ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【登山メイン】ソロキャンパーは今日も一人で山に登る > 英彦山三岳

霊山「英彦山」に登ってます!
この記事は後編です。
※前編はこちらからどうぞですぅ!
上宮改修前最後のチャンスに修験の霊山「英彦山」へ縦走登山!地獄の崖登りからの天国の尾根!?【英彦山登山前編】
168-153(10-10)英彦山登山731_104928R
~ここまでのあらすじを三行で~
延々の急登地獄
そして北岳制覇
っしゃガンガン行くぞ!
 
■うんまるこの裏ボス!?
英彦山の稜線縦走路に入りました。
168-153(10-10)英彦山登山731_105402
美しい緑の稜線♡
吹き上げて来る風も涼しくて、歩いていて気持ちがいい。
168-153(10-10)英彦山登山731_105412
写真左端が南岳。その右隣のピークが英彦山中岳です。
ここから下ったり、登ったりの繰り返し。
 
で、
途中、とんでもないモノを発見し
た!
 
こ、これは!(;゚ω゚;)
168-153(10-10)英彦山登山731_105506
まさかの黄金うんまるこ!
    (※違います)
しかも、白い蛇に守られている!
ガーディアンか!?
 
これはまさしく、うんまるこの王!
蛇霊王うんまるこ!
    (※だから違う)
レア中のレアうんまるこに山の中で出会うとは思わなかった!
 
ハッ!?Σ(゚Д゚;)
こうしては居られない!
168-153(10-10)英彦山登山731_105711
こっち見んなw
 
いや、これやっとかないと、3年以上出来ませんし・・。
 
霊山なのに、罰当たりな事を・・。
( ↑ のちほど天罰喰らいますw)
168-153(10-10)英彦山登山731_105936
で、また崖登りが待ってます。
目指すはあそこに見える2つのピーク制覇!
 
■2ndPEAK
標高1188m「英彦山(中岳)」に到着!
168-153(10-10)英彦山登山731_112001
いやぁ~、ここまでの登りもハードだった。
鎖場とかあって、ほぼほぼ岩登りw
トレッキングポールが使えない場所が多く、
ほぼ全身運動だった。
 
中岳山頂は公園のようになっていた。
おお!山の民が沢山いる!
168-153(10-10)英彦山登山731_112205R
広場になっており、休憩に適する。
備え付けのテーブルやベンチもあり快適です。
山の民が思い思いに休憩をとって
ました。
168-153(10-10)英彦山登山731_112148
このお宮が上津宮。
倒壊の危険性があり、現在は立入禁止で近付けません。
168-153(10-10)英彦山登山731_112430
風に吹かれてミシミシいってます。
ヤバいわアレ、マジ倒れそう。
スグに改修が必要なのが、良くわかる。
168-153(10-10)英彦山登山731_112455
この姿を見れるのも今日が最後。
次は最短で2025年12月に生まれ変わった姿です。
168-153(10-10)英彦山登山731_114422
この石段を下ると、バードラインと言う登山道。
このルートもしばらくは閉鎖されます。
 
さて、私はまだまだ歩ける。
ならば、南岳も登頂して、戻ってきてから、昼食でも良くね?
と、そのまま通過。
 
元気だな私!(;゚∀゚)
 
■3rdPEAK
南岳へ登り始めて、途中で振り返る。
168-153(10-10)英彦山登山731_113214
おお~上津宮がハッキリ見える。
3年後はどんな姿になっているのだろうか?
 
途中の尾根が面白かった。
168-153(10-10)英彦山登山731_112807
ナイフエッジのような
切り立った尾根。
△の頂点にいますわw
168-153(10-10)英彦山登山731_112816
右を見ると急斜面
168-153(10-10)英彦山登山731_112837
左を見ても急斜面w
山の稜線らしい景色に出会えた。
 
んで、また急勾配を少し登れば南岳頂上。
168-153(10-10)英彦山登山731_113425
標高1199m南岳制覇!(`・ω・´)
っしゃキタコレ!
英彦山三岳制覇じゃーい!(*>∀<)

