ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【宮崎県のキャンプ場】 > ♡奥霧島御池キャンプ村

キャンプ歴4年目35泊目内ソロ32泊目@奥霧島御池キャンプ場4泊目
(2024/1月 通算246泊、内ソロ227泊目)
※この記事は、前、中、後、続編の四部構成の続編です。
 前編:行きラーメン、キャンプ中の話題主体
 中編
キャンプ中、登山話題主体
 後編登山の話題主体
 続編:2泊目キャンプ中の話題、帰りラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
悲願の店にリベンジ成功!だがまさかの地鶏のタタキクライシス!果たして神のタタキは叩き込めるのか!?奥霧島御池キャンプ場 ★前編
245-227(34-32)奥霧島御池106_141254
まさかの地鶏のタタキクライシスに肝冷やしたw
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
昇天!?相方に突き刺さる神のタタキ!高千穂峰登山は風TSUMETEEEE!奥霧島御池キャンプ場 ★中編
245-227(34-32)奥霧島御池107_100106
高千穂峰は風TSUEEEE!
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
ジーザス!千穂たんは凍てつく波動を放つ!もうやめて!私の体温はとっくにゼロよ!高千穂峰登山 ★後編
245-227(34-32)奥霧島御池107_103245
千穂たんのヤンデレ具合が痛々しい。
 
■奥霧島御池キャンプ場2泊目へ
ただいまー(* ̄ω ̄)
無事にサイトに帰ってきました。
246-227(35-32)奥霧島御池107_153611
連泊すると楽ですね。
246-227(35-32)奥霧島御池107_153544
うん、今日も御池は静かで綺麗です♡
 
■登頂成功打ち上げ
Kさんが帰ってきた。おかえりー♪
早速、お疲れ様の酒盛り始めましょ!
246-227(35-32)奥霧島御池107_161126
1パック余ってた地鶏のタタキをアテにした。
 
もう山に登る必要はないので、痛風発症してもリスクは低い
シュワシュワ封印解除!
246-227(35-32)奥霧島御池107_161201
高千穂峰登頂に乾杯!
 
カシュッ!パカッ
 
グビグビグビグビ
 
ムッハァーー!ウマス!
地鶏のタタキにおビアはたまんねぇな!
すぐに空になったので、焼酎に移行。
霧島EXという、プレミアムな焼酎を実家から貰ったので、お湯割りで
246-227(35-32)奥霧島御池107_153553
霧島連山で、霧島酒造の焼酎を、地鶏のタタキと共に味わう
これぞ霧島フルコース!
贅沢ですぅ♡♥
 
■焚き火
本日の晩飯担当は、Kさん。
おでんを仕込んでます。
246-227(35-32)奥霧島御池107_173723
その間、折角用意したので、久し振りに焚き火でもw
マッチ→使用済み竹割り箸→小割杉薪→杉薪
手軽な着火コンボで一発着火♪
246-227(35-32)奥霧島御池107_172724
観賞用にファイヤー
薪は「佐藤家つつじ園」で無料で頂いた薪だw

使わせて頂きます!
246-227(35-32)奥霧島御池107_175450
あ~ええね~♡
246-227(35-32)奥霧島御池107_175504
風が時折強く吹くが、概ね微風なので問題ない。
よい焚き火日和だ。
246-227(35-32)奥霧島御池107_175530
水分が残ってるようで、よく爆ぜる
パチパチという音が心地よいBGMだ♪
246-227(35-32)奥霧島御池107_175510
焚き火すると雰囲気良くなるよね~♪
やっぱキャンプと焚き火は相性が良い。
 
夕食
けいさん謹製おでん」
246-227(35-32)奥霧島御池107_181621
ストーブの火でコトコト煮込んだおでんです。
 
半熟玉子のおでんが、目新しく且つ美味かった!
がんもどきもウメェ~♡
自宅のおでんとは違った素材があって、
箸が止まらねぇ!
246-227(35-32)奥霧島御池107_181639
大根がやわらかい♡厚揚げ癒されるぅ♡
アカン、目が♡になっとる!
めっちゃウメェ!
 
しかも、Kさん日本酒持って来てる!
抜け目ねぇ!(*>∀<)
 
寒い夜に最高の晩飯ですよ!
 
就寝
〆に珈琲を淹れて、まったり過ごす。
246-227(35-32)奥霧島御池107_184604
誰かが一緒だと、会話が弾みますね。
フジカハイペットにウチのストーブを付けてると、
クソデカいHIDWOUTでも暖かい。
246-227(35-32)奥霧島御池107_192615
他にも火器を色々試したりして、楽しみました。
さて、寝ますか。
おやぁ・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
246-227(35-32)奥霧島御池108_064125
6:40、そろそろ夜明けです。
246-227(35-32)奥霧島御池108_064554
6:45、白んできましたね。うう~寒い。
取り敢えずストーブ着火。
246-227(35-32)奥霧島御池108_064643
静かな湖面に、朝日の光が写り込む。
水鳥は早速活動し始めました。
246-227(35-32)奥霧島御池108_064700
月と夜明けとオイルランタン♡
ええわ~♡エモいわ~♡
246-227(35-32)奥霧島御池108_070420
朝が来た。
雲がないので、朝焼けが見れないのは残念ね。

246-227(35-32)奥霧島御池108_070428
動いてるのは私だけ。
Kさんもまだ寝てる。
 
朝食
「2日煮込んだコムタンクッパ」
246-227(35-32)奥霧島御池108_074440
冬の定番料理、コムタンクッパ
作り方は、下記の記事参照です。

Kさんがウマさに感動してた。
簡単なので、作ってみて下さい。
246-227(35-32)奥霧島御池108_074447
肉を多く使った方が、簡単でウマいです。
マックスバリューで売ってる激安冷凍牛切り落とし肉がお薦め。
煮込む時の水の量は、ヒタヒタちょっと上くらいで始めると良い。
弱火で5時間以上は煮込みたい。
 
撤収
さて、名残り惜しいですけど、帰らねば。
246-227(35-32)奥霧島御池108_100552
10:00撤収完了。
お世話になりました!
 
