ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【登山メイン】ソロキャンパーは今日も一人で山に登る > 平尾台・香春岳周辺

春の平尾台を歩いてきました。
255-236(44-41)平尾台406_092044
詳細は下記のYAMAP活動日記を参照下さい。

YAMAPは、写真にコメントが付いてますので、
写真を見るとブログみたいに読めます。
255-236(44-41)平尾台406_102201
ってか、平尾台って「カルスト台地」じゃないですか?
つまり台地なんですよ。
 
だから、気付かなかったけど、
255-236(44-41)平尾台406_102240
平尾台って、山だったんだ・・。
 
と初めて気付いたw
YAMAPで山頂登録がある・・。
255-236(44-41)平尾台406_102225
た、確かに山並みがあるね・・。
 
で、
北九州に住んでると平尾台って身近な存在で、
さして珍しい物でもない訳です。
 
「目白洞キャンプ場」にも泊まってるし・・。
77-62(32-28)目白洞キャンプ場5003SR
こんな石灰岩の露出したところでも、普通にキャンプしてる訳です。
77-62(32-28)目白洞キャンプ場5022R
見慣れた景色だったから気付かなかったけど、
255-236(44-41)平尾台406_141659
北九州市民以外の人は、この景色・・
結構感動するらしい。
 
え?マジで?
 
そんなノーマーク過ぎた平尾台を初めて歩く事になりましたw
255-236(44-41)平尾台406_091956
3人で!
もう私はボッチではない!
255-236(44-41)平尾台406_093856
3月に野焼きしたので、焦げ焦げ草が多かった。
地表には、既に新しい草花が生えてきていました。
255-236(44-41)平尾台406_114045
デッカいゼンマイさんも伸びて来てる。
植物は逞しいです。
 
で、
255-236(44-41)平尾台406_102208
「四方台(しほうだい)」という山の上に来た。
何をし放題なのか判らないので、
255-236(44-41)平尾台406_101950
やりたい放題やるな!
とツッコんでおきました。
私偉い!
255-236(44-41)平尾台406_102204
四方台からの眺め。
絶景ですね。
これは確かに山だわw
 
 
■奇岩
平尾台には、ちょいちょい奇岩スポットがある。
こんなマイナーな見所、YAMAPをやってなかったら、一生知らずに過ごしていた事だろう・・。
255-236(44-41)平尾台406_094258
「根性の木」岩から生えた木です。
裏に回ってみましたが、割れ目に生えてるのではなく、
木の幹と同じ位の太さの穴が、岩に開いてるらしく、
根が見当たらなかった。
236-219(25-24)大崩山1104_093904
んまあ、大崩山の岩壁に生える木も大概だけどね。。
なんでそこで生きて行こうと思ったのか、
植物は逞しい!
255-236(44-41)平尾台406_094657
こちらは「キス岩」
四六時中キスってる、DQN岩ですわ。
破廉恥だわ!(*>ω<)
255-236(44-41)平尾台406_094731
腹立つので、うんまることのキスを見せつけてやった。
 
 
・・・破廉恥だわ!(*>ω<)
255-236(44-41)平尾台406_104641
奇岩じゃないけど、山野火災で亡くなった方の慰霊碑を見付けた。
山中にひっそりとあるので、驚いたよ。
255-236(44-41)平尾台406_130152
で、もう一つの奇岩?スポット「鬼の唐手岩」
あの上に見えるのが「鬼の唐手岩」
255-236(44-41)平尾台406_132017
どこの何が「鬼の唐手岩」なのか由来が分らないが、
鬼はカラテカだったのだろうか?
255-236(44-41)平尾台406_132229
ここ、ロッククライミングの名所だったのか、
アチコチに金具が打ち込まれていた。
255-236(44-41)平尾台406_132137
いい感じの断崖絶壁。
岩があったら登りたくなる私はスグ登る。
255-236(44-41)平尾台406_132435
自分が登るのは怖くないが、他人が登ってるのを見ると怖いw
255-236(44-41)平尾台406_133934
鬼の唐手岩周辺は、登山道にトゲトゲの草があるので、引っ掛からない様に慎重に歩きましょう。
以上、奇岩スポット紹介でした。
 
