ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ: 【登山メイン】ソロキャンパーは今日も一人で山に登る

九州最難関の山と誉れ高い「大崩山(おおくえやま)」
236-219(25-24)大崩山1104_082802
そこには重い荷物を背負って、危険な山道を登った勇者しか辿り着けない、
絶景のキャンプ地が存在する。
その名も「りんどうの丘」
236-219(25-24)大崩山1104_125747
草の民や森の民(キャンパー)では到達は叶わない、
ハイレアリティキャンプ地である。
236-219(25-24)大崩山1104_130534
山の民とジョブチェンジした今の私でなら到達は可能!
そしてハイレベルな森の民である私だからこそ可能なキャンプスタイルも実行可能だ。
ならば行こう!りんどうの丘へ!(`・ω・´)
大崩山りんどうの丘でハンモック泊してやる!
 
◆鹿川キャンプ場へ
まずは前乗りで、目的の登山口に近い「鹿川キャンプ場」へ向かう
279-259(16-15)大崩山1102_140654
既に慣れ始めた険しい山道をエイトたんで走破
279-259(16-15)大崩山1102_141821
落石に注意してスピーディに通過するよw
279-259(16-15)大崩山1102_143421
到着しました。
取り敢えず現在の鹿川キャンプ場の様子を紹介します。
279-259(16-15)大崩山1102_143404
相変わらず美しい景観のキャンプ場です。
279-259(16-15)大崩山1102_144008
手前1番、奥2番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144027
5番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144041
3番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144051
4番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144123
手前6番、奥7番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_143308
ここはフリーサイト(乗入不可)
ハンモックが可能な場所
279-259(16-15)大崩山1102_143251
フリーサイト(乗入不可)
ここはハンモックには樹木間隔が広い
279-259(16-15)大崩山1102_143248
フリーサイト(乗入不可)ハンモックが可能な場所
279-259(16-15)大崩山1102_144234
実は予約せず、ぶっつけでやって来た。
泊まれなくても車中泊でいいやと思ってたけど、天候の関係でキャンセルが多くガラガラ。
279-259(16-15)大崩山1102_153310
普通に一番人気の7番オートサイトに入れたw
1泊1500円、直火可能なのは変わっていない。
279-259(16-15)大崩山1102_153442
紅葉が始まってて森が綺麗♡
279-259(16-15)大崩山1102_153346
ここでもハンモック泊
明日早朝に出発予定なので、最低限のギアだけ出して撤収を楽にする作戦
279-259(16-15)大崩山1102_153217
極端な話、私は呑めればそれで良いのです。
279-259(16-15)大崩山1102_165350
豊かな自然景観の中で、酒が飲める幸せ♡
それが居酒屋キャンプ場!
279-259(16-15)大崩山1102_164550
ちなみに月末に再度ここに来るんだけど、
そんな事は些末な問題だ。
279-259(16-15)大崩山1102_170959
呑めれば良いのデス!
279-259(16-15)大崩山1102_171841
肉焼いて明日の登山に備えました。
ちなみにこの日、まさかの完ソロだったw
 
◆大崩山登山
279-259(16-15)大崩山1103_073135
はい、7:30に宇戸内谷登山口に到着。
これから山登り開始です。

ちなみに、YAMAPではより詳細な行程を描いています。
ブログはキャンプ主体の記事にします。
279-259(16-15)大崩山1103_074419
最初は林道歩きでしたが、途中からハードな山歩きに
279-259(16-15)大崩山1103_075820
天気は私のパッシブスキル「太陽神の加護」のお陰でこの通り!
279-259(16-15)大崩山1103_084011
大崩山はマジ森が綺麗♡
279-259(16-15)大崩山1103_090530
この素晴らしい大自然に祝福を!
279-259(16-15)大崩山1103_085051
豊か過ぎる自然が汚れきった私の心を洗い流します。
ひぃぃ!消えるぅぅ!
279-259(16-15)大崩山1103_092601
20kg近いザックを背負って登る登る登る!
279-259(16-15)大崩山1103_101105
取り敢えず山頂踏んでおきましたw
279-259(16-15)大崩山1103_102552
ではでは、本日のキャンプ地へと向かいますよ♪
279-259(16-15)大崩山1103_103704
所々紅葉の樹々が見受けられます。
279-259(16-15)大崩山1103_104138
これキノコですw
ゴムボールが木に引っ付いてると思ったw
279-259(16-15)大崩山1103_103436
景観の美しさと反して、その道は過酷を極めていたが、何とか無事にキャンプ地へと到達。
 
◆りんどうの丘
279-259(16-15)大崩山1103_111356
ここが本日のキャンプ地「りんどうの丘」です。
279-259(16-15)大崩山1103_111425
標高1450m程の場所です。
下調べで木が多かったので、ハンモック出来る!と踏んで来た。
279-259(16-15)大崩山1103_111421
ちょっと歩けば断崖絶壁w
279-259(16-15)大崩山1103_111623
寝惚けてフラフラ歩くと奈落の底ですわw
ウケるぅw
279-259(16-15)大崩山1103_111630
でもでも、崖の上からはこの絶景ですよ!
パねぇッスわ!
279-259(16-15)大崩山1103_122435
早速設営しました。





279-259(16-15)大崩山1103_122449
ここが本日の拠点ですぅ♪
279-259(16-15)大崩山1103_120502
崖の上で昼飯のトムヤムクンヌードル食います。
 
◆七日廻りの巨岩
279-259(16-15)大崩山1103_133931
上ワク塚の上から見える、異様な存在感を放つ巨岩
「七日廻りの巨岩」です。
これからあそこに行ってみます。
279-259(16-15)大崩山1103_124754
YAMAPの地図では、ルート表示がありませんでしたが、
下位中級山の民たる私なら、地図を見ながらルートファインディングが可能
279-259(16-15)大崩山1103_124900
尾根沿いに歩いていたら、こんなロープ場があった。
どうやらオンルートっぽい♪
279-259(16-15)大崩山1103_125226
近付いてきました。
お、大きいです♡
279-259(16-15)大崩山1103_125230
尾根にブッ刺さってるみたい。
見た目歯茎に埋まった奥歯みたいw
279-259(16-15)大崩山1103_125333
では七日廻りの歯科検診でもサービスしましょうw
279-259(16-15)大崩山1103_125745
ん~、虫歯がありますね~
279-259(16-15)大崩山1103_130517
あらあらあら、こんなに荒れちゃって~
8番C4ですぅ
279-259(16-15)大崩山1103_125841
な~んてバカな事考えながらぐるっと一周してきたw
 
