流す作業に変わった・・。(´・ω・`)
 
でも、私のキャンプはお残し厳禁!
全部綺麗に食いました。
うう~・・マズい~(´Д`;)
 
雨キャンで思う
気温は18℃
湿度は高いけど、ハンモックに揺られてたら快適です。
気持ちいい♡
 
バンガロー泊の客は、雨でバンガロー内に引き篭っている。
うわぁ~暑そう・・・(´Д`;)
 
反面、ハンモックとタープだけで、
快適に過ごす私。
うむ、私のスタイル正解。
163-148(5-5)いもんころ625_120335
簡素な装備でも、時と場合によっては、整った装備より快適に過ごせることがある。という良い例だ。
 
大きくてカッコいい高級テントは羨ましい。
だが、夏の雨の日にそんなの張ったら、撤収は大変だ。
汚れるし、乾かすのも一苦労
更にテント内は風が通り難いので蒸し暑い
 
その点、タープだけなら、屋根しかないので風が抜けて涼しい
雨はちゃんと防げて、乾くのも早い
濡れるのはタープだけだから、撤収も楽
ただ、
横風が強いと、流石に濡れるという弱点もある。
163-148(5-5)いもんころ625_120750
雨キャンを何度も経験して、行き着いたスタイルが
ハンモック&タープである。
 
このスタイルなら雨キャンでも楽しめる!
雨じゃない日は120%楽しめる!
 
全天候・全季節対応のマルチスタイル。
年がら年中、どんな天気でもキャンプに行く私だからこそ、確立した
合理スタイルと言えます。
163-148(5-5)いもんころ625_121102
個人的には「正解のスタイル」と自信がある。
だからと言って、私の
スタイルが「優れている」とはならない。
万人に通じるスタイルではないからだ。
なのでお薦めはしない。
 
キャンプスタイルは人それぞれ!
楽しけりゃ何でも素晴らしいのである。
楽しさに優劣など無いのだから!
 
私が正解と思うこのスタイルも、他人から見れば、
「アイツ、この雨の中、屋根しかねぇww」
「テント無いのか、草不可避ww」
と評価される事もあるだろう。
 
うん、確かに!
と、真っ当で正当な評価に納得しかない。
 
でもでも、
非合理だろうと、簡素だろうと、
楽しけりゃいいじゃない♪
どんなキャンプスタイルでも、他人に迷惑掛けなければ、楽しんだもん勝ち!
163-148(5-5)いもんころ625_121225
自己満足、自己完結!
大事なのはソレ!
他人の評価や他人のスタイルは気にしない!
 
比べるから劣等感を抱く。
比べるから不公平・不平等を感じる。
比べるから不幸になる。
つまり、
比べなけりゃ一方的に幸せなのだ!
ずっと幸せのターンww
 
幸せになりたきゃ、比べない事。
単純明快な明解です。
 
人が夢を見るのを他人は妨害出来ない。

脳内でなら、世界征服しようと、大陸を割ろうと、異世界転生しようと、誰も文句は無い。
現実に出さなければ、割とどうでもいい。
 
つまり、
自己満足こそジャスティス!

      ( ̄ω ̄)
だから、脳内ファミキャンや、
妄想友達とのグルキャンをしてて
も、
楽しけりゃいい!

163-148(5-5)いもんころ626_082210
友達居なくてもいいもん!
     (;>ω<)
脳内友達と楽しいキャンプしてるし!
 
家族がついて来なくてもいいもん!
幸せな妄想ファミキャンしてるし!
 