■ピークハント
「偽水晶山」という、偽物呼ばわりされている、不遇な山がどんな山なのか確かめに行った。
255-236(44-41)平尾台406_104051
以前に登山中膝が痛くなったことがある私は、膝に負荷をかけない様に、下り坂は駆け下りてしまうようにしている。
なので、こんな坂では同行メンバーを下で待つ事に・・。
255-236(44-41)平尾台406_111600
偽水晶山に到着。
何故こんな恰好してるのは、YAMAPを参照してください。
255-236(44-41)平尾台406_111509
偽水晶さん、
実は本物水晶山より標高が高く、眺望も綺麗で、
何が偽物なのか判らなくなった。
255-236(44-41)平尾台406_110216
偽水晶山で昼食。
デイリーヤマザキ小倉新道寺店限定の平尾台アンパン
コイツはウマい!
255-236(44-41)平尾台406_110519
デイリーヤマザキ小倉新道寺店はパンのレベルが高い。
コイツもウマい!
255-236(44-41)平尾台406_113124
では、本物水晶山を見に行きます。
255-236(44-41)平尾台406_114804
偽物に比べて微妙な山頂。
HEY!これはどういう事だ!
255-236(44-41)平尾台406_114810
こっち見んなw
255-236(44-41)平尾台406_124220
次は「広谷台」
255-236(44-41)平尾台406_124236
ここは行橋市が一望できる眺望の良い山頂だった。
下草がふかふかで気持ちいい♪
255-236(44-41)平尾台406_134337
腹ごしらえして次の山へ。
255-236(44-41)平尾台406_141643
「周防台」ここも眺めが良い。
標高600m超えは伊達じゃない。
伊達じゃないのは、その道程も・・。
255-236(44-41)平尾台406_141651
実にシンドイ急登だった。
「もうちょっとで山頂だ!」
と後続のメンバーを励ましたが、そこは
途中の偽ピークだった。
 
その事実をメンバーに伝えるか苦悩した。
癌告知をする医師の気持ちになった・・。
一縷の希望を胸に、急登相手に奮闘するメンバーを、
ここで絶望に叩き落す事は、私には出来なかった。
255-236(44-41)平尾台406_142251
ま、絶望する結果は変わらないんだけどねw
偽ピークに着いて愕然としてたw
255-236(44-41)平尾台406_141705
でも登頂したご褒美は、この絶景です♪
これを見たいから山に登ってるんだよね。
パラグライダーをやってる人がいて、羨ましく思えた。
 
■滝と草
255-236(44-41)平尾台406_130346
行程の途中で滝を見に行った。
乾燥した草原をずっと歩いて来たので、水のある場所に来ると清涼感に癒される。
255-236(44-41)平尾台406_130657
ヒトリシズカ
初めて見た。
255-236(44-41)平尾台406_130720
マムシ草です。
緑のストライプがカッコいい♡



キャンプ歴4年目42泊目内ソロ39泊目@障子ヶ岳山頂
(2024/3月 通算253泊、内ソロ234泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の後編です。
 前編:北九州ラーメン王座選手権と登山主体
 後編:キャンプ中とラスボスバトルの話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「健診が近いので北九州ラーメン王座で摂ったカロリーを障子ヶ岳山頂キャンプで消費する! ★前編」
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_095515R
~ここまでのあらすじを三行で~
北九州ラーメン王座選手権に行った
食ったラーメンのカロリーを登山で消費する
障子ヶ岳山頂に到着
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_161825
山頂をキャンプ地とする!
 