◆上ワク塚
上ワク塚の岩の上に登ってみた。
279-259(16-15)大崩山1103_135717
こ~んなヤバい所を登って来ないと上に立てません。
傾斜度は60~70度くらいかな?
実感はほぼ垂直ですw
279-259(16-15)大崩山1103_134159
危険な難関を越えて頂上に立つとこの絶景です。
ご褒美が素晴らし過ぎます!
279-259(16-15)大崩山1103_134501
でも一歩踏み外すと奈落の底なので注意が必要。
279-259(16-15)大崩山1103_135028
こっち見んなw
279-259(16-15)大崩山1103_134111
正面の岩の上が、本日のキャンプ地りんどうの丘です。
279-259(16-15)大崩山1103_133959
写真じゃ分り辛いけど、私の拠点が見えました。
(写真のど真ん中あたりに白いタープが見える)
さて、拠点に帰って晩飯の準備しますか。
 
◆居酒屋りんどうの丘
279-259(16-15)大崩山1103_143459
戻って来ました。
写真の左の高い岩が上ワク塚です。あの上に立ってましたw
279-259(16-15)大崩山1103_150424
では早速、居酒屋りんどうの丘開店ですぅ♪
279-259(16-15)大崩山1103_151813
スコッチをストレートで呑みながら、りんどうの丘の岩棚から景色を眺める。
279-259(16-15)大崩山1103_152103
酒のアテは、この絶景ですよ。
控えめに言って最高ですがな♡
279-259(16-15)大崩山1103_152301
当然の如く完ソロですw
山のキャンプ適地では、多くの場合完ソロです。
完ソロという言葉自体が、キャンパーの価値感から生まれた概念だと分ります。
山では完ソロが当たり前なので、完ソロにあまり価値は無い。
逆に他に泊まり客がいる方が珍しいすらあるw
279-259(16-15)大崩山1103_142648
晩飯作りに水場にやって来ました。
チロチロ流れる湧水をコッヘルで汲みます。
コンタミ(SS分)も無く、まろやかで美味しい水でした。
279-259(16-15)大崩山1103_153010
ゆったり呑んでいたら日が暮れて来ました。
279-259(16-15)大崩山1103_152558
ワク塚が夕日に照らされます。
本当に景色が綺麗♡
景色最優先の私のキャンプスタイルに、山泊はバッチリハマるッスね。
279-259(16-15)大崩山1103_160829
餅を焼いてアテにする。
高カロリーで腹持ちが良いので、餅は優秀な山飯です。
279-259(16-15)大崩山1103_162837
晩飯は「秋刀魚のなんちゃってひつまぶし」
279-259(16-15)大崩山1103_164659
取り敢えずご飯を炊きました。
一級炊飯士の私は、飯炊きで失敗することは無い
279-259(16-15)大崩山1103_164850
美味そうな白米なので、明太ふりかけで少し食べる
(゚д゚)ウマー
279-259(16-15)大崩山1103_165305
秋刀魚の蒲焼き+紅生姜+乾燥葱に、
松茸のお吸い物をぶっかけたら、バチクソウマい出汁茶漬けの出来上がりだ。
本物のひつまぶしに匹敵するぜ
279-259(16-15)大崩山1103_153144
雨は降らない予報なので、簡易的な拠点にしてます。
今夜はこれで寝るよ。
279-259(16-15)大崩山1103_200221
寝る前に水分補給。ビジネスホテルに泊まって、飲まずにとっておいたお茶のティーバッグでお茶をすすり、身体を温めてからハンモックに潜り込んだ。
おやぁ・・zzzz
 
◆翌朝
おはようございます。
279-259(16-15)大崩山1104_053544
ふああ、流石に冷え込むなぁ。
紳士の嗜みモーニング珈琲でも飲んで、身体を温めよう。
279-259(16-15)大崩山1104_060433
少しずつ明るくなって来た。
279-259(16-15)大崩山1104_061008
珈琲を飲みながら夜明けを待ちます。
279-259(16-15)大崩山1104_061423
基本的に地面にシートを敷いて座って過ごす。
マットを敷けば、地面も冷たくないよ。
279-259(16-15)大崩山1104_060549
山の夜明けはキレイですぅ♡
だけど、ちょっと雲が多い。
期待したモルゲンロートは見れそうにない。
279-259(16-15)大崩山1104_061508
赤く染まったワク塚が見たかったけど、仕方ない。
また泊まりに来よう。
279-259(16-15)大崩山1104_061350
さて、朝飯食って帰りますか。
279-259(16-15)大崩山1104_062013
明太磯海苔TKGです。
バチクソうめぇ!(*>∀<)
279-259(16-15)大崩山1104_073127
はい、撤収完了です。
では下山します。
 
◆下山
279-259(16-15)大崩山1104_084915
紅葉の森に目を癒されながら、少し軽くなったザックを背負って下って行く。
279-259(16-15)大崩山1104_084920
雨は降って来ないけど、なんか雲行き怪しいので、急ぎ足で下山する事にした。
実はこの日、YAMA友2名が登って来ていたが、スケジュール的に合わず、山の上で会えなかった。
279-259(16-15)大崩山1104_084928
無事に登山口まで戻って来て、急いで家に帰ります。
自宅まで5時間半かかるのよね・・。
 
◆帰路
279-259(16-15)大崩山1104_095537
10:00、鹿川渓谷まで下りて来た。
ここから家まで5時間・・帰ったら夕方です。
遠いなぁ・・
279-259(16-15)大崩山1104_130914
途中で昼メシ。「三軒家 麻生釣店」で蕎麦と高菜飯のセット
お腹が満たされて幸せになった。
 
明日は仕事だ。
 
月曜日はいつも、私は疲れている!

