ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【大分県のキャンプ場】 > 長湯きらりキャンプ場

キャンプ歴3年目24泊目内ソロ23泊目@長湯きらりキャンプ場
(2022/11月 通算182泊、内ソロ166泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
長湯温泉の犬カウンター&南インドな湖畔カフェが素敵過ぎた!到着、和み系森沢山な長湯きらりキャンプ場 ★前編
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_123930R
※中編はこちらからどうぞですぅ!
この旅初の焚き火で秋刀魚と銀杏焼いた!秋の味覚と止まらない酒からまさかの極寒キャンプ!?@長湯きらりキャンプ場 ★中編
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_142952
~ここまでのあらすじを三行で~
銀杏と秋刀魚でゆったり呑んでた
いい気分で寝たら異様に寒い
げげっ!真冬の気温まで下がってたw
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_100342
標高600mを舐めてはいけなかった。
だがハンモックは気持ちいい!
 
温泉
撤収後、長湯温泉に行きました。
目的地は「万象の湯」
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_105359
落ち着いた和風の高級旅館のような佇まい。
オシャレで上品です。
レストランも併設しており、食事も可能だ
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_105432
どうでも良いけど、
ボードの料理の絵が巧過ぎる!

182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_105536
あのボードの「ガニ湯うどん」↑
絵ですよ?(;゚∀゚;)
信じらんないけど、マジで写真じゃないんです。
遠目から見ると写真かと思った!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_105518
無料の足湯もあります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_113832
これはナニコレ珍百景登録の無料の顔湯w
ユニーク!(ノ∀`)
 
ちなみに立ち寄り湯は500円
シャンプー、ボディソープ、ドライヤー
三種の神器が揃ってます。

182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_105658

気が利いてますぅ!
 
浴槽は積層した温泉成分でオレンジ色に固められてました。
温泉度も高くて、素晴らしいです!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_105636
露天風呂は川沿いにあり、せせらぎの音がBGM。
ぬるま湯なので、いつまでも浸かっていられる。
 
内湯は熱めのお湯。

暑くなったら、隣の炭酸冷泉に入る。
すると
全身気泡だらけですぅ!

お毛毛が樹氷のようになってたw
 
内湯→炭酸泉→露天風呂と繰り返し浸かれる。
ここ、永遠に楽しめるな!(*゚∀゚)
 
湯上がりソフト
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_105415
        ※これは写真ですw
本来ここには「ラムネソフト」を食いに来た
だが、マロンにチェン
ジしてた。
ラムネは何処に行った!?
    (゚∀゚;≡;゚ω゚)
 
「マロンソフトクリーム」350円
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_113718
ウマイなコレ!Σ(゚ω゚*)
かなり上位に食い込む絶品ソフト!
「うぶやま牧場」のキャラメルソフトと双肩するウマさ!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_113740
生乳クリームと栗の二重奏。
しっとり、まったり、伸びやかな余韻が心地よい
食べ心地の軽いモンブランケーキって印象。
 
■ギャラリー
期間限定なのか?地元出身の芸術家
北村直登氏のギャラリーがあった。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_114059
モチーフを1点に絞って、それを鮮やかに表現する手法
躍動感高いタッチで、明るい色調が観ていて楽しい。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_114044
スタイリッシュモダンなリビングのアクセントに効果的な絵画ですね。
売ってるそうなので、欲しい人はGO!
 
もしかして、料理の絵を描いたのもこの人?
 
帰りがけラーメン
長湯温泉のラーメンと言えば「嗚呼 隼 本店」

前回は「久住高原コテージ」に泊まった時に食った。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_114659
道の駅にあるので、駐車場が広く、アクセスが良い
店舗も広くて、入り易い店構えだ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_115138
こちらの母屋と離れにも客席があります。
収容客数は多いぞ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_114944
メニュー一覧です。
前回は豚骨を食べたので、今回は変化させたい。
ここは賭けに出て醤油で行く!
 