168-153(10-10)英彦山登山731_113452
南岳は木が生い茂っており、見晴らしが良くない。
三岳で一番高いのに、微妙な気分。
長居はせず、さっさと中岳頂上に戻ります。
腹が減りましてん!(;゚∀゚)
168-153(10-10)英彦山登山731_113822
また尾根に戻って来た。
ここから滑落したら、どこまで落ちるのか・・。
恐ろしくもあるが、でも緑が綺麗です♡
 
英彦山(中岳)に戻ってきた。
何故だか知らないが絶好調!
北岳、中岳、南岳を縦走しても、まだまだ歩ける。
跳び跳ねることすら出来ます。
これなら久住山も問題ないだろう。
 
以前の私と何が違うのか、考えてみた。
多分、原因は三つ。
①トレッキングポール
②行動食
③ウェア
 
①トレッキングポールの効果は、以前に実証済み。
登山は、上半身が無駄に遊んでいる。
 
トレポがあれば、上半身の力を補助に加える事が出来る。
すると、格段に下
半身の負担が減るのだ。
登りも下りも、有るのと無いので、全然違う。
上半身を遊ばせないだけで、登山は格段に楽になる!
 
加えて、私は無駄に上半身が強い。

片手腕立て伏せが、いまだに出来る。
 
つまり、私の体質とトレポは相性が良い。
ポテンシャルを引き出してくれるギアなのだ。
168-153(10-10)英彦山登山731_114428R
②行動食の存在も大きかった。
登山用語に「シャリバテ」という言葉がある。
ご飯(シャリ)不足で、バテるという意味。
 
以前の私は、空腹のまま登っていたのだ。
  
「登山に必要なエネルギー?」
「無駄に内臓に引っ付いてる脂肪を燃やせばヨシ!」
「ダイエット、ダイエット♪ (*`∀´)」
で、見事にカロリー不足でシャリバテしていたようだ。
 
今回、行動食を食べなから登ったら、何故か楽だった。
168-153(10-10)英彦山登山731_141548
③ウェアの力も大きい。
凄く涼しいし、ベタベタしない。
汗をかくのが、嫌にならない!
 
ちょっと立ち止まって、ルートを確認している間に、
少しの風で、スァ~っと熱放散で身体冷却
快適HP自動回復機能!

      (;゚∀゚;)
登山が楽しくなった。
 
登りが苦じゃない。
むしろ登りの方が楽しい!
 
私も山の民の一員となった模様です。(* ̄ω ̄)
 
■英彦山は中学生?
中岳の山頂モニュメント。
標高1200mとか自慢気に書いてるが、
中岳は1188mなのだけど・・
南岳でも1199mなのだけど・・

168-153(10-10)英彦山登山731_130904
盛ってるね!
サバ読んでるね!

身長169cmの中学生が、「身長は?」と問われて
「170cm」って答えてるのを見ている気分。
背伸びしたい年頃なのでしょうか?
 

■英彦山と食欲と私
お待ちかねの山メシです!
このために登って来たと言って過言ではないぞ!
168-153(10-10)英彦山登山731_120428
わざわざ重い、SOTO-ST310とCB缶を背負って登って来たのだ。
フル活用するから!
 
山メシ①カレー麺
やっぱカレー麺っしょ!?
作る為には、お湯が300ml必要
168-153(10-10)英彦山登山731_120724
ウマ過ぎるぅ!(*>∀<)
山で食うカップ麺って、何でこんなにウマイのか?
 
山メシ②明太じゃがりこ
山とじゃがりこと私
材料:じゃがりこ、たらこふりかけ、カルパス、マヨネーズ
※お湯が大体150ml要ります。
168-153(10-10)英彦山登山731_121430
じゃがりこは最強の山メシ食材!
ウマい上に軽く、アレンジ利いてお腹に貯まる。
しかも、空きカップは、カレー麺のカップにシンデレラフィット
つまり、地味にゴミの減容にもなる。
 
じゃがりこは山メシの為に生み出されたのではないか?
と、錯覚するほどの山メシ親和性!
168-153(10-10)英彦山登山731_122139
①カルパス入れて、お湯で戻し、マッシュポテトにする
②たらこふりかけ、マヨネーズを入れて混ぜる。
168-153(10-10)英彦山登山731_122323
ものっそいウマい!
カルパスは無くてもいい。
でも入れると肉の旨味が加わって、一層
美味しく頂けます。
爪で押し切って入れましょう。
 
