キャンプ歴3年目24泊目内ソロ23泊目@長湯きらりキャンプ場
(2022/11月 通算182泊、内ソロ166泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「長湯温泉の犬カウンター&南インドな湖畔カフェが素敵過ぎた!到着、和み系森沢山な長湯きらりキャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「この旅初の焚き火で秋刀魚と銀杏焼いた!秋の味覚と止まらない酒からまさかの極寒キャンプ!?@長湯きらりキャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
銀杏と秋刀魚でゆったり呑んでた
いい気分で寝たら異様に寒い
げげっ!真冬の気温まで下がってたw

標高600mを舐めてはいけなかった。
だがハンモックは気持ちいい!
■温泉
撤収後、長湯温泉に行きました。
目的地は「万象の湯」

落ち着いた和風の高級旅館のような佇まい。
オシャレで上品です。
レストランも併設しており、食事も可能だ

どうでも良いけど、
ボードの料理の絵が巧過ぎる!

あのボードの「ガニ湯うどん」↑
絵ですよ?(;゚∀゚;)
信じらんないけど、マジで写真じゃないんです。
遠目から見ると写真かと思った!

無料の足湯もあります。

これはナニコレ珍百景登録の無料の顔湯w
ユニーク!(ノ∀`)
ちなみに立ち寄り湯は500円
シャンプー、ボディソープ、ドライヤー
三種の神器が揃ってます。

気が利いてますぅ!
浴槽は積層した温泉成分でオレンジ色に固められてました。
温泉度も高くて、素晴らしいです!

露天風呂は川沿いにあり、せせらぎの音がBGM。
ぬるま湯なので、いつまでも浸かっていられる。
内湯は熱めのお湯。
暑くなったら、隣の炭酸冷泉に入る。
すると
全身気泡だらけですぅ!
お毛毛が樹氷のようになってたw
内湯→炭酸泉→露天風呂と繰り返し浸かれる。
ここ、永遠に楽しめるな!(*゚∀゚)
■湯上がりソフト

※これは写真ですw
本来ここには「ラムネソフト」を食いに来た
だが、マロンにチェンジしてた。
ラムネは何処に行った!?
(゚∀゚;≡;゚ω゚)
「マロンソフトクリーム」350円

ウマイなコレ!Σ(゚ω゚*)
かなり上位に食い込む絶品ソフト!
「うぶやま牧場」のキャラメルソフトと双肩するウマさ!

生乳クリームと栗の二重奏。
しっとり、まったり、伸びやかな余韻が心地よい
食べ心地の軽いモンブランケーキって印象。
■ギャラリー
期間限定なのか?地元出身の芸術家
北村直登氏のギャラリーがあった。

モチーフを1点に絞って、それを鮮やかに表現する手法
躍動感高いタッチで、明るい色調が観ていて楽しい。

スタイリッシュモダンなリビングのアクセントに効果的な絵画ですね。
売ってるそうなので、欲しい人はGO!
もしかして、料理の絵を描いたのもこの人?
■帰りがけラーメン
長湯温泉のラーメンと言えば「嗚呼 隼 本店」
前回は「久住高原コテージ」に泊まった時に食った。

道の駅にあるので、駐車場が広く、アクセスが良い
店舗も広くて、入り易い店構えだ。

こちらの母屋と離れにも客席があります。
収容客数は多いぞ。

メニュー一覧です。
前回は豚骨を食べたので、今回は変化させたい。
ここは賭けに出て醤油で行く!
「醤油ラーメン炙りチャーシュー4枚入り」830円
麺は中太麺と中細麺を選べます。中太麺をチョイス。

醤油ウマイやん!
しっかりとした味で、ちゃんと食わせる勢いがある
コクに優れ、あと引くのでグイグイきた。

麺は中太麺ストレート
太い麺はあまり出ないんだろうね。
標準でカタだった。
ムチムチ筋肉質な食感でした。

炙りチャーシューは濃い目の味付け。
インパクトあって食を推し進める。
香ばしい香りでウマイ!

海苔は香り高く上質。
茹で玉子半分、葱、キクラゲ、胡麻まで入ってました。
■道の駅 長湯温泉
ご当地ソフトを食いましょう!
ヽ(´ω`)ノ
え?また?
マロンソフト食っただろ?
ま、ソフトクリームは別腹と。
(* ̄ω ̄)
「黒ごまきなこソフトクリーム(ミニ)」250円
せめてもの罪滅ぼしにミニサイズにした。

うん、まさしく黒ごまきな粉って味と香り。
ベースの生乳ソフトがウマイので、やはり美味い。

何というか、滑らかなほくほく感の残る食べ心地。
ちなみに、粉っぽくはないよ。
実に和のソフトって印象でした。
■帰り道そして寄り道
寄り道せずに真っ直ぐ帰ろうと思ってた。

そんな時代が私にもありました。
寄り道しまくったね~?(; ̄∀ ̄)
ちょっと進んでは止まりを繰り返したわーw

だって紅葉の久住山麓がものっそい綺麗なんだもん!
これ「レゾネイトクラブくじゅう」付近です。
実はここ初めて通った。

真っ赤ですよ!
山真っ赤!やまっか!
マッカートニーで、マッカーサーですよ!