「醤油ラーメン炙りチャーシュー4枚入り」830円
麺は中太麺と中細麺を選べます。中太麺をチョイス。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_115631
醤油ウマイやん!
しっかりとした味で、ちゃんと食わせる勢いがある
コクに優れ、あと引くのでグイグイきた。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_115723
麺は中太麺ストレート
太い麺はあまり出ないんだろうね。
標準でカタだった。
ムチムチ筋肉質な食感でした。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_115642
炙りチャーシューは濃い目の味付け。
インパクトあって食を推し進める。

香ばしい香りでウマイ!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_115638
海苔は香り高く上質。
茹で玉子半分、葱、キクラゲ、胡麻まで入ってました。
 
道の駅 長湯温泉
ご当地ソフトを食いましょう!
     ヽ(´ω`)ノ
え?また?
マロンソフト食っただろ?
 
ま、ソフトクリームは別腹と。

      (* ̄ω ̄)
 
「黒ごまきなこソフトクリーム(ミニ)」250円
せめてもの罪滅ぼしにミニサイズにした。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_121439
うん、まさしく黒ごまきな粉って味と香り。
ベースの生乳ソフトがウマイので、やはり美味い。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_121453
何というか、滑らかなほくほく感の残る食べ心地。
ちなみに、粉っぽくはないよ。
実に和のソフトって印象でした。

 
帰り道そして寄り道
寄り道せずに真っ直ぐ帰ろうと思ってた。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_122941
そんな時代が私にもありました。
 
寄り道しまくったね~?(; ̄∀ ̄)
ちょっと進んでは止まりを繰り返したわーw

182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_123521
だって紅葉の久住山麓がものっそい綺麗なんだもん!
これ「レゾネイトクラブくじゅう」付近です。

実はここ初めて通った。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_123537
真っ赤ですよ!
山真っ赤!やまっか!
マッカートニーで、マッカーサーですよ!

182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_122946
空は青くて綺麗だし、風はキモチイし、
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_123124
秋の久住高原は、
ものっそい綺麗です!
    
その先の「ガンジーファーム」では、ヘリコプターの遊覧飛行やってた。

182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_123947
写真の中央に飛んでるの分かるかな?
ええなー(* ̄ω ̄) 私も乗ってみたい。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_123919
その先にある場所からの眺望も素晴らしかった。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_123912
この景色、最強じゃね?

182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_123929
阿蘇五岳とくじゅう山の裾野に広がる牧場。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_123939
久住はまだまだ、私の知らない景色を見付けさせてくれます。
凄い地域ですわ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_125424R
本当にキャンプやってて良かった。
キャンプやってなかったら、出会わなかった景色です。
 
■後悔
北九州に戻る道は通常、日田→小石原→添田と抜ける。
だが、連休の小石原地区は観光客で車が多い。
渋滞して、遅くなるだろうなぁ・・。
 
そう思って「岩屋キャン
プ場」方面へ。

県道52号線で、添田に抜けてみた。
 
この道、
一度だけ通った事がある。
曲がりクネクネしてて、燃費とタイヤに悪い。
こりゃ駄目だ。(;`-ω-´)
と、愛想尽かせたルートなのだが、
トロトロ走らされるよりマシだろうと、
行ってみた。
 
結果、
多分正規ルートより早かった!

だが、
やっぱり次は普通に小石原を抜けよう!
と再認識すること
になった。
クネクネが無駄に多過ぎる!
    (; ̄皿 ̄)
 
寄り道2
「道の駅おうとう」のコスモス畑
綺麗だったので、寄ってみた。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_145910
おお、一面ピンク色だ!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_145721
これは綺麗ですぅ!
さすがは秋の桜、秋桜(コスモス)。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_145821
うん、目の保養に寄って良かった。
だが、おっさん一人ではテンションが上がらない。
 
■犬?
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_154245
ん?
前の車から視線を感じるよ?
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_154254R
こっち見んなw
 
