ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【熊本県のキャンプ場】 > ★♡妙見野自然の森展望公園

キャンプ歴3年目52泊目内ソロ51泊目@妙見野自然の森展望公
(2023/5月 通算210泊、内ソロ194泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
絶景+夜景+雲海!なのに無料!中・上級者向け九州最強クラス無料キャンプ場「妙見野自然の森展望公園」がスゴ過ぎた! ★前編
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_150407
※中編はこちらからどうぞですぅ!
絶景天空サイトで苦難の果てにゴロゴロ癒しキャンプ開始!休肝日?何それ美味しいの?妙見野自然の森展望公園 ★中編
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153614
~ここまでのあらすじを三行で~
疲れを癒そうとコンパクトな怠惰キャンプを予定
無駄に硬い地面と急坂4往復で逆に疲れた
雨も降ってるし幕内で超ゴロゴロする!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_165500
串カツをチマチマ齧りながらチビチビ呑んで
ゴロゴロダルダルキャンプ最高ネ♡
 
おい、待て・・お前さっき、
本日は休肝日って言ってなかったか?
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_160407
こっち見んなw
 
夕食
「豚バラ炭火焼きと高菜おにぎり」
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_172129
行き掛けのスーパーで買った豚バラです。
ほりにしを振って火鉢で炭火焼きにする。
ソロキャンパーお得意の一人BBQだ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_173639
ぐはぁ!うめぇ!
   (*>∀<)
ビールがないのが残念でならない!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_173851
高菜おにぎりは、素朴な味。
なんちゃって高菜飯として、
熊本らしさを演出だ!
 
ソロテントの狭い前室だと、焚き火等の
炎が出る火器は、怖くて使えない。
 
だが、火鉢なL
anshan2の前室でも使えますぅ♪
雨の中、幕下で炭火焼きを楽む。
火消し壺火鉢最高です
ぅ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_173647
ただ、煙をモロに浴びたけど・・
 
折角この4日間、臭くなかったのに。
キャンプしても煙臭くないのが、私の自慢なのだ。
 
■片付け
残ったのは油まみれの焼き網。
外は雨が降っている。
アナタならどうしますか?(´・ω・`)
  
1)キャンプ初級者の場合
傘をさして洗剤で洗いに行く
使い捨てにする
 
2)キャンプ中級者
の場合
袋に放り込んで後日洗う
見なかった事にする
 
3)キャンプ上級者
の場合
赤熱したオガ炭や焚き火で油を焼く
灰をまぶして洗う
 
私は3)です。1)の時代もありました。
ベトベト焼き網は洗う必要なんてありません。
焚き火に放り込んだり、炭や熾火を乗せて、
油を焼いてしまえば綺麗です。
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_181056
油は可燃物です。
焼いてしまえば煤しか残りません。
こんな風に焚き火に放り込んでも良い。

火鉢の場合は、オガ炭を網の上に置いて油を焼き飛ばします。
ベットベトだった焼き網が、元の乾いた姿に戻りました。
 
このテクニックを知ってると便利で無駄がない。
そして「MAAGZの焼き網」が、いかに耐久
性とデザイン性に、優れているか分かります。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焚き火台 マーグズ MAAGZ 焼き網 焼き網 パーツ
価格:3,520円(税込、送料別) (2023/6/2時点)


焚き火台持ってないけど、焼き網だけ重宝してますw
 
■鈍感
ん?
何だ?手がベトベトするぞ?
脂が付いたのか?いつの間に?
    (´・ω・`)
取り急ぎウェットティッシュで拭き取った。

 
・・って、またベトベトする。(´Д`;)
 
あれ?
これ、脂じゃないぞ?

クンクン・・あ、鉄臭い。
 
血やないか!Σ(゚Д゚;)
 
え?どこから出てんの?
全然痛くないから気付かなかった。
 
調べたら左手中指の先が切れてた。
えー?何処でいつの間に切ったの?
    