山頂めの夕陽
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181636
はい、夕焼けを見る為に、再び山頂にやって来ました。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181602
お、黄房水仙の花が増えてる♪
こんな所で健気に生きてるなぁ・・。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181703
山影に入った町には、ポツポツと灯りが着き始めていた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181803
夕暮れ時の行橋側
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181618
そして、こちらが田川方面の景色。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181626
おー!綺麗キレイ!
良い感じの夕焼けになっていた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181903
うん、見事な山頂での夕日だ。
 (それが言いたかった!)
家からさほど遠くない場所でも、こんな綺麗な景色に出会えます。
この景色を眺められるのも、山頂でキャンプ出来るから。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182030
登山+キャンプスキルが出会わせてくれた夕焼け。
自分の趣味に感謝ですぅ♡
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182115
無論完ソロ。
この景色を独り占めする優越感に浸る♪
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182059
つーか、ここでキャンプしたヤツ、今までにいるのだろうか?
居たとすれば、それは私並みのアフォである。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182203
我が家(テント)がポツンと見えます。
意外に遠いんですよ、山頂まで・・。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182302
無駄に距離と登りがあるので、地味に疲れるんだよね・・
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182408
戻って来ました。
この何もない所にポツンとテント・・
バエるわぁ♡
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181108
夕陽を背景にしたテントも
バエるわぁ♡
 
そろそろ腹が減りましたね。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185104
日も暮れたし夕食にしましょう。
 
夕食
デイリーヤマザキの「玉子サンド」「海老カツサンド」
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183146
ボリューミーなビジュアル(潰れてるけどw)
そしてウマイ!(潰れてるけどw)
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183132
今日、暖かったので、保存状態が心配・・。
微妙に温もってたけど、大丈夫だよね?

253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183153
い・・
イケるイケるぅ!
私の胃腸は無敵無敵ぃぃー!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183202
こっち見んなw
(無事に美味しく頂きました)
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185053
では、仕込んでいたキクイモの中華スープを仕上げます。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183213
良く煮込まれて、キクイモらしい香がスープに溶けている。
オガ炭持ち込んで正解だった。
 
中華スープには、胡麻油が合う。
胡麻油を持ち込みたかったが、上手い方法が思い付かず、
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_184812
「じゃあ出前一丁のゴマ辣油使うか!」
と思い付いた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_184855
コイツを投下します。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185004
うん、いい感じ!
発想の勝利!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185304
優しい味で染みて来やがります。
ウマいじゃないッスか!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_190319
具材を食い終わったら、残ったスープで「出前一丁」を食えば無駄がない。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_190413
ボリューム的にも丁度良く、満足度高い食事だった。
 
昼ラーメン、夜もラーメン
だが、私はそれで良い!

■障子ヶ岳山頂の夜景
外が暗くなりました。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185127
お待ちかねの夜景タイムです!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_200101
ナイトハイクか宿泊しないと見れない景色。
おお、流石の眺望、なかなか見応えある夜景!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_200020
これこれ!
この写真が撮りたかった!
  
もう一度、山頂に行って夜景を収めてきた。
私が山頂へ行くと、正体不明の野性動物が逃げ出した。
鹿かな?
突然ガサガサしたので、少しビビったw
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_200538
こちらが田川方面の夜景。
山影に隠れて、光量が少なめ。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_200608
行橋側の方が光量があって見応えがありますね。
よし、戻りましょう!
 
■まったりタイム
戻って来ました。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_195952
あー、やっぱこのアングルええわー♡
キャンプと登山をやってて良かったと思える瞬間だ。
あと、ランタンと夜景がバエる!
持って来て良かった!
 
さて、焼酎のアテに餅を焼きます。
オガ炭の火で炙り焼けば、上手に焼ける。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_211151
焼酎のお湯割り(特濃)と、砂糖醤油味の焼き餅は相性バッチリ!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_201308
ランタンの灯りと共に、夜景を眺めながら、チルタイムの愉悦に浸
った。
堪らん!
 
コーヒーと一緒に、小さな羊羹も食べて、夜を過ごす。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_201624
スキットルのスコッチは瞬殺
小さめのボトルに入れた焼酎も無くなった。
 
1泊2日なら、この量で足りるが、
2泊3日の山行だと全然足りないね?
屋久島、宮之浦岳2泊3日の時は、
もっと酒を持ち込むようにしなければ・・
 
就寝
気付いたら22:46
あれ?もうこんな時間なの?
 
