キャンプ歴3年目19泊目内ソロ19泊目@HGP南阿蘇OnSiteCAMP
(2022/10月 通算177泊、内ソロ162泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「楽園か!?絶景+温泉+パークゴルフ+ウサギ付きソロ限定隠れ家キャンプ場!HGP南阿蘇OnSiteCAMP ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「死を覚悟しても食い続けた神のタンシチュー!スレた私の小川張りとご注文したウサギが心を挫く!HGP南阿蘇OnSiteCAMP ★中編」

~ここまでのあらすじを3行で~
スレ過ぎた小川張りで雨の完ソロ始めた
グランツムートのパンが美味過ぎた
タンシチューが神過ぎて死を覚悟した
そして、

ご注文したしたウサギが世知辛過ぎた!
軽いトラウマ!(;>ω<)
ウサギに心を折られ、暴風雨の中眠りについた。
■翌朝
おはようございます。
5時です。まだ暗い。
暴風雨のせいで、チョイチョイ目が覚めた。
凄い嵐だったよ?(;゚∀゚;)
台風ですか?と空に問い質したくなった。
だが、十分な睡眠は取れた。
私の神経の図太さは、暴風雨に負けません。
雨と風のせいか、冷え込んでます。
気温は14℃まで下がってた。
まだ雨風は強く、外で過ごすのは無理っぽい。
lanshan2のテント前室でバーナー焚いてお湯を沸かす。

昨夜、ジュースを飲み干し、飲み物が底をついた。
珈琲を淹れて、水分補給だ。
それからバーナーで靴を炙って、乾かした。
バーナーは乾燥にも使えます。キャンプの必需品だ。
さて、6時になった。温泉に行こう。
■温泉2回目
小雨が降ってるが、レインジャケットで行く。
嫁の水玉模様のフリフリ傘をさしてるの見られたら、
不審者通報されかねない。
ただでさえ私は、ホテルの中では浮いてるのだ。
私はこのホテル唯一の屋外宿泊者である。
他の客は皆浴衣姿。
私だけレインジャケット着用である。
怪しいにも程がある。

昨夜は真っ暗で見えなかった露天風呂からの景色が、ハッキリ見えた。
雄大な阿蘇山と、南阿蘇のカルデラ盆地の平野を眺めながら浸かる風呂は格別だ。
風呂から上がったら雨は止んでいた。
計画通り!(`・ω・´)

昨夜の暴風雨が嘘みたいな空です。
チェアを出して、しばらく涼んでいた。
あ~温泉が気持ちいい季節になりましたね。
車をサイト駐車場まで運び、撤収準備をする。
夜の間だけの雨なんて、雨の内に入んないよ!
■朝食
朝飯作るか迷った。
別途1320円払えば、ホテルの朝食が食えるのだ。
ま、雨も止んだし、作った方が早いか。
という発想で、バーナーとフライパンを出す。
「小松菜明太子パスタ」
★★レシピ★★
●材料
パスタ麺、明太子パスタの素、乾燥小松菜

●作り方
①麺が浸るくらいのお湯を沸かす
②パスタ麺を放り込む

③茹でて行くとお湯が減っていく。
足りないようなら水を足す
④小松菜を入れて仕上げる
⑤明太子パスタの素を入れて和える
⑥海苔を振りかけて完成

ウマウマ♡
パスタは既に、私の中では「お湯を捨てない料理」となっている。
丁度水分が飛ぶ程度に茹でて仕上げる。
だからフライパン1つで作れてお手軽なのだ。
明太子が通風に効くが、ウマイもんはウマイ。
完食したので、片付けも簡単。
お湯で浮かせて、クッキングペーパーで拭けば完了である。
■パークゴルフ
チェックアウトまで時間がある。
ならば、昨日雨で断念したパークゴルフをやってみよう!
無料で道具を貸してくれるので、初トライである。
公園で、ご老人方がやっているを見た時、
「ふっ、私の方が上手いな。( ̄ω ̄)」
等と、ナメてかかっていたが、果たしてどうなのか?