こんつくわ~
今回はキャンプ場ではなく、山の中にある「キャンプ適地」の話です。
277-257(14-13)傾山1012_120630
「キャンプ場」とは、キャンプがし易いように人の手が加えられている場所。
「キャンプ適地」とは、人の手が加えられていない自然の環境だけど比較的キャンプし易い場所です。
 
その為、キャンプ適地は人の感覚や練度によって、キャンプの適・不適が変わります。
277-257(14-13)傾山1012_073642
テント泊専門の人では、こんな森では設営場所や傾斜の問題で、キャンプ適地足り得ません。
ですが、ハンモック泊が好きな私なら、逆にこんな森でさえもキャンプ適地足り得ます。
277-257(14-13)傾山1012_094903
近くに水場があれば、それはもうどこでもキャンプ適地ですね!
そんな極まったキャンプ練度の山の民はそうそう居ませんけど。
277-257(14-13)傾山1012_090623
こっち見んなぁ
 
好きな景色の場所で、どこでも宿泊しちゃう猛者もいます。
277-257(14-13)傾山1012_110736
こんな登山道の途中で泊まってる人もいました。
278-258(15-14)傾山1013_061057
朝日撮影したいから山頂に泊まる人もいます。
水場はありませんが、本人が良ければそれもアリ。
 
え?そんな事して良いの?
 
と、山泊をしない人は、戸惑うことでしょう。
277-257(14-13)傾山1012_105840
良いか悪いか、厳密に、建前で答えるなら、
ダメですw
コンプライアンス上はダメ。
山は個人か国の持ち物。
許可なく勝手に立ち入る事も、居住する事も違反です。
 
ですが、
278-258(15-14)傾山1013_065500
山はその辺が曖昧なのです。
常識的に良識の下なら不文律でOKとされてます。
 
でなければ、登山と言う行為自体がNGとなります。
その場に滞在するのがダメなら、休憩すらNGとなります。
宿泊=長い休憩、とも言えるので、良識ある行為なら見過ごされます。
要するにグレーなのです。
278-258(15-14)傾山1013_075113
では、どんな条件なら可となるのか?
 
要するに山の常識・良識を備えている事が大切です。
278-258(15-14)傾山1013_075106
あなたが山の所有者だったとして、
「ウェーイ♪ここをキャンプ地とするぜぇ!」
「キャンプなら焚き火じゃぁ!ファイヤー!」
「こんなに広いんだから、ゴミの一つや二つ残してもいいよね?」
 
こんなヤカラが来たら、どう思いますか?
という事です。
 
でもでも、
「すみませんがこの場所を使わせて貰います」
「来た時より美しくを念頭に山を傷付けません、汚しません」
こんな心根の人なら、「まいいか」と思ってしまいます。
 
敬意・尊重・配慮
そういう事です。
 
他にもこんな例題です。
277-257(14-13)傾山1012_120335
こんなフカフカの苔の上で寝たら、さぞ気持ちいい事でしょう。
あなたなら、この上にテント張っちゃいますか?
277-257(14-13)傾山1012_121953
山を愛するなら避けて張りますよね?
そういう事です。
 
苔は長い年月をかけて少しずつ成長します。
ここまで立派に育つには、何十年とかかった事でしょう。
それをひと時の快適欲しさに潰すのか?
そういう事です。
278-258(15-14)傾山1013_084404
山泊に馴れてくると、そのレギュレーションが見えてくる。
 
絶対条件のポイントは3つ
・山火事になりそうな事をしない
焚き火なんて以ての外!
燃料がこぼれて引火しそうな火器もNG
幕内で火器を使って、酸欠になって倒れ、火達磨さんになりそうな未熟な技量もNG
火を放置したまま酔いちくれて寝て火達磨さんになる弱い自制心もNG
要するに山火事を起こすな絶対!
 
・環境を壊さない
焚き火なんて以ての外!
ゴミを棄てたり、放置するヤツは山に来る資格無し
樹木の枝を身勝手に折ったり、意図的に植物を踏み荒らす
落書きしたり、水場を汚染したり潰したりする
可能な限り自然環境を維持する努力をする
 
・他人の迷惑にならない
登山道のすぐ横で裸で過ごす、用を足す
深夜遅くまで大騒ぎする
酔って絡んで来る
短慮で大怪我して救助を要請する
トイレを汚しても掃除しない
山の民として恥ずかしい事はしないように心掛けましょう。
278-258(15-14)傾山1013_080319
緊急時や仕方ない時は、身の安全を優先しても構いません。
遭難場所を知らせる目的で、凍死を目前にした様な極限状況でなら、焚き火も仕方ない事です。
命よりマナーを優先するのは美徳ですが、賢くはありませんね。
 
そんな状況に陥らない様に入念な準備・計画をするのが本来の前提ですが、不慮不測は有り得ますので、仕方ない部分はあります。
ですが短慮・身勝手・知識や準備不足はギルティです。
278-258(15-14)傾山1013_084619
以上に気を付ければ、大抵の場合は見逃し案件です。
つまり、ちゃんと弁えていれば、山の上は全部キャンプ適地
 
そういうことです。
 
 
・・いや、言い過ぎよ!
 
 
山を大切に想いながら、安全に楽しく山泊を楽しましょう。

キャンプ歴5年目10泊目内ソロ9泊目@徳澤園キャンプ場2回目
(2024/8月 通算273泊、内ソロ253泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!
 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
④【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!
 