明太子ふりかけが無いなら、明太子パスタの素かソースでもイケる
 
山メシ③シャウエッセン
「冷蔵が必要ものを、どうやって山に?」
答えは、冷凍麦茶を保冷バッグに入れて、一緒に運ぶ。
これで数時間は、問題ない。
麦茶は溶けたら飲めば良い。
168-153(10-10)英彦山登山731_123910
100均鉄板で焼いて食えば、
山BBQ!(*>∀<)

脂の焼ける匂いを、山頂に漂わせる私。
飯テロやなコレ・・。
 
※バーベキューの語源
スペイン語で丸焼きを意味する『barbacoa(バルバコア)』
これが英語で『barbecue(バーベキュー)』に変化。
ここから『cue』の部分が『Q』になって、
略語で『BBQ』
になった。
 
■あれ?
いつの間にか中岳山頂に誰も居なくなった。
168-153(10-10)英彦山登山731_130924
午後から雨が降る予報だったからだろうか?
濡れても良い装備だった私は、余裕ぶっこいていたのだ。
むしろ濡れたい!
 
〆の珈琲
しまった!ドリップする為の器がない!
       (;゚Д゚;)
ここまでマグカップで、お湯を沸かしていた私。
だが、ドリップ珈琲は、

珈琲を溜める器と、お湯を注ぐ器の2つが必要。
 
どうする?と思案。
最悪、次の方法で作れると思い付く。
 
①じゃがりこの空いたカップを洗う

②マグカップでお湯を沸かす
③お湯をじゃがりこカップに移す

④マグカップに、ドリップする
 
だが、若干の油脂分やじゃがりこ臭が移るだろう。
う~~ん、諦めるか・・
でも山で珈琲、美味いだろうなぁ。
ドリップ珈琲飲みたいなぁ。
 
ん?待てよ・・
珈琲のドリップバッグに、
お湯を注ぐのと、バッグをお湯に
浸けるの、
何が違うの?(; ̄ω ̄)
お湯でしゃぶしゃぶすれば、結果同じではないか?
 
しゃぶしゃぶしゃぶ・・
しゃぶしゃぶしゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶしゃぶ・・
168-153(10-10)英彦山登山731_130334
出来たし!
美味いし!
また一つ賢くなった!
 
■撤収
山頂にはバイオトイレがあった。
168-153(10-10)英彦山登山731_112110
ありがてぇ!
うんこして帰る事にしました。
168-153(10-10)英彦山登山731_131026
こっち見んなw
 
■下山
軽くなった装備を背負い、駐車場に戻ります。
168-153(10-10)英彦山登山731_140956
北岳に向かう尾根で、キノコまみれの朽ち木を見付けた。
168-153(10-10)英彦山登山731_141029
写真中央のヤツ。分るかな?(クリックで拡大します)
何のキノコだろうか?
168-153(10-10)英彦山登山731_141541
北岳山頂に戻って来た。
風が気持ちいいので、しばらく涼む。

168-153(10-10)英彦山登山731_141827
高地のこういう岩+苔+草花って、妙にバエますよね。
癒し系ですわ~♡
168-153(10-10)英彦山登山731_141950
何スか、この黒い乳首みたいなキノコわw
け、けしからんな!
まったくもってけしからん・・。
  (チョンチョンしながら)
168-153(10-10)英彦山登山731_142018
行きがけが見なかったキノコが帰りは次々見付かる。
気持ちの余裕の違いだろうか?
168-153(10-10)英彦山登山731_142221
朽ち木に生えたキノコを発見。
この姿・・ムキタケかな?
でもムキムキ茸さんは、秋に発生するハズなんだけど・・
168-153(10-10)英彦山登山731_142303
もしやツキヨタケだったのか!?
      (;゚Д゚;)
英彦山でもツキヨタケは目撃例がある。
うおおお!もしツキヨタケなら夜に見たい!
コイツ光るキノコなんですよ!
      (*゚∀゚)
 
■天罰覿面
北岳山頂からの恐怖の下り。
168-153(10-10)英彦山登山731_142534
下り恐いぃー!(゚Д゚lll)
ものっそい滑る!(;>ω<)
 
