ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【熊本県のキャンプ場】 > 吉原ごんべえ村

キャンプ歴3年目28泊目内ソロ27泊目@吉原ごんべえ村
(2022/12月 通算186泊、内ソロ170泊目)
※この記事は、前・後編の二部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰宅途中の観光主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
厳寒雪中キャンプをOne Tigris ROCDOMUSハンモックオー二ングで快適に過ごす!吉原ごんべえ村 ★前編
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_164303
~ここまでのあらすじを三行で~
ワンティグリス ハンモックオー二ングの初陣
いきなりの雪中キャンプ
ハンモック泊でお篭りと言う離れ業実現!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143242
雪中キャンプをお篭りハンモック泊で楽しむ!
そんな特別感を実現したかった!
さぁ、呑もうじゃないか!
 
本日のお酒
昨晩飲んでたので、今日は軽くでいいかな?
と、スコッチと焼酎でチビチビやる事にしてた。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_200433
スコッチは定番のティーチャーズ・ハイランドクリーム。
安くて美味い、最強のスコッチ♡
マックスバリューが何故か格安で売ってる。
コイツをスキットルに入れて持って来た。
 
で、ストレートで飲んでたんだけど・・
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_181757
うん、足らなかった。
    (; ̄ω ̄)
 
200mlスキットルは空っぽ

100ccボトルの小鶴芋焼酎も空っぽ
 
自分の肝臓を舐めてた。
余裕で飲めちゃう。

燃費悪っ!
 
■夕食?アテ?
夕食は食べずに、アテで過ごす。
「餅入りおしるこ」
おしるこは缶入りだったので、マグカップに入れて加熱。
餅を投下してやわらかくなるまで煮る。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_190805
和の甘味もスコッチのアテになります。
 
ブランデーのアテがチョコってのもあります。
塩で飲むとか、甘味やご飯は酒に合わないとか、
色々なスタイルがあるが、
真の酒呑みは、
アテを選ばない。
 
って言うか、
真の酒好きはアテは要らないんだよね。
なので、
あれば何でもいい!

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_201809
こっち見んなw
 
その酒を存分に楽しめれば何がアテでもOK牧場。
おしるこ餅でも、舌をリセット出来ましたよ?
 
「小松菜味噌汁」
味噌汁も温まる。乾燥野菜を入れると、
なんだかよく分かんない免罪符になる気がします。
 
「ピリカレー」を焼酎のアテにした。
お湯割りにピリカレー・・温まる。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_202936
スナック菓子は、キャンプで食うと満足度が高い。
 
■雪中キャンプ
幕内で調理したので、結露がパねぇw
一度拭いたのに、また付きやがった!
       (;>ω<)

これ、火を落としたら凍るんじゃね?
 
幕内気温は3~10℃で、平均5℃程
風が無いので、かなり楽です。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_190602
スヴェアストーブは確かに幕内温度を上げた。
だが、2℃上げるのが限界。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_202945
身体を温めるのは、主にお湯割りでしたw
       (ノ∀`)
 
スヴェアストーブを長時間使い続けると・・
ポンピングが効かなくなった。

      (;゚Д゚;)
手応えがなく、スカスカするのだ。

原因は多分、金属の熱膨張
 
一般的に金属は、100℃で0.1mm膨張する。
管形状なら、内径は0.2mm拡がる事になる。
本体が熱を持ち、タンク内部のシリンダーが熱膨張で広がってスカってたのだろう。
その証拠に、翌朝は使えた。
 
仕方ない、元々はバーナー。
ストーブとして長時間使用する物ではないか・・。

 
あと、着火に関して。
どんな小さな火でも、着火すれば、
放置してればちゃんと燃
焼しますね。
 
また、今回は何故か炎が片寄ってる・・。
どうすれば直るのコイツ?
 
