ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【大分県のキャンプ場】 > ★♨♡法華院温泉山荘

キャンプ歴5年目7泊目内ソロ6泊目@法華院温泉山荘キャンプ場
(2024/7月 通算270泊、内ソロ250泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の後編です。
 前編:くじゅう連山登山中の話題主体
 中編:くじゅう連山登山中の話題主体
 後編:法華院温泉テン泊と下山中の話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
YAMAP山の友と20kgのザック背負ってくじゅう連山お泊り登山に行って来たよ!★前編
270-250(7-6)法華院温泉727_120205
※中編はこちらからどうぞですぅ!
太陽神の加護全開!夏のくじゅう連山絶景三昧から辿り着いた法華院温泉★中編
270-250(7-6)法華院温泉727_133505
オダマキさん見れたのが印象深い。
 
◆法華院温泉山荘テン泊
270-250(7-6)法華院温泉727_174123
男子3名はテント泊なのでキャンプ場へ設営に
女子4名は山荘泊で部屋へ。
270-250(7-6)法華院温泉727_174038
到着が遅くなったが、張れるスペースは残ってました。
Lanshan2を速攻で設営完了。
っしゃ温泉に入ろう!
270-250(7-6)法華院温泉727_183004
温泉に入ってサッパリ♪
風呂上がりのシュワシュワラブリ~♥♡
ここは温泉&酒があるから、マジで有難い!
 
遠くで雷がゴロゴロ言ってるが無視w
 
◆お楽しみの山の夜
談話室が満員だったので、外のテーブルで夕食パーティ♪
なんとるーくさんが体調不良で宴会キャンセル。
マジかー、あの鉄人でも体調崩すんだなぁ。
270-250(7-6)法華院温泉727_185938
仕方なく六人で宴会スタート!
持ち寄った料理とワインで乾杯!
山の一番の楽しみですぅ♡♥
270-250(7-6)法華院温泉727_190330
ranrunさんがお摘みを用意してくれた。
すげぇ!ワインが進みますぅ♪
お摘みだけで、お腹一杯になりそうw
 
ミスターけいは、なんとキスを釣ってきて、キスの唐揚げ作ってた。
山の上とは思えないおつまみラインナップ!
270-250(7-6)法華院温泉727_190339
私は48の必殺料理の一つ「マジ軽お好み焼き」を作る。
予約の4人分を焼きます。
コレのお陰で荷物が20kg超になってたw
やっと軽量化出来ますぅ♪
270-250(7-6)法華院温泉727_191552
ひたすら焼きながら飲んでましたw
この「ながら呑み」が私は好きなんだけどねw
味は大好評で、作った甲斐がある。
270-250(7-6)法華院温泉727_193053
サイリウムリストバンドで暗くなってもメンバーが判るよ♪
全員会って2回~3回の人達なのだが、妙に仲が良いんですよね。
何故か気が合うw
270-250(7-6)法華院温泉727_194111
山ラブお好み焼き♥
7割方キャベツで構成されてるので食べ心地軽いお好み焼き。
①ベースは薄力粉9と片栗粉1+昆布出汁顆粒に、等量の水を加えて混ぜる。
②それに大量のキャベツと刻み大葉を加えて軽やかに仕上げます。
③豚バラを焼いて、タネを乗せ焼き上げ。
④焼いてる途中で、魚粉、イカ天、揚げ玉、チーズをトッピング
⑤中央に穴を開けて、玉子を落として仕上げの焼き。
⑥ソース、青海苔、マヨネーズをかければ完成。
広島焼きをアレンジメントした関西お好み焼き。
270-250(7-6)法華院温泉727_211834
カゲロウさんが遊びに来ました。
野外なのでこんな飛び入り参加者も来ます。
 
山の民の女性は逞しく「かわいい♡」って言ってます。
もしウチの嫁がここに居たら、
走って逃げてます。
 
22:00までしっかり飲んで笑ってお開きですw
写真は残っていませんが、この後皆で星を眺めに行った。
満天の星に天の川まで見れましたん♪
270-250(7-6)法華院温泉728_042852
太陽神、夜までサービス!
 
私が居ない時に、私のテントに不法侵入したアクア氏は、
エアマットの寝心地を確かめてご満悦だったそうだ。
私の聖域がアクア神に浸蝕された!
 
◆翌朝
4時起床。
テントは結露してたので、中身を全部持ち出して、談話室で過ごす。
270-250(7-6)法華院温泉728_053809
紳士の嗜みモーニング珈琲。
欠かせないルーティンです。
270-250(7-6)法華院温泉728_060943
淹れた珈琲をテラスで飲んでいたら、ranrun&ミードさんが、立中山に朝駆けに出掛けて行った。
ミカエルさんは、3時から平治岳に出発済みとの事。
元気過ぎるだろ女性陣w
270-250(7-6)法華院温泉728_054651
モルゲンロートなみまたん♡
陽射しが徐々に山荘を照らす。
テント場に射し込んで、テントが乾いたら仕舞いましょう。
 
◆朝食
270-250(7-6)法華院温泉728_064246
昨夜の余りでお好み焼きを朝から食べました。
 
本日太陽神が張り切り過ぎて、雲一つ無い快晴。
ヤバい、絶対暑い!
少しくらいは雨が降ってもいいよ・・
と雨模様のマヨネーズアートで雨乞いしてみた
270-250(7-6)法華院温泉728_064250
朝から重量級w(ノ∀`)
270-250(7-6)法華院温泉728_073309
談話室が日差しで暑くなったので、日陰のテラスに逃げた。
そこで皆に珈琲を振る舞う。
 
◆出発
270-250(7-6)法華院温泉728_082944
朝駆けに出掛けていた女性陣も帰って来たので、そろそろ出発かな。
270-250(7-6)法華院温泉728_081321
出発前、法華院温泉のメッセージボード左下の太陽神のイラストは私の仕業。
深夜にアレを描いたが故に、カンカン照りの空になってしまった・・。
手加減というものを知らないな太陽神!
270-250(7-6)法華院温泉728_084142
出発前の儀式、靴合わせ。
はい、ここで間違い探しの時間です。
この中に1つ、間違って怒られた人がいます。
次の写真との違いが判るかな?
270-250(7-6)法華院温泉728_084149
こちらが修正版。
さて、誰が怒られたかな?ふふふ
 