見事に足を滑らせて、転倒しました。
ケツを強打。尾てい骨痛い・・。
黄金うんまることか言うからだ!
天罰的中w
168-153(10-10)英彦山登山731_105711
こっち見んなw
 
原因は前下がりの傾斜がついてる滑る岩に不用意に体重を預けたこと。
しかも、体勢も真っ直ぐ前向き。
 
慎重さが足りなかった。(;`-ω-´)
危険ポイントを把握していたにも関わらず転倒するのが登山。
やはり登山にはリスクがある。

168-153(10-10)英彦山登山731_145105
安全意識を更に上乗せするべきだ。
危険ポイントをリマインドしてKYしておこう。
【KYボード】
1)滑る岩と、滑らない岩があるので見極める
 (安易に足を乗せない)
2)輪になっている木の根の付近に足を置かない
 (挟まってテコの原理で骨が折れる)
3)鎖場とロープ場では、必ずロープを掴んでおく
 (滑落するものという前提で対策)
4)尖った木の根や枝の場所を確認して通過する
 (体勢崩した時に倒れる方向から外す)
5)ぬかるみは、極力歩かない(その後に滑り易い
 歩いたら、靴の裏の泥を落とす。
6)階段と坂なら、階段を歩け
 (傾斜=滑り易い)
168-153(10-10)英彦山登山731_135028
ご安全に!
 
■悲劇
そして、2回目の転倒。
安全意識の上乗せは!?
    (;゚Д゚;)
いや、不可抗力でした。
原因は体重を預けたトレッキングポールが折れた為。
 
おおおおお!
ワイのトレポがぁぁぁ!
   。・゚・(ノД`)・゚・。
トレッキングポール、1本死亡・・。
度重なる負荷に耐えきれなかった模様。
ごめんよ。
お前にばかり
頼ってた、私が悪いんだよな。
 
って言うか、ヤバい。
コイツが無いとツーポールテントが建たないんだけど!
再来週使うんだけど!
買うしかない。可及的速やかに!
168-153(10-10)英彦山登山731_150840
2回目の転倒では、特に怪我は無し。
あと、一度だけ足首を捻ったが、問題なし。
 
ぬかるみ+岩場は、本当に恐い。
踏む岩と体勢を考えながら下りないといけませんね。
 
■無事ではないが、戻って来た
168-153(10-10)英彦山登山731_152133
何とか駐車場まで帰還。
ウェアのお陰で、汗の存在を忘れてましたが、背中を触ってみたらビッショリでした。
おお、こんなに汗かいてたのか・・。
 
着替えて帰った。
 
 
結果と反省点
今回は非常に良いトレーニングとなった。
必要な物も判ったし、安全意識の向上を促された。
様々なサンプルデータが採れたので、本番に活かします。
 
【本番で必要な消耗品】
①水:2.5l
②行動食:270ml
③食材:カップ麺、じゃがりこだけで良い
④ウェットティッシュ
 
【必需装備】
①速乾性ウェア+トレッキングシューズ+帽子
②トレッキングポール
③タオル
 
【反省点】
・トレポが折れた
 トレポは耐荷重を確認
・転倒した
 下りは足の置き場を決めてから足を出す
・ルートを外れた
 しばしば立ち止まって周囲を良く確認
・転倒しそうになった
 下りは真っ直ぐ下りず、半身ずらし等注意深く
 泥濘を歩いたら泥を靴底から落とす
 土の坂より、石の階段
・トレポを忘れそうになった
 ストラップで常に携行
・安全意識をもっと強くもって挑むべし
 無事でなければ楽しくない
 
【良かった点】
・十分な水分補給が出来た
 もっと減らせたが、涼しかったので余った可能性を考慮
・景色を楽しむ余裕があった
 トレポと行動食とウェアは必携
ウェアのポケットが少なく、サコッシュが役立った
 頻繁に使うものはサコッシュに入れていた。
 出し入れし易く、便利だった

・帽子の飛ばされ防止措置
 顎紐にカラビナ着けて、サコッシュの肩紐に連結
・ウマイ山メシが食えた
 琺瑯マグカップで全てを賄えた
 風防も役立った
・100均の保冷銀ボックスを敷いて座った
 チェアは重くて嵩張る
 レジャーシートはケツが痛い
 軽く、クッション性あり、嵩張らず、
 保冷バッグの二重断熱材にもなる
 安いのでガシガシ使える
・山の民と会話が楽しめた
 ソロキャンプより喋った
 
ヒヤリハットを活かして、安全で楽しい本番を
ご安全に!