ホンマ、手のかかる子!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_190554
FIRE FOX ヒーターアタッチメント。
SOTO ST-310に乗せたら、かなり
暖かい!
スヴェア121Lと、放射熱が全然違う。
厳寒時は、素直にST-310に乗せた方が良い。
 
試しに一晩ST-310をストーヴ化してみた。
すると、一晩でCB缶を1本使い切った。
 
結構減るんだな。

山泊で使う時は、控えめにしないとダメだな。
 
 
また、
One Tigris ROCDOMUSハンモックオー二ングの
幕内で火鉢を使えるか、試してみたかった。
だが、
取り敢えず今回は止めておいた。
 
この広さなら一酸化炭素中毒は大丈夫と思うが、
ハンモックで過ごす場合は危険だ。
高さがあるので、上部に滞留したCOで中毒になる。

リスクはこの日、被るものではないと判断した。

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_213009
珈琲を飲んで心安らぐ。
行動食をおつまみにしてます。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_191510
写真右のシステムに注目。
明日の朝飯にサムゲタンを仕込んでいるが、
キャンドルランタンで
加熱が出来る事に気付いた!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_190517
遠火でチョロチョロ、ジワジワ低温加熱するのに適していた。
灯りにもなり、4時間も燃焼する。
コレいいかも!(*゚∀゚)=3

 
就寝
ハンモックにゴソゴソ潜り込んでおやすみなさい。
外はビュービュー強風が吹き荒れてる。
だが、幕内は、そんな厳しい世界とは隔絶されていた。
壁があるって素晴らしい♡
安心して眠れる安寧の空間・・
おやぁ・・zzz
 
が、
途中、トイレに起きたら銀世界だったw
 
結露がギチギチに凍り付いてた。
幕内ですら、-2℃。
凍り付いてたら、全く溶けない。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_032231
ヤバみ?
 
翌朝
おはようございます。
時刻は7時、天候は雪
幕外気温-6℃、幕内気温-2℃

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_071335
メッチャ積もってるやん!
       (゚Д゚;≡;゚д゚)
ガッツリな雪中キャンプになっちゃったw

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_071402R
おおう!?Σ(゚Д゚;)
タオルが凍ってますよ?
昨晩結露を拭いた水分がカチコチに・・。
みたいになってるw
ウケるぅ!(*>∀<)

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_081410
雪見珈琲を淹れました。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_081435
寒さを我慢して、入口開放!
雪景色に乾杯!
 
朝食
「サムゲタン」
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_073700
★★レシピ★★
●材料
鶏もも肉1個、生姜1欠片、梅干1個、
白ネギ1本、冷やご飯ゴル
フボール大、塩
●作り方
①鶏もも肉を茹でる
②刻んだ生姜、梅干、丸太切りネギを投下して煮る
③長時間弱火でジワジワ煮る
④冷や飯を投下して煮る
⑤塩で味を整えて食う
 
昨晩から蝋燭の火でトロトロ煮込んでいた。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_073710
やはり朝は身体が温まる物を食べるに限る。
ポカポカしてきたので、撤収に向けての意欲が満ちた。
 
撤収
雪が降ってるので、午後に出ても良いとの事。
でも、昼になっても気温は回復しないだろう。
ならば早めに出てゆっ
くり帰ろう。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_071349R
取り敢えず車の雪をどかす。
 
ここで凍って板みたいになったタオルの出番だ。
板タオルを鞭のように振って・・
スパーン!バフン!
スパーン!
バフン!
パフ
パフの雪は、これで吹っ飛びます。
 
乗ってるだけのサラサラの雪なら、これが効果的。
下手に水で溶かすと、凍り付きます。
手も冷たくならないよ。
 
端から見れば、
車をシバき回す頭のおかしい

       (;゚ω゚;)
また、
テントの外に付いた水滴は、氷の粒となっていた。
撥水効果のお陰で、強い衝撃を与えればバラバラと落ちた。
そこで、これも板タオルでバンバン叩く。
 
端から見れば、
テントをシバき回す
頭のおかしい
 
板タオルまさかの大活躍
だが、私は随分な変態扱いされてるんじゃないだろうか。
 
結露落としてるだけだからね!
車やテントをシバいて悦に入る人じゃないから!
勘違いしないでよね!
  