という訳で無事に帰って来ました。
スゲェな・・後編、全部観光情報だよ・・。
3泊4日、お疲れでした~。

キャンプ歴3年目24泊目内ソロ23泊目@長湯きらりキャンプ場
(2022/11月 通算182泊、内ソロ166泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編:
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
長湯温泉の犬カウンター&南インドな湖畔カフェが素敵過ぎた!到着、和み系森沢山な長湯きらりキャンプ場 ★前編
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125601
~ここまでのあらすじを三行で~
温泉と温泉糖ソフトで内外から温泉成分吸収!
湖畔のカフェで南インドカレーに出会った
熟達キャバ嬢な犬カウンターが素敵過ぎる!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125015
このカフェ最高でした!
    (*´ω`)
設営
一通り場内を見て回って、設営場所を決める。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_133243
本日の宿営スタイルは、ハンモック&タープ。
場内ウロウロ・・ハンモック可能な場所は多い。
森の民の為の森のキャンプ場!
     ヽ(*゚∀゚*)ノ
どこに張るか悩み、
結局メインサイトの奥側の木を選んだ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143015R
樹木間隔5.6mで適度。
少し傾斜があるが、問題ないレベル。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_142941
雨の心配はないので、タープはソロ用ダイヤタープで。
万が一降って来ても、横付けなので、ギアの避難は簡単だ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143202R
客は少なめで、本日私以外は2組のみ。
隣はまさかの北九州ナンバー
「うーわ、北九州からここまで、よく来るな・・・」
と呆れた。
お前もやんけ!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143353
サクサク張って、ホイホイギアを置いて行く。
利便性追求型コンパクト配置。
座ったまま、あらゆるギアに手が届く。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_142952
快適な森のおウチが出来たよ!
     ヽ(´∀`)ノ
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143810
っしゃ呑みまっか!
    ヽ(´∀`)ノ
 
本日のワイン
「レゾルム・ド・カンブラス・ロゼ・サンソー・シラー」

赤ワイン用の品種であるシラー種をロゼに仕上げたボトル
「鹿川キャンプ場」で飲んで美味かったので、再度注文した。

フランスワインは、全体的に表情が薄めで、
シレッとして素っ
気ないって印象だった。
 
お高くとまりやがって!(`ω´;)
と感じて、あまり好んで飲まなかったが、

これは好き!(*´ω`)
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143514
赤ワインならではの、チェリーやベリーの甘い香りを、タンニンを省いて、白ワインのようにサラリと醸す絶妙な芳香。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143536
甘酸っぱいアロマがキュートでマジウマい♡
 
この旅、3本目のワインです。
1日1本、これが適量ですね。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_165255
こっち見んなw
 
焚き火
森の中なので、暗くなるのが早い。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143823
日陰になると冷えて来たので、焚き火の準備を始めた。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_161326
同時にデイツ78にも火を灯す。

雰囲気アガりますわ~♡
ワインがススム~♪ヽ(´ω`)ノ
 
で、三泊四日で初めての焚き火。

ホント私、焚き火は無くてもイイ人だよね?
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_161627
焚き火台は鹿番長ラウンドファイアベース改。

私的に最強の焚き火台だと信じて疑わない。
安い、手入れ簡単、芝生保護、どんな薪も入る
そして極めて多機能!
(直火風・オーブン化・テーブル化・風防化)
特にオーブン化は重宝する。
シンプルなフォルムが実に使い易いです。

着火材は拾って来た杉っ葉。
ライター→杉っ葉→使用済み竹割り箸→薪割り木っ端
で簡単に火が着きます。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_161624
風向きも読んで配置してるので、煙に巻かれる事は無い。

煙の出ないソロストーブ?二次燃焼?
風向き読めれば要りませんがな♪
 
で、
したらしたで炎を眺めるのが好きな人。

焚き火の炎は、癒されますぅ!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_162046
やはり炎が生み出す放射熱は、寒い日に心地よい。
冬にこそ有難い暖かさであり、夏にこれは不要だ。
 