⑥【奥穂高岳への道第六節 奥穂高岳登頂編】
HP1万弱の子ヤギの上でJapanese盆ダンスをLet's Dancing♪(鬼畜)
 
【奥穂高岳への道第七節 涸沢下山編】
さよなら涸沢!ジョッキパフェから始まる下山生活!雪解け水は氷属性❆

【奥穂高岳への道第八節 徳澤園キャンプ場満喫編】
鳩の時間を止めた私のスタンド能力とは!?シュワシュワ不可避の巨ロッケと最後のモルゲンロート
 
⑨【奥穂高岳への道第九節 上高地肝硬‥観光編】
 
◆マメ
徳澤園キャンプ場を出発し、明神橋を目指す。
なんか明神橋が近付くにつれて、左足の裏が痛い。
 
確かに昨日、足の裏は青あざになってたけど、
右足も青アザになっていた。
なので、左足だけ痛いのは解せぬ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_084311
明神橋手前の休憩処で靴下脱いで確認・・
 
うげっ!デカいマメが出来てる!
マジかー、これは痛い筈だ。
(ノД`)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_085553
う~・・マメが痛くてペースが上がらない。
くそぉ、無理せずにちゃんと休み休み歩くんだった!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_090537
標準ペースを下回るようなノロノロ歩きになってしまった。
くっそぉ!(>皿<;)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_100518
上高地まで平坦な道を残すのみだったので、気合で歩く。
 
このマメ、最終日で良かったよ・・。
何とか予定通りに上高地まで戻って来れました。
 
◆河童橋で待ってる
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_135059R
河童橋の前には「五千尺ホテル上高地」というホテルがある。
そのホームページに「上高地ライブカメラ」がある。

今、その瞬間の河童橋の様子が確認できるので便利です。
 
で、
私は橋の上から嫁に電話。
そのライブカメラを起動して貰った。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_201734S
これ、嫁のスマホのスクショですw
 
嫁「ほら、パパ映ってるよ!」
娘「うわ、マジ父や。」
 
そう!父は今河童橋にいる!
  
嫁「空綺麗ねぇー」
娘「人間多くね?」
 
それな!
 
今の世の中、映像電話なんぞ幾らでも出来るのだが、
それでは面白味がない。
九州から遠く離れた長野県上高地の地。
今まさにそこに居る事を、現地のライブカメラに映る事で立証するのだ。
単に電話するより臨場感が違うでしょw
 
だが問題もある。
他人から見れば、
誰もいない虚空に向けて手を振る不思議なオッサンである。
(※
ライブカメラに向かって振ってます
 
「あのオッサン、何やってんの?」
と、道行く人から不思議な人扱いをされるのだ。
 
他人の目なんぞ知ったこっちゃない!
色々振り切った私だから出来る芸当である。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_102258
これから風呂入って帰ると伝えて通信終了。 
以上、現場からお伝えしました!
 
◆ウエストン碑
河童橋からしばらく歩いて、名所の
ウエストン碑までやって来た。
そして、ここを旅の終着点とした。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_103327
YAMAP活動停止!
お疲れ山っしたぁ!(*>∀<)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_102310
左足のマメをかばって歩いたのがマズかったなぁ。
変な筋肉使ったので、筋肉痛が酷い。
左足のふくらはぎを押さえると激痛走るんだけど!?
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_102551
いやはや、本当に今回は全ての選択肢が噛み合った。
計画通り前穂高岳に登っていたら・・
予定通り北穂高岳に登ってたら・・
予定通り横尾でキャンプしてたら・・
私は今この時間に、上高地に戻って来れていただろうか?
 
Ifの並行世界の私が体験する苦労を考えるとゾッとした。
 
私は全てのターニングポイントの選択肢において、
全て正解を引いてここにいると実感するのだった。
 
◆カッパッパー
「上高地ルミエスタホテル」

帰りの高速バスの時間までに、風呂に入りたい。
調べたらこのホテルしか入れないと判明。
(他は既に外来湯終了してたり、バスに間に合わない時間から営業
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_103728
バスターミナルから離れているが、久々の風呂は外せなかった。
外来湯は11:00~受付である。
まだ10:40なので時間がある。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_105747
んで、ここのカフェを調べてたら、よいネタを発掘した。
 
「河童の川流れクリームソーダ」990円
ユニークなヴィジュアルのクリソーらしいのでオーダー。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_104837
あらやだ、かわいい♡♥
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_104824
ナミナミ注がれてて若干零れちゃってるけど、
愛嬌のある表情のカッパ君が浮かんだメロンソーダ。
ヤダ超カッパー、ウケるぅw
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_104938
でも丁度喉が渇いていたので瞬殺しちゃった。
ごめんカッパ!
 
◆お風呂
何と5日ぶりの風呂である。
だが、まだ入らなくても過ごせるな・・
と思える自分に驚きを隠せない。
自分の適応力に高さに震撼する他ない。
 
ま、入るけどね。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_110217
外来湯は2200円です。
風呂の為に2200円!
風呂の為だけに2200円!
     (ノ∀`)
ランチ4500円とのセット割もあったが、
ランチコースは予約でいっぱいだそうだ。
皆、金銭感覚バグってね?
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_105740
とにかく2200円
一応タオルとバスタオルがセットで付いてくる。
ありがてぇこったッス♡
でも2200円!(>皿<;)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_105756
でもでも高いからなのか?客は私ともう一人しか居なかった。
そして、それはもうちゃんとした風呂だった。
アメニティもドライヤーもあります。
気が利いてますぅ!
なんつったって2200円ですからね。
 
 
30分で上がったけどw(ノ∀`)
 
元を取る努力をしろ!
   щ(>Д<;щ)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_110348
うっしゃサッパリしたぁ!
       (*>∀<)
毎日ボディシートで拭いてたし、頭も川で洗ったので、
別に身体がベタベタして気持ち悪いってことは無かった。
 
だが、やはり大量のお湯で、洗剤を使って全身を洗えるのは幸せだ。
風呂の気持ち良さは金額ではない。
 
でも2200円!(>皿<;)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_110234
体重計乗ったら、体重全然変わってない。
そりゃ、あんだけ飲み食いすりゃ・・ねぇ?
 
ところで、左足のマメが遂に潰れた。
うん、今なら好都合だ。
よくここまで頑張った!
 