但し、シェルターの内側の凍った結露は落ちなかった。
仕方なく、そのまま片付け、家で干すしかない。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_104602
車とシェルターをシバキ回したら身体が温まった。
さぁ、帰りますか。
 
■帰路
路面が露出していたので、何とかノーマルタイヤで帰れる
でもエンジンブレーキを駆使しながら、慎重に走る
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_110605
途中の流展望所で、高原の雪景色を撮影。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_110608
モノクロームの世界。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_110626
冬にしか見れない白の世界。
 
■耶馬渓
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_120923
途中耶馬渓に入ったら、凄い雪景色になった。
普段は通り過ぎるだけの道だが、思わずブレーキを踏む。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_120931
しんしんと降ろ積もる雪と渓谷。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_120947
風が無く、この一帯だけ雪が深かった。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_120940
九州では年に数回しか見られない白の世界。
車通りも少なく、静かに白が増えて行く。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121406
標高は低くても、風が無ければ霧氷のように育つ。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121409
桜が咲いているような桜の木々。
花見と雪見。どちらも甲乙つけ難い美しさ。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121415
雪が花の様で、寒さも忘れて魅入ってしまった。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121946
そう言えば、今回雪ダルマ作ってないなと思い出した。
ちょっとアウトローな、モヒカン雪ダルマを作ってみたw
 
この表情、
なんかイラッと来ませんか?
 
帰りがけラーメン
メタセの杜のイートイン「龍馬」に寄った。
無性に旨かったのて、無性に再度食べたくなった。
これで評価が同じなら、確かな実力という事になる。
 
「とんこつラーメン」550円
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_132701
ウマいじゃないッスか!
キタコレ!これは本物だ!
ハイレベルイニシエ系ラーメンだ!
      (*゚∀゚)=3
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_132707
前回よりワイルドな仕上がり。
だが、メリハリ利いており、グイグイくる。
 
前回の方が完成度が高かったが仕方ない。
この程度のブレ幅は許容範囲である。
安いし、早いし、ウマい。
素晴らしい!
 
まさかこんなマイナーな場所で、好みの味に出会えるとは。
だからラーメンの食べ歩きは止めてはいけないのだ。
 
 
★次回は坊がツルキャンプ場
2022年登り納め2泊3日登山キャンプに行ってきます。

キャンプ歴3年目28泊目内ソロ27泊目@吉原ごんべえ村
(2022/12月 通算186泊、内ソロ170泊目)
※この記事は、前・後編の二部構成の前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰宅途中の観光主体
 
経緯
先週はキャンプお休みの週。
日曜日は娘と二人で映画観に行った。
 
中二の割りに、父を毛虫扱いしない珍しい娘。
一般的にこの年頃と言えば、
「臭い、汚い、キモイ」
3Kの代名詞として、父親を排除するものだが、
何故だか私は「全然OK」らしい。
 
それはそれで何だか不安になるが、まぁいいや。
 
観たのはコチラ!
「転生したらスライムだった件 紅蓮の絆編」

からの~
「すずめの戸締り」

2本観たw
転スラはぬるぬる動くし、音響が迫力あって良かった。
だが、
私も娘も、すずめの戸締りを絶賛!

完成度の高さが段違いだった。
 
で、土曜日
マツダのディーラーに「車検の見積させてくれ」
と、頼まれたので、義
理立てて行ったら・・

何故か
車買って帰ってきた。
     (;゚∀゚;)
何が起きたのか分からなかった。

衝動買いとか、気紛れとか、そんなチャチなもんじゃねぇ。
何かの策略的な恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_201809
こっち見んなw
 
私は車検の見積に行ったはずだった。

「どうせディーラーの車検だ、お高いんでしょ?
「知り合いの整備士に頼むからいいよ。」
と、断る気マンマンでいた。
 
マ「今、中古車の買取り査定がいいんです。」
「CX-8を査定してみても良いですか?」
「ん、ええよ~(  ̄∀ ̄)」
 
確かにものっそい査定額が良かった。
177-162(19-19)HGP南阿蘇OSCAMP1010_131430R
5年で走行距離55555kmも走ってるのに
マジで?(;゚∀゚;)ええのん?
  