ただ、
ただただ、コスパが悪いけど!
      (;>ω<)
炭の倍のコストはドン引きです。

上記は炭派のプロパガンダです。

上記は薪派のアンチテーゼです。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_162139
私は薪が無料で手に入るので良いが、
薪を買う人は、あとで薪に幾ら使ったか計算すると
ドン引きしますよ?
     (;゚Д゚;)
 
焚き火はエンターテイメント
であって、実用的ではない。
暖をとったり、調理するなら、炭の方が適します。
 
アテ
「プリッツ」「チーズ」「銀杏」
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_172937
秋の味覚「銀杏」
スキレットに水と銀杏を入れて、蒸し焼きにすると良い感じに出来
上がる。
この季節にはバッチリハマるアテです。
食い過ぎるのが困りますぅ!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_172945
火鉢にスキレットを置いて、常時加熱しておく。
銀杏は冷めると薄皮が剥け難くなるのだ。
 
また、銀杏は焚き火との相性が良い。
パキッと殻を割ったら、それを焚き火にポイと。
ごみが減って、助燃材となります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_181447
どうでも良いが、銀杏は私の手から良く逃げ出す。
なかなか活発なじゃじゃ馬さんだ。
 
何個地面にダイブしただろうか・・。

3秒ルールで漏れなく食いますけど何か?
旨味旨味ぃー!(;゚∀゚)
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_165255
こっち見んなw
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_162127
暫く焚き火を続けたら、熾火が増えてきた。
よし、では本日のメインディッシュを作ろう。
 
夕食
「秋刀魚の熾火焼き」
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_183257
秋と言えばコイツっしょ!
ウマい、安い、食べ易いの三拍子揃った魚!
 
焚き火の火が落ち着いて来たタイミングで、焼きに入る。

182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_182500
焚き火ハンガーを出して、火からの高さを調整しながら、じっくり火を通した。
ジブジブと皮目が焼かれ、脂が落ちていく。
脂が焼ける煙の香りが鼻腔をくすぐりまくる。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_184105
ぐああ!旨そう!
キタコレ!完璧な焼き上がりを迎えました。
醤油を少し垂らして、頂きます!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_185706
( ゚Д゚)ウマー
 
あわわ、スコッチが止まらぬ!
ワイン?そんなのあったっけ?
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_185720
いやぁ、秋だな。
気温は完全に冬だけどw
 
就寝
ふい~、よ~く飲んだw
最終日だし、酔いちくれてもええじゃろ?
     (* ̄∀ ̄)
と、スコッチまで空にしちゃったよw
 
さて、〆にお茶飲んで寝るか。
気温は5℃
おお、既に今期最低気温をマークしている。
 
就寝具はマット、冬シュラフ、インナーシュラフ
と万全に整えて、
しっかりくるまって寝ます。
おやぁ・・zzz
 
 
うーむ、寒いぞ?(;`-ω-´)
何故じゃ?
 
寒さを感じて目が覚めた。

疑問に思って気温を確認したら、
げげっ!3℃!?Σ(゚Д゚lll)

 
今期最低気温をブッチギリで更新しとるやんけ!
真冬の気温じゃないッスか!
      (;゚Д゚;)
 
これはマズい!
そうだ、
湯たんぽを出そう!
保温ボトルに作り置いたお湯がある。

それ使って、シュラフの中に放り込んだ。
 
更にインナーブーツも履いて完全防備!
うはぁ、ヌクヌクや~ん。
 
おやぁ・・zzz
 
 
翌朝
おはようございます。
気温は3℃のまま。
 
寝具は完全防備だったが、着てる服が貧弱だった。
なので、流石にまだ
寒い。
標高600mを舐めてたな。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_063035
空見れば飛行機雲がXを描いてた。
 
お湯を沸かし、珈琲飲んだら、随分温まった。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_064447
寒い時に温かい飲み物はマジ染みます!
 