ってか、何で痛くないの!?(゚ω゚;≡;゚д゚)
痛覚無効スキル!?
   (;゚Д゚;)
バックパックにはファーストエイドキットがある
そこで、消毒して手
当てした。
備えあれば憂いなしである。
 
夜景
雨が強くなった。
気温は17℃、
湿度は高め
だけど、冷涼で快適ですぅ♪
    ヽ(´ω`)ノ
マットにゴロゴロ寝転がり、シュラフをクッションにして、記事を書きながら過ごした。
 
すると暗くなっていたので、テントから出てみる。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_221207
おおー!
意外にスゴイぞ人吉市の夜景!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_193546
遮蔽物が無いので、
眼前200度パノラマ夜景だ。
お陰で結構見応えがある。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_194659
この通り、テントの中からでも夜景が見れます。
圧巻です!(*゚∀゚)
結構光の量がある。
人吉市舐めてた・・ごめんなさい。
120-105(19-19)小文字山テン泊462S
でも、私はこの夜景を楽しめる北九州人です。

これと比べたら、どんな夜景も霞んじゃうのは仕方ない事だとは思いませんか?
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_193308
深夜、メッチャ風と雨が強くなった。
だけど雲が高いお陰で夜景は見れた。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_221328
雨さえ降ってなければ、チェアに座って眺めるのになぁ。
 
就寝
22時になった。
何だかんだと、時間はあっという間に過ぎますね。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_194833
なんか人の声が聞こえる。
下のサイトに誰か来たのか?
雨の中ご苦労様です。
 
23時を回り私は寝る。
おやぁ・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
4:25、一度目が覚めた。
 
お、雨が止んでる?
これ、チャンスじゃね?(*゚∀゚)
 
下のサイトの人、こんな時間に撤収して出ていった。
よし、今の内に片付けられる物は、積み込んでおこう!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_221252
火鉢、タープ、ポールを積み込んだ。
ついでにお湯も沸かして、保温ボトルに保管。
よーし!これで雨が降ってきても撤収は楽だぞ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_221404
ついでに夜景も堪能。
あー、やっと落ち着いて見れる。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_051137
5:20、明るくなってきた。
まだ雨は降ってない。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_051200
景色堪能して、再度シュラフへ。
気温は16℃あるので、全然寒くない。
標高455mといえど、雲があると気温が下がりませんね。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_051228
雨、このまま止んでくれたら嬉しい。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_071733
まずはモーニング珈琲を淹れて、絶景に乾杯。
おはよう人吉市、良い朝だね!
 
朝食
「梅昆布と海苔のお粥」
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_073813
海苔を贅沢に使用した海苔粥だ。
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、水、梅干茶漬け、塩昆布、
海苔、胡麻
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072147
●作り方
①パックご飯を開封してコッヘルに入れ、水を注ぐ
②加熱してやわらかくする
③梅干し、塩昆布、海苔、胡麻を乗せる
④混ぜて食べる
 
野営食やヤマメシのひとつ。
常温保存が利く材料ばかりなので、バックパックキャンプに良い。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_073914
なのに味は格別!
たっぷりと海苔を入れて、香りを楽しむ。
梅がさっぱり味に仕上げ、塩昆布が旨味とメリハリを出す。
 
簡単で早く、激ウマ温かく洗い物も少ない
常温保存が出来、使用する水も少なめ
7つの利点を備えた最強系のヤマメシだ。
 
コッヘルに付着したご飯の糊・・
お茶を入れて飲んでしまえば綺麗
に無くなる
こうすれば洗い物無しだ。

210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072704
テントの外で作って食った。
パノラマで広がる眺望と共に頂く朝食。
プライスレス!
  
撤収
結局晴れてきた。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072639
予報では現在進行形で、明日にかけてガッツリ雨マーク
なのに、この晴れ間w

210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072657
私のパッシブスキル
「太陽神の加護」発動!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072532
お陰で、この景色が堪能出来た。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072542
私の太陽神の加護、マジ強烈。
マジヒクわー
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072556
寝てる間だけ暴風雨だったが、朝が晴れなら何の問題も無い。
雨撤収を覚悟していたので、拍子抜けですらある
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_083428
テントも完全に乾き、撤収が捗りました。
よし、少し早いが、前倒しで次の目的地に行こう。
まずは温泉だ。
 
温泉
「人吉温泉 元湯」

老舗の公衆浴場。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_100039
300円、内湯のみ
ひなびた雰囲気が素敵ですぅ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_100205
ドライヤーがあった!
気が利いてますぅ!
 