私はにわかゴルファーだが、ゴルフ歴23年である。
そんなヤツが、初めてパークゴルフをすると、どれくらいのスコアで回るのか?
検証してみた。
本来は9ホールでパー33がルールらしい。
だが、ここは全8ホール。
各ホールが、パーなんぼなのか分からん。
OBも分からん。
なので、勝手にパー打数を決める。
っしゃ!やるぞ!

1番ホール、約35ヤードくらい?パー3だな。
ティーショットでグリーンオーバー
短い距離の加減が分からず、4打でホールアウト。
ボギーだ。
2番ホール、やたら長ぇな!Σ(゚ω゚;)
60ヤードくらいある。
しかも左ドッグレッグではないか!
こんなホールもあるのね、パークゴルフ・・。
ここは多分パー4なのだろう。
よし、ドッグレッグをショートカットだ!
荒れ地越えを狙って強く打った。
見事越えたが、まだ距離が残っている。
2打目がナイスショット!(*゚∀゚)
かなり寄って、このホール3打のバーディである。
私、上手くね?
3番ホールは短めで、3打のパー。
4番ホールも長い!
70ヤードくらいあるぞ?ここもパー4だと思う。
そんで、ここもティーショットが冴えてバーディ!
私、上手くね?
5番パー3は短めを外してボギー
6番パー3は、遠くからチップイン的に決ってバーディ
7番パー3をボギー、8番パー3でパー。
全8ホール、パー26とすると、
4・3・3・3・4・2・4・3で、
トータル26のイーブンパー
全く感覚が分からない初めてにしては上出来じゃね?

まぁ要は、真っ直ぐ飛ばせば良いのだ。
ハーフショット以下で打てるので、方向性はバッチリ。
あとは距離感だけ。
【検証結果】
本コースのゴルフを100以下で回れる人なら、
初めてでもイーブンパーが出せるっぽい。
15分くらいで回れるので、なかなか楽しかった。
面白いやんパークゴルフ!
もっとやりたかったが、時間がない。
さて、撤収するか。
■撤収
少しずつ運び込んでいたので、スムーズ
風があるのでギアも乾き易い。
9:40チェックアウト完了である。
■キャンプ場視察
近くにある「遊・YOU・くぎのキャンプ村」
ハンモックが出来そうなサイトがあったので、
事前チェックに行ってみた。

フリーサイト、乗入不可で2200円だ。
一組ソロがいた。
昨夜の暴風雨お疲れ様です。
雨でもキャンプにくる奇特な客は、決して私だけではない。

杉の林間サイトで、ハンモックし放題である。
いいねココ!
■俵山峠展望台
先週「ナミ像」を撮りに行った時、

おっと、コレじゃない・・

はい、ナミさんです。
風力発電の風車が並んでる山があった。
近くで見てみたいので、行ってみた。

グネグネとススキ野原を登って行きます。
南阿蘇を一望できる展望台がありました。

「俵山峠展望台」です。
駐車場に停めて、歩いて行ってみます。

おお、こいつぁ絶景だ!

南阿蘇のカルデラ盆地が一望できます。
雄大ですねぇ。(* ̄ω ̄)

しかし、そこに冷や水を浴びせるコメントが・・
子供「同じ様な景色ばかりで、飽きた」
と余所の子供が言ってた。
なるほど。

この素晴らしい景色も、見慣れると普通に感じるものなのか。
たまに見るから絶景なのであって、常に見てると日常の風景。

タワーマンションの上階の景色も同様か。
見慣れると、残ったのはエレベータ待ちの不便さしかないよね。
マンションは3~4階がベストだと思う。

んで、あの風車の近くに行ってみます。
JPOWERのロゴが見えたので、電源開発さんの設備っぽい。

行ってみたけど、近くには寄れなかった。
管理者以外、入れないようになってた。
ガッデム。( ̄皿 ̄;)

ここが一番いい感じに撮れる場所だった。
さて、戻りますか。
■スリランカカレー
「cafe山猫軒」
南阿蘇で、南インド風カレーを提供するレアな店。

11:30、開店を待って訪問。
森の中をずんずん進んで行った先にある。

音楽を愛するオーナー夫婦様で、オーディオ設備がスゴイw
しかも、この店舗兼住宅、セルフビルドらしい。
よく頑張りました!