今年も行きます!天空のキャンプ場!
くじゅう連山「坊がツルキャンプ場
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場319
実は昨年の訪問では酷い目に遭った。(;´-ω-`)

  ※その時の様子は、上記記事参照
 
坊ガツルキャンプ場の近くには、
「法華院温泉山荘」がある。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場311
標高1300mに位置する山荘だが、温泉と売店がある。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場312
なんと、
湯上りに生ビールすら飲める!
天国か!?Σ(゚∀゚*)
 
無論私は、温泉&生おビヤ目的という不純な動機で訪問。
しかぁーし!
 
苦労して登ったのに、
車にお金を忘れた私は、
温泉には入れない!(;゚Д゚;)
生ビールも飲めない!(;>ω<)
と、やりたいことが全然出来ずに、結果・・
至極惨めだった

   。・゚・(ノД`)・゚・。

買い物しようと街まで出掛けたが
財布を忘れて愉快なサザエさん
 
豪遊しようと山まで登ったが
財布を忘れて惨めな(ゆωゆ)さん
 
うう~・・(;>ω<)
リベンジじゃぁぁ!!

   щ(゚Д゚;щ)
絶対山荘で豪遊してやる!
カイジ君ばりに欲望を開放してやる!
見ててくれ大槻班長!
(ゆωゆ)・・豪遊!
を果たしてやるからな!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場310
こうして私は、昨年のリベンジに、坊ガツル再訪を誓った。
今回は絶対にお金を忘れない!
 
しかも、今回はキャンプだけじゃないぞ!
久住山に登頂もする!(`・ω・´)
二泊三日、山の上の旅!
私は山の民となる!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場273
だが、坊ガツルロンダルキア!(参照ドラクエⅡ)
鈍った身体では到達すら出来ない。
高い攻略難度を誇るキャンプ場だ。

そこで、トレーニング登山へ行く事にした。
 
■目標設定
日本二百名山、九州百名山、日本三彦山
福岡県が誇る名山「英彦山(ひこさん)」
168-153(10-10)英彦山登山731_113218
ここは、頂上にある上津宮補修工事の為、
2022年8月1日~2025年12月まで、
3年4ヶ月間登頂出来なくなる。

168-153(10-10)英彦山登山731_093518
折しも7/31(日)は、最後のチャンス!

この機会に登っておくことにした。
 
尚、本番は法華院温泉~久住中岳のピストン山行
合計高低差:約600m弱
往復距離7km
所要時間5h+休憩時間
※上記+キャンプ場までの登山もある
 
対して、豊前坊~英彦山三岳のピストン山行
合計高低差682m
往復距離5km
所要時間4h+休憩時間
 
本番は平坦な道が多くて、移動で時間が掛かる。
英彦山は急登ばかりで、移動距離は少ないがキツい
近似した負荷体験が出来ます。
英彦山で登山テスト&訓練じゃ!
      (`・ω・´)
■準備
前回の反省を活かして、登山装備を充実させた。
まず改善したのはウェア
 
(1)ボトムス改善
前回ウェアのトップスは問題なかった。
だが、ボトムスを綿の
カーゴパンツにしたのが大失敗。
 
ケツから股にかけて
汗が染みて濡れ濡れ。
うんこ漏らしたみたいになった!

      (;゚ω゚;)
しかも、全然乾かず、蒸れてケツにオデキが・・

更に、半乾きで汗臭い!(;>ω<)
 
ものっそい汗臭かった!
       (;゚Д゚;)
 
失礼な!私は臭くないのじゃ!(;>ω<)
 
そこで!
ハーフパンツ&レギンスへ変更。
素材も接触冷感の速乾ポリエステルに変更だ!
       (`・ω・´)

クライミングハーフパンツで通気性を確保!

速乾レギンスで蒸れを解消!
とにかく、汗っかきな私の汗と暑さ対策を徹底!
うんこ漏らし疑惑とはオサラバだ!
 