「車検無料、メンテ無料を付けます。
  この機会に、買い換えませんか?」

「ん、ええよ~(  ̄∀ ̄)」
 
「CX-8のプラチナクォーツメタリックで良いですか?」
「ん、ええよ~(  ̄∀ ̄)」
「ご成約、ありがとうございます。」
 
 
(; ̄∀ ̄)
 
 
あれ?
どうしてこうなった?

    (;゚Д゚;)
179-163(21-20)ゴンドーシャロレー7泊目1029_142554R
ウチのCX-8たん。

2023年3月、生まれ変わる事になりましたん。
177-162(19-19)HGP南阿蘇OSCAMP1010_131338R
入れ違いに色違いのピカピカエイトたんがやって来ます。
(やり取りは随分とデフォルメされてますが、実際には、
見積から
40万円引きのえげつないネゴ入れてます)
 
さ、キャンプ行こ!(;゚∀゚)
 
移動
今回は「吉原ごんべえ村」を予約している。
 
天気予報は雪。寒波がやって来てるそうだ。
走ってる車はいつもより少ない。
標高500mを超えると、雨が雪に変わった。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_122128
雨は山の中で、雪へと変わるだろう
サイレントロード
Woo~ファームロード♪

 
到着・受付
チェックイン時間は14時。
雪だと思って、1時間早く出発したら、
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_125217
・・そのまま普通に着いちゃった。(;゚∀゚)
アカン、まだ13時にもなってない!
 
取り敢えず行ってみるか・・。
サイト写真
でも撮って時間潰そう。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_125818
するとアーリーチェックインさせてくれました。
ありがたい!ヽ(*゚∀゚)ノ 
3950円を支払って、早速設営です。
 
サイト紹介(2022/12月時点の情報)
標  高:710~730m(海辺の-4℃)
サイト :ドームサイト(電源・薪スト付き・横付け可)
     オート区画サイト横付け可)
      ①頂上広場サイト
      ②星空サイト
      ③イベント広場サイト
      ④日の出サイト
      ⑤C0~C3サイト
     ※その他、バンガロ―他宿泊施設あり
料  金:入村料   :450円/名(子供200円/名)
     +
ドーム  :6000円/張
     +オート区画3500円/張
     +頂上広場 :
4500円/張
     ソロ最安値3950円です
     (詳細は公式HP及びなっぷ参照)
営  業:通年
利用時間:IN  14:00
     
OUT 11:00
     ※多少早めに受付開始あり
予  約:要(ネット予約のみ「なっぷ」)
公式HP:https://www.gonbemura.com/index.html  
トイレ :洋式水洗、紙・鏡有り
水  道:飲用可、洗剤等は無し
地  面:基本は土又はで平坦
     ペグはやや刺さり難い(締まった土)
     (
鍛造ペグ推奨、ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可
【備  考】
・ドームサイトはビニールハウス
 500W(5A)電源と薪ストーブ付き!
・要予約で森のサウナあり
 
・岩風呂は民泊宿泊者用 
シャワーは無料
 14:00~21:30、8:00~11:00
 鏡・石鹸・シャンプー・ドライヤー等は無し
ハンモック可能な場所はない
 片側スタンドなら可能
電波は4本入った(au)
レンタル品あり、管理棟に冷蔵庫あり
・薪は500円(広葉樹・針葉樹)
周辺の温泉
黒川温泉が近いです。
車で15~17分黒川温泉 旅館こうの湯 森の湯
 8:30~21:00 600円(日本一深い立湯あり)
 
アメニティ・ドライヤー有(黒川温泉手形利用可)
車で17~20分瀬の本高原ホテル 露天風呂
 8:30~10:00 11:00~20:30 600円(絶景)
 アメニティ・ドライヤー有(黒川温泉手形利用可)
車で14~16分深山山荘 村中の湯たゆたゆ

 10:00~15:00 600円(黒川温泉手形利用可)
 アメニティ・ドライヤー有
④車で14~16分「満願寺温泉 川湯」
 6:00~22:00 200円(アメニティ無し)
 日本一恥ずかしい温泉
 
 この記事で入湯してます
 

【詳細写真】
◆場内図
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143504
※クリックで拡大します。
  
◆オートサイト
①頂上広場サイト(+4500円)
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_125747
管理棟前で広く、眺めが良い
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143242
トイレ・水場が比較的近い。
 