空は青くて綺麗だし、風はキモチイし、

秋の久住高原は、
ものっそい綺麗です!
その先の「ガンジーファーム」では、ヘリコプターの遊覧飛行やってた。

写真の中央に飛んでるの分かるかな?
ええなー(* ̄ω ̄) 私も乗ってみたい。

その先にある場所からの眺望も素晴らしかった。

この景色、最強じゃね?

阿蘇五岳とくじゅう山の裾野に広がる牧場。

久住はまだまだ、私の知らない景色を見付けさせてくれます。
凄い地域ですわ。

本当にキャンプやってて良かった。
キャンプやってなかったら、出会わなかった景色です。
■後悔
北九州に戻る道は通常、日田→小石原→添田と抜ける。
だが、連休の小石原地区は観光客で車が多い。
渋滞して、遅くなるだろうなぁ・・。
そう思って「岩屋キャンプ場」方面へ。
県道52号線で、添田に抜けてみた。
この道、一度だけ通った事がある。
曲がりクネクネしてて、燃費とタイヤに悪い。
こりゃ駄目だ。(;`-ω-´)
と、愛想尽かせたルートなのだが、
トロトロ走らされるよりマシだろうと、行ってみた。
結果、
多分正規ルートより早かった!
だが、
やっぱり次は普通に小石原を抜けよう!
と再認識することになった。
クネクネが無駄に多過ぎる!
(; ̄皿 ̄)
■寄り道2
「道の駅おうとう」のコスモス畑
綺麗だったので、寄ってみた。

おお、一面ピンク色だ!

これは綺麗ですぅ!
さすがは秋の桜、秋桜(コスモス)。

うん、目の保養に寄って良かった。
だが、おっさん一人ではテンションが上がらない。
■犬?

ん?
前の車から視線を感じるよ?

こっち見んなw
という訳で無事に帰って来ました。
スゲェな・・後編、全部観光情報だよ・・。
3泊4日、お疲れでした~。
(2022/11月 通算182泊、内ソロ166泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「長湯温泉の犬カウンター&南インドな湖畔カフェが素敵過ぎた!到着、和み系森沢山な長湯きらりキャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「この旅初の焚き火で秋刀魚と銀杏焼いた!秋の味覚と止まらない酒からまさかの極寒キャンプ!?@長湯きらりキャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
銀杏と秋刀魚でゆったり呑んでた
いい気分で寝たら異様に寒い
げげっ!真冬の気温まで下がってたw

標高600mを舐めてはいけなかった。
だがハンモックは気持ちいい!
■温泉
撤収後、長湯温泉に行きました。
目的地は「万象の湯」

落ち着いた和風の高級旅館のような佇まい。
オシャレで上品です。
レストランも併設しており、食事も可能だ

どうでも良いけど、
ボードの料理の絵が巧過ぎる!

あのボードの「ガニ湯うどん」↑
絵ですよ?(;゚∀゚;)
信じらんないけど、マジで写真じゃないんです。
遠目から見ると写真かと思った!

無料の足湯もあります。

これはナニコレ珍百景登録の無料の顔湯w
ユニーク!(ノ∀`)
ちなみに立ち寄り湯は500円
シャンプー、ボディソープ、ドライヤー
三種の神器が揃ってます。

気が利いてますぅ!
浴槽は積層した温泉成分でオレンジ色に固められてました。
温泉度も高くて、素晴らしいです!

露天風呂は川沿いにあり、せせらぎの音がBGM。
ぬるま湯なので、いつまでも浸かっていられる。
内湯は熱めのお湯。
暑くなったら、隣の炭酸冷泉に入る。
すると
全身気泡だらけですぅ!
お毛毛が樹氷のようになってたw
内湯→炭酸泉→露天風呂と繰り返し浸かれる。
ここ、永遠に楽しめるな!(*゚∀゚)
■湯上がりソフト

※これは写真ですw
本来ここには「ラムネソフト」を食いに来た
だが、マロンにチェン
ラムネは何処に行った!?
(゚∀゚;≡;゚ω゚)
「マロンソフトクリーム」350円

ウマイなコレ!Σ(゚ω゚*)
かなり上位に食い込む絶品ソフト!
「うぶやま牧場」のキャラメルソフトと双肩するウマさ!