帰りがけラーメン
取り敢えず帰りに「希望の店」に寄る。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_101814
貰った地域振興クーポンは、保冷用の氷と珈琲を購入して消費。
次に、お土産用の地鶏のタタキを購入
245-227(34-32)奥霧島御池 地鶏106_114958
また来ましたよw
で、
相方のKさんもラーメン好きとあって、
小林市内で一緒にラーメン食って帰ります。
 
検索したら、いい感じの画像がHIT
「来々軒」

ラーメンのヴィジュアルにグッと来た。
よし、行こう!
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110101
あと、店名が良い!
全国にその名は多いが、イマドキの店名じゃない。
つまり、大抵イニシエ系!
イニシエ系とはつまり、
地味に滋味でウマい事が多い!
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110145
期待を膨らませて訪問
小綺麗な店内に、イニシエ感は薄い。
価格帯も決して安くはなく、イニシエ感は薄い。
私のイニシエーションを返せ!
     (無茶振り)
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110625
「ラーメン」700円
あ~アラアラアラ♡
優し気なビジュアル。これだよコレ!
 
アッサリ優しい昔ながらの豚骨スープ
癒し系の旨味に心が和む。
しかし、味はしっかり響き、食わせる底力があった。
ウマい!
北九州で絶滅が危惧される清湯豚骨ラーメンだ
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110644
麺は中麺に近しい、やや太めのストレート
しっかりした食べ応え
麺量もやや多め
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110652
チャーシューは期待通りの出涸らし肉
この素朴な味にシビれる憧れる!
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_110614
葱はやわらかな万能ネギで香味が丁度良い
海苔は香りよし、玉子はビジュアル要員
246-227(35-32)奥霧島御池 来々軒108_111213
完食でございます。
やはり私の見る目は間違っていなかった。
これにて、霧島の旅はおしまい♡
 
 
後日、仕事で都城を通った時、高千穂峰が見えた。
246-227(35-32)奥霧島御池117_102336
いやぁ、あの山登ったんだよなぁ。
感慨深い。(* ̄ω ̄)
 
しかし、この旅は楽しかった。
気の合う仲間と一緒だったのもあるけど、
とにかくメシがウマかった!
 
ウマい料理は人生を豊かにするねぇ~♪
     (* ̄ω ̄)
キャンプで食うウマいメシも良いけど、
一級の店で食うメシも良い。
246-227(35-32)直球料理松田109_201404
ここなんて最高だよ。うん。
246-227(35-32)直球料理松田109_201348
最近、痛風が発症しなくなった。
治ったな痛風!
 (痛風は普通治らない)
 
そんな訳で、チョイチョイビール飲んでますw
 
懲りないヤツ!

キャンプ歴4年目34泊目内ソロ32泊目@奥霧島御池キャンプ場3泊目
(2024/1月 通算245泊、内ソロ227泊目)
※この記事は、前、中、後、続編の四部構成の後編です。
 前編:行きラーメン、キャンプ中の話題主体
 中編
キャンプ中、登山話題主体
 後編登山の話題主体
 続編:2泊目キャンプ中の話題、帰りラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
悲願の店にリベンジ成功!だがまさかの地鶏のタタキクライシス!果たして神のタタキは叩き込めるのか!?奥霧島御池キャンプ場 ★前編
245-227(34-32)奥霧島御池106_141254
まさかの地鶏のタタキクライシスに肝冷やしたw
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
昇天!?相方に突き刺さる神のタタキ!高千穂峰登山は風TSUMETEEEE!奥霧島御池キャンプ場 ★中編
245-227(34-32)奥霧島御池107_100106
高千穂峰は風TSUEEEE!
 
ラストクライム
245-227(34-32)奥霧島御池107_100337
山頂が見えましたん♪
最後の急登、っしゃ行くぞ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_100342
無駄に強い風の中、無駄に長い階段を登る。
飲み過ぎと運動不足が牙を剥く!

245-227(34-32)奥霧島御池107_100720
私よりもKさんがキツそう。
私は階段と急登が得意
だから、逆に元気になる変態デス
なので
、自分のペースを守って登りましょう!
245-227(34-32)奥霧島御池107_100552
鳥居を潜って神の領域へと至ります。
千穂たんにまっしぐら!
 
登頂
245-227(34-32)奥霧島御池107_102843
千穂たんのてっぺんに着いた!
標高1574m、高千穂峰制覇ですぅ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_102805
おー、あれが坂本龍馬が抜いたっていう、三ツ又の矛か。
坂本龍馬って、迷惑系YouTuberみたいな事やったんだな。
245-227(34-32)奥霧島御池107_103020
神聖なる神具って設定なんだから、
空気読めや龍馬。

 
では、韓国岳と、新燃岳を眺めに行きますか。
って・・
245-227(34-32)奥霧島御池107_102847
風TSUEEEEEEEEEE!
ヤバいヤバいヤバい!
これ、風じゃない!爆風だよ!
爆風スランプ高千穂ちゃん!
245-227(34-32)奥霧島御池107_111958
シャレにならん風圧!
何コレ、風属性の魔法攻撃か!?
ソニックブームじゃないの!?