応急処置の為に、ファーストエイドキットを出す。
消毒液をぶっかけ・・
痛ってぇー!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_114025
包帯があったので、コットンに消毒液を吹きかけてから患部に宛がい、包帯で巻いて固定。
歩いてみたら何とか歩けた。
 
よし、これで残り一日乗り切ろう。
 
 
◆帝国へ乗り込む
「ルミエスタホテル」でランチ食えなかった私。
上流階級の私としては・・
ハイソサエティ一流な私としては!
 
やはり一流の物を食べたいではないかと・・。
 
そこで「上高地帝国ホテル」ですよ。

一流ホテルです!
ここに私が一番食べたかった物がある。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120001
で、とにかくこのホテル外観がヤバい。
何もかもが高級感高い。
 
石積みの基礎に乗った木造建築は極めて重厚。
深い森に静かに佇むその様子は落ち着き払っており、
厳しい上高地の冬にもびくともしない剛健さを漂わせる。
 
古くから上高地にあるホテルだが、全く古めかしさを感じさせず、時代を超えても良いものは良いと感じさせる説得力があった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120138
まさしく建築の芸術作品
実に趣深い。
 
あ・・
帝国ホテルってドレスコードあったんじゃなかったっけ?
そもそも入れないって事はないよね?
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120153
あ、私が食べたい物は、ホテル併設のカジュアルレストラン「アルペンローゼ」の方にあった。
クソデカいザックを背負った私でも、無事に入店。
うむ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120510
お冷やが出てくる。
飲んだら注いでくれる。
うむ。
 
飲み物を頼む。
むっ、クラフトビールがあるではないか。
では「松本ペールエール」2600円を貰お・・
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120301
エールに2600えっっっ!?
・・ゲフんゲフん
 
「松本ペールエール」で頼む。
お、開栓して注いでくれるのかね?
うむ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120851
では本命のコレ!
 
「ビーフハンバーガー アルペンローゼ風」4200円
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120844
ハンバーガー
4200円ワロスワロス!
 
 
・・失礼。
きっと日本一高いハンバーガーなのではないかと。
 
 
・・あ、違った。
日本一は六本木のリッツカールトン
15000円もするらしいロスワロス!
って事は、あれ?4200円は安いんじゃね?

や、安い安い!
うむ。

しかし、これは凄いぞ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_121009
パティの厚みがバグってる!
モンスターバーグさんですやん!
サーブされた後の肉の香りがパない!
これだけ厚くても、しっかり火が通ってる。
この短時間でどう調理したのだ?
 
そしてセンスを感じるカリカリベーコン!
テンションアガるぅ♡
香ばしくて明瞭なインパクトが刺さる!
散らしたチーズもコク深く、トマトが食べ心地を軽やかに。
 
バンズが地味に凄い。
ふんわり、だけどしっかりと肉汁やソースに負けない耐久値を誇る。
バンズが地味に凄い!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120833
カットして食べても、ハンバーガーらしく紙に包んで食べても良いとの事で、紙も置いてくれてる。
素晴らしいホスピタリティーだ!
うむ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_121252
ハンバーガーは紙で食う事こそトラディショナル!
そのスタイルは曲げたくない。
なので半分はカットして、残り半分は
み紙でガブリエル!
 
肉の香りがパないのぉーー!
    (*>∀<)
いやぁ、かなり楽しめた。
キャッシャーの女性にハンバーガー美味しかった♡
と感想言ったら、拘って作ってるそうで、
自分の事のように喜んでいた。
 
ゆ「本当は泊まってバーに行きたいんだよね。」
店「凄く雰囲気良いですよ!」
 
この娘、帝国ホテルの単なるファンなのか?
 
 
◆食えなかったアイツ
バスターミナルの「アルピコショップ」で売ってる
「山賊焼き」500円
往路はクソ多い人間のせいで諦めた。
 
帰りは絶対食ってやる!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_124735R
少し並んだが、無事に買えた。
私の一つ前の外国人、メッチャ買ってたw
アイツ、まさかそれ全部食う気か!?
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_125425
「焼き」のクセに揚げてる点についてツッコミはしない。
私は見なかった事に出来る、空気が読める人なのだ。
 
そしてウマイなこれ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_125431
薄く叩いて揚げてるので、全体がカリカリ香ばしい。
ガリガリの唐揚げの衣が香ばしくてウマイ!
もも肉らしい肉汁がジューシーで尚ウマイ!
これ500円なら安いと思うのだけど?
満足度高いですぅ♡♥
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_123112
最後に上高地の美しい森を歩いて堪能し、
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_130527
梓川を見納め。
梓たん、また会えるのを楽しみにしてるよ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_131303
トイレに行った後、高速バス乗り場に向かった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_131908R
この長蛇の列は、下界の駐車場までのシャトルバス。
上高地には車で来ない方が良い・・。
 
◆高速バス
新大阪駅まで6時間かかるが、寝てたり、活動日記書いてたら、直ぐに着いた。
私にとって6時間は短いくらいだ。
とにかく脚のマメと、筋肉痛が激しく、脚を休める事に全力を注いだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_190545
どうやら水に当たったのか?
休憩の度にトイレへ行くと、水みたいな便がガンガン出るんだけどw
ウケるぅw
 
胃腸の強い私は別にお腹が痛い訳でもなく、気分も悪くないし、熱も出てないし、トイレが近い訳でもなく、普通に過ごせる。
これダイエットに良いんじゃね?
ウケるぅw
 
◆夕食
予定より早く着いたので、晩飯食いに行けた!
そこでラーメン食いに行った。
「龍旗信LEO新大阪」
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_194538
以前大阪在住時は、なんば店まで食いに行った龍旗信LEO
2017年8月にも訪問してますが、新大阪店再訪です。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_194545
うおっ!冷やしラーメンあんじゃん!
気が利いてますぅ♪
早速食券ポチッとな。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_195226
「冷やし鶏玉ラーメン大盛」1350円+麺大盛200円
山の値段に慣れると、
これでも安く感じちゃうw
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_195248
スープはあっさり鶏塩スープ
冷たくてサラッと入ってくるが、ちゃんと油が香りを立てる
意外に味はしっかり付いてきて、最後まで飽きずに食えた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_195306
麺は麺屋棣鄂製。
ムチッと張りの強いプリプリボディ
スープは適度に持ち上げる
 