夫婦揃ってオーケストラでホルンを吹いてたそうだ。

そんで行き着く料理が南インド料理と・・
私と同じ変わり者のニオイがする!
おっと、一緒にするなと言いたいかな?
ふふふ・・匂ってますよ?( ゚ω゚ )
「お野菜とお肉のダブルカレーセット」1200円
2種のカレーは、レンズ豆のカレー(ダール)と、塩チキンカレーだそうだ。

南インドの割に見た目が可愛らしいw(ノ∀`)
玄米ごはん、副菜3種、パパドにミニデザートが付きます。

ジャガイモのポリヤル?トーレン?
トマトチャトニ
玉ねぎアチャール(ピックル)

塩チキンカレーウマイな!
(*゚∀゚)=3
さらっとしてるが、とてもメリハリがある
上に振ってるのは、ドライパクチーかな?
レンズ豆のカレーの自然な甘味が塩チキンのカドを包み込む。
やはり混ぜた方がウマい。

2つのカレーが、ミールスで言うラッサムとサンバルの役割
(ラッサム≒塩チキン、サンバル≒ダール)
お陰でアッサリガンガン食える!

クミンやマスタード、カルダモン等、
ふんだんにホールスパイスが使われており、抑揚が良い。
いいね!適度な尖り具合だ!
デザートは米粉のクリーム

自然な甘味がまったりやわらかマイルド。
いやぁ、ゲップが美味いわー♡(お下品失礼)
南インド食った後の特長がしっかり表れてますぅ!
この余韻が堪らないんだよね。
南インド風と謳っているが、十分に南インドの軸を感じられた。
■中郷天満宮
通り掛かって、その姿に急停車。
写真に収めたい衝動を抑えられない。
とにかく見て下さい。

コレ!いいでしょ!?
ね?(゚∀゚*≡*゚ω゚)ね?

田畑の中にポツンと神社。
日本です。ジャポンです。
阿蘇五岳、特に根子岳(ギザギザ山)を背景に
浮かび上がるような姿が神秘性さえ感じさせます。
■月廻り公園

何度も前を通っているし、温泉にも入っているが、
やはりここの景色は素晴らしい。

いつか阿蘇山にも登ってみたいですね。
■ご当地ソフト
高森から上色見へ行く途中に、漬け物屋さんがある。
先週前を通って、ご当地ソフトがあることをチェックしていた。

しかし、漬け物屋のソフトクリームって・・
まさかの「漬け物ソフト」!?
(;゚Д゚;)
そんなヤバいヤツが有り得るのか?
いや、この世には「しじみソフト」や「わかめソフト」があるのだ。
漬け物ソフトがあっても変ではない!
(変だよ!)
最凶の名を欲しいままとしている「しじみソフト」

遂にヤツを超えるキワモノご当地ソフト爆誕か!?
願わくば、私のご当地ソフト黒歴史に激震を与える
ヤバいヤツであって欲しい!
私はネタ的に期待し、購入した。

漬け物じゃなかった!
(ノД`)
いや、嘆く事なかれ。
美味しそうだからいいじゃないか!
普通の人は、美味しい方が喜ぶからね!
「阿蘇の牛乳&豆乳と里芋ソフトクリーム」380円
在来種の里芋か。
里芋ソフトとはなかなか珍しい。
どんな味かな?

普通だった。(;゚ω゚;)
予想通りの豆乳が前に出る。
少しシャリシャリする冷感高い仕上がり。
クリームというより、豆腐アイスのソフトクリーム割りってイメージかな?