生乳クリームと栗の二重奏。
しっとり、まったり、伸びやかな余韻が心地よい
食べ心地の軽いモンブランケーキって印象。
■ギャラリー
期間限定なのか?地元出身の芸術家
北村直登氏のギャラリーがあった。

モチーフを1点に絞って、それを鮮やかに表現する手法
躍動感高いタッチで、明るい色調が観ていて楽しい。

スタイリッシュモダンなリビングのアクセントに効果的な絵画ですね。
売ってるそうなので、欲しい人はGO!
もしかして、料理の絵を描いたのもこの人?
■帰りがけラーメン
長湯温泉のラーメンと言えば「嗚呼 隼 本店」
前回は「久住高原コテージ」に泊まった時に食った。

道の駅にあるので、駐車場が広く、アクセスが良い
店舗も広くて、入り易い店構えだ。

こちらの母屋と離れにも客席があります。
収容客数は多いぞ。

メニュー一覧です。
前回は豚骨を食べたので、今回は変化させたい。
ここは賭けに出て醤油で行く!
「醤油ラーメン炙りチャーシュー4枚入り」830円
麺は中太麺と中細麺を選べます。中太麺をチョイス。

醤油ウマイやん!
しっかりとした味で、ちゃんと食わせる勢いがある
コクに優れ、あと引くのでグイグイきた。

麺は中太麺ストレート
太い麺はあまり出ないんだろうね。
標準でカタだった。
ムチムチ筋肉質な食感でした。

炙りチャーシューは濃い目の味付け。
インパクトあって食を推し進める。
香ばしい香りでウマイ!

海苔は香り高く上質。
茹で玉子半分、葱、キクラゲ、胡麻まで入ってました。
■道の駅 長湯温泉
ご当地ソフトを食いましょう!
ヽ(´ω`)ノ
え?また?
マロンソフト食っただろ?
ま、ソフトクリームは別腹と。
(* ̄ω ̄)
「黒ごまきなこソフトクリーム(ミニ)」250円
せめてもの罪滅ぼしにミニサイズにした。

うん、まさしく黒ごまきな粉って味と香り。
ベースの生乳ソフトがウマイので、やはり美味い。

何というか、滑らかなほくほく感の残る食べ心地。
ちなみに、粉っぽくはないよ。
実に和のソフトって印象でした。
■帰り道そして寄り道
寄り道せずに真っ直ぐ帰ろうと思ってた。

そんな時代が私にもありました。
寄り道しまくったね~?(; ̄∀ ̄)
ちょっと進んでは止まりを繰り返したわーw

だって紅葉の久住山麓がものっそい綺麗なんだもん!
これ「レゾネイトクラブくじゅう」付近です。
実はここ初めて通った。

真っ赤ですよ!
山真っ赤!やまっか!
マッカートニーで、マッカーサーですよ!

空は青くて綺麗だし、風はキモチイし、

秋の久住高原は、
ものっそい綺麗です!
その先の「ガンジーファーム」では、ヘリコプターの遊覧飛行やってた。

写真の中央に飛んでるの分かるかな?
ええなー(* ̄ω ̄) 私も乗ってみたい。

その先にある場所からの眺望も素晴らしかった。

この景色、最強じゃね?

阿蘇五岳とくじゅう山の裾野に広がる牧場。

久住はまだまだ、私の知らない景色を見付けさせてくれます。
凄い地域ですわ。

本当にキャンプやってて良かった。
キャンプやってなかったら、出会わなかった景色です。
■後悔
北九州に戻る道は通常、日田→小石原→添田と抜ける。
だが、連休の小石原地区は観光客で車が多い。
渋滞して、遅くなるだろうなぁ・・。
そう思って「岩屋キャン
県道52号線で、添田に抜けてみた。
この道、一度だけ通った事がある。
曲がりクネクネしてて、燃費とタイヤに悪い。
こりゃ駄目だ。(;`-ω-´)
と、愛想尽かせたルートなのだが、
トロトロ走らされるよりマシだろうと、
結果、
多分正規ルートより早かった!
だが、
やっぱり次は普通に小石原を抜けよう!
と再認識すること
クネクネが無駄に多過ぎる!
(; ̄皿 ̄)
■寄り道2
「道の駅おうとう」のコスモス畑
綺麗だったので、寄ってみた。

おお、一面ピンク色だ!

これは綺麗ですぅ!
さすがは秋の桜、秋桜(コスモス)。

うん、目の保養に寄って良かった。
だが、おっさん一人ではテンションが上がらない。
■犬?

ん?
前の車から視線を感じるよ?

こっち見んなw
という訳で無事に帰って来ました。
スゲェな・・後編、全部観光情報だよ・・。
3泊4日、お疲れでした~。