鶏胸肉のやわらかチャーシューに、味玉、メンマ、ネギ、玉ねぎがアクセント
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_195236
冷やしラーメンは福岡市でも食えるが、豚骨一点張りの北九州にはマトモなヤツがない
ここで食えたのは僥倖だった。
 
◆帰って来た
新幹線は盆休み期間中は全席指定席。
なので、とにかく乗れれば座れるし、寝てれば小倉に着きます
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_201734
新大阪駅で見上げた月。
家に帰り着いたらホッとしましたわw
 
おしまい

キャンプ歴5年目10泊目内ソロ9泊目@徳澤園キャンプ場2回目
(2024/8月 通算273泊、内ソロ253泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!
 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
④【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!
 
⑥【奥穂高岳への道第六節 奥穂高岳登頂編】
HP1万弱の子ヤギの上でJapanese盆ダンスをLet's Dancing♪(鬼畜)
 
【奥穂高岳への道第七節 涸沢下山編】
さよなら涸沢!ジョッキパフェから始まる下山生活!雪解け水は氷属性❆
 
◆設営
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144143
取り敢えず管理棟や水場が近い、広いとこを陣取った。
トイレは遠いけど、利便性は悪くない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144154
ここは山の民だけではなく、キャンパーやデイキャンプ等の森の民も利用に来ます。
この美しい景観でキャンプするのは特別感ある事だろう。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144747
森の奥にはロッジもあり、静かな森の中で存分にゆっくりできる。
トイレは仮設トイレだけど、紙はあるし簡易水洗の洋式なので、そこそこ綺麗でした。
  
◆まったりタイム
風呂に入れないので、今日もボディシートで身体を拭いた。
四日間コレだけだったけど、全然イケるものだ。
 
身体は臭くないけど、一部の服が汗臭い。
消臭スプレーは残り少ないので、袋に封印した
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144758
足の裏が痛いと思ったら、内出血して青アザになってた。
流石に標高差1400m&10km近くを、重量物背負って歩くと身体に不具合が出るっぽい。
 
流石は標高1560m、風が吹くとかなり涼しい♪
通り過ぎる山の民が提げた熊鈴がリンリン鳴る。
風鈴みたいで涼しげですぅ♡

妙な所で風流を感じたw
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144143
たまに陽が照るとテント内は灼熱地獄。
そんな時はシュラフを屋根に被せれば良い。
遮熱とシュラフの乾燥が出来て一石二鳥です。

夏キャンプで暑さを凌ぐには、コレが一番ですよ♪
 
◆涼を求めて小川へ
早速呑み始めた私。
テント内は暑いので、木陰が多く、冷たい空気が流れる小川の傍にやって来た。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_150559
サイトの隣を流れる川で、スコッチを冷やして飲んだ。
しばらく浸けているとマジ冷たいw
キンキンに冷えてやがる!ありがてぇ!
氷を入れると薄まるので、これなら濃いまま飲めて良いね!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_145708
そう言えば小川の近くにアサギマダラさんがいました。
おお、こんな所まで飛んでくるのかキミは!
270-250(7-6)法華院温泉728_115732
       アサギマダラさんとは、この子です。
九州ではアチコチの山で見かけるけど、
マジで長野まで飛んで来るんだな・・。
小さな身体で凄過ぎる。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_172140
グランドシートを引っ張り出して、上半身だけテントから出る。
寝転がれば空が見える。

「障子ヶ岳」山頂で編み出した技だが、
これは毎回素晴らしい♡

 
◆夕食
ボチボチ晩飯の準備を始める。
本日の献立は、二品です。
1)「なんちゃって牛肉コロッケ」
2)「野菜たっぷりトマト煮込みのレンズ豆洋風スープ」

 
1)「なんちゃって牛肉コロッケ」
①お湯を沸かします。
 沸くまでの間、
ビーフジャーキーを細かく刻みます。
 手で引き千切っても良い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_143826
②じゃがりこ1カップに、
乾燥玉ねぎ、ほりにし、
 ビーフジャーキー細切れを加えてお湯を注ぐ。
 3分後、よく混ぜてマッシュポテトにします。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_163734
③フライパンにパン粉を入れ、マヨネーズを落とす
 混ぜながらバーナーで加熱していく
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164135
④パン粉がきつね色になり、マヨネーズのダマが無くなるまで混ぜます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164314
山の友ミードさんから頂いた革の鍋掴みが使い易い!
これは本当に助かります!
こんな感じの色になったら火を止めます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164837
➄上記②にじゃがりこマッシュポテトを乗せて、
 スプーン等で形を整え、パン粉をまぶします。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164935
⑥ソースをかければ、完成!
9割5分牛肉コロッケだ!
 
まず威風堂々たるこのヴィジュアルを観よ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164846
巨大コロッケが現れたww
食い応えはバツグンだ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165024
食べ方はスプーンでカットしながら食べます。
 
うおおおおおお!こいつぁスゲェ!
ガチのコロッケやん!

自分で作って、その完成度の高さに驚きを隠せない!
 
揚げないので後片付け楽チン、そしてヘルシー!
なのに味は九割五分牛肉コロッケ!
天才か!?
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165356
当然シュワシュワ不可避!
私はまた新たな山メシの世界を切り開いてしまった!
 
常温で長期の保存が利き、軽くて嵩張らず、
片付け拭くだけ、調理簡単で、酒に合い激ウマ
無敵ですか!?
 