シャンプーみたいなボトルがあったけど、
使っていいのか判らなかっ
たので自前で賄う
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_102329
このレトロチックな浴室!
グッとくる!(*>∀<)
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_102337
なんと菖蒲湯にしてくれてる!
ものっそい風情ある!
    (*゚∀゚)=3
温泉も色がモール泉みたいに濁っていて、少し熱め
これ300円は安いよ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_100127
風呂場から脱衣場が見える構造なので、防犯に優れる
こぢんまりしているが、利にかなったコンパクトさ
安いし、欲しい設備は揃っており、ここは通いたくなる!
 
ふい~サッパリしたぁ♡
さて、この旅の最終キャンプ地に向かいますか。

EDソングです。
このすばやないか!
 
 
次回「猿ヶ城キャンプ場」
  

キャンプ歴3年目52泊目内ソロ51泊目@妙見野自然の森展望公
(2023/5月 通算210泊、内ソロ194泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
絶景+夜景+雲海!なのに無料!中・上級者向け九州最強クラス無料キャンプ場「妙見野自然の森展望公園」がスゴ過ぎた! ★前編
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072615
~ここまでのあらすじを三行で~
ポンコツナビ共に騙されながら何とか到着
眺望最強クラスの無料キャンプ場に感激
完ソロを確信してたら阻止された
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072631
でも狙ってた絶景サイトは完ソロ!
いやっふぅ!
この眺望を独り占めやー!
    ヽ(´∀`)ノ
 
■本日の
テーマ
連日連戦、移動しては設営撤収+飲酒の繰り返し。
209-193(51-50)えびの高原キャンプ村503_130744
設営して~
209-193(51-50)えびの高原キャンプ村503_141916
飲んで~
209-193(51-50)えびの高原キャンプ村503_130753
また撤収・・この繰り返し。
 
なので、疲れが
溜まってるかも・・。
主に内臓の!(;゚∀゚;)
209-193(51-50)えびの高原キャンプ村503_154739
こっち見んなw
 
唇が乾いているのが、その証拠。
なので今日は「休憩」を目的とする!
ゆっくりするのだ。
癒すのだ。(主に内蔵を)
 
だから、さっさと設営して、寝る!
どうせ雨なので、大した活動は出来ないから丁度いい。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140052
雨が再び降り始めそうなので、急ぎます。
今回のテーマはミニマム&コンパクト!
そんな訳でハンモックはお休み。
久し振りにテント泊「lanshan2」を張ります。

 
■苦難の設営
駐車場でバックパックに必要な装備を詰め込み、
いざ天空のサイト
へ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140056
そう、勿論狙うはこの絶景サイトだ!
 
だが、その前に立ち塞がるは坂!
駐車場からサイトまでの
地味にキツイ坂!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072607
距離約70m、
高低差20m程
角度θ=tan-1(20m/70m) で、斜度約16度!
まぁまぁの急坂です!
ヒィヒィ言いながら苦難果てに辿り着きました。
  (休憩キャンプじゃなかったの?)
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_141803
おおおお!絶景や!
マジかー、この景色を、独り占めかー
 
景色がよく見えるように、位置と向きを決める。
んでは、Lanshan2を広げて、ペグとハンマー持って
四隅を
ダァーウン!
 
カン!カン!ゴッ!
 
あれ?何か音がおかしいぞ?
石があるっぽい。
場所を変えて仕切り直し。
 
改めて行きます。
ダァー・・・ん?
 
もう一度・・
ダァー・・・うん?
 
カン!カン!ゴッ!
カン!カン!ゴッ!
カン!カン!ゴッ!
カン!カン!ゴッ!
 
硬!硬ったい!Σ(゚Д゚;)
固いじゃなくて、硬いよこの地面!
 
全然入んねぇ!(;゚Д゚;)
どこもかしこも石だらけやん!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_160407
こっち見んなw
 
水捌けが良いかもしれないが、ペグダウンには全く向きませんw
ヘナチョコアルミペグなんぞ、
余裕でへし折る頑固一徹地面ですぅ

        (;゚Д゚;)
 
うらぁ!ナメんなよぉ!
     (↑キレた)
ならばソリッドステーク先生出番です!
タフSUSステーク先生お願いします!
22-18ゴンドーシャロレー759
石なんぞ叩き割ってくれるわ!
 (休憩キャンプじゃなかったの?)
 
