キャンプ歴3年目38泊目内ソロ37泊目@高瀬サン・スポーツランド
(2023/2月 通算196泊、内ソロ180泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「欅に囲まれた格安林間サイト!薪まで格安!世界最強のうどん屋から早く着き過ぎて冬@高瀬サン・スポーツランド ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「森の民の完ソロハンモック泊!南インド料理自作への道と私の無料焚き火に大自然のお仕置です!高瀬サン・スポーツランド ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
世界最強うどんを食ってから到着
無料焚き火で遊びワインも美味い
準備は完全に整った

では、初めての自作南インド料理
ミールスを作ってみます!
■夕食
「(ゆωゆ)式簡易ベジミールス」

・茄子のサンバル
・トマトラッサム
・ほうれん草とアスパラガスのポリヤル
・ライタ
・唐辛子アチャール
・パパドの代わりのえびせんw
【お断り】
今回レシピは挙げません。
何故なら出来が良くなかったので。(;`-ω-´)
正直に報告すると、初回のこのミールスの評価は、
完成度50%だった。
サンバル ★★★★4
ラッサム ★★★3
ポリヤル ★★★3
ライタ ★★★★4
ライス ★1
トータル ★★★3
違う。これじゃない。
そんな感想である。
だが、一定の成果はあったので紹介します。
まずは、サンバル。
南インドの代表的な豆と野菜のカレー。
南インドの味噌汁的な立ち位置。

サンバルはバッチリ美味かった!
店のサンバルと遜色ない仕上がりに大満足!
まずはトゥールダルを煮て、ペースト状にした。

スタータースパイスで玉ねぎを炒め、
茄子等の野菜を加えて、サンバルマサラを投下。

これがサンバルマサラの材料。
擂鉢で粉末状にした物を使用しました。

テンパリングもしっかりカマしましたよ。

ウマイですぅ♡
サンバルの完成度は80%をマーク。
だが、ラッサムが微妙だった。
次回は要調整だね。
ラッサムは、酸っぱ辛いサラサラしたスープです。
私の大好物。

で、調べたレシピ通りに作ってみたら、
ニンニクがクドかった。(;`-ω-´)
ニンニク2欠片って、多くね?
と思ったら、やっぱり多かった。
やめときゃよかった!(;>ω<)

ニンニク・・無くて良いわー。
トマトも小1個をすり潰して入れたが、
トマトも少なめで良いわー。
キリッとシャープなラッサムが好きな私には、
このレシピのラッサムは口に合わなかった。
レシピを見直して再チャレンジだ。
で、ポリヤルはまぁまぁ上手く出来た。

もうちょっと味を整えるべきか。
完成度は60%
ライタは最高だ。

プレーンヨーグルトに刻んだ野菜を入れて混ぜるだけ。
失敗しようがない。

今回はキュウリ、セロリ、玉ねぎの微塵切りを混ぜた。
ウマいですぅ!

これらが完成した各料理。
これを準備した器に盛り付けると・・

遂に自作でミールスモドキが作れた!
見た目だけはいい感じのミールス!
んで、最大の失敗が米!
ご飯を湯取り法で作ってみたが、これが大失敗。
水が少な過ぎて、普通に炊くよりネチャってなった。
ジーザス!щ(>Д<;щ)

お陰でミールスらしさはあるけど、微妙な仕上がりに。
ま、初めてのミールスだし、こんなもんさね。
そこそこ美味かったので満足満足♪

これで次に作る時の修正点が洗い出せた。
①ご飯は普通に炊く
②ラッサムはニンニクとトマトを控えめに
③唐辛子アチャールは要らん
④もう一工夫加えてみる

失敗は成功の母とは、よく言ったもので、
失敗から得られる情報は、極めて有用である。
なので私は、料理でも仕事でも失敗を大切にする。
失敗の無い人生なんてつまんないっしょ!
山と谷、凸凹、メリハリ、浮き沈み
上げて下がってを繰り返し、少しずつアガっていく
人間の営みとは、そんなもんである。
だから失敗は恐いものではない。
恐れる事は無い。
失敗を恐れてチャレンジしないのは、
成長を諦めるも同義!(`・ω・´)
お先は尻すぼみしか残らない。
それでいいのか?
私は嫌だ!(;>ω<)
壁に正面衝突して大破するのも、
底辺を這いずり回るのも、
必ず通る人生のマイルストーン!
そこで腐ったらゲームオーバー。
諦めたら試合終了だよ。
涙とゲロの先に感動がある!
ならば腐らず、無理せず、少しずつ這い上がれ。
まず大事なのが、失敗を失敗と認める事。
現実逃避してたら身動きなんざ取れない。
はい、残念でした私!
ヽ(´∀`)ノ
そして失敗の原因を追及し、その修正法案を練る。
原因と対策だ。