2)「野菜たっぷりトマト煮込みのレンズ豆洋風スープ」
①お湯を沸かす
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_143841
②乾燥キャベツ、乾燥人参、乾燥玉ねぎ、ビーフジャーキー
 を入れて煮込む
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_154308
③レンズ豆、ブイヨン、トマトペーストを入れて煮込む
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_162129
④あとはひたすら煮込むだけ。
 時間があるなら加熱して火を止め、余熱で煮込むと良い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165819
コロッケをアテに呑みながら、合間に煮込み続けると良い。
夕暮れ時には、しっかりと煮詰められている事だろう。
 
スープもバッチリ美味くて、ご満悦の夕食だった。
料理が出来ると、食事が楽しい。
料理スキルレベル高くて良かった♪
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165810
いや~いい天気だ。
雨の心配はないので、存分に寛げます。
初日はずっと雨だったので、ここのサイトを堪能出来なかった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_173132
日が暮れると涼しくて、気持ちいいですぅ♡
 
◆鳩鳩鳩鳩大乱闘
山鳩が近付いてくる。
マジ近くまで来るw
全然人間を恐れない
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180131
米粒をあげてみた。
食った。
 
煮込んだレンズ豆あげてみた。
食った。
 
そして鳩の時が止まった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180138
DIO「ザ・ワールド!」
どうやら時間停止のスタンド能力が発動したようだ。
 
衝撃的にウマかったのか?
まだ止まってるww(ノ∀`)

鳩が豆鉄砲食らったようだ。
鳩がトマト煮込みレンズ豆食らったらこんな顔するらしいぞ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180444
鳩と戯れていたら日が暮れた。
スコッチも無くなった・・。
持って来た分は全部呑んでしまった。
 
◆就寝
ふいー、今日もよく歩いてよく呑んだw
スパイス屋さんのサービス品「ホーリーバジルティー」を飲んだ。
落ち着きますぅ♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_182917
寝る前にハーブティーやお茶飲むとリラックス出来ますね。
 
どうやら雲があって、今夜の星は見れそうにない。
いいもん、標高3000mで見たから!
寝ますね。おやぁ・・・zzz
 
 
◆翌朝
おはようございます。
最終日の朝です。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_043613
4:30に目が覚めた。
山の民の朝は早いが、徳澤園は森の民もいるので、
この時間からガチャガチャ出来ない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_043546
静かに紳士の嗜みモーニング珈琲を淹れた。
珈琲はこの旅で毎朝飲んだなぁ。
今朝の珈琲はとびきり美味かった♡
 
◆モルゲンロート
涸沢カールでは見れなかった。
だけど、徳澤で見れた!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_045516
少しずつ明るくなっていく空。
他の山の民も一緒に眺めている。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051128
徐々に赤みを帯びて行く山並み。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051501
おお、赤い!
モルゲンロートキター!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051541
岩山って、ホントに赤く染まるんだなぁ。
綺麗ですぅ♡♥
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051659
その後、救助ヘリと思わしきヘリが、前穂高岳辺りをずっと飛んでた
穂高岳山系は、毎年多くの山の民が遭難している。
歩き易く、道も分かり易いが、ロングトレイルの上に、岩場続きなので、油断すると滑落や足を踏み外したりするのだろう。
ご安全に!
  
◆朝食
「梅昆布茶漬け」
昨夜仕込んでいた米を炊いた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_052623
一級炊飯士の私に、もはや失敗は無い。

273-253(10-9) 上高地穂高岳817_052651
お茶漬けの前に炊きたてなので、ふりかけご飯も食べた。
すると、昨日の山鳩がまた来た。
 
味をしめてる!
 
ご飯粒やったら食った。
しかし、ご飯粒は指に引っ付く・・
ええい面倒だ!
指から直接食え!

と指を差し出すとマジで食いやがった。
 
野生捨て過ぎよ!(ノД`)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_053946
〆はサラッとサッパリな梅昆布茶漬けに。
ん~んまい♡
 
◆撤収
テントは結露していた。
タオルで拭き取り、乾燥を促したい。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_061315
だがトンボさんが留まってて拭けない!
 
キミキミぃ!
駄目じゃないか、そんな所に留まってたら!

「私はトンボです。トンボは留まるものです。」
 
魔女でもトンボでも駄目なものは駄目だ。
「ヘリだ!救助ヘリが飛んでるぞ!」
つっ!
キミはそこに居なさい!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_061303
戻ったらまだ居た!
真面目か!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_063353
どうやら寒さで動きが鈍いっぽい。
陽の光を受けて、体温が上がれば元気になるだろう。
近くの枝に逃がしてあげた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_064836
7時になると、山影から太陽が顔を出し、サイトに陽射しが届いた。
よし、テントをしっかり渇かしてから帰ろう!
8時まで乾かして撤収完了。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_064845
お世話になりましたー!
 
 
※第九節(最終節)につづく
【奥穂高岳への道第九節 上高地肝硬‥観光編】

キャンプ歴5年目10泊目内ソロ9泊目@徳澤園キャンプ場2回目
(2024/8月 通算273泊、内ソロ253泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!

 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!
 
⑥【奥穂高岳への道第六節 奥穂高岳登頂編】
HP1万弱の子ヤギの上でJapanese盆ダンスをLet's Dancing♪(鬼畜)
 
◆下山ザイテングラート!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_044935
布団を畳んで部屋を引き払い、ザックにパッキング終了。
水を補給し、着替えも完了した。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_044939
まだ5時前だが、下山を開始する!(`・ω・´)
時間に余裕があれば、その分楽に、安全に下りられるからね!
 
穂高岳山荘に名残惜しくも別れを告げて、ザイテングラートへ歩き出した。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_052142
荷物が幾分軽くなったので歩き易い。
時間があるので、無理せずゆっくり下りて行きます。
ご安全に!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_052650
過酷な環境にめげず健気に花を咲かせる植物たち。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_054435
朝日と雲が織りなす雄大な空の模様
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_054909
今回のハート石♡
こんなの見付けながら歩ける余裕があります。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_052656
梯子や鎖場を3点支持で確実にクリア。
ザイテングラートの難所は問題なく通過出来た。
よし、後は岩場を浮き石に気を付けながら下るだけだ。
特段危険はない。
 
危険があるとすれば、それは私の中にある。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_054442
うん、超うんこしたい!
 