フハハハハ!
さしもの一徹も、我がパイルバンカーの前では無力!

貧弱貧弱ぅぅぅ!
無駄無駄無だ無駄無駄無駄無駄ぁぁ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_150407
ハァ・・ハァ・・建った。
テントが立ったぁ!(クララ的に)
 
高強度ペグとペグハンマー持って来て正解だった!
地面の石を叩き割る勢いで打たないと無理!
 (休憩キャンプじゃなかったの?)
 
無事にlanshan2が建って、本日の寝床確保!
だが、雨が降ってきた。
 
うーん・・。(´・ω・`)
lanshan2だけだと、雨が降ると何も出来な
いよね?
 
・・・・。
 
仕方ない、タープも張るか!
その為にはポールが必要だ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072607
え?またあの坂往復するの?
 
い・・行くか・・。

210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_150420
ハァ・・ハァ・・ポールを持って帰って来た。
 (休憩キャンプじゃなかったの?)
 
よし、ではタープを張っ・・
 
って、ガイロープがねぇ!
    Σ(゚Д゚lll)
やっちまったー!(>皿<;)
  
えーい、取りに行くぞ!ヽ(`Д´;)ノ
 (休憩キャンプじゃ・・)
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072607
で、3往復目
車に到着。
しかし、ドアが開かなかった。
     (;゚Д゚;)
 
ジーザス!щ(>Д<;щ)
鍵をサイトに置いてきた!
ないわー
 
腹が立つので、クーラーの中に溜まった水を捨てる作業をした。
この往復を無駄にしたくなかったのだ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153600
結局無駄に4往復して、やっと完成。
ハァ・・無駄に疲れた。(´Д`;)
 (休憩キャンプじゃ・・もういいです)
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_154024
結果から言えば、タープ立てて正解だった。
夕方には風と雨も強くなったので、
タープが無かったら、何も出来なか
ったよ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153827
ローアングルで撮ると、
天空感マシマシ♡

210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153614
「四季見原すこやかの森」
「ゴンドーシャロレー」
「眉山キャンプ場」
等と同様
天空写真が撮れるね、ココ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_154035
眼前に広がる人吉市!
このロケーションですよ。
ヤバいッスわ。
堪りませんがな♡
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153703
周囲に遮るもの無き
抜群のパノラマ眺望!
感動の絶景サイトです!
くぅぅ、晴れてれば最高の写真になったのに。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153522
冬ならこれが雲海に変わることも!
夜の夜景も楽しみです。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_154011
晴れてればなぁ。
でも、景色が見れるだけ良いですぅ♪
設営時は雨が降ってなかったので、助かりました。
 
本日のお酒
本日は休肝日とする!
   (`・ω・´)
と、決意したものの、
全く飲まないのも勿体無い気がして・・
「グランツ スモーキースコッチ」を飲んだ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153340
でも、控え目だよ?
ホントだよ?(;゚∀゚;)
だからこっち見んなー
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153351
ポテチをアテにクピクピ・・パリパリ
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_165322
クピクピ・・パリパリ
クピクピ・・パリパリ
クピ・・アカン!Σ(゚ω゚;)
普通に呑んどるやないか!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_160424
遠い目すんなw
 
アテ
「串カツ」
スーパーの惣菜売場でゲットしたヤツ。
そのままでは、衣がフニフニだニダ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_165441
そこで火鉢を熾こした。
炭火で焼いて、香ばしさを取り戻す算段。

愛を取り戻せ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_165201
火鉢の強みは、風に強い点。
そして、地面を焼かない断熱性!
直に置いても、地面には全くダメージがありません。
だって素手で持てますからね。
 
また、炎が上がらず、テントを焦がす心配がない。
前室で使えるコンパクトな火器!
焚き火では出来ない芸当が難なくできる。
そこにシビれる憧れる!
 
その為、雨キャンプで無類の利便性を発揮します。
 
だが、
注意すべきは、一酸化炭素中毒。
 
テント内に置かず、タープ下に設置しましょう。
一酸化炭素が籠らないように、通気性を確保。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_165253
テントの前室を開放し、その前で炭火を楽しむ。
火鉢は場所と天候を選ばない!
火消し壺火鉢は、雨キャン最強のギアだ!