火鉢も熾こして、足元に置いたらものっそいヌクい!
暫くこのまま居たいぞ。
 
朝食
「小松菜とワカメスープご飯」
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、乾燥小松菜、ワカメスープ
●作り方
①コッヘルにご飯、小松菜、ワカメスープを入れる
②お湯を注ぎ、加熱して暫くしたら可食
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_071133
簡単で旨くて温まる、冬の朝に最適な朝食。
片付けもお湯を注いで、シャカシャカすれば完了。
お手軽!(*>∀<)
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_071349
ビタミン補給にヨーグルトも食べます。
これでクーラーの中はほぼ空っぽになった。
 
ハンモック
撤収まで時間はある。
気温がもう少し上がってから、片付けをし
たい。
珈琲飲みながら、ハンモックに入って寛いでいた。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_092243
8時になっても気温は4℃
コイツぁ冷え込んでな。
 
撤収
気温9℃。少しずつ片付け開始。
最後にもう一度珈琲を淹れて、ラストほっとタイム。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_092330
あーうめー♡(* ̄∀ ̄)
この三日間、移動の為に朝はバタバタしてた。
こんなにゆっくりするのが
新鮮だ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_100342
10時には粗方撤収完了。
ハンモックだけを残し、ラストユラユラを楽しむ。
 
10:40にはチェックアウト
さあ温泉に行こう!ヽ(´ω`)ノ
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_105032
長湯温泉に向かっていたら、小さな山に低木で描いた温泉マーク
「権現山公園」というらしい。
こんな誰も来ないような場所に見所作るとか・・
芸が細かいな長湯温泉!
 
 
後編へ続く

次回後編、長湯温泉でご当地ソフト三昧!
旨過ぎるボード絵に二度見!?
紅葉の久住高原の絶景に秋桜を添えて!
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
【目の保養回】ウマ過ぎる絵とソフトに秋の久住高原とピンクな畑の絶景を添えて!長湯きらりキャンプ場 ★後編


キャンプ歴3年目24泊目内ソロ23泊目@長湯きらりキャンプ場
(2022/11月 通算182泊、内ソロ166泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
経緯
紅葉と青空、秋の三泊四日キャンプ旅
181-165(23-22)仲山城跡キャンプ場1104_113013
綺麗な紅葉を車窓から眺めながら、
九州のお腹辺りをキャンプしながら旅しています。
 
1日目「天空の大地 久住高原ホテルキャンプ場」
180-164(22-21)久住高原H天空の大地1104_070648
その際の記事(前・中・後編)は、下記をご参照下さい。



で、
2日目「仲山城跡キャンプ場」
181-165(23-22)仲山城跡キャンプ場1105_061357
その際の記事(前・中・後編)は、下記をご参照下さい。



と2泊して、本日3日目の話です。

 
3泊目は森の中にあるカフェ併設のキャンプ場。
「長湯きらりキャンプ場」を予約しています。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143810
炭酸泉で有名な長湯温泉から近く、
女性目線の設備を整えていながら、
メインサイトから離れた桑の木の林では、
孤独に男前キャンプに興じる事も出来る
尖ってよし、和んでもよし!
そんな表情に富むサイトが魅力です。
 
っしゃ行くぞなぶりぁ!
   (*>∀<)ノ
 
前回記事までの途中経過
宮崎県高千穂から、熊本県を経て、
まずは大分県竹田市に移動しました。

 
竹田市街で買い出し後、
「岡城天然温泉 月のしずく」の館内で、
ネタソフト・・げふんげふん

ご当地ソフトクリームを食った私。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_111624
風呂に入る為、長湯温泉へ向かいました。
いや、温泉施設でソフトクリーム食ったなら、
温泉も入って行けや!Σヽ(゚Д゚;)

 
温泉
長湯温泉療養文化館「御前湯
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_114200
温泉入湯料金はは500円です。
大正ロマンな洋館がモチーフなのかな?
建物もなかなか目を楽しませて
くれる。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_114434
休憩所の格子窓が絵になりますぅ!
 