サンプラザッ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103248
山頂は遮蔽物がない吹き曝し。
だから、暴風吹き荒れてるだろうなと、予想はして
た。
予想はしてたけど、
これは無い!(;>ω<)

予想も想像も、
全て吹っ飛ばす爆風ですわ!
何コレ聞いてない!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103345
踏ん張らないと立ってられないんだけど!?
そして、寒いし!
容赦なく体温奪って行きやがる!(ノД`)
ドSな千穂たんドン引きレベル!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103038
お陰で楽しみにしてた360度抜群の眺望は、絶望へと変わる。
245-227(34-32)奥霧島御池107_103245
ジーザス!
韓国岳と、新燃岳をゆっくり眺めたかったのに、
風の精霊が邪魔するよ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103350
風に混じって砂も飛んでくるし、たまに小石すらヒット!
天然サンドブラストですか!?
二種ケレンは金属でやれ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103352
もうヤダ!見てらんない!
数分で体温がヤバみなんだけど!
 
ああ!ミスターK、早々に山小屋に撤退!
他の登山者もチラッと景色見て逃げてる!
私も早よ逃げたい!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103436
こっち見んなw
245-227(34-32)奥霧島御池107_103442
って、この写真撮るのすら地獄の寒さw
スマホが風圧でブレて、まともに構えられない!
もうやめてー!
私の手の体温はとっくにゼロよ!

 
諦めずに写真を撮って私も撤退。
245-227(34-32)奥霧島御池107_102719
山頂の山小屋に避難ですぅ!
245-227(34-32)奥霧島御池107_103607
おお!風がないだけで、全然ぬくい!
山小屋マジ天使!
 
昼食
山の楽しみ山メシの時間ですよ。
今回はチキンラーメンを食べたくて2024
245-227(34-32)奥霧島御池107_104005
玉子と乾燥野菜、磯海苔も加えて、
山の上でゴージャスチキラー
245-227(34-32)奥霧島御池107_104513
はわぁ~温まるぅぅ♡♥
爆風に奪われた体温が回復。
チキンラーメンは回復魔法だったのか。
 
コーヒーまで飲んでHPが回復したので出発。
245-227(34-32)奥霧島御池107_111745
携帯トイレブースがあったが、無用だ。
さあ、下山するぞ。
 
下山
では、エイトたんを迎えに行こう。
245-227(34-32)奥霧島御池107_111800
写真中央の尾根の谷間から右に下りるよ。
(左が天孫降臨登山口、右が
夢ケ丘登山口
下の山の向こうにチラッと御池が見える。
 
尾根に下りてきた。
245-227(34-32)奥霧島御池107_115135
ここから、夢ケ丘登山口への道に入る。
入ったが・・
引き返したくなった・・
245-227(34-32)奥霧島御池107_120901
何やこの半藪漕ぎみたいな細い道!?
低木のミヤマキリシマが服に引っ掛かる!
横歩きしなきゃならないような細さ!
 
しかもザレ道や土道なのでやたら滑る!
滑らないように歩き方を変えたいが、道が細いので体勢を変えられない!
困りますぅ!(;>ω<)
245-227(34-32)奥霧島御池107_120901
嫌だこの身動き取れない登山道!
夢も希望もないぞ夢ケ丘登山道!
245-227(34-32)奥霧島御池107_124737
かなり下りて来て森林地帯に入った。
この頃、細道で膝に蓄積したダメージが発現。
膝が痛いよ~ん(´・ω・`)
245-227(34-32)奥霧島御池107_124944
デカい木が谷を渡して倒れていた。
これ、天然の橋だな。
わ、渡らないからね!
一応妻子持ちなんだから!
245-227(34-32)奥霧島御池107_130250
途中キャンプ適地を発見。
うん、ここは野営に適します。
245-227(34-32)奥霧島御池107_131213
サルノコシカケ~
牡蠣みたいにへばり付いてるが、牡蠣と違って絶対不味い。
245-227(34-32)奥霧島御池107_131744
お、あれは夢が丘登山口のゲート!
245-227(34-32)奥霧島御池107_131833R
帰って来た!
ただいまエイトたん!
   ヽ(´∀`)ノ
245-227(34-32)奥霧島御池107_131916
ヤマッパーのバイクw
勝手に撮ってすんません。
YAMAPステッカーに山の民の魂感じるぜ!
 
この時のYAMAP日記は下記の通り

 
温泉
登山で流した汗を「皇子原温泉」で流した。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_094224
うーん、サッパリした♪
では、Kさんのイタ車をお迎えに行きましょう。
245-227(34-32)奥霧島御池107_142335
Kさんは買い出しや給油に出掛けるそうだ。
では、私は先にサイトに戻っておきますね。
 
※続編につづく
 
※続編はこちらからどうぞですぅ!
焚き火を眺めながらの酒宴と癒しのおでん♡美しい湖畔の朝を迎えイニシエ系?ラーメン食って帰った!奥霧島御池キャンプ場 ★続編


キャンプ歴4年目34泊目内ソロ32泊目@奥霧島御池キャンプ場3泊目
(2024/1月 通算245泊、内ソロ227泊目)
※この記事は、前、中、後、続編の四部構成の中編です。
 前編:行きラーメン、キャンプ中の話題主体
 中編
キャンプ中、登山話題主体
 後編登山の話題主体
 続編:2泊目キャンプ中の話題、帰りラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
悲願の店にリベンジ成功!だがまさかの地鶏のタタキクライシス!果たして神のタタキは叩き込めるのか!?奥霧島御池キャンプ場 ★前編
245-227(34-32)奥霧島御池106_141254
設営完了。では、飲み始めますw
 