210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_165500
ゴロゴロとテントで横になって、
コッヘルでお湯を沸かしつつ、
余ったスペースで串カツをジワジワ焼きつつ、

チマチマと齧りながら、チビチビ呑む。
 
炭火なのて、ゆったりと焼き上げられる。
その間、ゴロゴロ出来る。
 
嗚呼、居心地良い♡
このじんわり感が癒し系!
まったりと過ぎる安らぎの時間プライスレス♡
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_170944
おお、カリカリ香ばしく衣が復活した!
火鉢ザオリク!?
 
来訪者
女の子三人組がやって来た。
キャッキャッと笑いながら写真撮ってた。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_153944
・・・。
 
・・・。
 
・・・。
 
何か言え!
 
■Lanshan2
ちょっと3F UL GEAR Lanshan2について語ります。
この中華製テントの気が利いてる点。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_165339
こんな感じで天井にフックがあるので、
軽い物なら吊るしておけます。
 
前後に入口と前室があるので、どちらからでもアクセス可能。
両方の前室に荷物や靴等を置けるスペースがある。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_165356
トレッキングポール2本で容易に建てられ、
ポールにロープ等を巻き付け、そこにも荷物やランタンが吊るせる。
 
超軽量ソロテントのクセに、2名が寝られる破格の広さを誇る上、上述のように荷物を分散する事で、更に広く感じます。
 
何が言いたいかと言えば、
マジでええですLanshan2

通気性が良いので、夏も涼しいのが利点。

この記事で、その差が歴然と判ります。
 
だが、通気性が良いのは寒い時は逆効果。
 
でも、標高1230m、極寒の冬季「坊がツル」
その時もコイツで寝れたからね。

ま、そんなに気にしなくても大丈夫って事ですわw
 
 
さて、晩飯でも食おうか。
 
 
※後編につづく
 
次回後編、雨の中の孤独なBBQ
暴風雨からの夜景に感動
やはり私の太陽神の加護は恐ろしい
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
パッシブスキル「太陽神の加護」発動で夜景堪能!流した血を菖蒲湯で癒し私は再び旅立つ!妙見野自然の森展望公園 ★後編

 

キャンプ歴3年目52泊目内ソロ51泊目@妙見野自然の森展望公
(2023/5月 通算210泊、内ソロ194泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
2023年GW、6泊7日宮崎遠征!
1泊目「吉無田高原 緑の村」

天空感ある絶景サイトで夜景✕お花畑のミールス食った
2泊目「津志田河川公園 乙女河原」

黄門様の危機に救急車騒動!乙女のミールスでHP回復!
3泊目「奥霧島御池キャンプ村」

極上リゾート!絶景幻想の湖畔で神鶏食ったら昇天した!
4
泊目「えびの高原キャンプ村」

九州屈指の高標高!景観抜群の最果てサイトでカフェる!
5泊目「妙見野自然の森展望公園」
今ココ!ヽ(*゚∀゚*)
 
■経緯
このキャンプ旅も終盤に差し掛かりました。
本日の天気は雨。
小雨~弱雨程度だが、1日中降る予報だ。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_095351
ジーザス・・(´Д`;)
 
普通の人はキャンプには行かないだろう。
だが、私は雨でも行く。
雨の利点を知ってるからね。
 
雨が強いようなら、家に帰ろうかと悩んでいた。
小雨なら何も問題ないさー!
 
本日は「妙見野自然の森展望公園」
開放感抜群の開けた展望台にあり、
人吉市が一望できる絶景ロケーション
夜は夜景まで見える
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140150
しかも、予約不要、INOUT自由な
無料キャンプ地!
行くっきゃないっしょ!

 
んで、これで年間52泊達成。
つまり、2020年度から3年連続、
週一キャンパーですぅ!
   ヽ(´∀`)ノ
 
自由過ぎるだろ、お前・・。
 
温泉
えびの市に向かう途中にある温泉に入っていく。
「白鳥温泉」である。

「上の湯」が最寄りだが、やたら人が多い。

「下の湯」もあるので、そっちに行ってみた。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_100603
下の湯の方が空いててラッキー♪
500円払って浴場へ向かう。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_100801
おお、キャンプが出来そうな広場ではないか。
キャンプ場にしようぜ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_100838
昭和なレトロチックな脱衣場。
おお!ドライヤーがある!Σ(゚ω゚*)
気が利いてますぅ!
 