ところで、今回かなり良い配置を考案できた。
lanshan2の前室にテーブル、カマドを配置。
出入口からグランドシートを伸ばして、裸足で外に出られるようにした。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_201229
こうすると、靴を履かずに、好きな時に景色を眺めに出られ、寝転がって空も眺められる。
チェア不要で、快適に過ごせる事が判明!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_215401
横を向けば夜景で、仰向けになれば月だ。
なんと贅沢な環境だろうか。
 
今後の山泊の際は、これを活用しよう。
おやぁ・・zzz
 
■翌朝
6:00起床
夜中、雨は降ったり止んだりを繰り返していた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_060637
雨はまだパラついているが、やんでる時間が多い。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_060710
もっと降る予報だったけど、太陽神の加護が発動している模様。
これなら雨撤収しなくて済むね。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_063646
紳士の嗜みモーニング珈琲を淹れて考える。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_063854
今なら雨は止んでいる。
朝飯キャンセルして、早々に下山すれば、雨に降られなくね?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_063859
うん、そうしよう!
ガサガサ片付けて、30分で速攻撤収完了。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_071114
お世話になりましたー!
 
下山
雨に降られること無く、すんなり下りてきた。
やはりコレが正解だね。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_075810
ウンコ行きたくて、道の駅香春に向かう。
途中、雨が降ってきた。

あぶねぇ!
朝飯食ってたら、この雨に降られてたよ!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_080432
お、桜が咲いてる。
お花見キャンプの季節だぜぇ!
 
ラスボス退治
前回、レベルが足りずに敵前逃亡してしまった例の山
あまりに無慈悲で理不尽な高さの山

上記記事参照
 
今回こそ登頂してやります!
      (`・ω・´)
ラスボス手前のセーブポイントから再開
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135125
打倒、魔の山やまじろう!
サクッと登頂してやんよー!ヽ(`∀´)ノ
 
入店して、食券購入。
券売機前に20円落ちてたので届けた。
 
「やまじろう」1230円
ヤサイマシマシカラメニンニクナシをオーダー。
そして、
着丼!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110432
やまじろうが真の姿を現した!

無論BGMはDQⅢゾーマ戦のテーマ!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110441
凶悪です!
安息角ギリギリを攻める鬼の急傾斜!
大量に積み上げられた野菜山!
巨岩のような厚切りチャーシュー!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110530
ああ!背脂の落石が!
ラァーーーク!!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110452
見る者を圧倒するその威容!
魔の山やまじろう!
だが私には朝飯キャンセルというバフがかかっている!
この勝機は逃さない!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110441
まずは麺を食うのがセオリー
野菜から食っては駄目だ。
野菜と背脂の土石流に埋まり、スープに浸って呼吸出来ない麺を早期に救出しなければならない!
 
ここでジロリアンなら奥義「天地返し」を繰り出し、
野菜と麺のポ
ジションを入れ換えるだろう。
 
だが、私は天地返しは好まない
何故なら麺が野菜の上に乗ってしまい、スープを持ち上げないからだ。
 
私は二郎もラーメンだと信仰している。
「二郎は二郎であり、他の何物でもない」
という見解は理解できるが、ラーメンである以上、
スープと麺のシナジーは必須!
 
そこで編み出したのが、
秘奥義「土竜殺し」
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110525
まずは端に突破口開き、麺を探る。
そこから箸を突っ込んで、麺のみを引き摺り出しながら食う。
 
これを続けると地盤沈下が起き、徐々に野菜がスープの湖へと沈んでいく。
そして、十分にスープに浸った野菜を最後に食うのだ。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110916
つうか、やまじろう、麺が美味いな!
スープも軽くて、マジウマイ!
 
ここで秘策のドーピング!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110122
紅生姜で食い心地を軽くする!
本来の二郎系では出来ないが、山小屋なら出来る裏技である。
あー、紅生姜助かるぅ♡
 
順調に標高を稼ぎ、遂に具材登頂(麺と野菜完食)。
しかし、下山するまでが登山。
スープまで完食してこその完全攻略!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_111748
やまじろう、完全制覇!
っしゃー!
まだまだイケるよ二郎系!

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135100
え?
当初の目的のラーメンのカロリー消費はどうした?
 
やだなぁ、
やまじろうは野菜ですよ?

何ら問題ないじゃないですかー
 
え?
完全にカロリーオーバー?
 
山に登ったから消費してるしてるぅ!♪
 
え?
脂スゴいけど?
 