お目当てのアレ
さて、アレ行きますか、アレ。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141540
宮崎のぉぉ!
地鶏のタタキはぁぁ!
世界一ィィィィー!
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_122954
とシュトロハイムさんも絶賛の

神の味天使風味のタタキですよ!
245-227(34-32)奥霧島御池106_141505
こっち見んなw
245-227(34-32)奥霧島御池 地鶏106_114958
本来買うべき「海老原養鶏場直売店」のタタキではないが、
どちらも養鶏場直営のタタキ
そのクオリティは推して量れるというものよ。
 
ではまず、「とりこ」のタタキを食べてみますか。
245-227(34-32)奥霧島御池106_145828
パクリンコ♡

うんんまぁーーいぃ!
イケるなトリコ!(*>∀<)
245-227(34-32)奥霧島御池 地鶏106_114958
デカイバーナーでゴウゴウ炙ってるだけあって香ばしい
肉質は「海老原」より好みだ。
いいぞトリコ!
245-227(34-32)奥霧島御池106_145828
だが、付属のタレが塩辛くてカドがキツい。
うーん、カドを丸める為に、レモンが欲しい。
Kさんに期待を込めてメール・・
レモンプリーーズ!
245-227(34-32)奥霧島御池106_141626
こっち見ろやw
 
仕込み
Kさんを待つ間に、料理の仕込みをしておきます。
冷凍牛肉を一度煮沸させ、あく抜き
再度沸かして、ニンニク一欠片を入れたら、
245-227(34-32)奥霧島御池106_153107
あとは延々と弱火で煮込むだけ。
ストーブが活躍するよ♪
 
下地はそれで良いが、ボルロクはもっと手間がかかります。
(ボルシチのビーツ抜き 七→六でボルロク)
野菜をカットして、ベーススープへ放り込む
245-227(34-32)奥霧島御池106_153103
残念なのがセロリが売ってなかった。
代わりに、
245-227(34-32)奥霧島御池106_154643
怪しい紫ピンクのカリフラワーとか、つぼみ菜とか、
よく分かんないヤツ入れてみたw

珍しい食材を使って料理するのは得意です♪
      (* ̄ω ̄)

Kさん合流
来た来た♪
245-227(34-32)奥霧島御池106_141307
HIDEOUTを見て「デカイですねw」とウケてたw
うん、実物見ると、マジデカい。
その無駄なデカさにヒクッスわ。

245-227(34-32)奥霧島御池106_152514
半分のスペースはKさんサイトとして、ダブルカンガルースタイル
準備が出来たら酒宴のスタートですよ。

地鶏をタタキ込む
お待ちかねの
地鶏叩き込みタイムですぅ!

味は折り紙つきのトリコのタタキ
と、赤鶏のタタキを大皿に並べて、
245-227(34-32)奥霧島御池106_182429
はいコレキタ!
見ただけでウマいと判るビジュアル!
 
なんとKさん、予めレモンを持ってきていた。
予知能力エスパーか!?
 
さて、地鶏のタタキを楽しみにしていたKさん
その舌に刺さるかな?
245-227(34-32)奥霧島御池106_182443
「ウマイですね!」
突き刺さったっぽいw
 
私が地鶏のタタキの為に、こんな遠くまでキャンプに来る理由が分かったかと思います。
その価値があるのです。
245-227(34-32)奥霧島御池106_182501
K「確かに今まで食った中で一番ウマイ」
でしょでしょ?
 
で、しかも安い!
245-227(34-32)奥霧島御池106_182429
この大皿いっぱいのタタキで、1800円、一
人900円
居酒屋でコレと同じ量頼んだら、軽く5400円はします。
K「安いですね!」
でしょでしょ?
 
安くて、極上に美味く、酒に合って、
腹にも貯まり、パック開ける
だけのお手軽さ!
このエゲツない実力!
245-227(34-32)奥霧島御池106_182501
世界最強のB級グルメ!
それが本場の本物の地鶏のタタキです!
 
そこらの居酒屋で出すタタキなんぞ、紛い物ですわ。
全然なってない。
悔しかったらコレを超えて見せろと。
そう断言できちゃう高過ぎるパフォーマンス。
無敵ですわ♡♥
 
あ、さっきからチラチラ写り込んでるストーブ。
246-227(35-32)奥霧島御池107_153828
そう、憧れのフジカちゃんですぅ!
Kさんの「フジカハイペット」
フ~ジカちゃ~ん♡
K「1年待ちました」
ですよね~?
人気があり過ぎて、注文から納期が1年かかる。
カッコよす~♡
246-227(35-32)奥霧島御池107_153918
あと黄金色デイツ♥
Kさんのギアも拘りの逸品揃い。
夜を彩る暖かな光が増えました。
246-227(35-32)奥霧島御池107_153553
二人の全装備が入っても余裕のHIDEOUT
デカいわーw
 
問題発生
地鶏のタタキが多過ぎて、夕食に作ったボルロクが入らないw
朝飯に回すことにした。
246-227(35-32)奥霧島御池107_151230
飲んで駄弁っていたら、夜も更けた。
明日は早く起きて、高千穂峰に登山に行きます。
 
おはようございます。
245-227(34-32)奥霧島御池107_065010
本日は高千穂峰縦走登山に行きます。
 
なので、朝はバタバタだ。
朝食にボルロクを振る舞い、冷えた身体を温める
 
登山の準備を整えて、HIDEOUTを閉じて出発。
245-227(34-32)奥霧島御池107_065022
朝焼けの御池をもう少し眺めていたかったけど、明日の朝も見れる
名残惜しいけど、行きますよ!
 
