キャンプ歴3年目16泊目内ソロ16泊目@木魂館
(2022/9月 通算174泊、内ソロ159泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「美しき緑の絨毯!温泉付きでロングステイ可能!ファミリー客だらけのサイトど真ん中へ異質な私のソロサイトをおっ建てる♡邪魔なエースと私の機転@木魂館 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「絶品アッシェパルマンティエ!炎の精霊を召喚したら激オコだった理由とは!?浮いてる私と家族の哲学@木魂館 ★中編」

~ここまでのあらすじを3行で~
サイトの真ん中でワインをグビる
じゃがりこでアッシェパルマンティエ
ブサイクなフェザースティックで焚き火したら

イフリート召喚しちゃったw
炎の精「夏も焚き火をせぬか!」
(ゆωゆ)「いや、無理ッス」
炎の精「拒絶が早い!」
■翌朝
おはようございます。

5:30起床です。
太陽が少しずつ昇って来て、雲を色付けている。

天候は雲多めの晴れ、気温13℃、僅かに結露あり
私の激安封筒シュラフは、適正温度15℃
少しだけ寒かったが、この程度は快適範囲♪
寒いの大好き!ヽ(*゚∀゚)ノ
早く来い来い冬将軍!

いやぁ、空が壮大ですぅ。
開放的なサイトなので、空が広い!

刻々と変わるソラノイロ。
早起きしたご褒美ですぅ!

いや、この色、マジッスか・・(*゚∀゚)
凄い色だ。
綺麗な空とは、こういう空!
そう体現したような空!

朝焼けの空、
ものっそい綺麗!
バシバシ写真撮っちゃったw
クリックで拡大するので、全画面で見て欲しいです。

取り敢えず朝焼け眺めながら珈琲を飲んだ。
最高の珈琲だ。
こんな絶景を見ながら、珈琲が飲めるカフェなんて無いだろう。
コレがあるから、キャンプの朝は素晴らしい。

嫁がくれたアロマキャンドル。
木蓮の香りが麗しい♡(* ̄ω ̄)
風がないので、昨夜から灯していたら、
なんと朝まで消えずに生き残っていた。
灯火も風前じゃなければ灯り続けるんだなぁ。
■朝食
「クミンドチーズリゾット」

★★レシピ★★
●材料
パックご飯、カルパス、玉ねぎ、ニンニク、
ブイヨン、牛乳、チーズ、クミンシード、
ほりにし、パセリ(大葉)

●作り方
①カルパス、玉ねぎ、ニンニク、大葉を微塵切り
②フライパンで玉ねぎ、カルパスを加熱する
クミン、ほりにしも加え加熱
③パックご飯を開ける
④牛乳、ブイヨン1/2を加えて弱火で煮る
⑤チーズを入れて
⑥好みで大葉を散らして食べる

手軽にリゾット。
パセリ買うのが面倒だったので、家にあった大葉で香り付け

食べてると、クミンシードが小出しに香りを放つ。
悪戯っ娘な小悪魔クミン。

ちょっと火加減強過ぎて、牛乳のたんぱく質が凝固して舌触りが悪くなったが、味は美味い。
火加減には気を付けましょう。
■蝋燭プレイ?
ボトボトボト・・
ん?何だこの音?(゚д゚;≡;゚ω゚)
んげぇ!Σ(゚Д゚lll)
アロマキャンドルがまさかの決壊。
溶けたロウが溢れ、真下に置いてたペトロマックスのダッチオーブンケースに垂れた。

ぐああ!よりによって布製品に!
(;>ω<)
固まってからペリペリ剥がしたが、
繊維の隙間に入ったロウが、白く残った。
ナメクジ這った跡みたいじゃん!
(´Д`;)
「綺麗に取る方法はないか?」と、
Google先生に尋ねてみた。
「ペーパータオルを当てて、その上からアイロンを当てると、ロウが溶けてペーパーに染み出し、綺麗になる」
成る程、早速実践。

アイロンはお湯を沸かしたケトルで代用。
こういうアイデアはすんなり思い付く私。

おお!マジで綺麗に取れた!
ありがとうGoogle先生!
■温泉
ここはチェックアウト時間が15:00。
やたらロングステイが可能。
なのでゆっくりすることにした。
取り敢えず、風呂に入りたい!
木魂館には、サイト横に温泉「博士の湯」があるが、
14:00にならないと開かない。(;´-ω-`)
朝風呂入れるようにしようよ!
で、
サイトをそのまま残して、温泉に行きました。
「岳の湯地獄温泉 裕花」まで入りに行った。
※上記の記事でも訪問してます。