普通に美味しいレベル。
自然な甘みの味わい深さを味わった感。
な、何を言ってるのか分かんねぇと思うが、
私も何を味わったのか、分からなかった。
極普通にソフトな豆乳アイスを味わったぜ。
■帰路
そこからは真っ直ぐ最短ルートで家路を走る。
だが、この季節は晴れてると本当に景色が綺麗。

なので、チョイチョイ止まって写真撮った。

産山高原と阿蘇とCX-8

秋の空とCX-8

カッコいいなエイトたん!
(*゚∀゚)=3
今回もよく走ってくれました。お疲れイト。

いやぁ、今回も色々あって楽しかった。
我が人生は上々だ。
(2022/10月 通算177泊、内ソロ162泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「楽園か!?絶景+温泉+パークゴルフ+ウサギ付きソロ限定隠れ家キャンプ場!HGP南阿蘇OnSiteCAMP ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「死を覚悟しても食い続けた神のタンシチュー!スレた私の小川張りとご注文したウサギが心を挫く!HGP南阿蘇OnSiteCAMP ★中編」

~ここまでのあらすじを3行で~
スレ過ぎた小川張りで雨の完ソロ始めた
グランツムートのパンが美味過ぎた
タンシチューが神過ぎて死を覚悟した
そして、

ご注文したしたウサギが世知辛過ぎた!
軽いトラウマ!(;>ω<)
ウサギに心を折られ、暴風雨の中眠りについた。
■翌朝
おはようございます。
5時です。まだ暗い。
暴風雨のせいで、チョイチョイ目が覚めた。
凄い嵐だったよ?(;゚∀゚;)
台風ですか?と空に問い質したくなった。
だが、十分な睡眠は取れた
私の神経の図太さは、暴風雨に負けません。
雨と風のせいか、冷え込んでます。
気温は14℃まで下がってた。
まだ雨風は強く、外で過ごすのは無理っぽい。
lanshan2のテント前室でバーナー焚いてお湯を沸かす。

昨夜、ジュースを飲み干し、飲み物が底をついた。
珈琲を淹れて、水分補給だ。
それからバーナーで靴を炙って、乾かした。
バーナーは乾燥にも使えます。キャンプの必需品だ。
さて、6時になった。温泉に行こう。
■温泉2回目
小雨が降ってるが、レインジャケットで行く。
嫁の水玉模様のフリフリ傘をさしてるの見られたら、
不審者通報されかねない。
ただでさえ私は、ホテルの中では浮いてるのだ。
私はこのホテル唯一の屋外宿泊者である。
他の客は皆浴衣姿。
私だけレインジャケット着用である。
怪しいにも程がある。

昨夜は真っ暗で見えなかった露天風呂からの景色が、ハッキリ見えた。
雄大な阿蘇山と、南阿蘇のカルデラ盆地の平野を眺めながら浸かる風呂は格別
風呂から上がったら雨は止んでいた。
計画通り!(`・ω・´)

昨夜の暴風雨が嘘みたいな空です。
チェアを出して、しばらく涼んでいた。
あ~温泉が気持ちいい季節になりましたね。
車をサイト駐車場まで運び、撤収準備をする。
夜の間だけの雨なんて、雨の内に入んないよ!
■朝食
朝飯作るか迷った。
別途1320円払えば、ホテルの朝食が食えるのだ。
ま、雨も止んだし、作った方が早いか。
という発想で、バーナーとフライパンを出す。
「小松菜明太子パスタ」
★★レシピ★★
●材料
パスタ麺、明太子パスタの素、乾燥小松菜

●作り方
①麺が浸るくらいのお湯を沸かす
②パスタ麺を放り込む

③茹でて行くとお湯が減っていく。
足りないようなら水を足す
④小松菜を入れて仕上げる
⑤明太子パスタの素を入れて和える
⑥海苔を振りかけて完成

ウマウマ♡
パスタは既に、私の中では「お湯を捨てない料理」となっている。
丁度水分が飛ぶ程度に茹でて仕上げる。
だからフライパン1つで作れてお手軽なのだ。
明太子が通風に効くが、ウマイもんはウマイ。
完食したので、片付けも簡単。
お湯で浮かせて、クッキングペーパーで拭けば完了である。
■パークゴルフ
チェックアウトまで時間がある。
ならば、昨日雨で断念したパークゴルフをやってみよう!
無料で道具を貸してくれるので、初トライである。
公園で、ご老人方がやっているを見た時、
「ふっ、私の方が上手いな。( ̄ω ̄)」
等と、ナメてかかっていたが、果たしてどうなのか?