(2)トップス
汗と暑さ対策は、トップスにも適用。
まずは当然の如く、インナーレイヤーには
ミレーのあみあみ!(`・ω・´)

速乾ドライキープ、手離せない一着!
最強の汗対策インナーレイヤーだ。
 
その上のベースレイヤーには、
アンダーアーマー ヒートギア!

長袖で日焼け防止&汗のベタベタ防止。
無論速乾性で、吸収した汗を速攻大気放散!
 
そしてミドルレイヤーも速乾性ウェア!
私の着用するウェアに、速乾性が無いものはない。

速乾&接触冷感、通気性重視。
保温機能なんてもってのほか!私には不要です。
体温はガンガン逃がす、発散させます!
168-153(10-10)英彦山登山731_104924R
上から下まで
ガッチガチの速乾ウェア固めww
      (ノ∀`) 
(3)帽子
太陽に弱いヴァンパイアみたいな私。
直射日光を避ける為、ツバの広いハットを選んだ。

木の無い山岳地帯を歩く際に使用。
肌の弱い私には、これくらい影が落とせるハットが適する。
  
(4)シューズ
前回は靴すら貧弱だった。
靴底が薄くて、小石を踏むと足の裏が痛かったのだ。
トレッキングシューズを購入したので、改善されている。

安くて、丈夫で、防水しっかり、底も厚い。
意外に脱ぎ履きし易く、キャンプにも使える
かなりお気に入り!
  
(5)登山キャンプギア
①テント
デカくて重いレジャー用テントを、
登山用のウルトラライト仕様に!
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原752
3F UL GEAR Lanshan2にして、1.5kgの軽量化を実現。

軽い、広い、涼しい、便利、なのに安い!

かなり使い勝手が良いテントです。
  
ランタン
以前はベアボーンズ「ビーコンライト」を持って行った。
でも、より軽量で、嵩張らない物に変更。
167-152(9-9)久住星群れキャンプ場724_173245
SWAG GEAR LEDフラッシュライト!
ゴールゼロのパク・・げふんげふん。
ゴールゼロが高かったので、コイツにした!

計量で嵩張らず、USB充電式で、照度も強い。
吊下げも、平置きも、マグネット接着も出来る優れもの
しかもゴールゼロの半値!
 
③マット
硬い地面でも眠れるようにマットも揃えた。

山の地面はゴツゴツしてる場所もあるので、快眠の為に購入。
 
トレッキングポール
Lanchan2の設営にも必要。
登りが楽になり、効率的に疲労を配分できる。

トレポが有ると下半身の負担が格段に減る!
 
⑤登山用ザック
登山泊用の大型バックパックと
山頂アタック用のザックを分けた。
 
雨でも安心で、デザインも気が利いてるコレを購入。

十分な容量、高い防水性、背面の通気性高いクッション
私の大量の汗にも耐える優秀な子!
 
⑥行動食
動きながら容易に食べられる携行食。
登山で急激に消費するカロリーを補うもの。
オリジナル品を作って、コスタ珈琲のボトルに封入。
168-153(10-10)阿蘇ファンタジーの森806_144541
ドライフルーツ(ミックスとレモン)
レーズン
ミックスナッツ
カルパス
ソーセージ
行動食を用意する事で、シャリバテ予防。
 
 
もうゴテゴテしたキャンパー山泊装備ではないぞ!
立派な山の民の装備!
    (`・ω・´)
 
こうして徹底した夏対策を施した登山装備に刷新!
 
今回のトレーニング登山の目的
①ウェアの機能を確かめる
②山行に必要な水の量を把握
③行動食の必要量と効果を確認
④高低差680mの登山で現在の体力を測定
⑤最後の英彦山と山メシを楽しむ!

 
ちゃんと目的あります!(`・ω・´)フンス
 
ちなみに⑤はついでなんだけど、私の中では、
⑤が一番優先されてる不思議!