シャンプー、ボディソープ、ドライヤー
三種の神器が揃ってました。
私的に
が利いてますぅ!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_114513
浴室も広く、無駄に天井が高い!
おお!なんだかテルマエロマエ感ある!
 
内湯の水深が思いのほか深くて驚いた。
ずっぽし浸かれます。
 
内湯は熱め、露天風呂はぬるま湯で、
交互に入って長湯が出来る。
実に長湯温泉!
アチコチにゆったりと休憩出来る椅子がある。
気が利いてますぅ!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_114229
析出したミネラル成分が積層して湯船を覆っていた。
ある意味鍾乳洞に浸かってる感!
ガニ湯ライクで、これは素晴らしい温泉度!
 
時間があれば、もっとじっくり入って居たかった。
 
■本日2本目のソフトクリーム
御前湯には喫茶スペースもあります。
そこにご当地ソフトが眠っている!(`・ω・´)
 
その名も「温泉糖ソフト」350円
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_123030
「温泉糖って何?(;゚ω゚)」
と尋ねたところ、実物を試食させてくれた。

あら美味しい♡(*゚∀゚)
サクサクの金平糖みたいです。
 
温泉成分と、卵白+砂糖を固めたものらしい。
マジ温泉糖やん!Σ(゚∀゚;)
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_123109
ソイツが振られたソフトクリーム
身体の外からも中からも温泉成分で満たされたようだった。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_122942
達人キャップ・・多分勇者しか装備出来ないヤツ。
装備したら、周囲から生温かい視線を集める呪いにかかりそうだ。

 
昼食
「ジプシースマイルカフェ」

長湯温泉には「長湯ダム」というダム湖がある。
うん、またGoogleマップをウロついてて見付けた。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_131035R
温泉も良いが、ここの景色は一見の価値あり。
くじゅう連山を背景に、豊かな水を湛えた風光明媚な場所。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_131038
水上スポーツの設備があったみたいだけど、
今はやってないのかな?
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_123918
その湖畔にカフェがあるのだ!
バエること請け合いなので、行ってみた。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_123930R
オシャレな外装、ウッドデッキのテラスもあって、
湖畔というロケ
ーションの魅力を最大に引き出している。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_123948
内装もおしゃれで雰囲気抜群のカフェです。
こんな良い店が長湯温泉にあったとは!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_124303
お、ワンコいる。
ボーダーコリーですね。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_124408
名前は「テラ」
とても躾が良く人に慣れてます。
 
店「座席はどうしますか?」と尋ねられた。
店「お一人様なら、奥のソファー席か、テラス席で、
 犬が問題なければ、カウンターでも良いですけど。」
犬カウンターとな!?
   (*゚∀゚)=3
テラ君の接待付きとは、何というプライオリティ!

 
昔実家で犬を飼っていたので、
私は犬は得意です。
問題ないので、犬カウンターに着座。

すかさず寄ってくる犬w
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_124243
ものっそい人馴れしてますw
興奮して跳びかかって来るような事もなく、
遊んで!構って!アピールも
しつこくもない。
寄って来て愛想を振り撒く、度な接客。
賢い犬!リリエンタール!?
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125015
距離感を弁え、客のツボを的確に押さえる
まるで接客の巧い熟練のキャバ嬢のようだ。
 
・・・。
 
例えが悪い!(;>ω<)

 
ところで、テラ君?