私はにわかゴルファーだが、ゴルフ歴23年である。
そんなヤツが、初めてパークゴルフをすると、どれくらいのスコア
検証してみた。
本来は9ホールでパー33がルールらしい。
だが、ここは全8ホール。
OBも分からん。
なので、勝手にパー打数を決める。
っしゃ!やるぞ!

1番ホール、約35ヤードくらい?パー3だな。
ティーショットでグリーンオーバー
短い距離の加減が分からず、4打でホールアウト。
ボギーだ。
2番ホール、やたら長ぇな!Σ(゚ω゚;)
60ヤードくらいある。
しかも左ドッグレッグではないか!
こんなホールもあるのね、パークゴルフ・・。
ここは多分パー4なのだろう。
よし、ドッグレッグをショートカットだ!
荒れ地越えを狙って強く打った。
見事越えたが、まだ距離が残っている。
2打目がナイスショット!(*゚∀゚)
かなり寄って、このホール3打のバーディである。
私、上手くね?
3番ホールは短めで、3打のパー。
4番ホールも長い!
70ヤードくらいあるぞ?ここもパー4だと思う。
そんで、ここもティーショットが冴えてバーディ!
私、上手くね?
5番パー3は短めを外してボギー
6番パー3は、遠くからチップイン的に決ってバーディ
7番パー3をボギー、8番パー3でパー。
全8ホール、パー26とすると、
4・3・3・3・4・2・4・3で、
トータル26のイーブンパー
全く感覚が分からない初めてにしては上出来じゃね?

まぁ要は、真っ直ぐ飛ばせば良いのだ。
ハーフショット以下で打てるので、方向性はバッチリ。
あとは距離感だけ。
【検証結果】
本コースのゴルフを100以下で回れる人なら、
初めてでもイーブ
15分くらいで回れるので、なかなか楽しかった。
面白いやんパークゴルフ!
もっとやりたかったが、時間がない。
さて、撤収するか。
■撤収
少しずつ運び込んでいたので、スムーズ
風があるのでギアも乾き易い。
9:40チェックアウト完了である。
■キャンプ場視察
近くにある「遊・YOU・くぎのキャンプ村」
ハンモックが出来そうなサイトがあったので、
事前チェックに行ってみた。

フリーサイト、乗入不可で2200円だ。
一組ソロがいた。
昨夜の暴風雨お疲れ様です。
雨でもキャンプにくる奇特な客は、決して私だけではない。

杉の林間サイトで、ハンモックし放題である。
いいねココ!
■俵山峠展望台
先週「ナミ像」を撮りに行った時、

おっと、コレじゃない・・

はい、ナミさんです。
風力発電の風車が並んでる山があった。
近くで見てみたいので、行ってみた。

グネグネとススキ野原を登って行きます。
南阿蘇を一望できる展望台がありました。

「俵山峠展望台」です。
駐車場に停めて、歩いて行ってみます。

おお、こいつぁ絶景だ!

南阿蘇のカルデラ盆地が一望できます。
雄大ですねぇ。(* ̄ω ̄)

しかし、そこに冷や水を浴びせるコメントが・・
子供「同じ様な景色ばかりで、飽きた」
と余所の子供が言ってた。
なるほど。

この素晴らしい景色も、見慣れると普通に感じるものな
たまに見るから絶景なのであって、常に見てると日常の風景。

タワーマンションの上階の景色も同様か。
見慣れると、残ったのはエレベータ待ちの不便さしかないよね。
マンションは3~4階がベストだと思う。

んで、あの風車の近くに行ってみます。
JPOWERのロゴが見えたので、電源開発さんの設備っぽい。

行ってみたけど、近くには寄れなかった。
管理者以外、入れないようになってた。
ガッデム。( ̄皿 ̄;)

ここが一番いい感じに撮れる場所だった。
さて、戻りますか。
■スリランカカレー
「cafe山猫軒」
南阿蘇で、南インド風カレーを提供するレアな店。

11:30、開店を待って訪問。
森の中をずんずん進んで行った先にある。

音楽を愛するオーナー夫婦様で、オーディオ設備がスゴイw
しかも、この店舗兼住宅、セルフビルドらしい。
よく頑張りました!