何の事でしょうか?知りません、見えません、食べたことないです
(パンパンに膨れた腹から全力で目を逸らして)

キャンプ歴4年目42泊目内ソロ39泊目@障子ヶ岳山頂
(2024/3月 通算253泊、内ソロ234泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の前編です。
 前編:北九州ラーメン王座選手権と登山主体
 後編:キャンプ中とラスボスバトルの話題主体
 
経緯
以前、道の駅香春にラーメン食いに行ったが、
盛大な遠回りをするハメになった話をしたと思う。

上記が前編の記事

上記が後編の記事
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_122225
そんなアフォな企画で登った山「障子ヶ岳」

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120251
山頂が開けており、眺望が良く、夜景も期待出来る。
さぞ景色が良いだろうな♡
と、思っていた。

 
で、
山頂キャンプをしてみる事にしたw

これだからキャンパー出身のハイカーは!
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原752
どこでも泊まる!
120-105(19-19)小文字山テン泊532S
すぐ泊まる!
景色が良いとこ=家
山はお前の家じゃねぇぞ!
 
だが、当日は雨予報。
普通の人は敬遠するが・・
「うん、雨天登山の練習にもなるね♪」
これだからキャンパー出身のハイカーは!
120-105(19-19)小文字山テン泊488S
どこでも泊まる!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン302_184925
すぐ泊まる!
 
そして、当日はイベントもある。
「北九州ラーメン王座選手権」の開催日だ。
200-184(42-41)糸根公園 ラーメン王座319_100750
健診が近いので、腹囲85cm以下を維持する必要がある。
ラーメン
食ったカロリーを登山で消費しつつ、
絶景の夜景見て
泊まって帰る!
登山という免罪符でラーメンがウマい!
 
なんて素晴らしい企画だ!
 
よし、まずはラーメンだ!
北九州ラーメン王座選手権へ向けて出発!
っしゃ行くぞぉ!
 
北九州ラーメン王座選手権 2024年
今年もこの季節がやって来ました。
前年の様子は、下記の記事参照です。

10:00開催なので、9:30には行きます。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_095515R
前売り券1300円でハーフラーメンが三杯食えます。
食べ比べて、北九州のラーメンのウマさを知って欲しいです。
っしゃ食うぞぉ!(*>∀<)
 
①先ず一杯目はゲスト枠の「in EZO」
北海道札幌から参戦です。

大会の主要メンバーP氏がSNSで知り合って、
「出る?」って誘ったら出てくれたそうです。
ものっそい腰が軽いな!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100552
色々なイベントに参加してるそうなので、慣れてますね。

こういう機会に食っておこうと思います。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100726
スープは濃厚な味噌仕立て
だが重くなくて、意外にも軽く呑める
じゃが白湯というだけある。
一時期流行った、ベジポタラーメンの亜種か。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100732
メリハリある味付けだが、飲みやすくバランス良かった、
マキタのドリルで撹拌してるのが笑った
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100749
麺は期待通りの西山製麺(北海道の有名製麺会社)
中太平打ち縮れ麺
北九州ではなかなかお目に架かれない仕様。
ムニムニ食感で、スープが絡み易い珍しいボディ
こんな麺も作るんだな西山さん
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100804
チャーシューがデカい!
醤油で煮込んだ豚バラスライス一枚丸ごと入れる
豪快なビジュア
ルが素敵♡
角柱メンマもシャックリ食べ応えがある
濃厚なスープを引き締めるネギも良い仕事してる
 
確かにウマイ!
構成が巧みで、感心した。
 
②二杯目「麺屋すみ岡」
飯塚市から参戦

未訪問の店だったので、食ってみる事にした。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101235
ウマかったら実店舗に行きます!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101402
どれ、スープは・・うお!ウマッ!
おお、この味と旨味・・
ゲンコツ(豚の脚骨)ベースではないか!

253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101407
しかもキラキラ星屑脂と濃厚スープの二層構造!