◆北千里ヶ浜へ
270-250(7-6)法華院温泉728_093200
暑っっっい!
ヤバみの暑さに全員根を上げるw
日陰が無い北千里ヶ浜は砂漠の様だ!
張り切り過ぎの太陽神に恨み節を溢しながら歩くw
270-250(7-6)法華院温泉728_093724
ウニみたいな草がアチコチにw
陸ウニですぅ♡
踏まないように気を付けます。
270-250(7-6)法華院温泉728_094737
るーくさんの体調が本調子じゃないので、エスケープルートを選択。
計画では久住山に登り、そこから赤川温泉に下る予定でしたが、
諏蛾守越から大曲登山口に出て、牧の戸に置いてる車を取りに行く
というショートカットルートに変更。
270-250(7-6)法華院温泉728_095950
          みまたん♡
るーくさんは放置すると無理にでも久住山に行こうとするので、
全員で引っ捕らえて諏蛾守越に行ったw
逃がさんぜよ!w
270-250(7-6)法華院温泉728_100026
諏蛾守越に到着。
ここで休憩。
270-250(7-6)法華院温泉728_100348
これは法華院温泉山荘のお弁当。
まさかののり弁ではないか!
 
ところで、
私が以前にやった奇行「あんパンスパーキング」

アレはどうやって撮影してたのか?
という話題になり実践。
270-250(7-6)法華院温泉728_101024
バウムクーヘンを岩壁にスパーキング!
 
一発OKの慣れ過ぎた一連の動きに、呆れと笑いが巻き起きたw
アホしか出来ない職人技である。
270-250(7-6)法華院温泉728_101639
青空と夏の雲とみまたんと私。
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R4
男性陣と知らない山の民。
アチコチ高いところに登って遊んでたら、
画角がカッコ良かったみたいで、女性陣も岩の上に登り始めた。
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R
これカッコいい♥♡
左からミカエル、ranrun、けい、私です。
別にこれからみまたんに登る訳じゃないよw
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R6
更に別の岩に登ってみたw
これも画角がカッコいいみたいで、みんな登ってきたw
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R7
結果、大曲に向かって正解だったんじゃね?という雰囲気にw
るーくさんのお陰で、図らずも良い写真が撮れましたw
 
◆大曲登山口へ(お地蔵さん経由)
270-250(7-6)法華院温泉728_105236
みまたんの裾野の岩場を軽快に下りて行きます。
先頭をヒョイヒョイ行く。
270-250(7-6)法華院温泉728_105520
悪路は得意だけど、整備された道が苦手な私。
舗装路に入ってペースダウン。
日陰を見付けて休憩してたら、後続のグループが追い付いてきた。
そこで!
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R1
お地蔵さんに化けていたが見付かってしまう。
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R9
これが大ウケしてしまい、周囲は爆笑w
だが、一度始めてしまったお地蔵さんを止める訳にはいかず
笑いを堪えながら、されるがままになっていた。
 
お供え物は、そこらの小石
要らん!щ(>Д<;щ)
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R2
拝んどけ拝んどけw
ホント仲がいいし、ノリがいいw
270-250(7-6)法華院温泉728_113051
大曲登山口に到着。
ここで牧の戸峠まで歩き、車を取ってくるアタック隊と、
アタック隊を待つ荷物番兼待機組に分かれる。
 
私はエイトたんを取って来るのでアタック隊に抜擢。
大曲登山口に荷物をデポして、徒歩で車道脇を歩きます。
270-250(7-6)法華院温泉728_115732
途中でアサギマダラさんが沢山いる場所を見付けて撮影会w
アタック隊、寄り道上等です!
270-250(7-6)法華院温泉728_120406
その後牧の戸までスパート。
だがるーく&ミカエル氏のペースがバチクソ速い!
全然追い付けないんだけど!
270-250(7-6)法華院温泉728_121019
ひぃ~、やっと牧の戸に着いた。
るーく&ミカエル、ワンデー17サミッターコンビ
バケモンやあの二人!
270-250(7-6)法華院温泉728_121216
ただいまエイトたん♪
じゃ、大曲で待つ仲間を拾いに行こうか。
その時の感想・・
車HAEEEEEEEEE!
270-250(7-6)法華院温泉728_123101
牧の戸峠の「ブルーベリーソフト」は鉄板だ!
270-250(7-6)法華院温泉728_123211
ノンアルビールでお疲れ様の乾杯!
いやー楽しかったねー!
 
◆赤川温泉
この後、赤川温泉に行きました。
167-152(9-9)久住星群れキャンプ場724_100842
コバルトブルーの温泉に皆で入って解散した。
赤川温泉が初めての人は、感動したと思う。
 
露天風呂は板壁で男女が仕切られてるのだが、
壁の下部は繋がっていて、潜れば行き来できちゃうw
167-152(9-9)久住星群れキャンプ場724_103954
どうやらウチの女子、手を男湯に突っ込んで、
知らないオッサンの手を掴んだと自白。
 
「え?あれ、ゆゆさんじゃなかったの!?」
 
ウチの女子軍のヤンチャ加減が
中学男子レベルなのだが!?

    (ノ∀`)
 
◆帰りがけラーメン
腹減った!
270-250(7-6)法華院温泉728_154829
日田市の「想夫恋総本店」でラーメン食いました。
焼きそばじゃねぇのかよ!
270-250(7-6)法華院温泉728_154849
これが意外にハイレベルw
やわらかなイニシエ系ラーメンでグッと来た。
日田焼きそばの店は、ラーメンもイケる!


キャンプ歴5年目7泊目内ソロ6泊目@法華院温泉山荘キャンプ場
(2024/7月 通算270泊、内ソロ250泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の中編です。
 前編:くじゅう連山登山中の話題主体
 中編:くじゅう連山登山中の話題主体
 後編:法華院温泉テン泊と下山中の話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
YAMAP山の友と20kgのザック背負ってくじゅう連山お泊り登山に行って来たよ!★前編
270-250(7-6)法華院温泉727_120205
こっち見んなw
 