イマジネーションは無限大である。
       (`・ω・´)
 
 
・・・。
 
 
154-139(53-53)中岳キャンプ場503_163039
こっち見んなw
 
雨の中、こんな残念極まりない事を思っていた。
 
※キノコの画像は、全ていもんころで撮ったものです。
 ニョッキニョキ生えてたw
 
 
次回、後編
(ゆωゆ)遂に禁断のキノコ食!?
じゃがりこに憑りつかれた男の終着点。
マニアックな小国町エリアの楽しみ方!
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
じゃがりこ+パフェ=タコス?BLテクに情緒溢れる温泉とジビエで癒され私の気持ちはいもんころ ★後編

キャンプ歴3年目5泊目内ソロ5泊目@ファミリーキャンプ場いもんころ
(2022/6月 通算163泊、内ソロ148泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
経緯
先週腰が爆発した。
     (;゚ω゚;)
金曜の夜から、まともに立てなくなり、歩行困難。
結局土日は、家で大人しく寝込むことになった。
141-126(40-40)モクメテーブル14_124714
ガッデム!(; ̄皿 ̄)
だけど、
タイミング的にはある意味ラッキー。
キャンプ場で腰が逝ったら、終わってた。
 
昨年も6月に爆発した、私の腰。
一年かけてダメージを蓄積
するのかもしれませんね。
時限爆弾!?(;゚Д゚;)
 
で、一週間かけて少しずつ回復し、何とか復調。
ギリギリで「いもんころ」の予約日に間に合った。
人気のキャンプ場なので、楽しみにしていたのだ。
163-148(5-5)いもんころ625_115732
っしゃ行くぞ!(*>∀<)
 
あ、でも予報は雨。流石は梅雨。
うう~、6月だから覚悟はしてたけど・・
晴れたサイトを写真に納め
たかったなぁ。
 
でも行くぞぉ!(`・ω・´)
 
移動
一般道で所要2時間40分。いつもの道を走る。
もう通勤路に思えてくる程の走り慣れた道程だ。
 
途中雨が激しく降ってきた。
出来ればこの雨がキャンプ中に降らない事を祈る。
(思えば、この祈りがフラグだった・・。)
 
寄り道
キャンプ場近くに、まさに「THE 森のカフェ」
と言うべきカフェがあるので、そこで昼食予定だった。

「リトルカントリー」

さて、何を食べようかな~♪
朝食も抜いてるし、腹減った。
163-148(5-5)いもんころ625_114420
なぬ!?クローズド!?Σ(゚ω゚;)
 
閉まってますぅ!(;>ω<)
 
まさかの臨時休業です。
 
仕方がないから「いもんころ」に向かった。
アーリーチェックインさせてくれるかな?
 
到着・受付
アーリーさせてくれましたん♪
と言うのも、本日のフリーサイトは、私一人。
他にはミニバンガローに3組だけ。
163-148(5-5)いもんころ625_115616R
まさかのテン場完ソロw(ノ∀`)
 
「予約では満サイトだったんですけど・・。」
無念そうなオーナー。(´・ω・`)
ガッツリ雨予報で、キャンセル続出したそうだ。
キャンプ場はコレが辛いよね。(´・ω・`)
 
「お好きなところにどうぞ。」

半分ヤケクソ気味のオーナー。
闇堕ちしないでね。(´・ω・`)
 
では、有り難く・・。
 
雨でも構わずやって来る、私のようなガチ勢は貴重だ。
決してキャンセルしないキャンプ場に優しい私。
言い換えれば、単なるキャンプバカ
 
サイト紹介(2022/6月時点の情報
標  高:580m(海辺の-3.5℃)
サイト :①上段フリーサイト横付け可)
     ②段フリーサイト横付け可)
     ③
森のサイト(乗入不可)
     ※その他、バンガロ―等宿泊施設あり
料  金:入村料400円/名
     +フリーサイト①~③:1500円/組
     (詳細は公式HPを参照)
営  業:通年
利用時間:IN  13:00
     
OUT 11:00
     ※多少のアーリーチェックOK
予  約:
公式HP:https://imonkoro.amebaownd.com/
トイレ :洋式水洗、紙、鏡、ハンドソープあり
水  道:飲用可
地  面:芝又は下草で平坦(下段は若干傾斜あり
     ペグは適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り(灰捨て場有り)
直  火:不可
【備  考】
無人ミニ売店あり(アイスやお菓子、野菜等)
ハンモック可能な場所は以下の通り
 1)森のサイト多数
 2)上段サイト1ヶ所
 3)下段サイト1ヶ所
 4)下段サイト手前の道の脇