素晴らしい仕上げ!
更にギミックで、胡麻油を少量垂らしてる
香ばしい香りが付与されて、味に抑揚が出てた
あー、うめぇ♡
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101425
麺は細麺ストレート、硬麺仕上げ
ピシッと角の立ったシャープな麺線
小麦感高くて香りが立ち、スープと相性良かった
プツンプツン弾けるような小気味良い歯切れ
豚骨ラーメンらしいメリハリある食べ心地だった
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101438
チャーシューは箸で崩れる軟らかく煮込まれた豚ロース
厚みもあって、好感度高い
 
キクラゲが麺の小気味良い食感とコラボ
ネギも適度な香味を加えていた
 
スープも麺も香ばしさを前に出しており、
センスの良い構成が技あ
だった
スープの状態が良い初期に食えたのも幸運だったかもしれない。
 
③三杯目「楽亭」
福津市の長浜系豚骨ラーメン屋

ここも未訪問なので、行ってみた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_103327
スープは長浜ラーメンの系統
軽やかに飲めて旨味もしっかり深い
麺とスープ両方食が進むバランス良いシンプルな味付けで、素直に食えた
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_103349
麺は細麺ストレート
王道な麺仕様でプツプツ小気味良い食感
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_103331
チャーシューは肉の歯応え残した豚ロース
素直な肉の旨味を届けてくれた
キクラゲ、ネギとこれまた王道の構成
分かり易い真っ直ぐな長浜系豚骨ラーメンだった。
 
 
さて、ここでクイズです。
 
三杯中、どれが私の一番お気入りだったか?
予想出来ますか?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101402
答えは「麺屋すみ岡」
 
私のようなマニアックなヤツは、あーゆー玄人好みなラーメンに弱い。
あのスープや構成の巧さが理解出来る人しか、分からない世界観ですねw
 
移動
時間が余ったので、一旦家に帰ってアニメ観た。
「葬送のフリーレン」からの~

「ダン
ジョン飯」まで見て出発するよ♪

両方ともOP曲、ED曲が良い。
フリーレンなんて、一期YOASOBI→二期ヨルシカだし
ダンジョン飯もバンプに緑黄色社会
そして両方主人公が女エルフw
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_124848
今期はアニメが豊作で忙しい!
247-228(36-33)平尾台 カワラテラス121_084125
「デイリーヤマザキ小倉新道寺店」に寄る。
ここで晩飯のパンを購入。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_131208
おっけー♪
さぁ味
見桜公園登山口へ向かおう。
 
味見桜公園への道は、2つある。
行橋側から登る道と、
香春側から登る道
 
香春側は「カワラテラス」が目印だ

YAMAPの注意書きに、香春側からの道は、
「道が荒れてる」「覚悟が必要」
とか書いてあったので、警戒した。
 
そこで、行橋側から行ったのだが・・

253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ
なんじゃこの道は!?
倒木飛び出てる
岩は転がってる
道は崩落してる
最終的には流水で道が抉られて
車では物理的に越えられない!
ジーザス!
ここから引き返すのか!?

って地獄を見た・・。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_135945
香春側からは道がちゃんとしてて、難なく登れた。
あの道のどこが荒れてるんだ!?
無駄に警戒心を煽って、私の様な犠牲者が出ないか心配だ。
 
林道走り慣れてる私レベルになると、あんなの序の口。
覚悟なんて無用の整備された道という認識だった。
 
登山
登山口到着。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_140007
準備をしてたら、暑いことに気付いた。
それもそのはず、気温は18℃もあった。
 
アウターウェアを全部脱いで、半袖のミドルウェアで登る事にする
これ夏の格好なんだけど!?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_140228
3月だよね!?
 
聖剣トレポカリバーを装備して、荷物を背負って、
いざ出発だ!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_140349
片道1時間足らずで登れるお手軽な道程だ。
これくらいなら、先日娘の卒業式で痛めた腰でも登れるだろう。
 
校長の長い話は、私の腰を破壊するに足る威力があった!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_135938
だが、お手軽なのは標高差と距離だけ。
今回は荷物がヤバい。
なんと、22kgもあった!
 