石鹸やシャンプーはありません。
内湯に露天に蒸し風呂と、一通り揃ってポイント高い。
老舗っぽいのにスゴイ快適だなここ!
 
湯は鉄分豊富なメタリック温泉
熱めのお湯で気持ち良かった。
 
体重計に乗ったら、体重変わってなかった。
おお、あんなに飲み食いしてるのに!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_104850
食事処に休憩所もあって、長居出来そうな場所。
先を急いでなければ、ゆっくりしたかった。
 
湯上がりに飲み物を・・
風呂屋によくある、牛乳とか売ってる自販機
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_104841
風呂上がりに飲むものと言えば、
牛乳とコーヒー牛乳どっち派?

 
ビールって言う人もいるだろうけど、待ちたまえ。
ソフトドリンクで行こうじゃないか。
 
今日の私は、これ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_105016
金太洋のヤツ!
 
いや、牛乳飲もうかと思ったけど、乳成分はヨーグルトで摂取してるからいいやと。
ビタミン摂らないとね!
 
で、受付の人にお別れに挨拶。
ゆ「ありがとうございました。」
 良いお湯でしたん♡ 
店「お弁当どうですか?」
 
唐揚げのええ匂いがするぅ!

出来立てですやん。(*>ω<)
  
アカンアカン!
この後ラーメン食う予定やないか!

危うく買うところだった。(;゚∀゚)
 
買い出し
残り2日分の食材をスーパーでゲットする。
行き掛けにイオンで買い物した。
しかし、板氷が置いてない。
 
更に進んだらセブンイレブン発見。
セブンは板氷を売ってるので助かりますぅ!
高いけどね・・。
 
■ピンチ
昨夜モバイルバッテリーの充電が切れた。

ヤバい、スマホの充電が出来なくなる。
      (;゚ω゚;)
 
移動中、車のバッテリーから充電器に充電。
なんとか復活した。
 
うーん、調子に乗ってネットを見過ぎたな。
スマホの他にも「BAREBONES ビーコンライト」

「SWAG GEAR フラッシュライト」等の

LEDランタンも充電が必要。
長旅の場合は、移動中充電頼りになる。
 
つまり、移動時間が長い方が、多く充電出来る。
この日は移動時間が長い日なので、丁度良かった。

 
行き掛けラーメン
狙っていたのはえびの市にある「三幸ラーメン」

遠く南のえびの市で久留米ラーメンとは豪気な。
人気もある様子なので、行ってみた。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_111205
みだった。(;゚∀゚;)
よく考えたらこの日は祝日だった・・。
 
ジーザス!щ(>Д<;щ)
 
で、代わりに何処に行くか慌てて検索。

本日は人吉市に行く。
人吉と言えば「好来(ハオライ)」が有名。

だが、一度食ってるし、量が多
いのでスルー
 
私の勘では「らあめん狸」が良かったが

ここも休みっぽい・・。
ジーザス!щ(>Д<;щ)
 
そこで「大勝軒」という店に行ってみた。

老舗のラーメン屋で水害後に移転したそうだ。
尚、東京のつけ麺発祥「大勝軒」とは関係ない。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_124406
お?並んでるぞ?
ウマイのか?(;゚∀゚)
 
「とんこつラーメン」550円
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_125421
よくあるマイルドクリーミー豚骨
丁寧な仕事で、飲み心地よく、余韻も伸びやか。
味付けはシンプル
誤魔化しなく豚骨の旨味を伝える、好感度高
い味。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_125448
麺は中細麺ストレート
かん水が多めなのか、玉子入りなのか?結構黄色い。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_125505
チャーシューは厚くて好印象。
だが、出涸らし香がなく、素直な薄味肉。
もやし、ネギ、キクラゲとスタンダードな構成
小さな海苔がチョンと乗ってた。
捻りは無く、真面目な一杯。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_125425
うーむ、昔ながらの普通においしいラーメンだ。
一般的で普遍的で当たり障りなくクセがない。
 
店主はイニシエ系だったが、店舗自体は新しいし。
不味くもないが、飛び抜けてウマイ訳でもない。
ネタが弱い。
 
 
・・と思ってた時代が私にもありました。
 
帰ってきて気付いたけど、ネタはあったのだ。
しかも飛びっきりのネタ!
 