■高千穂峰縦走計画
246-227(35-32)奥霧島御池117_100718
写真左にあるとんがり山に登るよ!
高千穂峰、小林市からも、都城市からも、
どこからでも見える山!
 
つまり、逆に言えば、やたら山頂の眺望が良いという意味
 
二人で車2台あるので、縦走登山を計画した。
ソロだと、登った登山口に戻って来ないと、車を回収出来ない。
ピストンルートかループルート山行に限定される
 
そこで、考えた。
高千穂峰の登山口は四つ。
内、下山後に出る「夢ケ丘登山口」に私のエイトたんを置きに行く
245-227(34-32)奥霧島御池107_071626
はい、配置完了。
次にKさんの車に同乗し、登り口にする「天孫降臨登山口」へ行く。

 
①「天孫降臨登山口」から登り、
②「夢ケ丘登山口」へ下山したら、
③私
のエイトたんに乗って、
④再度「天孫降臨登山口」へ行ってKさんの
車を回収する
という計画とした。
245-227(34-32)奥霧島御池107_071635
昼過ぎにまたここ「夢ケ丘登山口」に戻って来るよ。
待っててねエイトたん!
  
面倒だけど、登山を主目的としているので、
山を最大限楽しむには、縦走ルートが一番です。
 
登山開始
計画通り「天孫降臨登山口」に到着
途中野生の鹿に遭遇。
鹿はよく見るから、私は全然珍しくもない。
245-227(34-32)奥霧島御池107_075342
では、いざ夢ケ丘登山口で待つ、エイトたんに向けて、
天孫降臨登
山口からクライムオン!

登山
静かな森の中を登っていきます。
延々と続く微妙な登り坂。
 
キツくもなく、緩やかでもない坂。
苦手ですぅ!(;>ω<)
この地味に足を削られるのがイラっとくる。
 
急登カモン!щ(゚Д゚;щ)
ずっと急登で良いのだけれど!
 
で、地味に寒い。
この登山道、山影になってるので、気温が上がらず寒いよーん。
245-227(34-32)奥霧島御池107_085345
めっちゃ霜柱!
 
そんで、開けたところは、風冷たい!

風TSUMETEEEE!
 
登ってるので、身体の中は汗かくほどなのに、表面だけ寒い!

何この逆半熟玉子みたいな状態!?
 
 
第一展望台という場所に到達。
245-227(34-32)奥霧島御池107_082549
展望は!?
展望が無いんだけどこの展望台!
 
取り敢えず休憩済ませてまた登る。
 
 
第二展望台という場所に到達
245-227(34-32)奥霧島御池107_090031
展望は!?
展望が無いんだけどこの展望台!
 
お約束のようなボケをカマしてくれる高千穂峰
千穂たん、意外にベタなネタが好みなの?
 
■尾根道へ
森林帯を抜けて、低木帯に入った。
風を遮る物が減って、風が肌
に突き刺さる。
245-227(34-32)奥霧島御池107_094359
ウヒィー!風TSUEEEE!
アヒィー!風TSUMETEEEE!
物陰岩陰はどこだ!?
身を隠せる場所はないのか!?
物陰岩陰!物陰岩陰!
物陰岩陰岩陰物陰岩陰ぇぇーー!
 
陰の実力者になりたい訳じゃないけど、物陰岩陰探して歩く!

フッ、我らシャドーガーデン
山に住まい岩陰と共に生きる者。
っていうてる場合か!
アヒィー!風TSUMETEEEE!
245-227(34-32)奥霧島御池107_094405
尾根に出た。

ウヒィー!風TSUEEEE!
アヒィー!風TSUMETEEEE!
物陰岩陰!
物陰岩陰
物陰岩陰物陰岩陰はどこだ!?
 
って無ぇ!。・゚・(ノД`)・゚・。

245-227(34-32)奥霧島御池107_094418
だが、太陽が当たるだけ、少しマシ!
あそこに見える偽ピークに向かって登る
 
で、
偽ピークの岩の上で恒例の安全祈願
やたらヤマッパーに人気のこのポーズ
245-227(34-32)奥霧島御池107_095945
高千穂峰、安全ヨシッ!
だけど、
245-227(34-32)奥霧島御池107_100106
風TSUEEEE!(ノД`)
 
こんなんで無事に山頂に辿り着けるのだろうか?
 
 
※後編につづく
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
ジーザス!千穂たんは凍てつく波動を放つ!もうやめて!私の体温はとっくにゼロよ!高千穂峰登山 ★後編
 
※続編はこちらからどうぞですぅ!
焚き火を眺めながらの酒宴と癒しのおでん♡美しい湖畔の朝を迎えイニシエ系?ラーメン食って帰った!奥霧島御池キャンプ場 ★続編

キャンプ歴4年目34泊目内ソロ32泊目@奥霧島御池キャンプ場3泊目
(2024/1月 通算245泊、内ソロ227泊目)
※この記事は、前、中、後、続編の四部構成の前編です。
 前編:行きラーメン、キャンプ中の話題主体
 中編
キャンプ中、登山話題主体
 後編登山の話題主体
 続編:2泊目キャンプ中の話題、帰りラーメン情報主体
 
経緯
2023/12月の「湯の森キャンプサイト」

そこでデュオソロキャンした飲み友
・・じゃなかったw、山友のKさん。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_123001
ゆ「神の味がする地鶏のタタキ、食ってみたくないですか?」
 と、お誘いしたら、
K「食べたい!行きます!」
 と、速攻食い付いた。
 