◆中岳アタック
荷物をデポして、身軽になった身体で中岳を目指します。
まずは天狗ヶ城に登る。
270-250(7-6)法華院温泉727_121730
右が久住山。
左が天狗ヶ城。
別のチームはまだ稲星山へ向かってるようだ。
270-250(7-6)法華院温泉727_123653
何かと私と縁の無い久住山。
こんな晴れた時に山頂に立ちたい。
今日の山頂からの眺めは素晴らしい事だろう。
明日登る予定なので、本日はスルー。
(そして明日・・縁が無ぇ・・)
270-250(7-6)法華院温泉727_124508
久住分れの分岐地点。
みまたん(三俣山)が綺麗に見えます♪
みーまたーーーーん!
270-250(7-6)法華院温泉727_125140
先程登ってた星行山☆
尾根は岩稜が続くので、意外にハードです。
270-250(7-6)法華院温泉727_125146
巻き道を使って無駄な登りを華麗にスルー
みまたんを眺めながら天狗ヶ城を目指す。
遠くに由布岳の猫耳も見えるね♪
270-250(7-6)法華院温泉727_125358
この辺一帯はお花畑だった。
夏山らしいくじゅうの姿。
写真だと伝わらない白と緑のコントラスト
270-250(7-6)法華院温泉727_125718
「空池」の底。
270-250(7-6)法華院温泉727_131420
上段の「御池」には水あるのに、右下段の「空池」には水が無い不思議な場所。
いつか「空池」の底に行ってみたい。
270-250(7-6)法華院温泉727_125715
あの辺から下りれそうだ。
浮き石と落石に気を付けて、慎重に行くしかない。
 
◆天狗ヶ城を越えて
270-250(7-6)法華院温泉727_125950
天狗ヶ城への登口。
ィヤッフゥー!急登キター♡♥
コレだよこれ!
こういうガッツリした登りが無いと、山に登った感が出ないワケ!
270-250(7-6)法華院温泉727_130338
途中から見る天空の池、御池。
凍結した時に来たいよね。
270-250(7-6)法華院温泉727_131230
楽しかった急登はスグに終わってしまい山頂到着。
もう少し登りたい・・。
270-250(7-6)法華院温泉727_131302
さかな~
270-250(7-6)法華院温泉727_131309
ちんあなご~

こういうことです!
  (どういう事!?)
270-250(7-6)法華院温泉727_131402
天狗ヶ城から見下ろす御池。
綺麗ですぅ♡
 
◆中岳に行こう
くじゅう連山の山の民ならば、この下2枚の写真で、
どれがどの山なのか判るようになる。
さて、君のくじゅう山の民度はどうかな?
270-250(7-6)法華院温泉727_131408
こちらが写真①
270-250(7-6)法華院温泉727_131414
こちらが写真②
 
正解は上の写真①は、左が中岳、右が稲星山
下の写真②は、左が久住山、右が扇ヶ鼻
 
一般人の心の声・・
「んなもん知らんがな!」
270-250(7-6)法華院温泉727_131811
空を映し出す御池
270-250(7-6)法華院温泉727_133245
速攻で中岳山頂に到着。
チッ、岩登りフィーバータイムが終了してしまった・・。
270-250(7-6)法華院温泉727_133221
くじゅう連山の10峰ある1700m超の山を、
1日で踏破する「ワンデー17サミッツ」
それを達成してるミカエル氏の背中。
この人ガチの山の民ですw
270-250(7-6)法華院温泉727_133505
九州本土最高峰「中岳」からの眺望。
この景色大好物♡
270-250(7-6)法華院温泉727_133615
坊がツルも見渡せる。
本日はあそこまで下りて泊まりに行くよ。
 
◆別動隊と合流
270-250(7-6)法華院温泉727_133511
別動隊の位置情報を見たら、眼下に見える避難小屋付近に戻って来てた。
オーイ!と手を振ると気付いたようで振り返してた。
メッチャ手ぇ振っとるw
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R3
別動隊全員で現場猫ポーズww
ウケるぅw
270-250(7-6)法華院温泉727_135133
御池方面に下りて、別動隊と合流を図る。
別動隊は御池沿いの楽なショートカットルートを使わず、
わざわざ勾配のある尾根越えルートを進んでいた。
あれが山の民の習性ですわw
基本がマゾ。
と解説したらウケてた。
 
我々は池の畔を歩いてガッツリショートカット。
なんなら御池を泳いでショートカットしたい!
270-250(7-6)法華院温泉727_134426
御池に映る空が富士山のように見える!
と、ミードさんが言うので、私は親切に教えてあげた
「ミードさん、あれは水ですよ。富士山じゃありません。」
と諭してあげたら、メッチャウケてたw
270-250(7-6)法華院温泉727_125724
無事に合流を果たして一緒に久住分れの避難小屋に向かう。
ここは右に行ってショートカットします。
 
◆久住分れ避難小屋で遅めの昼食
270-250(7-6)法華院温泉727_142821
私は行動食で済ませようとしてたら、ミカエル様が宮崎名物の「冷や汁」を振る舞ってくれた。
やだ、ミカエル超天使♡
しかも冷や汁らしくキンキンに冷えてやがる!
ありがてぇ!(*>∀<)
大天使長ミカエルたま!
270-250(7-6)法華院温泉727_143730
そしてるーくさんとけいさんが7月誕生日ということで、
ハッピーバースデー♪
クラッカーまで用意してた。
女子すげぇ!
男子には全くない感性である。
 
山小屋に反響する場違いな破裂音w
山との違和感がハンパねぇw
 
◆北千里ヶ浜から法華院温泉へ
270-250(7-6)法華院温泉727_153747
久住分れから北千里ヶ浜に下りて来ました。
雲が出て来てくれて幾分助かる。
270-250(7-6)法華院温泉727_154245
北千里ヶ浜から硫黄山を見上げると、モクモク夏の雲。
暑いね~。それよりも、荷物が重いね~(; ̄∀ ̄)
270-250(7-6)法華院温泉727_154721
諏蛾守越(すがもりこえ)手前の岩山。
普通に登りたい。
いつか普通のルートに飽きたら、そこら辺に登って遊びたい。
270-250(7-6)法華院温泉727_160416
一度休憩を挟んで法華院温泉へ。
皆荷物の重さと暑さで疲れの色が見える。
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R8
キンキンのヤツを夢見て歩け!
     (;>ω<)
270-250(7-6)法華院温泉727_160535
北千里ヶ浜終点のゴリラ岩
ここから急な下りだ。
270-250(7-6)法華院温泉727_161920
ほらほら、坊がツルが見える!
もう少しでビールと温泉が待ってますよー!
270-250(7-6)法華院温泉727_163659
途中でるーくさんがオダマキの花を発見。
270-250(7-6)法華院温泉727_163719
オダマキさんだぁーー!
270-250(7-6)法華院温泉727_163817
うおおおおお!
会いたかった花!感激ですぅ♡♥
270-250(7-6)法華院温泉727_163822
面白いの形の花で、マジ綺麗でしょ?
何あのピクミンみたいな触覚w
270-250(7-6)法華院温泉727_164117
ホントに見れて良かったオダマキジョー。
ずっと実物見たかったんだよね。
るーくさんは偉大である。
270-250(7-6)法華院温泉727_164153
アサギマダラさんもヒラヒラ優雅に飛んでた。
温泉手前で、写真撮りまくって良い休憩となる。
 
◆法華院温泉山荘
270-250(7-6)法華院温泉727_170615
やっと着いたw
17時手前で、遅れ馳せながらチェックイン。
270-250(7-6)法華院温泉727_170303
取り敢えずお疲れ山のカンパイ!
ぐっ・・染みて来やがる!ありがてぇ!
楽しかったねぇw
270-250(7-6)法華院温泉727_174123
では、男子はテン泊なので設営して来ます。
メンドくせぇ!
山荘に泊まれば良かったと皆嘆くw
 
お楽しみの夜はこれからだ!
 