      (;゚∀゚;)
 
■今回の装備
・Tao Tech 25L防水ザック
水:約3L弱
 保温ボトル1L(氷+水=1L
 冷凍PETボトル2本(麦茶=計1L
 ウォーターバッグ(水0.8L)
行動食 
 ミックスナッツ&レーズン270ml
 ドライフルーツ&レーズン270ml
 ソーセージ1本、カルパス3本
・食料品
 カレー麺1個
 じゃがりこ1個、明太ふりかけ、マヨネーズ
 シャウエッセン1袋
 簡易ドリップコーヒー

・調理器具
 バーナーSOTO-ST310、CB缶、箸、スプーン

 マグカップ360ml、100均鉄板、風防
・雨具
 傘、レインジャケット
・衛生品
 タオル、ウェットティッシュ、ゴミ袋、
 トイレットペーパー、保冷バッグ

・その他
 
三脚、モバイルバッテリ、USBケーブル、
 
カラビナ、扇子、クリアうんまるこ、スマホ
 
計10kg
か、軽い軽い!(;゚∀゚) 
 
登山計画
以前、「望雲台」に行った際の登山口

高住神社のある「豊前坊」(標高800m)から取りつきます。
168-153(10-10)英彦山登山731_093359
北岳、英彦山、南岳を縦走。
メシ食って戻ってくるピストンルートとし
た。
 
北岳までの高低差は400m
下りてまた登りで、合計高低差は680m
所要時間は、4.5時間を見込む
 
移動
寝過ごして、30分遅刻した・・(;`-ω-´)
 
ちょっと前日談を語ります。
168-153(10-10)ジアウトレット730_174532
前日、アウトレットモールを練り歩いたので歩き疲れていたようだ。
 
嫁が義父母も連れて行って欲しいと言うので、
CX-8を少し片付け、サードシートに座れるようにした。
いつもそこに乗ってるのはキャンプギア達w
 
久し振りにエイトたんのサードシートが活躍するよ!
      ヽ(*゚∀゚*)ノ
168-153(10-10)ジアウトレット730_181910
・・・・。(;゚ω゚)
 
だが、誰も座らなかった。
私の努力を返せ!(;>ω<)
 
ちなみに、その前日は呑み会だった。
168-153(10-10)炭匠満 宇部729_194908
身体的には疲労が蓄積していたようだ。
ま、30分の遅れくらいは、どうって事はない。
イケるイケる!(*゚∀゚)
 
ところで、朝から腰に違和感があった。
私の腰は、ひと月前に爆発した実績がある。
「え?この状態で登れるの?」
と、不安な体調だったが、行きの運転中・・
 
コキッ

お?(;゚∀゚) 
 
どこかの骨が入った感覚がして
から、問題なくなった。
イケる!(*゚∀゚)
 
あと、道中雨も降っていた。
「うげ、頂上ガスってるかも・・テンション下がるわー」
と憂鬱に思っていたが・・
 
お?(;゚∀゚) 
 
次第に晴れ間も覗くようになった。
さすがは私、稀代の晴れ男!
イケる!(*゚∀゚)
168-153(10-10)英彦山登山731_093039R
登山口駐車場に車を停めて、いざ参ります。
 
■登山
9:30 登頂開始。
168-153(10-10)英彦山登山731_093228
まずは高住神社を通り、裏手にある登山口へ。
168-153(10-10)英彦山登山731_093505
南岳までの往復で5.6kmらしい。
 
苔の美しい森の中を登っていく。
168-153(10-10)英彦山登山731_093933
ちょっと油断して、開始早々ルートを間違えたw
直ぐに登山道へ合流して事なきを得る。
「落ち着いて進もう!」
と気を引き締めた。
168-153(10-10)英彦山登山731_094239
望雲台分岐まで順調に登って行きます。
望雲台は華麗にスルー。
124-109(23-23)英彦山野営場108
こんな場所ですw
124-109(23-23)英彦山野営場109
以前に行ったので、もういいや。
168-153(10-10)英彦山登山731_150626
さぁ、ここからは未体験ゾーンです。
気合い入れて行きますよ!(`・ω・´)
168-153(10-10)英彦山登山731_145105
って、キッツい!w
   (´Д`;)
写真のような急勾配が、ず~~っと続くんだけど!
鬼の急登地獄!
延々と崖登り!(;>ω<)ウヒィー!
振り向くとエゲつない傾斜です。
168-153(10-10)英彦山登山731_095656
でも、なんだか全然ヘバりません。
     (;゚∀゚)アレ?
ゆっくり登って行けば、意外とスムーズ。
以前は10分歩いたら休憩してたのに・・
全然休憩要らずなのは何故?(;゚∀゚;)
 