ふっ、入れ食いだぜ。
      ( ̄ω ̄)
ふはははは!
これでまた
「奥霧島御池キャンプ場」に行く口実が出来た!
もう3回目の訪問w
そして地鶏のタタキが食える!
240-223(29-28)韓国岳1124_095107
Kさんは登山もイケるので「高千穂峰」も登れる。
しかも、二人いるので縦走も出来るぞ!
夢が広がるデュオキャンの予定確定だ!
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_115655
そんな訳で「奥霧島御池キャンプ場」に2泊3日
キャンプ&トレッキングに行きます。
 
行き掛けラーメン
「三幸ラーメン」

えびの市で本格的久留米ラーメンを提供する人気店舗

臨休で2回裏切られるという悲劇に見舞われ、
相性の悪さが天元突破してる店w

 ↑1回目の臨休撤退

 ↑2回目の臨休撤退
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_110333
もう臨休の貼り紙見るの嫌だお!
で、
三幸絶対食うマンに変身した私は、いの一番に訪問
最優先案件として処置する!
245-227(34-32)奥霧島御池 三幸106_105549
三度目の正直でやっと開店確認!
暖簾が出てるぅぅ!
245-227(34-32)奥霧島御池 三幸106_105634
開店10分前に到着した。
ポルポジかと思ったら二番手だった。
人気あるな。
245-227(34-32)奥霧島御池 三幸106_110152
「ラーメン」650円
平ザル揚げのチャッチャ音と湯切りのガンガン音がBGM
南京千両のようなアッサリ系久留米ラーメン
骨の旨味を感じる丁寧なスープ
ゲンコツのような旨味と頭骨のような香り
両方感じられてバランスよく成り立っていた
245-227(34-32)奥霧島御池 三幸106_110232
麺は中細麺ストレート
スタンダードで奇を衒わないスペック
245-227(34-32)奥霧島御池 三幸106_110303
チャーシューはやわらかく、葱は小葱仕様
海苔は適度な香りを広げてた。
 
このレベルと味の久留米ラーメンがえびの市で食えるとは。
いい感じの一杯だった♡
うん、人気があるのが分かる。
 
で、久留米ならば、
ラーメン+焼きめしがジャスティス!
245-227(34-32)奥霧島御池 三幸106_110058
「焼き飯小」300円
そんな訳で、頼んでみたが・・
245-227(34-32)奥霧島御池 三幸106_110102
んー、焼きめしは微妙だ。
ご飯がやわらか過ぎてダマになってたし、
香ばしさも足りない。
味付けは悪くないが・・クオリティは高くはない。
私が作った方が数段ウマい。


 
■地鶏のタタキ購入
いつも購入してる「海老原養鶏場直売店」に行ったら・・
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_100446
・・あれ?閉まってね?
 
え?1/9まで休み!?
ジーザス!(;>ω<)
神の地鶏のタタキがぁーー!
240-223(29-28)ひなもりキャンプ場1124_154013
これ普通にヤバくね?
タタキを叩き込むつもりで、食材買ってない!
つうか、地鶏のタタキを目的に小林市まで来たのに、食えずに帰るとか有り得ない!
 
い、今すぐ検索だ!(`・ω・´)
助けてGoogle先生!
 
で、これは!という店を発見
「地鶏屋とりこ 小林店」

同じく養鶏場直売店で、タタキの画像がグッとキタコレ
そして運送トラックの運さんが買ってた
あー、じゃあウマイですね。
運さんセレクトには、謎の信頼感が生まれます。
245-227(34-32)奥霧島御池 地鶏106_114958
店内は謎の轟音が響いていた。
あー、鶏をバーナーで炙ってる音ね。
大声で話さないとオーダーが伝わらないw(ノ∀`)
取り敢えず4パック購入。
  
もう一店、高原町に「東久保養鶏場直売店」

海老原養鶏場直売店以外、実力値が不明なので、
色々食って確かめてみる事にした。
245-227(34-32)奥霧島御池 地鶏106_121010
ここは奥霧島御池キャンプ場から近い。
ここでも「赤鶏のタタキ大」を1パック購入。

 
OK、ready perfectly!

準備は完全に整った!
 
到着・受付
もう3回目の利用なので、説明省いてサクサク手続き
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_104529
サッサと設営どーぞ♪ となった。
あれ?もしかして私、顔覚えられた?
245-227(34-32)奥霧島御池106_122841
宿泊料を支払ったら、なんかクーポン貰えた。
あ、東久保養鶏場でも使える。
高原町のスーパー「希望の店」でも使えるのは便利だ。
208-192(50-49)奥霧島御池キャンプ村502_103829
端っこのプライベート感高いカワセミサイトを狙っていたが先客あり
無念だ。(写真は以前のもの)
208-192(50-49)奥霧島御池キャンプ村502_105046R
その代わりヤイロチョウ(Yサイト)が空いていた。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141318
御池の眺望がよく、駐車場はサイトのすぐ裏。
なので、殆ど横付け状態で、
電源もある。
人気があって、すぐに埋まるYサイト

 

ここ電源サイトだけど、我々は電源使わない
張って良いのだ
ろうか?(; ̄ω ̄)
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_103837
確認したら良いとのこと
電源使うなら+1500円だそうだ。
245-227(34-32)奥霧島御池106_124917
幸運ですぅ♡♪
 
2日間ここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
  
サイト紹介
前回と前々回の記事参照。

 ↑前々回

 ↑前回
  
設営
今回はデュオキャンプです。
そこで、私のクソデカ幕・・
245-227(34-32)奥霧島御池106_141142
NATIONAL GEOGRAPHIC HIDEOUT
を張って、中に二人で寝るよ。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141307
そこで一つ懸念が・・
Yサイト、区画があるのだ。
 
HIDEOUT入るのか?(; ̄∀ ̄)
クソデカイんだよね、この幕!
はみ出しそう!
 