私の股間から顔を出すのをやめたまえw
 
暫く構ってやると、寝た。
うむ、距離感が絶妙だ。
やはり熟達したキャバ・・げふんげふん
 
で、メニューを見て、私は驚愕した。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125258
まさかの南インド発掘!
自分の嗅覚に拍手喝采!ヽ(*゚∀゚)ノ
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125323
他にもカフェメニューもありますので、
ゆっくり寛ぐ事も出来ますよ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_124703
カウンターの窓から紅葉の長湯ダムの湖面が見渡せる。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_124329
久住連山をも眺められる絶好のロケーションです。
マジいい場所だ。
景色を眺めていたらサーブです。
「南インドチキンカレー」単品1280円
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125601
やだ、なかなかミールスライク♡
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125606
チキンカレーはしっかり辛味があり、リッチなマサラ
歯応えあるチキンは、噛むと旨味に溢れる。
カレーリーフも入ってて本格的。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125617
副菜は、5品も付いてて、
左から、
ダール、菜物のスパイス油炒め、
ライタ、ガルバンゾーのポリヤル、
梅のアチャール、カットレモン、ワダ
 
梅のアチャールがメチャウマ!
チキンカレーの主張が強い。
なので、ライタがもっとあると嬉しかった

182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_125627
ワダが美味い!(*>∀<)
香ばしくて、ふんわり揚げられ、単体で勝負できる。
 
レモンは色的に国産レモン。
カレーに絞り入れると酸味が爽やかに抑揚を生む。
皮まで食ったw
 
素晴らしい店を見付けた!再訪確定。
この店、最高ですぅ!
   ヽ(´∀`)ノ
移動
「長湯きらりキャンプ場」へ向かいます。
途中、気になるキャンプ場発見!
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_131639
「天空の杜オートキャンプ場」か。

長湯温泉から近い。ここは要チェックやー!
 
※後で調べたら、グランドオープン前のキャンプ場だった。
 
到着・受付
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132013
ここが入口です。
受付は奥にある森のカフェ気楽里
この日は、子供会の催しで、沢山の子供がいた。
暫くすると帰るようだ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132418
オーナーがやって来て、その場で受付してくれた。
受付とか記帳とか、そんなん無しw
1500円をその場で払って、簡単な説明で終了だ。
 
いや、ローカルルールとか注意点は?
 
・・・無かった。(; ̄ω ̄)
 
じゃいいですぅ!
   ヽ(´∀`)ノ
 
サイト紹介(2022/11月時点の情報
標  高:610m(海辺の-4℃)
サイト :オートフリーサイト横付け可)
     ※その他、宿泊施設あり
料  金:入村料    :500円/名
     +オートテント:2000円/張(2名以上)
     +オートソロ :1
000円/張
     +電源(延長コード届く範囲)500円
     +アーリーイン:1000円(9:00~)
     (詳細は公式HPにて問合せ下さい)
営  業:通年
利用時間:IN  13:00(アーリーイン9:00~有料)
     
OUT 12:00
予  約:
公式HP:https://tedukurimura-kirari.jimdofree.com/
トイレ :洋式ウォシュレット
     紙、鏡、ハンドソープ
水  道:飲用可、洗剤、タワシ、スポンジ有
地  面:下草又は土で微妙に傾斜あり、平坦部もあり
     ペグは刺さり易い(ハンマー不要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可
【備  考】
針葉樹薪300円/束
 「ロッジくわのき」の軒下に
束が置いてある
 必要数の料金を、傍にある
料金箱に投下で支払い
ハンモック可能な場所は多数
電波は2~3本入った(au)
敷地内にカフェあり(ランチのみ)
・レンタル品有、電源有
周辺の温泉
 長湯温泉から近いので、存分に利用しましょう!
 大体車で8~10分で着きます。
【お薦め】
万象の湯
 10:00~20:00 500円(内湯・露天・炭酸冷泉
 (シャンプー、ボディソープ、ドライヤー有)
 ※レストラン併設、休憩所あり
長湯温泉療養文化館「御前湯
 6
:00~20:00 500円(内湯・露天)
 (シャンプー、ボディソープ、ドライヤー有)
 ※休憩所あり
ラムネ温泉館
 10:00~22:00  500円(内湯・露天)
 ぬるい、強炭酸泉、洗い場無し
他にも色々!
 