②星空サイト(+3500円)
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_125230
管理棟裏手にある開けた広場のサイト
水場と簡易トイレがある
 
③Cサイト(+3500円)
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_125801
C0サイト
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_125739
C1サイト。
管理棟の目の前で、大きな木が2本ある。
向こうに見えるビニールハウスがドームサイトの6,7番
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143858
C2サイト。水場付きです。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143920
一段下の広場がC3サイト。
その向こうの下に見える広い広場が、日の出サイト
 
◆バンガロー
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143635
カケス・モズ(入村料+6000円/泊)
電源付きで、トイレが目の前で便利。
 
◆共有設備
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_125818
右の長屋が管理棟、左の建屋はバンガロー「キジ」
水場があるが、トイレは無い
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143147
管理棟の水場。薪ストーブとお湯のサービスあり
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143657
トイレは洋式です。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143514
案内です。
この日、
シャワーは凍結してて使えなかった。
ガッデム!(; ̄皿 ̄)
 
森のサウナ入ってみたいよね!
 
本日はここをキャンプ地とする!
      (`・ω・´)
 
設営
雪、時々雨という天候です。
気温は低く、風も強め。
ですが、本日もハンモック泊です。
 
だが、今日の私のハンモック泊は一味違う!
One Tigris(ワンティグリス)
「ROCDOMUS ハンモックオーニング&ホットテント」

これ、ハンモック泊用のシェルターなんです。
廃盤予定とか言ってるし、他にないので即買いした。
 
で、
これまでのハンモック&タープ泊と、
このハンモックオー二ングの何が違うかと言えば、

壁です!
壁があります!
なんと、壁があるのです!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161259
ハンモック&タープ泊では、屋根しかありません。
その為、荒天時の横から降り込んで来る雨や雪に無防備。
 
ですが、

ハンモックオーニングには、屋根に加えて
壁があるのです!

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_153028
嗚呼!夢の壁ですぅ!
興奮ですぅ!冷静でなんて居られません!
やっと我が家に壁が出来たのですよ!
 
◆建て方
まずはリッジラインを張ります。
片側に木がないので、ポールを立てる。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_131733
適正な設営間隔は3900~4200mm
シェルターの高さは1900mm
なので、6~7歩の位置に2100mmの高さのポールを立てた。
リッジラインをピン張りにして準備完了
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_132234
リッジラインのループにシェルター両端を吊るす。
両端のベルトを引き絞り、テンションをか
ける。
で、四隅をペグダウンしたら、粗方完成。
簡単です。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_132701
内部を広くする為、サイドをガイロープで引っ張る。
予め結び付けておいたガイロープをペグダウン
おお、メッチャ広くなった!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_153018
片側にテーブルやチェアを配置しても、まだまだスペースに余裕がある
 
シェルターが出来たらハンモックを設置します。
ハンモックスリングを両サイドのダブルファスナーから出して、ハンモックベルトや木に連結する。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143321
このダブルファスナー機構が実に秀逸!
ハンモックの動きに追従して、
ファスナーが一緒に動いてくれます。
 
ユラユラしても、開口が広がらず、密閉性を損なわない。
気が利いてますぅ!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143301
遂に私のサイトに立派な壁が出来たよ!

感動だ。
ハンモック泊で、壁は無理と諦めていた、
実現不可能な夢だと思っていた。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143332R
これで風も雨も冷気さえ防げる
最強の結界、ウォールマリア!
壁さえあれば、
巨人も防げます!
 
これからは、横風で降り込む雨や雪に
怯える日々ともさようなら!

おお風来ないど雨と雪!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_153100
更に、壁があるという事は、これまで
駄々漏れだった熱気を一時的にも保持できる!
 
「外気温は-5℃。でも幕内気温は6℃です。」
幕内気温とか言えるんですぅ!
今まで全部外気温だったから感激!
 
言ってみたかった幕内気温!
ふははは!無敵無敵ぃぃ!
 
これで役立たずだったスヴェアストーブちゃんも、本来の実力を発揮出来るよ!(多分)
 
ビバ壁!ヽ(*゚∀゚*)ノ
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_164246
本日は風あり、雪ありの雪中キャンプ
存分にその実力を体感できるシチュエーションだ!
 