※後編につづく

※後編はこちらからどうぞですぅ!
仲良し7人組の星空宴会と岩絶対登るお地蔵様?★後編

キャンプ歴5年目7泊目内ソロ6泊目@法華院温泉山荘キャンプ場
(2024/7月 通算270泊、内ソロ250泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の前編です。
 前編:くじゅう連山登山中の話題主体
 中編:くじゅう連山登山中の話題主体
 後編:法華院温泉テン泊と下山中の話題主体
 
◆経緯
以前「由布岳」で一緒に登ったYAMAPの山友

登山後のご褒美温泉&昼食の場で、次の企画を提案
「次はくじゅう連山ッスね。」
「法華院山荘でお泊り登山はどうでしょう?」
と発言したら、皆食い気味に
「行く!」
となった。(自動的に私が幹事)
 
が!
数日前までガッツリな雨予報!
270-250(7-6)法華院温泉728_042852
その為、「こりゃ延期にすべきか?(´・ω・`)」
と思っていたのだが、
メンバー全員ものっそい楽しみにしてたみたい
雨でも行く気満々だった模様。
 
延期とか言わなくて良かった!
と心底安堵した。

そして迎えた当日・・。
一人都合がつかずに参加出来ず残念だったが実行。
集合は赤川温泉登山口駐車場7:20
270-250(7-6)法華院温泉727_061916R
天気予報は不安が残るものの朝4時過ぎに出発。
6:20には瀬の本高原に着いちゃったw
異常に早い!
先行車がいなくて信号にも全然引っ掛からなかった。
この時間帯なら二割増しで早いらしい。
 
◆出撃
赤川温泉に車を残して牧の戸峠へ。
270-250(7-6)法華院温泉727_080258
牧の戸からくじゅう連山を歩いて、法華院温泉山荘へ。
一泊した後、赤川温泉登山口へ戻る縦走計画。
 
お泊り登山は初めての人もいて、皆朝からテンション高いw
集合直後から止まらないお喋りが始まった。
270-250(7-6)法華院温泉727_080242
集まったのは、るーく、けい、ミカエル、ranrun、ミード、アクア+私の7名。
YAMAPの機能でメンバーの位置情報が判る設定をする。
途中で二手に別れるので、こうしておくと別のチームが今何処にいるか判る。
270-250(7-6)法華院温泉727_080351
出発前の靴合わせの儀式をしてGO!
っしゃ登るぞ!(*>∀<)
 
◆沓掛(くつかけ)山へ
牧の戸峠からいきなりの急登
ここが一番シンドいまであるw
270-250(7-6)法華院温泉727_081901
ザックの重量を測ったら20kg以上あった。
え?何コレ、ヤバくね?
トレーニングと思い、そのまま登る。
270-250(7-6)法華院温泉727_083804
沓掛山途中のピークから牧の戸峠駐車場が見えた。
エイトたん、明日戻るから待っててねー!
270-250(7-6)法華院温泉727_084714
雨予報を完全に吹き飛ばして、良い感じの雲がある空模様。
完全に晴れると暑いから、丁度良い。
270-250(7-6)法華院温泉727_085550
さすが私の太陽神の加護
あとは山頂に着いたときだけ、ガスが晴れてくれると最高だ。
270-250(7-6)法華院温泉727_085939
朝はまだ涼しい。風があると気持ち良い。
やはり標高1000m以上は気候が違う♪
雲があるので日差しも柔らかく、途中でハイカーズハイに入ったので、荷物も軽く感じて快調に歩けた。
270-250(7-6)法華院温泉727_085132
ギボウシさん。綺麗に咲いてました。
270-250(7-6)法華院温泉727_093540
標高が上がって来ると、ガスが出始めた。
むう~、景色が閉ざされ始めたなぁ。
270-250(7-6)法華院温泉727_091513
途中休憩でカロリー補給。
展示会のノベルティで貰った北九州名物の世界一固いパン「堅パン」
何故こんな、人の歯を折りにくる凶悪なパンをノベルティにした!?
 
◆ハードモードで星生(ほっしょう)山へ
270-250(7-6)法華院温泉727_100926
星生山と西千里ヶ浜への分岐です。
私はここから左、星生山の尾根を進むハードコースに行きますよ。
 
ここで二手に別れる。
私+ミカエル+ミードの三名が、ハードモード星生山へ。
残りのメンバーは西千里ヶ浜を抜けて、稲星山・白口岳へ。
270-250(7-6)法華院温泉727_105806
互いの位置情報が分かるのが面白い。
別チームが今何処に居るのか判る。
 
私達が写真を撮りまくってて、なかなか進まなかったので、白口組は「星生組は何をやってるんだ?」と心配されていたらしい。
270-250(7-6)法華院温泉727_110050
無事に星生山山頂に到着した。
ガスってるので眺望は無し。
取り敢えずモグモグタイム。
 
途中ミカエルさんが「後ろから白い服の人が来てる」と言ったが、待てども一向に来なかった。
何を見たの!?
何らかのシックスセンスに目覚めたのか心配になった。
270-250(7-6)法華院温泉727_110222
星生山山頂はガスで真っ白だったが、少しすると晴れてきた。
お?パッシブスキル太陽神の加護発動か?
270-250(7-6)法華院温泉727_110228
みるみる取れて行く雲。
なかなか壮観な光景です。
270-250(7-6)法華院温泉727_110236
ホントに山頂にいる時だけ晴れちゃったw
凄過ぎるだろ太陽神の加護!
270-250(7-6)法華院温泉727_110348
HEY、太陽神!
アンタ最高かよ!