さぁ始めよう!
底辺から始めるミールス生活!
楽しんだもん勝ちだ!
(*>∀<)
と、無理矢理自分を鼓舞して士気を揚げるのも、
やはり大事な一歩。
っしゃリベンジじゃぁ!
■就寝
気温は6℃、以外に冷え込んできた。
念の為に湯たんぽを作り、ダブルシュラフに放り込む。

ハンモックの寝心地は最高レベルに良き♡
結局完ソロだったね。
おやぁ・・zzz
■翌朝
おはようございます。
気温4℃
おお、ゴンドーシャロレーよりも冷えてやがるw
やはり冬は低地でも油断できんw
雨が降ってきた。
うーん、天気予報では午後は晴れになってる。
じゃあ、止むまで待つか。

ま、取り敢えず珈琲を飲もう。

ルーチンとなってるコレ。
はぁ美味い♡
■朝食
「サンバルライスwithライタ」

★★レシピ★★
●材料
サンバル、パックご飯、ライタ
昨晩の余りを朝飯にした。
パックご飯は、フライパンで茹でて作る。

丸型メスティンの蓋を被せたら、バッチリええ感じ。
無駄なく熱を伝えられた。

朝からサンバルとか、幸せか!
サンバルの出来映えは上々だったので、
コイツはウマイ!(*>∀<)
ダイソーメスティンには、ラッサムが少し残ってたので、
ラッサムの残り香も堪能出来てウマかった。
ご飯は普通に炊いた方がウマいと判明。
よし、明日のミールスは普通に炊こう。
■撤収
各種ギアは次のキャンプ地でも使うので、
畳んだり、纏めたりはしません。
そのまま車にドーン!
なので、
毎日キャンプ地を変える渡り鳥生活も割りと楽です。
雨が止んだ時を狙って、車に積み込んでいく。

途中、仕事の電話がポコポコ入る。
世の中は平日なので、これは覚悟の上だ。
逐一片付けていく。

スマホがあれば、結構仕事は片付けられます。
キャンプ場でも仕事は出来ますね。
撤収完了、では出発します。
■風呂
「ロハス島地温泉」
以前「長野山緑地公園」訪問時にも行った温泉。
520円で、質の良い温泉が堪能出来ます。

ボディソープ、シャンプー、ドライヤー
三種の神器が揃ってる。

はわー、気持ちいい♡
冬は温泉がおいしいよね。
サッパリしたので、次のキャンプ地へと向かいます。
次回、「佐波川ゆうゆう広場」
(2023/2月 通算196泊、内ソロ180泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「欅に囲まれた格安林間サイト!薪まで格安!世界最強のうどん屋から早く着き過ぎて冬@高瀬サン・スポーツランド ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「森の民の完ソロハンモック泊!南インド料理自作への道と私の無料焚き火に大自然のお仕置です!高瀬サン・スポーツランド ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
世界最強うどんを食ってから到着
無料焚き火で遊びワインも美味い
準備は完全に整った

では、初めての自作南インド料理
ミールスを作ってみます!
■夕食
「(ゆωゆ)式簡易ベジミールス」

・茄子のサンバル
・トマトラッサム
・ほうれん草とアスパラガスのポリヤル
・ライタ
・唐辛子アチャール
・パパドの代わりのえびせんw
【お断り】
今回レシピは挙げません。
何故なら出来が良くなかったので。(;`-ω-´)
正直に報告すると、初回のこのミールスの評価は、
完成度50%だった。
サンバル ★★★★4
ラッサム ★★★3
ポリヤル ★★★3
ライタ ★★★★4
ライス ★1
トータル ★★★3
違う。これじゃない。
そんな感想である。
だが、一定の成果はあったので紹介します。
まずは、サンバル。
南インドの代表的な豆と野菜のカレー。
南インドの味噌汁的な立ち位置。

サンバルはバッチリ美味かった!
店のサンバルと遜色ない仕上がりに大満足!
まずはトゥールダルを煮て、ペースト状にした。

スタータースパイスで玉ねぎを炒め、
茄子等の野菜を加えて、サンバルマサラを投下。

これがサンバルマサラの材料。
擂鉢で粉末状にした物を使用しました。

テンパリングもしっかりカマしましたよ。

ウマイですぅ♡
サンバルの完成度は80%をマーク。
だが、ラッサムが微妙だった。
次回は要調整だね。
ラッサムは、酸っぱ辛いサラサラしたスープです。
私の大好物。

で、調べたレシピ通りに作ってみたら、
ニンニクがクドかった。(;`-ω-´)
ニンニク2欠片って、多くね?
と思ったら、やっぱり多かった。
やめときゃよかった!(;>ω<)

ニンニク・・無くて良いわー。
トマトも小1個をすり潰して入れたが、
トマトも少なめで良いわー。
キリッとシャープなラッサムが好きな私には、
このレシピのラッサムは口に合わなかった。
レシピを見直して再チャレンジだ。
で、ポリヤルはまぁまぁ上手く出来た。

もうちょっと味を整えるべきか。
完成度は60%
ライタは最高だ。

プレーンヨーグルトに刻んだ野菜を入れて混ぜるだけ。
失敗しようがない。

今回はキュウリ、セロリ、玉ねぎの微塵切りを混ぜた。
ウマいですぅ!