はわぁあああ!下りて来てる!
黄門様の近くまで下りて来てるよ!
     (;>ω<)
涸沢小屋までもう少しだ!
頑張れ私!頑張れ黄門様!
その門のところで踏ん張り続けるのだ!
 
◆涸沢小屋
うおおお!何はともあれトイレに駆け込め!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_065747
あっふぅ♡
この開放感・・トイレがあるって助かりますぅ♡
紙があるのがホント有難い。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122031R
さて、涸沢小屋です。
一昨日散々飲み食いしましたが、1つだけ心残りがあったので、ここで消化します。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_070931
夏季限定「ジョッキパフェ」2500円!
これ食っとかなきゃ帰れないっしょ!?
だけど、
朝の7時から食うもんじゃねぇ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_070939
ヴィジュアルインパクト大!(*>∀<)
だが、味は最高である!
ガチでウマいし、2500円も納得のボリューム!
マムートジョッキが山感高い♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_070954
お前は隣に並ぶなw
 
◆涸沢からの下山
ジョッキパフェを完食して、いい感じに休憩出来た。
では涸沢から下山を開始しましょう。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_071522
この景色ともお別れか・・実に名残惜しい。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_072226
帰りたくない!(ノД`)
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_072956
今日も素晴らしい天気だ。
写真がバエまくりますぅ♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_074924
少し左膝に痛みを覚える。
カバーしながら歩き方を工夫してペースも落とします。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_074916
この沢、水が綺麗でものっそい冷たい!
顔洗ったり、濡らしたタオルでアチコチ冷やしたりしてると、
超キモティイイー!
涸沢ルート上の休憩地として最適なのに、意外に立ち止まる人が少ない。
勿体ないと思うのです。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_075906
ガマガエルさんがいました。
お、大きいです♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_080658
白樺の森。これ九州じゃ見ないから羨ましい。
緑と白のコントラストって映えるよね?
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_080705
お気に入りの写真です。
もう少し歩くと、涸沢が見えなくなります。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_081244
さようなら涸沢カール。さようなら穂高岳。
シュワシュワ美味しかったよ!
     。・゚・(ノД`)・゚・。
       (感想は酒か・・)
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_082552
青ガレ。何で青ガレなの?
落石注意なので、早く抜けろと注意看板があった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_084643
岩が青っぽいからかな?などと予想立ててみた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_084652
こまめに休憩を挟んで、左膝をかばいながら、軽快に下りて行く。
飴や「梅ねり」舐めながら歩くと体が軽く感じるね。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_090757
往路でも休憩に使った本谷橋で中休憩をとる。
多くの山の民が休んでいて、アフォな山の民が服を脱いで川に浸かっていた。
愛すべきアフォはどこにでもいるものだw
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_090754
私も頭から水をかぶってみた。
ものっそい冷たい!
   (*>∀<)
火照った身体に最高だ!
この4日間、風呂に入れていないので超サッパリした!
身体はボディシートで拭けるので、意外になんて事はなかったが、
頭は洗えなかったので極めて気持ち良かった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_091417
裸足になって足も浸けてみた。
5秒も浸けてられない!(>皿<;)
ドチャクソ冷てぇ!
アルプスの雪解け水はシャレにならん冷たさだ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_093748
屏風岩を見上げる。
ロッククライマーは見当たらないね。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_100158
かなり下りて来たよ。
勾配は緩いが、とにかく距離が長いね。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_101019
この熊笹の森に来たら、横尾はもう近い。
残りは平坦で無駄に長い林道だけだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_102110
10:20、横尾大橋に到着。
まだ午前中だし、脚は残っているなぁ。
計画では「横尾野営場」に泊まる予定だったが、なんだか勿体ない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_102234
よし、休憩挟んで徳澤園まで歩いてしまおう!
時間的にも丁度良いし、明日の時間に余裕が出来る。
行ける所まで行く方が良いだろう。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_110833
徳澤まで追加で歩くよ。
ここまで来ると多くの山の民と擦れ違う。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_112023
水害で崩落した新村橋を再建中。
山で沢山飲んで食べて、お金を落とし、間接的に復興を応援するよ!
 
◆徳澤園再び
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_122531
12:00、徳澤園に戻って来ました!
テント泊の受付を済ませます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_122516
サクッとlanshan2を建てて、結露で濡れたテントを乾かす。
乾くまでの間、カフェで昼食だ!
 
◆昼食
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_120910
取り敢えず「檸檬堂」600円購入。
染みるわ~♡
 
では写真を・・んげっ!?スマホの電池切れてる!
 
モバイルバッテリーで充電だ。
バッテリー2つ持ってきて大正解!
1つ目は既に空になってしまっていた。
クソ重いけど、これは必要だった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_121327
食事は11:00~13:00限定の「野沢菜チャーハン」1200円
野沢菜は長野県民のソウルフード!
(出典:マンガ『岳』)
ならば食わねば!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_121340
おおウマイ!(* ̄ω ̄)
たまにピリ辛、香ばしく、ご飯に張りもあって、かなりハイレベルなんだけど!
ウマいぞ野沢菜チャーハン!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_121333
そしてやっぱりボリューム多いw
山の飯は高いけど量が多いね。
隣の女性、カレーが食べ切れなかったようだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_121556
店のおネェちゃん曰く、拘りの逸品らしい。
愛想の良い店員の女の子やな。
 
多分、私が5日間ここに連泊したら、店員と仲良くなりそうだ。
うん、バーに入り浸るからね。
 
「うわ、あの人また来た!絶対お酒買うから見ててw」
「ホラ!またお酒!今度からバッカスって呼ぼうよ。」
「ぶほっ、バッカスまた来た!ウケるぅw
とか店員同士で囁かれるのだろうな。
 
ウケねぇよ!щ(>Д<;щ)
 
 
※第八節につづく
【奥穂高岳への道第八節 徳澤園キャンプ場満喫編】
鳩の時間を止めた私のスタンド能力とは!?シュワシュワ不可避の巨ロッケと最後のモルゲンロート

↑このページのトップヘ