電波は1~2本入った(au)
・下段サイト下に小川あり、川遊び可能
 サイト内に遊具色々あります
下段サイトはホタルが見えます(6月が見頃)
・薪販売、レンタル品あり
・電源無し
シャワーは無し
五右衛門風呂は平日のみ利用可能
焚き付け材、消し炭サービスあり

最寄りの温泉・温浴施設
 この周辺は名湯だらけw
車で12~14分「岳の湯地獄谷温泉 裕花

 8:00~21:00 600円(いもんころ利用で100円割引)

 地獄蒸し器あり、アメニティ・ドライヤー有

②車で13~15分「はげの湯温泉 豊礼の湯

 8:00~19:00 500円(コバルトブルーの湯)

 地獄蒸し器あり

③車で10分「寺尾野温泉 薬師湯
 24時間営業 100円(共同浴場、ぬるい)
車で13~15分「黒川温泉 旅館こうの湯 森の湯
 8:30~21:00 600円(日本一深い立湯あり)
 
アメニティ・ドライヤー有
⑤車で17
~19分「麻生釣温泉 亀の湯
 24時間営業 貸切家族風呂 1200円/50分~ 
 地獄蒸し器あり

⑥車で15~17分「富(ゆたか)温泉」

 8:00~22:00 400円(共同浴場)
⑦車で15~17分「奴留湯(ぬるゆ)温泉共同浴場

 9:00~21:00 200円(冬はぬる過ぎ?)

⑧車で15~17分「山川温泉 ホタルの里温泉

 8:00~21:00 300円(割安 共同浴場)

 

【詳細写真】
◆場内図
163-148(5-5)いもんころ
※画像はクリックで拡大します。
※画像上が北、右が東ですぅ。
 
◆上段サイト
フリーサイト、横付け可能

163-148(5-5)いもんころ625_115230
上段サイト南西側
右の建物はトイレ
左の三角屋根はミニバンガロー
163-148(5-5)いもんころ625_115316
上段サイト南西側ミニバンガローの横
ハンモックが出来る木があるが、ここはバンガロー利用者がいたら使えない
163-148(5-5)いもんころ625_115236
上段サイト南側 中央部
写真左寄りの東屋は水場(炊事場)
163-148(5-5)いもんころ625_115320
上段サイト南側 中央部の全景
上段サイト南西側から東側を向いて撮影
163-148(5-5)いもんころ625_115324R
上段サイト南西側から、上段サイト北中央側を向いて
上段サイト南側中央部には、炊事場と遊具があります
163-148(5-5)いもんころ625_115616R
上段サイト南中央側から管理棟を見て
管理棟にも綺麗なトイレがあるよ
163-148(5-5)いもんころ625_115619
上段サイト南側中央から東側を見て
東側には、細めの低木がある
163-148(5-5)いもんころ625_115729
上段サイト南東側から中央側を見て
ハンモックするには、やや頼りない幹。
子供や女性なら良いが、私だと木が可哀想・・。
163-148(5-5)いもんころ625_115732
中央の道を挟んで、写真右が上段サイト北側
写真中央の小さな建物が、ミニ売店(無人販売)
 
◆下段サイト
フリーサイト、横付け可能
163-148(5-5)いもんころ625_120409
下段サイト入口から、サイト東側を向いて
中央にファイヤーサークルあり
163-148(5-5)いもんころ625_120424
下段サイト入口から、サイト北東側を向いて
この建物もバンガローなのか?
163-148(5-5)いもんころ625_120403
下段サイト西側にはタイヤブランコあり
下段サイト入口付近にトイレ有
163-148(5-5)いもんころ625_120611
下段サイト南東側最奥には、ハンモック可能な木がある
樹木間隔は7mです。
163-148(5-5)いもんころ625_120614
下段サイト北側中央より、南西側を向いて
下段サイトは、微妙に勾配がある。
 