これらが完成した各料理。
これを準備した器に盛り付けると・・

遂に自作でミールスモドキが作れた!
見た目だけはいい感じのミールス!
んで、最大の失敗が米!
ご飯を湯取り法で作ってみたが、これが大失敗。
水が少な過ぎて、普通に炊くよりネチャってなった。
ジーザス!щ(>Д<;щ)

お陰でミールスらしさはあるけど、微妙な仕上がりに。
ま、初めてのミールスだし、こんなもんさね。
そこそこ美味かったので満足満足♪

これで次に作る時の修正点が洗い出せた。
①ご飯は普通に炊く
②ラッサムはニンニクとトマトを控えめに
③唐辛子アチャールは要らん
④もう一工夫加えてみる

失敗は成功の母とは、よく言ったもので、
失敗から得られる情報は、極めて有用である。
なので私は、料理でも仕事でも失敗を大切にする。
失敗の無い人生なんてつまんないっしょ!
山と谷、凸凹、メリハリ、浮き沈み
上げて下がってを繰り返し、少しずつアガっていく
人間の営みとは、そんなもんである。
だから失敗は恐いものではない。
恐れる事は無い。
失敗を恐れてチャレンジしないのは、
成長を諦めるも同義!(`・ω・´)
お先は尻すぼみしか残らない。
それでいいのか?
私は嫌だ!(;>ω<)
壁に正面衝突して大破するのも、
底辺を這いずり回るのも、
必ず通る人生のマイルストーン!
そこで腐ったらゲームオーバー。
諦めたら試合終了だよ。
涙とゲロの先に感動がある!
ならば腐らず、無理せず、少しずつ這い上がれ。
まず大事なのが、失敗を失敗と認める事。
現実逃避してたら身動きなんざ取れない。
はい、残念でした私!
ヽ(´∀`)ノ
そして失敗の原因を追及し、その修正法案を練る。
原因と対策だ。

さぁ始めよう!
底辺から始めるミールス生活!
楽しんだもん勝ちだ!
(*>∀<)
と、無理矢理自分を鼓舞して士気を揚げるのも、
やはり大事な一歩。
っしゃリベンジじゃぁ!
■就寝
気温は6℃、以外に冷え込んできた。
念の為に湯たんぽを作り、ダブルシュラフに放り込む。

ハンモックの寝心地は最高レベルに良き♡
結局完ソロだったね。
おやぁ・・zzz
■翌朝
おはようございます。
気温4℃
おお、ゴンドーシャロレーよりも冷えてやがるw
やはり冬は低地でも油断できんw
雨が降ってきた。
うーん、天気予報では午後は晴れになってる。
じゃあ、止むまで待つか。

ま、取り敢えず珈琲を飲もう。

ルーチンとなってるコレ。
はぁ美味い♡
■朝食
「サンバルライスwithライタ」

★★レシピ★★
●材料
サンバル、パックご飯、ライタ
昨晩の余りを朝飯にした。
パックご飯は、フライパンで茹でて作る。

丸型メスティンの蓋を被せたら、バッチリええ感じ。
無駄なく熱を伝えられた。

朝からサンバルとか、幸せか!
サンバルの出来映えは上々だったので、
コイツはウマイ!(*>∀<)
ダイソーメスティンには、ラッサムが少し残ってたので、
ラッサムの残り香も堪能出来てウマかった。
ご飯は普通に炊いた方がウマいと判明。
よし、明日のミールスは普通に炊こう。
■撤収
各種ギアは次のキャンプ地でも使うので、
畳んだり、纏めたりはしません。
そのまま車にドーン!
なので、
毎日キャンプ地を変える渡り鳥生活も割りと楽です。
雨が止んだ時を狙って、車に積み込んでいく。

途中、仕事の電話がポコポコ入る。
世の中は平日なので、これは覚悟の上だ。
逐一片付けていく。

スマホがあれば、結構仕事は片付けられます。
キャンプ場でも仕事は出来ますね。
撤収完了、では出発します。
■風呂
「ロハス島地温泉」
以前「長野山緑地公園」訪問時にも行った温泉。
520円で、質の良い温泉が堪能出来ます。

ボディソープ、シャンプー、ドライヤー
三種の神器が揃ってる。

はわー、気持ちいい♡
冬は温泉がおいしいよね。
サッパリしたので、次のキャンプ地へと向かいます。
次回、「佐波川ゆうゆう広場」