270-250(7-6)法華院温泉727_110247
夏の陽射しに照らされた緑が本当に綺麗。
感動するミード、ミカエルペア。
晴れた時の眺めが綺麗過ぎた!
270-250(7-6)法華院温泉727_110337
空の青、雲の白、山の緑のコントラストに目を奪われ、なかなか進みませんw
 
◆星生の窓を探せ!
270-250(7-6)法華院温泉727_111240
別チームがガンガン進んでるので、いい加減進まなければw
やっと動き始めた。
270-250(7-6)法華院温泉727_111804
山頂から硫黄山を眼下に捉えつつ尾根沿いに降りていく。
270-250(7-6)法華院温泉727_112119
岩場が多くて、足元は不安定。
重い荷物でバランス崩さないように慎重に下りていく。
270-250(7-6)法華院温泉727_112131
星生山の尾根から来た道を振り返って撮影。
眼下に広がる平坦な草原が西千里ヶ浜。
 
星生山への登り口は二つ。
メジャーなのは写真左の西千里Y分岐から登って来るルート。
私達は最も手前から尾根伝いに登ってきた。
私は初めて通るルートだったので楽しめた。
270-250(7-6)法華院温泉727_112449
お~、雲が無くなってきた。
飯田高原が見渡せる。絶景絶景♪
270-250(7-6)法華院温泉727_112231
ミカエル&ミードさんが何かを見付けて停止中w
コケモモがあったみたいで、食べるか迷ってたそうだ。
拾い食いはダメって言ったでしょ!メッw
270-250(7-6)法華院温泉727_112500
「星生の窓」という名所を探してます。
このルートは2回目なのだが、前回見れなかったのだ。
どこにあるの?
270-250(7-6)法華院温泉727_114657
岩を登ったり下りたりを繰り返してやっと発見。
しかしガスってしまい、窓からの景色は望めない。
絶望に暮れるミカエルの背中が寂しい・・
270-250(7-6)法華院温泉727_115823
昼になると雲が晴れてきて、ここから絶景フィーバータイム。
尾根歩きは景色が良いです
270-250(7-6)法華院温泉727_115840
西千里ヶ浜も一望出来た。
西千里はマジ平坦だから楽ですよ。ダッシュ可能!
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R5
夏とくじゅうブルーと私の背中♡
空の蒼がマジ綺麗。夏は空がカッコいい♥
270-250(7-6)法華院温泉727_120033
ただただ20kgのザックがデカいw
米俵って言われたw
270-250(7-6)法華院温泉727_120142
HEY YOU こっち見んなw
270-250(7-6)法華院温泉727_120205
こっち見んなw
270-250(7-6)法華院温泉727_121112
久住分れ近くまで下りて来た。
道を間違えて、藪漕ぎ道に入ろうとしてたので、開けた尾根道への復帰を図り、藪漕ぎして復帰。
藪漕ぎ回避の藪漕ぎ!
270-250(7-6)法華院温泉727_121138
藪漕ぎ中の「ギャー!ヒー!」
という悲鳴は山の風物詩であるw
山のガチ勢は藪漕ぎくらいはご褒美の1つ。
わ、私はそんな変態じゃないからね!
勘違いしないでよね!
270-250(7-6)法華院温泉727_121250
ダイヤモンド星生の槍
岩の先端に太陽を重ねると、こんなエモい構図になる。
270-250(7-6)法華院温泉727_121716
遠くに阿蘇五岳を望む。
私、ここの景色好きなんです。
 
◆久住分れ避難小屋で一時休憩
270-250(7-6)法華院温泉727_121726
別チームとの集合場所の久住分かれの避難小屋広場。
多くの山の民が休憩をしていた。
270-250(7-6)法華院温泉727_122229
別チームが戻って来るまでまだ時間がかかる。
小屋で待ってるのも暇なので、中岳に行こうかな。
270-250(7-6)法華院温泉727_122601
星生山を堪能してお腹一杯だったけど、まだ歩ける。
荷物をデポして、荷物が無くなると身体が軽いw
これなら余裕で歩ける登れる!
  
っしゃ中岳に登るぞ!
   (*>∀<)ノ
 
※中編につづく

※中編はこちらからどうぞですぅ!
太陽神の加護全開!夏のくじゅう連山絶景三昧から辿り着いた法華院温泉★中編
 
※ちな、後編はこちらからどうぞですぅ!
仲良し7人組の星空宴会と岩絶対登るお地蔵様?★後編

この記事は後編です。
※前編はこちらからどうぞですぅ!
自我を失った山から鹿のトイレと無敵要塞ガツルトイレを経て、居酒屋法華院温泉山荘へ至るくじゅう連山冬登山 ★前編

251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_115341
※中編はこちらからどうぞですぅ!
堪能!居酒屋談話室♪至高の山メシで仲間と語らう山荘の夜!山と食欲とくじゅう連山冬登山 ★中編
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_063059
~ここまでのあらすじを三行で~
山荘で温泉入って呑んで
居酒屋談話室で呑んで
雪景色を眺めながら珈琲飲んだ
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_075817
っしゃ大船山行くどぉ!
 
■山荘→大船山登山口
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_075846
で、行動開始したものの、
雪が綺麗で全然前に進まないw
       (ノ∀`)
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_080010
みまたんも雪化粧ですぅ♡
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_080019
法華院温泉山荘キャンプ場も真っ白w
雪の中、泊まった山の民がいたっぽい。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_080015
いやー、雪景色の坊がツルとひいじーさん綺麗ねー♡💛
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_080232
金平糖みたいな雪、かわいい♡
やっぱり冬は雪が無いと寂しいですよね。
って、
早よ行け!ヽ(`Д´;)ノ
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_080116
なかなか進まないので、気合いを入れたw
先が思いやられる三人である
 
大船山登山口→段原
一旦、坊がツルの避難小屋に立ち寄り。
そこで私とりんごのん神は荷物をデポ。
アタックザックで身軽になって大船山へアタック。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_081706
ミスターKは「アタックザックが無い」
という理由で、荷物をそのまま担いで登っていた。
 
なるほど、欺瞞だな。
彼の本心は恐らくこう!
「愛するクッカーたんを小屋に置き去りになんて出来ない!」
「クッカーたん、一緒に登ろうねー♪」
「はぁ~クッカーたんの重み愛しスぅ♡」
 
クッカーマニアとはそんな人種!
   (※(ゆωゆ)氏の妄想です)
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_082143
中腹まで来ると、美しい雪の森が迎えてくれた。
ものっそい綺麗♡♥💛
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_085141
枝にも雪や氷が付いてる。
これは霧氷の赤ちゃんかな?
 