立寄り湯は600円です。
尚、木魂館の近くには「奴留湯温泉」もあるが、
そこは純粋に浸かるだけの温泉で、身体を洗うに適さない。
私は普通に風呂に入りたいのだ。

その点「裕花」は気が利いてますぅ♪
8時から開いてるし、木魂館から車で5~6分
シャンプー、ボディソープ、ドライヤーがある
温泉兼銭湯として利用出来るので便利なんです。

相変わらず、ここの湯は素晴らしい。
スベッスベのぬるぬるですぅ!
ローション要らずだ。

なんと言っても寝湯があるのが最高だ。
露天風呂は森の中にあり、静かで、静謐なまでの雰囲気。
寝そべって見上げると、サラサラと揺れる枝葉。
優しく射し込む木漏れ日に癒される。
はぁ~心地いい♡(*´∀`)

ここに来ると、この茹で玉子の写真撮りたくなる。
皆でお湯に浸かってる姿が、かわいいです。
キュンときますわ♡
■涼む
サイトに戻って、ハンモックで涼む。
冷たいアセロラジュースをゴクゴク飲んで水分補給。
湯上りにこのコンボは堪らん♡

muracoヘキサウルトラだけでは、心許ない日陰。
ペンドルトンを被せて影を濃くすると涼しい。
周りのファミリーは、この日射の下でバドミントンとかボール遊びを楽しそうにやってる。
暑くないのかね?
私にとっては、アレは拷問に近いのだが・・。
あーハンモック気持ちいい♡
涼しいですぅ♪
風が吹くとマジ快適。
■蕎麦
木魂館から徒歩でも行ける本格手打ち蕎麦の店
「宝処三昧」
近いので、昼飯代わりに行ってみた。
ちなみにサイトは撤収せずに残したままです。

開店10分前に行ったが・・
開店前から既に並んでいた。

人気がありますね。
開店後、私の後ろの組までギリギリ座れた。

11時過ぎて来店すると、1ターン目では座れないかも。

メニューです。

しかしまぁ、蕎麦って高ぇッス。
(´Д`;)
ラーメンがどれだけリーズナブルなのか思い知る。

私は「まいたけ天ぷら膳」をオーダーした。
1800円あれば、ラーメン3杯食えますね・・。
1800円・・。
お、思い出だ思い出!(;゚∀゚)
(という便利な免罪符で誤魔化す)
「まいたけ天ぷら膳」1810円

蕎麦は「ザル」と「かけ」を選べます。
ご飯も「まぜご飯」と「いなり」を選べます。

蕎麦はムッチムチの細マッチョな十割蕎麦。
引き締まったボディーで、顎に確かな噛み応えを残す。
スッキリして蕎麦の香りは控えめ。
めんつゆはキュッと塩味が効いたキレの良い辛口仕様。
蕎麦を引き立てるので、全部浸けず、半浸け程度で蕎麦を楽しむ。

舞茸天うめぇ♡
塩で食っても、めんつゆで食べても美味い。
舞茸は全天麩羅素材の中でも、上位に食い込むよね。
1.コシアブラ
2.タラの芽
3.舞茸
4.大葉
私の天麩羅四天王の一角だ。

天麩羅は舞茸だけではなく、バラエティあり。
ご飯や漬け物など小鉢もついてるのでボリューム十分。

とろみのある蕎麦湯も〆に美味い。
蕎麦茶まで付いており、蕎麦フルコースを堪能出来た。
さて、サイトに戻って昼寝でもするかな。
■ラスト
〆の珈琲
久し振りに豆を挽いてドリップ。

ゴリゴリして、フィルターにサラサラ~
コッパーケトルでコポコポゆったりドリップ。

豆はモカです。
やっぱり私はモカが好きだ。
甘くて香ばしい特有の余韻が堪りません。
〆のハンモック
午後になると周囲からテントが消えていく。
客はみるみる減って、広大なサイトに数組だけとなった。
風が出てきて、涼しさアップアップ
いや~、良きかな~♨
やはりハンモックキャンプは気持ちいい。
■撤収
12:50になりました。帰ります。
私の撤収は早い。
小物をまとめて、ハンモック丸めて、
ペグを抜き、ポールを片付けて、
リッジラインとガイロープまとめて、
積み込み2往復。
はい終了、13:30チェックアウトですぅ♪
■ドライブしよう知らない世界へ
家へと続く角を反対に曲がってみた。
少し行けば大きなメガネ橋を見付けた。