とにかく拡げてみるか・・
245-227(34-32)奥霧島御池106_141152
ギリッギリ!
ちょい備え付けテーブルの所にはみ出してる気がするけど、気にしたら負けである。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141254
何とか建てれたので、あとは中身を整えれば良い。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141414
車がスグ近くにあるので楽だ。
Yサイトありがてぇ!
245-227(34-32)奥霧島御池106_141432
寝床は冬場限定の直寝スタイルw
私にはプライバシーという概念が欠如している。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141223
半分のスペースをKさんに残して完成だ。
占有面積を半分こしても、余裕の巨大幕!

トリオキャンでも余裕がある。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141442
ストーブもあるので暖かいはず。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141602
普段まったくやらない焚き火の準備までしちゃった。
245-227(34-32)奥霧島御池106_141633
Aサイトとは違う絶景♡
ここは他を圧倒する隔絶された景観を誇る。
美しい御池を眺めながら過ごすチルタイム♪
最高金賞です♡
245-227(34-32)奥霧島御池106_141403
さて、Kさんの到着を待つ間に、アレ行っちゃいますか?

勿論アレですよ。
アレ♡

 
 
※中編につづく
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
昇天!?相方に突き刺さる神のタタキ!高千穂峰登山は風TSUMETEEEE!奥霧島御池キャンプ場 ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
ジーザス!千穂たんは凍てつく波動を放つ!もうやめて!私の体温はとっくにゼロよ!高千穂峰登山 ★後編
※続編はこちらからどうぞですぅ!
焚き火を眺めながらの酒宴と癒しのおでん♡美しい湖畔の朝を迎えイニシエ系?ラーメン食って帰った!奥霧島御池キャンプ場 ★続編


キャンプ歴4年目30泊目内ソロ29泊目@奥霧島御池キャンプ場
(2023/11月 通算241泊、内ソロ224泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の後編です。
 前編キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編
キャンプ中の話題、帰りがけ観光主体
  
※前編はこちらからどうぞですぅ!
絶景湖畔サイト再び!HIDEOUTでレイクビュー独り占めキャンプ開始!紅葉の奥霧島御池キャンプ場2回目 ★前編

241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_115733
※中編はこちらからどうぞですぅ!
目が!目がぁ!神のタタキを叩きこまれた結果は!?蒼白に染まる御池幻想の夕暮れと奥霧島御池キャンプ場2回目 ★中編
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_123053
~ここまでのあらすじを三行で~
静かな湖畔の森のキャンプ場
タタキを叩き込んでテンションアガるぅ
ぃやっふぅ
やっふぅ
やっふぅやっふぅやっふぅ
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_163638
寝るか。
 
翌朝
おはようございます。
4:15起床、気温6℃、天候晴れ
少しだけ結露してました。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_053740
モーニング珈琲を淹れたいが、まだ他の人は眠ってる時間
ガリゴリマシーンの音が気になります。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_052532
そこでサイレンサー装置ですよ。
シュラフの中で珈琲ミル起動!
こうすればモーター音が響かない。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_053759
おお、静か!
隣のオッサンのイビキの方がうるさい。

241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_054158
朝日も出ていない時間からアーリー過ぎるモーニング珈琲。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_054216
ランタンの灯りで呑む珈琲も美味しいよ♡
動き出しが早ければ、その分余裕を持って撤収出来ます。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_054651
つうか、腹減ったw
 
■夜明け
やっと夜が明けた。
するとソラノイロがマジパネぇ。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_061926
おお、魔界に転生したみたいだw
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_061932
湖面も深紅に染まる。
太陽が闇堕ちしたみたいな空♡
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_062456
明るくなってきた。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_063536
このキャンプ場、毎回朝の景色がスゴイ。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_064334
朝食を作りながら、空のスペクタクルを楽しみます。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_064407
適度に雲があると、より朝焼けが綺麗です。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_064428
あーもー素晴らしきかな御池!
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_064434
♥♡絶景ですぅ♡♥
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_064441
湖面に水鳥がいっぱい居た。
日の出と共に動き始めていた。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_064455
刻々と変わる空の様子。
毎回ここの朝焼けはマジ綺麗!
早起き者だけの特権。
周囲では私だけが堪能していた。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_064706
では、この絶景の中で朝食といきましょう。
 
朝食
「納豆ご飯with味噌汁白身バター焼き」
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_070548
THE和食ッス!
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、玉子、納豆、ご飯ですよ、
醤油、バター、ほりにし

●作り方
①納豆に玉子の黄身を投下、卵白は別途器に取置き
②フライパンにバターを溶かし、卵白を注ぎ焼く
 味付けはほりにし
③納豆にご飯ですよ、醤油を入れる
④お湯を沸かす
⑤パックご飯を茹でる
⑥味噌汁の素をお湯で溶かす
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_070555
純和風、日本の朝飯
    (納豆過多w)

いや、納豆3パックってw
 
実は前日に1パック食べる予定だったんだけど、食わなかったの

それで最終日の朝に皺寄せがw
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_070244
ウマイから良いんだけどね!
納豆好物なのですぅ!
 
納豆ズルッズルイワせながら
納豆ご飯というより、
ご飯納豆ですよコレ?
主従逆転してんな
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_070558
納豆+卵黄+ご飯ですよ+醤油(&付属のタレ)
コレ最強!
ごはん瞬殺ですわw
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_064929
朝焼けの空を眺めながら、湖畔キャンプサイトでの朝食。
プライスレス!
リゾート気分も味わえて最高ですよ。
 
こういうオーソドックスで基礎的な和食もたまんないね!