綺麗だけど、雪の積もった枝は大荷物だと危険なトラップになる。
ザックに引っ掛けて、ドサドサ落ちては首に雪が入るのだ・・。
 
あれは冷たい!(;>ω<)
 
やはりミスターKは何度も盛大に雪を被っていた。
 
私はそれをミスターK専用トラップ
「Kトラ」と名付けた。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_093650
尾根の「段原分岐」まであと少し!
あと少しが長いw
  
段原→大船山避難小屋
段原に着いたよ!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_094144
ここに着けば、もう山頂は近い。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_094200
あそこが山頂だよ~♪
先ずは大船山避難小屋に寄って休憩だ。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_094728
避難小屋には、こんな素敵な絵画が飾られていますよ
大船山に来た時は、是非ご覧になられて下さいw
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_095106
そしてここでミスターKも荷物をデポ。
ミスターK専用トラップ「Kトラ」
カウンターは既に20回を回していたw
 
大船山避難小屋→大船山
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_100005
道中ミスターKは、荷物をデポした事で、
「軽い!身体が軽い!」とはしゃいでいた。
 
愛しのクッカーたんは良いのかね?
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_100443
大船山の霧氷がバエる岩。
美しい♡
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_100500
既に絶景♡
大船山は他の1700m超の山と違ってハゲてないので、この様な景色が見られます。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_100518
更に標高を上げて行くと、山頂手前の急登ゾーンに入る。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101143
そしてそこから見上げる山頂
カッコよす♡
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101505
そして、そここそが霧氷の撮影スポット!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_100655
大船山山頂手前の霧氷ゾーンに到着。
この周辺が一番霧氷が育つのです!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101520
ほらほら、白いエビフライ♡
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101326
雪と氷の珊瑚礁
願わくば、空が青ければバエるのだが、雲が途切れません。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101335
霧氷が見たかったりんごのん神もご満悦♪
ちょっと食べてみたら、大船山の霧氷も美味しかった。

ユフィたん(由布岳)の霧氷もウマかったね!
 
ただ、風が弱かったので、今日の霧氷はあまり大きくはない。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101407
写真の雲海の先に、ピョコンと飛び出た2つの猫耳
先般登った由布岳、
ユフィたんですぅ♡
ユフィたーーーん!(*>∀<)
雲の上に耳だけ出すなんて、かわい過ぎるぅ♡♥
 
大船山山頂到着
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101805
おおお!絶景ですやん!
      (*>∀<)
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101748
ガスってないので、眺望最高クラス!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102830
雲海も出てます!
そして、絶景な上に、まさかの・・
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102007
風YOEEEEEE!
マジか!いつもの爆風が全然ない!
ビクトリー!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102544
ありがてぇ!(*>∀<)
雲海の向こうに阿蘇五岳、祖母山系も見えるパノラマ眺望!
素晴らしい景色が広がっていた。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102351
御池のシュガードーナツも見える。
残念ながら凍結してないので、ソリで爆走はできない。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101832
私が買ったスノーチューブは、浮き輪式。
なので、浮かべてりんごのん神を乗せ、放流しようかと画策していましたが、後が怖いし回収がめんどくさそうなので却下。
来年に持ち越しである。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102000
岩絶対登るマンで、大船山登頂ヨシっ!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102001
こっち見んなw
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101842
雲海の先に見える祖母山
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_101922
息を飲む絶景♡
息より絶景をアテに酒を飲みたい!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102746
大船山先端の岩の上から見下ろす坊がツル
岩の先は断崖絶壁だった。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102830
噴煙を上げ阿蘇山も見えます。
気温は3℃
この時、霧氷がパラパラ落ちる音がそこかしこからしていた。
やはり10時を過ぎると、霧氷が壊れますね。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102804
山頂から三俣山への愛を叫ぶ!
みーまたーーーん!!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_102800
風が弱いので、山頂に長居が出来る有り難さ!
以前の高千穂峰の地獄の爆風

アレを経験した私とミスターKは、その有難味を心底味わう。
りんごのん神だけ、?マーク浮かべていたw
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_103227
昨日登った「見晴らしが丘」が眼下に見えた。
今日登っていれば、見晴らし良かっただろうに。
昨日はアイデンティティークライシスだったもんね
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_104326
うんまることみまたん
こっち見んなw
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_104358
風で吹っ飛ばないうんまるこ。
風YOEEEEE!
 
北大船山
下山前、最後に霧氷+くじゅうブルーの写真が撮りたくて粘ったけど、雲が途切れなかった。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_105156
う~ん、無念だ。
187-171(29-28)坊がツル1230_113046
欲しかったのは、これです。
また今度ですね。
 
段原まで下りて、ついでに登頂「北大船山」
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_111635
その山頂からの景色。
坊がツルを見るなら、北大船山からの景色が一番綺麗!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_111915
段原から3分で登って来れるお手軽ピークですw
 
段原→坊がツル
段原から下山開始。
雪が溶けて滑りやすくなった道を慎重に、だが大胆に下る。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_114712
下りが苦手だったりんごのん神さん。
何か掴んだのか、私と大差ないペースでガンガン下りていた。
 
どうやら、またレベルが上がったようだ。
山の民化が進むりんごのん神さんの、今後の活躍にご期待下さい
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_120821
りんごのん神が気付いたシャッターチャンス!
雪と青空が重なるハイコントラスト!
ここぞとばかりに写真を撮る撮る!
 
昼食
坊がツルまで下りてきたよ♪
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_122552
もう雪は溶けてしまいました。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_124720
ここで朝食の燃料切れ。
腹減った!
草の上に座って皆でカップ麺一択の昼食を摂る。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_125311
私はカレー鍋の刻み揚げが残ってたので、カップうどんに放り込んでキツネうどんにw
こうした自然と一体となったランチも山登りの楽しみですね( ̄∀ ̄)
 
坊がツル→長者原登山口
坊がツルから、雨ヶ池を越える下山途中。
溶けた雪でグジュグジュの泥濘道。
飛び石、脇道、ショートカットしつつ、可能な限り泥はまりを避けながら、下りてきた。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_143511
そろそろ雪景色ともお別れだ。
最後の雪の花をスマホに収め、名残惜しさと共に足を進める。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_143522
この辺でミスターKがYAMAPの不調を訴える。
活動日記が消えるという、悲劇に見舞われていた。
 
四六時中「道を外れています」と警報を鳴らすミスターKのYAMAP。
バグってらっしゃるw(ノ∀`)
 
人の道を外れ、クッカーを愛し過ぎた彼への警告だったのかもしれない・・
(原因は判明したが、彼の名誉の為に秘密♡)
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_152710
長者原まで帰って来た!
ただいまエイトたん!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_152834
で、行きは気付かなかったこの椅子です。
 
は?