◆森のサイト
フリーサイト、乗入れ不可(階段登る必要あり)
163-148(5-5)いもんころ625_115858
この急勾配の階段を登る必要がある
森サイトに登る階段は、管理棟の脇にもう1つある
163-148(5-5)いもんころ625_115941
階段登った先の森の広場
163-148(5-5)いもんころ625_115958
森のサイトで宿営する為には、この高低差を往復する必要がある。
ミニマム装備じゃないと厳しいです。
163-148(5-5)いもんころ625_120015
森の広場の少し下った所にウッドデッキサイトあり
163-148(5-5)いもんころ625_120019
見晴らしも良くて、私が当初狙ってたサイト。
晴れていたら、ここをキャンプ地としていた。
163-148(5-5)いもんころ625_120058
基本的にオートサイトのキャンプ場なのに、わざわざ乗入れ不可能な高低差ある場所でキャンプしたがるアフォ(私)の為のサイトだ。
163-148(5-5)いもんころ625_120139
多少傾斜があるが、ここでもハンモック泊可能。
163-148(5-5)いもんころ625_120212
下段サイトのトイレ裏にハンモックが可能な場所あり
樹木間隔3.2mなので、やや狭いけど。
 
◆共用設備
163-148(5-5)いもんころ625_115633
上段サイト水場(炊事場) 水は飲用可能。
163-148(5-5)いもんころ625_120932
上段サイトのトイレ。洋式水洗で綺麗です。
163-148(5-5)いもんころ625_120417
下段サイトの水場(炊事場)
163-148(5-5)いもんころ625_115744
上段サイト北東側にあるブランコ。
子供が喜ぶ遊具があちこちにあります。
ファミリーキャンプに最適なキャンプ場です。
163-148(5-5)いもんころ625_120845
管理棟では薪の販売もしてます。
焚き付け用の端材や、助燃用消し炭サービスもある
163-148(5-5)いもんころ625_115815
カラスさんのご入店を防ぎましょうw
無人の売店です。
163-148(5-5)いもんころ625_121320
料金は箱の中にチャリンで良い。
日本の治安は素晴らしい。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
次回、中編
行きがけに立てたフラグ回収!
土砂降りの雨と雷鳴の中、私はテンション高くワインを呷る!
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
止まない雨と病みつくポテサラに止まらないワインと取り留めのない妄想を@いもんころ ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
じゃがりこ+パフェ=タコス?BLテクに情緒溢れる温泉とジビエで癒され私の気持ちはいもんころ ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
1997年頃から営業しているキャンプ場。
現在息子さんに代替わりしています。
 
予想を超える美しい景観でした。
長年手入れされている事がよく分かります。
      (* ̄ω ̄)
キャンプの為に整えられた、
完成度が高いサイト。
キャンパー心を掴む、綺麗なキャンプ場でした。
写真がバエますわ~。
 

設備は十分に整っているし、とても過ごし易い。
初心者~中級者まで楽しめるフィール
ドも揃っている。
細やかな心配りのサービスもハートウォーミングだ。
 
もっと有名になってもおかしくない景観と環境である。
オシャレキャンパーが食い付きそうなものだが、
・・名前で損してる?(; ̄∀ ̄)

もうちょいカッコいい名前にすれば・・。
 
◆推奨訪問季節
ファミリー:夏
ソロ:秋~春
標高がそこそこ高いので、春・秋は防寒に注意。
寒いと思ったら、レンタルで毛布等を借りましょう。
 
◆適正レベル
上段サイト:初心者~初級者
下段サイト:初級者
森のサイト:中級者~上級者
※森サイトはハンモック泊推奨です。
 
◆推奨装備
①虫対策用品
※森サイトはバックパックミニマム装備推奨
 
◆推奨スタイル
上段下段:ファミリー、グループ向け
森サイト:ソロ向け
料金的・設備的にも、
ファミリー向け

↑このページのトップヘ