旧国鉄宮原線幸野川橋梁です。
現在は、橋の上を歩けるっぽい。
鉄不足の時代に建造され、鉄筋の代わりに竹を使用した
竹筋コンクリートという、珍しい橋だそうだ。
その先は杖立温泉方面に抜ける道に出た。
真後ろの車が、どうも覆面パトカー臭い。
白いクラウンに2人乗り・・
コイツぁ臭ぇ!
覆面野郎の臭いがプンプンするぜぇ!
と、スピードワゴンさんが言うので道を変えます。
小城の大銀杏から遊水峡方面へ走り、
「スカイファームロードひた」へ抜けた。
そこから「曽田の池」に向かいます。
Googleマップをウロついていたら、見付けた池。
景観が綺麗なので気になっていたのだ。
が!
亀石峠の手前から向かったのを後悔する事となった。
えげつない酷道!(;>ω<)
普段通行がない道のようで、荒れ果てていた。
両サイドの草は伸び放題。
道路に突き出ており、まともに走れません。
一応舗装されているが、路面は枝葉や小石で覆われ、
打ち捨てられた林道みたいだ!
「ちょっ、コレ抜けれるのか!?」
(゚ω゚;≡;゚д゚)
「途中で通行止めとかなってたら泣くぞ!」
(;゚Д゚;)
そう、回頭出来る場所が無いので引き返せないのだ。
盛大にビビりながら、前に進むしかない。
エイトたんを傷付けないように、慎重に走行。
両サイドから道路に伸びる笹を避けつつ、
車一台ギリギリ通れる道を鈍足で抜けていった。
大分県の県境を越えたら、急に道が良くなった。
オイコラ熊本県!
道の整備サボるな!
「曽田ノ池」に着くと、急に景色が開けた。

おお!これは素晴らしい!(゚Д゚*≡*゚д゚)

ここ、整備したら湖畔キャンプ場になるではないか!
「井無田高原キャンプ場」顔負けの景観だぞ!
私で良ければやりますけど・・。

ここでキャンプしてぇ!
(*゚∀゚)=3

で、あとで調べたら、どうもキャンプ可能っぽい。
標高700m、実はトイレと水場(有料)もある。
日田市観光協会天瀬支部に問合せすれば良いっぽい。
秋に宿泊してみようかな。(*゚∀゚)
おわり
(2022/9月 通算174泊、内ソロ159泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「美しき緑の絨毯!温泉付きでロングステイ可能!ファミリー客だらけのサイトど真ん中へ異質な私のソロサイトをおっ建てる♡邪魔なエースと私の機転@木魂館 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「絶品アッシェパルマンティエ!炎の精霊を召喚したら激オコだった理由とは!?浮いてる私と家族の哲学@木魂館 ★中編」

~ここまでのあらすじを3行で~
サイトの真ん中でワインをグビる
じゃがりこでアッシェパルマンティエ
ブサイクなフェザースティックで焚き火したら

イフリート召喚しちゃったw
炎の精「夏も焚き火をせぬか!」
(ゆωゆ)「いや、無理ッス」
炎の精「拒絶が早い!」
■翌朝
おはようございます。

5:30起床です。
太陽が少しずつ昇って来て、雲を色付けている。

天候は雲多めの晴れ、気温13℃、僅かに結露あり
私の激安封筒シュラフは、適正温度15℃
少しだけ寒かった
寒いの大好き!ヽ(*゚∀゚)ノ
早く来い来い冬将軍!

いやぁ、空が壮大ですぅ。
開放的なサイトなので、空が広い!

刻々と変わるソラノイロ。
早起きしたご褒美ですぅ!

いや、この色、マジッスか・・(*゚∀゚)
凄い色だ。
綺麗な空とは、こういう空!
そう体現したような空!