麺の長さ6m「球磨川ラーメン」

それ食えよ!私のバカ!
    (ノД`)
致命的なリサーチ不足!
悔しいデス!(;>皿<)
 
移動
雨が止んでる内に、早めに着きたい。
珍しくナビを入れて最短を目指したのだが・・
 
新エイトたんのナビ・・
なかなかの天然ボケをカマしてくれた。
   (;`-ω-´)
 
ワイルド過ぎる林道に案内しやがった!
車一台ギリギリ通れる酷道オフロード。
なんぞこの道?(゚ω゚;≡;゚д゚)
  
ゴメンねエイトたん、新車なのに
こんな道走らせて!(;>ω<)

私悪くない。
悪いのはナビ!

って、
このナビ、エイトたんのナビやなかいか!

自業自得!Σ(゚Д゚;)
 
で、その先、普通に土砂崩れで、通れなかった。
 
ジーザス!щ(>Д<;щ)
どうすんだよ!転回なんて出来ねぇぞ!
どんだけバックで戻らせる気!?
 
新エイトたん、おバカキャラだった!
この娘使えないお!(´Д`;)
 
 
何とか無事に戻ってきたが、酷い目に遭った。
もうお前のナビには頼らん!
Google先生カモン!
 
お!案内看板がある。
こっちが正規ルートか!(*゚∀゚)
流石はGoogle先生だ、頼りになるぜ!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_134750
って、通行止めぇぇ!?
ジーザス!
Google先生でも駄目なのか!(;>ω<)

 
こうなりゃセルフナビだ!
幸い迂回路はあるみたいなので、閉鎖って訳じゃない。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_135613
この町、多良良良木町っていうのか・・
町長「おい、そこの呑んだくれキャンパー、
 我が町の名を鼻歌のように歌いあげるな、
 我が町の名は多良木町だ」

失礼、八◯寺さんの芸風でした。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_135621
以前はアクセスルートが3つあったが、その内2つは
土砂崩れで通行止めになっていました。
県道143号線から向かうようにしましょう。
 
こんだけややこしい場所だ。
確実に完ソロなんじゃね?
 
到着
ちょ、先客有り!?
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_135733
馬鹿な!完ソロじゃない!?
駐車場から近い下の段に1張
カブキャンツーの御仁が一人いた。
 
だが、狙ってた上段サイトは空いてた。
っしゃ!そこさえ空いてれば問題なし!
 
っしゃ設営すっぞ!
 
 
サイト紹介(2023/5月時点の情報)
標  高:455m海辺の-3℃
サイト :フリーサイト (乗入れ不可)
料  金:無料
     (詳細は公式HPを参照)
営  業:通年
利用時間:IN・OUT 自由設定
予  約:不
公式HP:https://www.town.taragi.lg.jp/gyousei/soshiki/nourinseibi/ringyoushinkou/shisetsu/2405.html 
トイレ :女 和式、男 洋式水洗、紙
水  道:飲用不可、洗剤無し(スポンジがあった)
地  面:芝で平坦、場所により傾斜あり
     ペグはものっそい刺さり難い
     (ハンマー絶対必要)

ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可
【備  考】
眺望最高、絶景確定、夜景まで見れる
・上段サイトは荷物の搬入搬出が大変
 下段サイトならまだマシ
・上段サイトは観光客が来ます
 「キャンプも出来る公園」
 なので公園利用客優先です
・草ソリ場あり
・現地での薪販売は無し
 多良木町役場で売ってるらしい(8kg500円)
電源無し、レンタル品無し
ハンモック可能な場所無し
 片側スタンドで可能 
電波は2~3本入った(au)
シャワー・風呂無し
周辺の温泉
車で14~16ふれあい交流センター えびすの湯
 10:00~22:00 300
円 露天・サウナ有
②車で16~18ゆのまえ温泉 湯楽里
 10:00~21:30 500
円 露天・サウナ有
③車で20~22あさぎり町ヘルシーランド薬師温泉
 10:00~21:30 400円 サウナ有
 