荷物が3/5の重量になったからか?
いや、その程度で、この劇的変化はおかしい。
168-153(10-10)英彦山登山731_094112
結局1時間くらい登り続けていた。
そろそろ休んだ方が良くね?(;゚ω゚)」
と、敢えてまとまった
休憩をとった。
168-153(10-10)英彦山登山731_102358
計画的に休憩しないと、そのまま登り続けてしまいそうだ。
 
多分、トレッキングポールのお陰かも。
10kgの装備は全然重く感じ
ない。
ペースはガチな山の民より遅いが、ライト層より少し早い
 
私も山の民の仲間入りを果たしたのかな?
    (* ̄ω ̄)フフフ‥
168-153(10-10)英彦山登山731_102014
で、前半戦最後の難所。
急登地獄からトドメのロープ場!
構成がエグい!(;゚Д゚;)
 
何このサディスティックな登山道!?
あ、でも宝満山でも、同じ目に遭ったな・・・

山の尾根手前って、全部こんな感じなの!?
     (゚ω゚;≡;゚д゚)
 
ただ、この階段を登り切ると、やっと尾根に出た。
168-153(10-10)英彦山登山731_103124
尾根に着いた瞬間、ヒュオオオオ!
ものっそい風が強くて涼しい!

寒いくらいの強風です。
 
一気に火照った体がクールダウン!
キンキンに冷やしてくれやがる!
ありがてぇ!(*>∀<)
 
お陰でそこから先はあまり汗をかかずに済んだ。
 
これ、ウェアのお陰だわ!
マジで全然違う!
以前は少し登ったら、汗だくになっていた。
ケツがびっしゃびしゃになっ
てしまい、
「あの人、ウンコ漏らしてるw」
と、疑われてもおかしくない状態だった。
167-152(9-9)久住星群れキャンプ場723_133333
こっち見んなw
 
それが、今回はサラッサラですわ!(*゚∀゚)
私のおケツ、サラッサラ!

ありがとう速乾性ウェア!
もうウンコ漏らし疑惑とサヨウナラ!
私、快適です!
 
で、尾根からは北岳山頂まであと少し。
168-153(10-10)英彦山登山731_103809
だけど、その先も急勾配の連続です。
ひたすら崖登りって印象。
168-153(10-10)英彦山登山731_103930
結構登って来た。
振り返ると、他の山の頂より高い位置。


■1stPEAK
北岳頂上まであと少し。
168-153(10-10)英彦山登山731_104635
頂上手前に見晴らしの良い場所があったので寄り道。
168-153(10-10)英彦山登山731_104709
おお、ここで野営したら最高だろうなぁ。
   ( ↑ キャンパー目線)
絶景を眺めながらスコッチを飲みたい。
168-153(10-10)英彦山登山731_104738
風が吹き上げて来る。
ン゛キ゛モ゛チ゛イ゛イ゛ィ゛ィ゛!
尚、ここまでは2022/8/1以降も登って来れる。
168-153(10-10)英彦山登山731_104908
向こうに見えるのは九重連山らしい。
涌蓋山が見えました。
168-153(10-10)英彦山登山731_104928R
山の民をつかまえて、記念写真撮って貰った。
ちなみに、(ゆωゆ)さん、パンツ履いてませんw
直レギンス+ハーフパンツです。
このノーパン野郎!こっち見んなw
168-153(10-10)英彦山登山731_105214
で、標高1192m北岳登頂!
制覇ですぅ!
168-153(10-10)英彦山登山731_105154
日本有数の霊山なので、ここにも社がある。
無神論者な私は興味がない。
写真を撮って、直ぐに出発。
 
まだまだ歩けます。
 
※後編につづく
 
次回後編、英彦山3岳完全制覇!
うんまるこの裏ボス登場!?
霊山頂上で豪遊した私に当たった罰とは!?
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
英彦山と食欲と私!三岳制覇後の山メシは控えめに言って最高!だが、下山で裏ボスうんまるこの天罰覿面!(ノД`)【英彦山登山後編】

↑このページのトップヘ