朝焼けの空、
ものっそい綺麗!
バシバシ写真撮っちゃったw
クリックで拡大するので、全画面で見て欲しいです。

取り敢えず朝焼け眺めながら珈琲を飲んだ。
最高の珈琲だ。
こんな絶景を見ながら、珈琲が飲めるカフェなんて無いだろう。
コレがあるから、キャンプの朝は素晴らしい。

嫁がくれたアロマキャンドル。
木蓮の香りが麗しい♡(* ̄ω ̄)
風がないので、昨夜から灯していたら、
なんと朝まで消えずに生き
灯火も風前じゃなければ灯り続けるんだなぁ。
■朝食
「クミンドチーズリゾット」

★★レシピ★★
●材料
パックご飯、カルパス、玉ねぎ、ニンニク、
ブイヨン、牛乳、チーズ、クミンシード、
ほりにし、パセリ(大葉)

●作り方
①カルパス、玉ねぎ、ニンニク、大葉を微塵切り
②フライパンで玉ねぎ、カルパスを加熱する
クミン、ほりにしも加え加熱
③パックご飯を開ける
④牛乳、ブイヨン1/2を加えて弱火で煮る
⑤チーズを入れて
⑥好みで大葉を散らして食べる

手軽にリゾット。
パセリ買うのが面倒だったので、家にあった大葉で香り付け

食べてると、クミンシードが小出しに香りを放つ。
悪戯っ娘な小悪魔クミン。

ちょっと火加減強過ぎて、牛乳のたんぱく質が凝固して舌触りが悪
火加減には気を付けましょう。
■蝋燭プレイ?
ボトボトボト・・
ん?何だこの音?(゚д゚;≡;゚ω゚)
んげぇ!Σ(゚Д゚lll)
アロマキャンドルがまさかの決壊。
溶けたロウが溢れ、真下に置いてたペトロマックスのダッチオーブンケースに

ぐああ!よりによって布製品に!
(;>ω<)
固まってからペリペリ剥がしたが、
繊維の隙間に入ったロウが、白く残った。
ナメクジ這った跡みたいじゃん!
(´Д`;)
「綺麗に取る方法はないか?」と、
Google先生に尋ねてみた。
「ペーパータオルを当てて、その上からアイロンを当てると、ロウ
成る程、早速実践。

アイロンはお湯を沸かしたケトルで代用。
こういうアイデアはすんなり思い付く私。

おお!マジで綺麗に取れた!
ありがとうGoogle先生!
■温泉
ここはチェックアウト時間が15:00。
やたらロングステイが可
なのでゆっくりすることにした。
取り敢えず、風呂に入りたい!
木魂館には、サイト横に温泉「博士の湯」があるが、
14:00にならないと開かない。(;´-ω-`)
朝風呂入れるようにしようよ!
で、
サイトをそのまま残して、温泉に行きました。
「岳の湯地獄温泉 裕花」まで入りに行った。
※上記の記事でも訪問してます。

立寄り湯は600円です。
尚、木魂館の近くには「奴留湯温泉」もあるが、
そこは純粋に浸かるだけの温泉で、身体を洗うに適さない。
私は普通に風呂に入りたいのだ。

その点「裕花」は気が利いてますぅ♪
8時から開いてるし、木魂館から車で5~6分
シャンプー、ボディソープ、ドライヤ
温泉兼銭湯として利用出来るので便利なんです。

相変わらず、ここの湯は素晴らしい。
スベッスベのぬるぬるですぅ!
ローション要らずだ。

なんと言っても寝湯があるのが最高だ。
露天風呂は森の中にあり、静かで、静謐なまでの雰囲気。
寝そべって見上げると、サラサラと揺れる枝葉。
優しく射し込む木漏れ日に癒される。
はぁ~心地いい♡(*´∀`)

ここに来ると、この茹で玉子の写真撮りたくなる。
皆でお湯に浸かってる姿が、かわいいです。
キュンときますわ♡
■涼む
サイトに戻って、ハンモックで涼む。
冷たいアセロラジュースをゴクゴク飲んで水分補給。
湯上りにこのコンボは堪らん♡

muracoヘキサウルトラだけでは、心許ない日陰。
ペンドル
周りのファミリーは、この日射の下でバドミントンとかボール遊びを楽しそうにやってる。
暑くないのかね?
私にとっては、アレは拷問に近いのだが・・。
あーハンモック気持ちいい♡
涼しいですぅ♪
風が吹くとマジ快適。
■蕎麦
木魂館から徒歩でも行ける本格手打ち蕎麦の店
「宝処三昧」
近いので、昼飯代わりに行ってみた。
ちなみにサイトは撤収せずに残したままです。

開店10分前に行ったが・・
開店前から既に並んでいた。

人気がありますね。
開店後、私の後ろの組までギリギリ座れた。

11時過ぎて来店すると、1ターン目では座れないかも。

メニューです。

しかしまぁ、蕎麦って高ぇッス。
(´Д`;)
ラーメンがどれだけリーズナブルなのか思い知る。

私は「まいたけ天ぷら膳」をオーダーした。
1800円あれば、ラーメン3杯食えますね・・。
1800円・・。
お、思い出だ思い出!(;゚∀゚)
(という便利な免罪符で誤魔化す)
「まいたけ天ぷら膳」1810円