【マニア向け温泉】

「ガニ湯」
 24h  無料(日本一恥ずかしい露天風呂
⑤共同浴場「長生湯」
 6:00~22:00 200円
⑥「ながの湯」
 8:00~19:00 200円
⑦車で12~15分「
七里田温泉館 木乃葉の湯・下湯(したんゆ)

 9:00~20:00 木乃葉の湯300円/下湯500円
 ※下湯はぬるい強炭酸泉

 

【詳細写真】
◆場内図
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場RR
※クリックで拡大します。
※公式HPにも図があります。
 
メインサイト
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132429
カフェの奥側(南側)が広くなっています。
ここがメインサイトです。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143823
メインサイトの東側、奥に広くなっています。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132503
メインサイトの南東側
「ロッジくわのき」です。木からブランコも下がってる。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132447
メインサイトの南西側、
写真では判り難いですが、少しだけ傾斜がります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132443
メインサイトの西側、遊具等あり、子供喜ぶ。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132509
メインサイトの東側を別の角度から。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132513
メインサイトの北東側、キッズハウスがあります。
写真の奥に見えるのがカフェです。
 
◆杉林サイト
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132751
「ロッジけやき」の前の広場もサイトです。
大きな欅の木があります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132945
入口側にハンモックも可能な平地がある。
大型テントは厳しいので、ソロ向き。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_133243
その他の場所は通路や椎茸の原木が並んでいて、
キャンプには適さない。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132929
美味しそうな椎茸さんが、ポコポコ生えてたw
 
◆果樹園サイト
場内に入ってすぐ、入口付近にあります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132953
中低木の木が一定間隔で生えているサイト。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132956
ここでもキャンプ出来ますが、トイレや水場が遠い
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_133017
ハンモック泊に適する木が多いです。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_133104
いい感じの樹木間隔。
但し、地面は少し傾斜があります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_133118
全体的に細めの木が多い。
ハンモックを結ぶ際は、強度に気を付けて枝を選ぼう。
車両での進入時は、ぶつけない様に注意すべし。
 
◆共有設備
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132701
「カフェ気楽里」にある水場です。
「ロッジくわのき」にも水場があります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132726
「カフェ気楽里」にあるトイレです。
「ロッジくわのき」にもトイレがあります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132821
「ロッジけやき」前の広場の奥にはピザ釜があります。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_132807
「火楽里」という場所には、囲炉裏カマドがあった。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1106_100300
「ロッジくわのき」の水場と、薪の無人販売所。
奥がトイレになっています。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
 
中編につづく
 
次回中編、3泊4日の旅で初めての焚き火!
熾火で焼き上げる秋刀魚の夜
まさかの冷え込みで緊急事態に!
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
この旅初の焚き火で秋刀魚と銀杏焼いた!秋の味覚と止まらない酒からまさかの極寒キャンプ!?@長湯きらりキャンプ場 ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
【目の保養回】ウマ過ぎる絵とソフトに秋の久住高原とピンクな畑の絶景を添えて!長湯きらりキャンプ場 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
表情の異なる林間オートサイトが魅力。
森のお宅の広い庭でキャンプさせて貰ってる気分でした。
女性目線のキャンプ場らしく、トイレや洗い場は綺麗でした。

薪が安い!
キャンツーのバイカーには嬉しいでしょう。
182-166(24-23)長湯きらりキャンプ場1105_143810
周囲を高い木々が取り囲んでいるので、木陰が多いのが特徴
暑い時は有難い反面、雨や結露が乾き難いという弱点もある。
 
夏は虫が出ると思うので対策を。
野性動物がいるので、ゴミは外に出しておかないように。
 
◆推奨訪問季節
秋~春
木陰が多く、そこそこの標高だが、夏は暑いかも。
シャワーなど汗を流せる

◆適正レベル
初心者~中級者
初心者~初級者は、メインサイトを推奨
中級者は入口付近の森が面白い。
 
◆推奨装備
①虫対策品
②スパッタシート
 
◆推奨スタイル
オールスタイルOK
ファミリー、グループの場合、風呂は長湯温泉へ
ソロでもイケる料金

↑このページのトップヘ