ものっそい和んだ。(* ̄∀ ̄)
 
 
撤収
本日は北九州へ帰還する日。
高速使って3.5時間掛かるので、早めに出発したい。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_080032
ボチボチ片付けます。
結露が乾くまで待ってから撤収したい。
 
トイレや洗い物のついでに手運びで搬出。
ハイドアウト内部の道具は、粗方片して乾燥待ち。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_083501
最後にハイドアウトを丸めて9:30完了
周囲の皆さんはまだ片付けすら始めていないw
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_092905
お世話になりましたー!
 
温泉
「皇子原温泉」へ行ってみた。
前回は休館したので、今回が初訪問だ。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_094224
キャンプ場から10分足らずで来れるので便利
料金500円です。
 
内湯、泡風呂、電気風呂、サウナ、水風呂、外気浴デッキチェアがある
ドライヤーにアメニティもあり
気が利いてますぅ!
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_094406
水風呂は、霧島のミネラルウォーター
何という贅沢!
 
温泉は鉄分豊富か?赤錆色で、少しの鉱物臭があります
奥霧島御池キャンプ場に泊まるならここが便利だろう。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_094339
体重計に乗ったら、2kg減をキープしてた
朝飯食った後なのに2kg減
え?キャンプって痩せるの?
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_094310
山登りしたし、あまり食ってないから維持してるっぽい。
そのままキープできずに、数日後には元に戻ってる事が多いのだけれど・・。
 
海老原養鶏場直売店
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1125_100446
はい、三日連続来ましたw
どんだけ買うねん。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_102958
地鶏のタタキ500円と鶏もも肉をお土産に購入。
本日の晩飯です。
240-223(29-28)ひなもりキャンプ場1124_154013
これで3日連続地鶏のタタキを食う事に・・
ミッションコンプリート!

     (`・ω・´)
 
帰りがけラーメン
「三幸ラーメン」

以前訪問したが臨休だったのでリベンジ訪問だ

この時↑です・・。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_111205
忘れもしない2023/5/4
撤退を余儀なくされ、路頭に迷ったあの日。
 
今回こそは食う!
     (`・ω・´)
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_110333
ん?何だあの貼り紙・・
 
まさかのまた臨休!?
ジーザス!
何なの三幸ラーメン!
腹立って来たんだけど!
ヽ(`Д´;)ノ

241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_110431
北九州からえびの市まで、どんだけ距離があると思ってんの?
そう度々来れないんだからね!
(普通は半年に一回も来ない)
 
こんな感じでタイミングが絶妙に合わない、
縁がない店って、ラヲタやってると何店舗かあります。
4回行って、全部休みとか売切れとか・・
神の悪戯としか思えないんだよね・・。
 
仕方ないので、別の店へ
もう一店「武双ラーメン」ってあったけどスルー
ここはイニシエ系攻略で溜飲下げたい。
 
「ラーメンぎょうざ みはら」

昭和で大衆的な店構えにグッと来た!
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_110611
ガッツリ地元密着感溢れる外観。
いいね~、情報少なそうw
 
大将が一人で切り盛りしているワンオペ店。
客は私一人。
短髪に白い割烹着姿の大将は昭和の職人のオーラ。
ヤバい、大将の見た目で旨そうだ。
 
「ラーメン」600円
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_111132
スープは頭骨ベースのしっかり豚骨
ワイルドな臭みを残しつつ、
シャープな元ダレで引き締めた、
ご飯
が進む一杯
強めの元ダレで、なかなかのインパクトを放っており、意外性と個性を感じた。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_111211
麺は中細麺ストレート
クニクニ適度な食感と、食べ応えあるボリューム感
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_111158
チャーシューは柔らかく煮込まれ、醤油でしっかり味付け
ううむ、出涸らしチャーシューではないのか
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_111134
職人気質な根切りもやしに、丁寧な仕事を感じる
キクラゲコリコーリ
葱の香味がスープと相性が良かった。
 
うむ、やはりイニシエ系は個性に富む。
ラヲタ的にポイント高かった。
 
帰路
お家に帰るよ
えびのICから高速で北上
 
途中、覆面パトカーと目が合ったw
やだ、恋が始まっちゃう♡
 
笑って誤魔化し、後ろに付いたら逃げて行った
何よ、照れちゃってw
 
玉名SAで小休止。
「不知火はちみつソフトクリーム」380円
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_124310
サッパリしてて( ゚Д゚)ウマー
かなりハイレベルなご当地ソフト
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_124319
しじみソフトにコーンのカス食わせてやりたい
(爪の垢飲ませる的な)
 
燃料は残り1/4
一度も給油してないが、問題なく帰り着けるだろう。
エイトたんは燃費が良いのです。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1126_141002
オール高速使ってみた感想だが、
ETC割引付いて4520円
あれ?意外に安くね?
 
3時間弱でえびのICまで行けるので意外に早い。

一般道だと6~7時間かかるので、
一時間を1500円で買ったと
思えば、割安だ。
燃費も高速の方が良いし、何より体力的に楽だ。
 
長距離移動の際は、高速は使った方が効率的だね。
241-224(30-29)奥霧島御池キャンプ場②1127_071444
んで、その日の晩も地鶏のタタキを食べましたと。
 
もうタタキは飽きたんご・・。
 
 
 
 
 
なんて有り得ないぃー!
神のタタキは世界一ィィィ!
近日機会があってまた食った!
そして1月にも食いに行く!




↑このページのトップヘ