夫婦揃ってオーケストラでホルンを吹いてたそうだ。

そんで行き着く料理が南インド料理と・・
私と同じ変わり者のニオイがする!
おっと、一緒にするなと言いたいかな?
ふふふ・・匂ってますよ?( ゚ω゚ )
「お野菜とお肉のダブルカレーセット」1200円
2種のカレーは、レンズ豆のカレー(ダール)と、塩チキンカレーだそうだ。

南インドの割に見た目が可愛らしいw(ノ∀`)
玄米ごはん、副菜3種、パパドにミニデザートが付きます。

ジャガイモのポリヤル?トーレン?
トマトチャトニ
玉ねぎアチャール(ピックル)

塩チキンカレーウマイな!
(*゚∀゚)=3
さらっとしてるが、とてもメリハリがある
上に振ってるのは、ドライパクチーかな?
レンズ豆のカレーの自然な甘味が塩チキンのカドを包み込む。
やはり混ぜた方がウマい。

2つのカレーが、ミールスで言うラッサムとサンバルの役割
(ラッサム≒塩チキン、サンバル≒ダール)
お陰でアッサリガンガン食える!

クミンやマスタード、
ふんだんにホールスパイスが使われており、抑揚が良い。
いいね!適度な尖り具合だ!
デザートは米粉のクリーム

自然な甘味がまったりやわらかマイルド。
いやぁ、ゲップが美味いわー♡(お下品失礼)
南インド食った後の特長がしっかり表れてますぅ!
この余韻が堪らないんだよね。
南インド風と謳っているが、十分に南インドの軸を感じられた。
■中郷天満宮
通り掛かって、その姿に急停車。
写真に収めたい衝動を抑えられない。
とにかく見て下さい。

コレ!いいでしょ!?
ね?(゚∀゚*≡*゚ω゚)ね?

田畑の中にポツンと神社。
日本です。ジャポンです。
阿蘇五岳、特に根子岳(ギザギザ山)を背景に
浮かび上がるような姿が神秘性さえ感じさせます。
■月廻り公園

何度も前を通っているし、温泉にも入っているが、
やはりここの景色は素晴らしい。

いつか阿蘇山にも登ってみたいですね。
■ご当地ソフト
高森から上色見へ行く途中に、漬け物屋さんがある。
先週前を通って、ご当地ソフトがあることをチェックしていた。

しかし、漬け物屋のソフトクリームって・・
まさかの「漬け物ソフト」!?
(;゚Д゚;)
そんなヤバいヤツが有り得るのか?
いや、この世には「しじみソフト」や「わかめソフト」があるのだ。
漬け物ソフトがあっても変ではない!
(変だよ!)
最凶の名を欲しいままとしている「しじみソフト」

遂にヤツを超えるキワモノご当地ソフト爆誕
願わくば、私のご当地ソフト黒歴史に激震を与える
ヤバいヤツであって欲しい!
私はネタ的に期待し、購入した。

漬け物じゃなかった!
(ノД`)
いや、嘆く事なかれ。
美味しそうだからいいじゃないか!
普通の人は、美味しい方が喜ぶからね!
「阿蘇の牛乳&豆乳と里芋ソフトクリーム」380円
在来種の里芋か。
里芋ソフトとはなかなか珍しい。
どんな味かな?

普通だった。(;゚ω゚;)
予想通りの豆乳が前に出る。
少しシャリシャリする冷感高い仕上がり。
クリームというより、豆腐アイスのソフトクリーム割りってイメー

普通に美味しいレベル。
自然な甘みの味わい深さを味わった感。
な、何を言ってるのか分かんねぇと思うが、
私も何を味わったのか、分
極普通にソフトな豆乳アイスを味わったぜ。
■帰路
そこからは真っ直ぐ最短ルートで家路を走る。
だが、この季節は晴れてると本当に景色が綺麗。

なので、チョイチョ

産山高原と阿蘇とCX-8

秋の空とCX-8

カッコいいなエイトたん!
(*゚∀゚)=3
今回もよく走ってくれました。お疲れイト。

いやぁ、今回も色々あって楽しかった。
我が人生は上々だ。