蕎麦は「ザル」と「かけ」を選べます。
ご飯も「まぜご飯」と「いなり」を選べます。

蕎麦はムッチムチの細マッチョな十割蕎麦。
引き締まったボディーで、顎に確かな噛み応えを残す。
スッキリして蕎麦の香りは控えめ。
めんつゆはキュッと塩味が効いたキレの良い辛口仕様。
蕎麦を引き立てるので、全部浸けず、半浸け程度で蕎麦を楽しむ。

舞茸天うめぇ♡
塩で食っても、めんつゆで食べても美味い。
舞茸は全天麩羅素材の中でも、上位に食い込むよね。
1.コシアブラ
2.タラの芽
3.舞茸
4.大葉
私の天麩羅四天王の一角だ。

天麩羅は舞茸だけではなく、バラエティあり。
ご飯や漬け物など小鉢もついてるのでボリューム十分。

とろみのある蕎麦湯も〆に美味い。
蕎麦茶まで付いており、蕎麦フルコースを堪能出来た。
さて、サイトに戻って昼寝でもするかな。
■ラスト
〆の珈琲
久し振りに豆を挽いてドリップ。

ゴリゴリして、フィルターにサラサラ~
コッパーケトルでコポコポゆったりドリップ。

豆はモカです。
やっぱり私はモカが好きだ。
甘くて香ばしい特有の余韻が堪りません。
〆のハンモック
午後になると周囲からテントが消えていく。
客はみるみる減って、広大なサイトに数組だけとなった。
風が出てきて、涼しさアップアップ
いや~、良きかな~♨
やはりハンモックキャンプは気持ちいい。
■撤収
12:50になりました。帰ります。
私の撤収は早い。
小物をまとめて、ハンモック丸めて、
ペグを抜き、ポールを片付け
リッジラインとガイロープまとめて、
積み込み2往復。
はい終了、13:30チェックアウトですぅ♪
■ドライブしよう知らない世界へ
家へと続く角を反対に曲がってみた。
少し行けば大きなメガネ橋を見付けた。

旧国鉄宮原線幸野川橋梁です。
現在は、橋の上を歩けるっぽい。
鉄不足の時代に建造され、鉄筋の代わりに竹を使用した
竹筋コンクリートという、珍しい橋だそうだ。
その先は杖立温泉方面に抜ける道に出た。
真後ろの車が、どうも覆面パトカー臭い。
白いクラウンに2人乗り・・
コイツぁ臭ぇ!
覆面野郎の臭いがプンプンするぜぇ!
と、スピードワゴンさんが言うので道を変えます。
小城の大銀杏から遊水峡方面へ走り、
「スカイファームロードひた」へ抜けた。
そこから「曽田の池」に向かいます。
Googleマップをウロついていたら、見付けた池。
景観が綺麗なので気になっていたのだ。
が!
亀石峠の手前から向かったのを後悔する事となった。
えげつない酷道!(;>ω<)
普段通行がない道のようで、荒れ果てていた。
両サイドの草は伸び放題。
道路に突き出ており、まともに走れません。
一応舗装されているが、路面は枝葉や小石で覆われ、
打ち捨てられた林道みたいだ!
「ちょっ、コレ抜けれるのか!?」
(゚ω゚;≡;゚д゚)
「途中で通行止めとかなってたら泣くぞ!」
(;゚Д゚;)
そう、回頭出来る場所が無いので引き返せないのだ。
盛大にビビりながら、前に進むしかない。
エイトたんを傷付けないように、慎重に走行。
両サイドから道路に伸びる笹を避けつつ、
車一
大分県の県境を越えたら、急に道が良くなった。
オイコラ熊本県!
道の整備サボるな!
「曽田ノ池」に着くと、急に景色が開けた。

おお!これは素晴らしい!(゚Д゚*≡*゚д゚)

ここ、整備したら湖畔キ
「井無田高原キャンプ場」顔負けの景観だぞ!
私で良ければやりますけど・・。

ここでキャンプしてぇ!
(*゚∀゚)=3

で、あとで調べたら、どうもキャンプ可能っぽい。
標高700m、実はトイレと水場(有料)もある。
日田市観光協会天瀬支部に問合せすれば良いっぽい。
秋に宿泊してみようかな。(*゚∀゚)
おわり