・・・は?(二度見)
 
目的と機能が謎な椅子に困惑を隠しきれない。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_153749
長者原登山口にある、靴洗い場。
ドロドロの靴やゲイターを洗えます。
 
あんなところに靴洗い場があったとは、知らなかった。
気が利いてますぅ!
 
■解散
楽しかった1泊2日登山の旅は、これにて終了です。
それぞれの日常へ戻る時間です。
 
お疲れ山でした!
色々予定変更したけど、面白かった!
皆で登る山は楽しいねー♪
次の由布岳登山に再会を約束し、お別れした。
 
腹が減った私は一人、高原ショップおのへ。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_160004
また鶏飯おにぎりw
はい、三食目の鶏飯おにぎりw
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_181502 
そして北九州に戻る途中で夕食。
資さんうどんでカツドゥーン♡

この記事は中編です。
※前編はこちらからどうぞですぅ!
自我を失った山から鹿のトイレと無敵要塞ガツルトイレを経て、居酒屋法華院温泉山荘へ至るくじゅう連山冬登山 ★前編

251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_115341
~ここまでのあらすじを三行で~
幻想の霧の森を彷徨い鹿のトイレに辿り着いた
アイデンティティを見失った山に着いた
無敵要塞ガツルトイレに着いた
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_134308
トイレに着いたこと以外、
何も入って来ない!
   (;>ω<) 
取り敢えず、
居酒屋法華院温泉山荘を堪能せよ!
 
■山荘紹介
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_135732
受付して、各自部屋に入る。
私とミスターKで1部屋、りんごのん神に1部屋に分かれる。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_142000
隔てるのは引き戸一枚、鍵なんてかからない。
山荘の防犯は、山の民の良心に委ねられている。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_142014
前回、部屋にファンヒータがあったのは特別サービスだったみたい。

今回は廊下にストーブが置いてるだけだった。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_140511
こっち見んなw
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_135739
ここの自動販売機でジュースは24h購入可能
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_140523
売店は7:00~20:00まで利用可能だ。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_140519
ステッカー欲しかったなぁ・・。
238-221(27-26)法華院温泉山荘1118_142709
仲間二人に山荘の説明をしておいた。
そして、温泉に行く前に、館内散策。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_145314
食堂の壁には色々なステッカーがありました。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_145422
中央の囲炉裏風ストーブの談話スペース
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_145347
本棚その2、マンガの他にも山関連書籍は沢山あるよ。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_145406
奥には長テーブル席もあった。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_145218
展望室で少しの間寛いでみた。
いやぁ良い場所です♪
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_145108
「山と食欲と私」のギャラリー
左下の絵に違和感を感じた私。
 
原因は、人物の恰好とヒゴタイ。
真夏にしか咲かない花ヒゴタイに、秋冬みたいな服装してますね。
あんなウェア、着てられません!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_165002
坊がツル讃歌が描かれたプレートが並ぶ。

こんな歌なんだ!(;゚∀゚)
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_165013
山荘は魅力一杯ですね。(* ̄ω ̄)
  
温泉
取り敢えず汗を流しに、温泉へ行く。
しっかり浸かって、ほんわかヌクモリティ♡
217-201(6-6)法華院温泉山荘C624_150510
ここの名物は開放的過ぎるテラス
登山客から丸見えだが、
そんなもん知らん!
温泉で温もった身体を、外気で冷まして、また湯に入る外気浴で整うのだ。
169-154(11-11)法華院温泉山荘811_135722
だが、テラスに出れば、雪混じりの風に肌を刺される。
外出た瞬間終わったわw
外気浴が強力過ぎて、瞬間冷却
169-154(11-11)法華院温泉山荘811_140513
整える間もなく湯船に舞い戻る人が続出だったw
238-221(27-26)法華院温泉山荘1118_195023
前回ゆっくり浸かれなかったりんごのん神さんは、恐らくゆっくり入るだろうから、私とミスターKは風呂から上がるとすぐに談話室へと雪崩れ込む。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_150108
酒だ酒だ!
 
談話室
料理が得意な私とミスターKは、早速ツマミ作りに入った。
私はじゃがりこコンビーフ
「通称ドッグフード」を作ります。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_151459
バーナーで湯を沸かし、じゃがりこに半分注ぎ、3分待ってかき混ぜる。
じゃがりこマッシュポテト完成
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_153031
そして、新兵器アルミテフロンパン
コイツはマジ気が利いている!
 
・コッヘルとスタッキング可能で嵩張らない
・小振りだが、そこそこの面積と深さがある。
 なので、焼く、炒める、煮るが出来る
・アルミなので軽量
・テフロン加工されてるので、焦げ付き難く、
 汚れも拭くだけですぐ取れる(水を使わない)
・安い
 
弱点は取っ手がないので、手袋やタオル等を介して触らないと火傷する点だけ。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_162239
コイツが加わった事で、山の上でも焼きや炒め料理が出来るようになった
なので山メシのレパートリーが革命的に増えた。
フライパンは、人類が発明した偉大な調理器具である。
 
通称ドッグフードは焦げ付き易い。
なので、これまでコッヘルで作る時は、アルミホイルを介して作ってた。
それを気にせず作れるのは有難い。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_153317
予備にもう1つ買っておこうか、本気で迷ってます。
二つあれば蓋になるので、米も炊ける。
他のクッカーを駆逐する有用性があるぞ、アルミン!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_153507
んで、
ドッグフードの試食
分かり切ってる事だが、この見た目の割に、
信じられないくらいウマイ♡
見た目ドッグフードなのに、
バチクソウマい!(*>∀<)
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_153317
This is ドッグフゥゥーード!
 