っしゃ昼メシ食うぞ!
 
昼食
フライパン1つで作れるお手軽料理だよ。
「ジャージャーキャベツ麺」
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_161949
★★レシピ★★
●材料
ジャージャー麺の素、合挽き肉、キャベツ1/4、
キュウリ1本、
白ネギ、玉子1個
●作り方
①キャベツを千切り
 キュウリやネギは長細く刻む

②フライパンに湯を入れ、キャベツを茹でる
 (茹でた残り湯でジャージャー麺の素の
  レトルトパウチを茹でて温める)

③合挽き肉を焼く(要メイラード反応)
 トレーからそのままフライパンにポン
 崩さずに強火で焼いて、焼き色を付けます
 焼き色を付けてから崩す事。
④ジャージャー麺の素を投下して混ぜる
⑤キャベツ、他野菜を乗せて、卵黄を落とす
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_162000
フライパン一つで作れるおすすめ料理。
キャベツが麺の代わりなので、多めに入れよう。
野菜が多いのでヘルシーでウマい。
何度も作ってるが、何度でもウマい。
 
外は風がやたら強い。
仕方なく幕内で作ったら、激しく結露した。
 
んで、そのまま凍った。
ちょw
凍って貼り付いて取れねぇ!
      (;>ω<)
何だこの嫌がらせ!
     щ(>Д<;щ)
 
冬場、幕内調理は止めた方がいいな。(;´-ω-`)
 
お篭りキャンプ
空は曇ってるし、雪が降ってる。
なので、シェルター内に篭って過ごす

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_164303
って言うか、その為のハンモックオーニング!
ハンモック泊なのに
お篭りキャンプが出来る!
 
スヴェアストーヴを焚けば、少し暖かい。
幕内気温が5℃になった。
5℃あれば、耐寒着でイケる。
私にとっては十分
快適です。
  
広いので、結構ゆったり出来た。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_181714
このシェルター、リッジラインが外にある。
だから幕内にリッジラインがない。

と思ってたら、
リッジライン用なのか、天井両端にループがあった

気が利いてますぅ!
 
薪ストーブ用の煙筒穴もある。
だが、持ってないので使えません。
ガッデム!(; ̄皿 ̄)
 
ゆったり呑んで過ごしましょう。
 
 
後編につづく
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
-6℃ヤバみの雪中サイトでテントをシバき回す変態出現!雪見珈琲と銀世界の渓谷美を添えて!吉原ごんべえ村 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
今回は雪だったので、普段と印象が違って見えた。
雪以外の時に紹介をしたかったです。
 
特色のあるユニークなサイトが魅力。
 
頂上広場とC1サイトは、
眺望が良い。
C0、C2、C3はプライベート感高い。
星空、日の出サイトは開放感高め。
 
だが、周囲を森に囲まれており、高原感は無い。
あと一歩見晴らしが欲しい。
森感としても、あと少し
木が少ない。
 
また、微妙に農家の生活感が漂う雰囲気で、
あと一歩垢抜けない。
全体総じて、惜しい。
惜しい!って印象が残るんだよね。
 
だが、適度に整った設備があり、場内も広い。
十分にキャンプを楽しめる構成だった。
 
ただ、
ドームサイトは超冬キャン向き!
薪ストーブ体験が出来るし、雨風防げます。
冬なのに家族連れが多かったのが印象的だった。
雨キャンでも圧倒的な快適性を誇るぞ!
 
斜面にサイトが配置されているので、上り下りがやや大変。
森のサウナは、一回入ってみたいな!

 
◆推奨訪問季節
年間通して
※シャワーが無料なので、夏もイケる
※ドームサイトを利用すれば冬もイケる

◆適正レベル
初心者~中級者
※冬は初級者以上推奨

◆推奨装備
①タープ(広場には木が無い)
②鍛造ペグ(土が締まっている)
③ゴミ袋(持ち帰りです)
 
◆推奨スタイル
グループ、ファミリー向け
ソロには料金が高いですぅ。(´・ω・`)

↑このページのトップヘ