【詳細写真】
◆場内図
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園
※クリックorタップで拡大
 
◆下段サイト
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072615
上段サイトから見下ろした下段サイト
駐車場から近めで、サニタリー棟に近く便利
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_135733
下段サイト全体
こちらは木があるので、片側スタンドでハンモック可能
木陰もあり、柵の方は眺望も十分ある
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_135752
急坂を利用した
草ソリ場もある
坂の上が上段サイト
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_090632
駐車場から少し登る必要がある。
このゲートは施錠されており、開かない。
脇にすり抜けられる隙間がある。
カートがあれば搬入搬出が捗る
 
◆上段サイト
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140150
抜群の眺望&展望で絶景が約束された地
この開放感は堪らない!
冬場は雲海も出ることがあります。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140056
端に近付くと傾斜がある
ここはペグが全然刺さらない!
風対策に深く打ち込みたいのに石が邪魔する
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140050
駐車場・サニタリー棟から遠く、不便な上、
昼夜問わず景色を目当てに観光客が来て、
景色に感動しワーワー騒ぎ、カンカン鐘を鳴らす
それを全て受入れる寛容さと度量が必要。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140052
この眺望を楽しむ為には、搬入搬出で頑張る他無し
駐車場から徒歩2~3分
正直しんどい!
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_072607
写真左に見える70m程の坂道を、重い荷物を持って、
ヒーヒー言いながら登って来る必要がある
又はサニタリー棟裏の階段を登るか・・
 
◆共有設備
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_135805
サニタリー棟。竈と作業台あり
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_135811
多良木町役場 農林整備課にて薪販売あり
8kg 500円で売ってるらしい。ここから車で18分
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_135819
水場があります。飲用不可なので持参推奨
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140018
男性トイレは洋式、女性トイレは和式
この日は紙はあったが、持参推奨
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園504_140126
結の鐘
これをカンカン鳴らされるので、上段サイトは
少々騒がしいのを覚悟すべき。
210-194(52-51)妙見野自然の森展望公園505_090618
許可があれば、スカイスポーツも可能
ごみは持ち帰り、直火不可です。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
 
※中編につづく
 
次回中編、苦難の設営とご褒美の絶景
頑張れ私 頑張れ今日も
行ってきます 行ってらっしゃい
Happy Lucky sunny day
イケイケ私 その調子 いい感じ♪

 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
絶景天空サイトで苦難の果てにゴロゴロ癒しキャンプ開始!休肝日?何それ美味しいの?妙見野自然の森展望公園 ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
パッシブスキル「太陽神の加護」発動で夜景堪能!流した血を菖蒲湯で癒し私は再び旅立つ!妙見野自然の森展望公園 ★後編
  
 
【キャンプ場総評】
景観は極めて良く、眺望最強クラス。
晴れた日の眺望や夜景、朝夕焼け、
更には冬場は雲海も期待できる!
絶景を堪能できるロケーション!

ここが無料!
予約不要でINOUT自由とは恐れ入る!

 
無料故に、設備は最低限。
だが、中級者以上になれば、十分気が利いている。
適切なギアさえ用意すれば、快適に過ごせるだろう。
 
但し、基本的に展望公園!
なので、休日は来訪者がよく来ます。

立ち位置的には、キャンプをしても良い展望公園

つまり、展望公園 > キャンプ場
 
なので、キャンプのマナーを知らない人が、自分のサイト近くをウロウロしますが、展望公園でキャンプしてる方が立場は低いので、その辺を承知の上、過ごしましょう。
 
嫌なら平日か雨の日に来ると、人が少ない。
完ソロもあり。
下段サイトなら利便性も悪くない。 
 
◆推奨訪問季節
秋~春
夏は木陰が少なく、シャワー等無いので堪らん

◆適正レベル
中級者~上級者
どんな場所でも安定して正しくキャンプが出来る人推奨

◆推奨装備
高強度ペグ(上段サイト必需品)
②ペグハンマー(上段サイト必需品)
トイレットペーパー(持ってきた方が無難)
水入りジャグ(持ってきた方が無難)
⑤荷物類カート(あると助かる)
⑥タープ(上段サイトは欲しい)
⑦ごみ袋(持ち帰りです)
焚き火シート(芝生養生)
 
◆推奨スタイル
上段:ソロ向け
下段:少人数グループ・ソロ向け

↑このページのトップヘ