コイツを食うならシュワシュワが必要だ!
       (`・ω・´)
自販機で買って来たら、りんごのん神さん合流。

では、本日の山行、
お疲れ山ー!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_155703
グビグビグビグビ・・
 
キンキンに冷えてやがる!
うめぇ!♡♥
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_153310
ミスターKの胡瓜のハムチーズ巻きもウメェ!
山の上で、こんなサッパリしたのを食えるのは有難い事です。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_162244
鶏の炭火焼きや豆菓子等も頂いて、酒宴は盛り上がります。
仲間がいると食事も豊かになりますね♪ヽ(´∀`)ノ
 
ミスターKが、ワインや焼酎も持ち込んでくれてたので、それも頂きます。
私の辞書に遠慮なんて言葉は載ってません。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_164943
山の民らしく、山の話で盛り上がります。
あそこの山はどうだった・・
いつかあの山に登りたい・・
思えば私もしっかり山の民となったものです。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_155002
GWに登る予定の宮之浦岳と開聞岳の模型。
ここを登れば、九州の山を制覇したと言っても過言ではないハズ!
 
隣の山の民とも交流。
談話室らしい雰囲気です♪
酒がうめぇ!♡♥
流石は居酒屋法華院温泉山荘!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_174310
私のミニカフェトランクは、かなり目立つ模様で、
「あの蓄音機みたいなの何?」
と話題になっていた。
 
まあ、山の上まで、こんな無駄に重い物持ち込むアフォは、少ないだろうからね。
 
夕食
そして本日のメインディッシュ
「トマトカレー鍋」いっちゃいましょう!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_180218
クッカーマニアのミスターKに、4合炊き飯盒を持ってきて貰い、食材と調理を私が担当するシフト
私とミスターKがいれば、山の上でもウマい料理が食える!
 
りんごのん神?
食う専門ですw
 
実はこの料理、初めて作るし、初めて食う。
思い付きで、こうしたらウマイんじゃね?
と、山メシ向きにレシピを組立ててみた。
 
カレー鍋のレシピは、以下の通り。
極力冷蔵不要な材料を使ってます。
 
■材料(三人分)
冷凍牛挽き肉200g、牛脂1個、玉ねぎ1個、
セロリ1本、乾燥野菜半袋、刻み油揚げ半袋、
インスタントワンタン1袋、うずらの卵1袋、
ミックスビーンズ1袋、トマトペースト1パウチ、
基本のトマトソース1パック、カレー粉1.5欠片、
ビーフシチュールー1欠片、乾麺うどん1袋、
昆布出汁半本
■作り方
①玉ねぎ、セロリを刻む
    あと、乾麺うどん茹でておく
②牛脂を溶かし、牛挽き肉を炒める
   挽き肉は崩さず焼くべし!
 焦げ目を付けてから崩すこと!
③玉ねぎ、セロリを投下して炒める
④水を加え、乾燥野菜、油揚げ、うずらの卵、
 ミックスビーンズ、トマトペースト、
 基本のトマトソースを入れて煮る
⑤カレー粉、ビーフシチュールーを加え味を整える
⑥インスタントワンタンを加えて食べる
⑦〆に昆布出汁を加え、乾麺うどんを入れて食べる
(好みでチーズを入れても良い)
 
出来上がりはこんな感じです。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_180520
意外に具沢山だったw
で、
味は結論から言うと、絶品!
皆から好評を頂いた。有難き幸せ!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_185840
〆のカレーうどんまで、ペロッと完食。
ボリュームも丁度良く、満足度高い出来映えだったと自負している
 
就寝
〆に珈琲を飲んで、お片付け。
変な山(見晴らしが丘)を歩いた疲れと満腹のお腹に、お酒も入ったので、本日は早めに解散して明日に備えます。
245-227(34-32)法華院温泉山荘103_144326
私は食堂に「山と食欲と私」を借りに行って部屋で読んでいた。

このマンガ、描写が本当にリアル。
実体験に基づいているのが、よく伝わるマンガである。
 
おやぁ・・zzz
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目223_195811
余談だが、後日、りんごのん神から拝聴したら、
「二人の盛大なイビキが聞こえた」
らしいです。

・・・・。(; ̄∀ ̄)
 
またまたぁwりんご氏、幻聴でも聞こえたかな?
恐らく、廊下挟んで隣の部屋のオッサンですわw
 
紳士の鑑たる我々が盛大なイビキなんぞ、かくことはあり得ませぬ
(決して目を合わせずに)
 
翌朝
23:00まで漫画読んで寝て、朝5:00に起床。
(ショートスリーパーの私には充分な睡眠時間)
 
おはようございます。山荘の朝です。
ミスターKはまだ寝てるので、支度して一人談話室に行く。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_052357
談話室はガランとしていた。
幸いストーブがついていたので暖かい。
荷物を纏めたりしてたら、外が明るくなってきた。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_063134
昨夜、雪が降って外は銀世界となっていた。
本日は雪山登山だ!ヒャッハー!(*>∀<)
 
紳士の嗜みモーニング珈琲を頂く。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_063059
珈琲と談話室と私
優雅な時間です。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_063113
ミスターKも起きて来た。
山の民の朝は早いのである。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_063726
昨日とは全く違う世界に乾杯!
これぞ冬の山の姿だ!
 
朝食
朝食はカナダの朝食「モンティクルスト」

上記記事で初めて作って以来、結構作ってる。

簡易フレンチトーストです。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_064548
山用ミニフライパンで、パンが焼けるか心配だったが無事に焼けた
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_065817
一発目、ちょっと失敗して不格好w
2発目は綺麗な焼き上がりでしたよ。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_070544
ミスターKの雑炊も頂きました。
ウマイにょ~♡♥
 
荷物を増やしたくない、りんごのん神は、
この旅、一切の料理を作らないという
徹底した「ゴチになりますスタンス」
我々は、神への貢ぎ物をせっせと作り、奉納するのみ。
 
朝食も美味しそうに、食べていました。
 
ある意味凄い。
料理しないとソワソワする私は、
逆に真似できないスタイルだw(; ̄∀ ̄)
 
2日目登山開始
雪景色のくじゅう連山。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_073906
本日はあの遥か遠くに見える大船山へ登ります。
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_073913
部屋を片付け、毛布を返し、装備を整え、
いざ大船山へ霧氷を見に行く!(`・ω・´)
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_075735
ゲイター着装ヨシっ!
聖剣トレポカリバー装備ヨシっ!

風も穏やか、気温も零下、
雪でテンションアゲアゲ♪
今日が本番の登山2日目、
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_075817
行動開始!
251-232(40-37)法華院温泉山荘2泊目224_080003
お世話になりましたー!
 
※後編につづく
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
山と食欲と私に、罠と泥濘とタワシを添えて♡氷の珊瑚と幻想のくじゅう連山冬登山 ★後編 

↑このページのトップヘ