お手軽山なので、無駄なロマンギアまで持ち込んだからだ。
22kgを背負って登らないといけないので、そこそこの負荷がある。

腰は大丈夫なの!?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_142316
高負荷の場合は、荷物が肩を痛め付けてくる。
なので、約20分毎に軽
い休憩を挟まないといけない。
10kg以下の、軽い負荷なら30~40分毎で良い休憩頻度も、15~20kgだと苦痛を感じるので無理は禁物だ。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_142625
上手く休みながら歩いて、40分で山頂に着いた。

カロリー消費、カロリー消費♪
 
山頂到着
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_145433
ふい~、重かった・・。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_144958
以前も眺めた景色なので、昼の景色はもういいかな?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_145004
今日の目的は、夕焼けと夜景だ。
翌朝は多分、雨で朝焼けは拝めないだろう。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_145450
スズランが可憐な花を出していた。
ウグイスも鳴いている
春だなぁ( ̄∀ ̄)
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_145623
水仙の花もとうぞ
花の写真を差し込んで、上品な紳士が書いているように思わせる
ネットの世界は欺瞞に満ちているw
 
少し休憩して、設営場所を探した。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_144512
山頂は城跡との事。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_144520
北側の最下段にある、あの台地が良さげ。
あそこを本日のキャンプ地とする!
 
設営
最下段の高台に陣取る。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_155752
ここなら他の人の邪魔にならないだろう。
(時間帯からして、もう人は来ない)
 
しかし、この場所、茅の切り株が多い。
テントの底に穴が空いて
しまった。
ジーザス!(;>ω<)
(後日ゴリラテープで補修しておいた)
 
問題は、それ以上穴を増やさずに、どう過ごすか。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_155727
茅の切り株、ものっそい強いよ!
これ、グランドシート敷いても貫通するがな! 

幸いキャンバスシートを持ってきていたので、底に敷いてガードした。
使えるなキャンバスシート!
 
また、コンパクトチェアも持参したが、地面が軟らかく足が埋まるので、使えなかった。
座るとズブズブ埋まって行くのよね・・
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_170402
しかも、埋まり込んだ足の先の部品が、1つ行方不明に!
埋まった所を掘ってみたけど、出てこない!
ジーザス!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_155709
日除けにタープを張ってみたが、ポールが無いと過ごし難い。
太めの枝を拾ってくればポール代わりになるが面倒だ。
 
チェアが使えないので外で過ご
せず、タープの恩恵が無い。
テント内で過ごせば良いと考え、諦めて撤去した。
うーむ、上手く行かないねー(; ̄ω ̄)
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_161833
でもでも、持ち込んだロマンギアは上手く機能。
これは夜が楽しみである。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_161752
痛めた腰を養生して、ゴロゴロ寝て過ごす事にした。
電波は1~2本入るので安心である。
 
ゴロゴロ
スコッチ飲みながら、ゆったりモード。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_161825
気温が高いので、全然寒くない。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_170544
夕暮れまでの時間、暇なのでスコッチを飲んでたが・・
スコッチが爆速で消えていくんだけ
ど?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183202
こっち見んなw
 
ヤバい!何かしてないと、瞬殺モードだぞ!
そこでアレコレ下準備を始めた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_170521
①デイツオイルランタンに灯油給油
山の上に割れ物のランタン持ち込むという、
実にリスキーな真似し
てみたw
ロマンの為である!

灯油は小さなオイルボトルがあるので、それで持ち込んだ。
 
②カマドにオガ炭着火
カマドスマートグリルとオガ炭を持ち込んだ。
オガ炭は丈夫なポリ袋に入れて持ち運べば良い。
これが地味に重い・・。

着火はバーナーで速攻完了。
炭の取り回しに、トングは無いので金属の箸を使
う。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181211
懸念は枯れた茅の葉が落ちてる点。
火花は散らないが、乾燥してるので引火が怖い。
 
周囲の枯れ草を取り払い、湿った地面を露出させて設置。
更に廻りに散水して、簡単には火が移らないように養生。
貴重な水だが、山火事は御免である。
 
③夕食の仕込み
先週購入した菊芋が2個残っていた。
我が嫁は、目新しい食材は苦手で、使ってくれなかった。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_173032
1)菊芋の皮剥いて、カット
2)水に菊芋、乾燥野菜、中華スープの素を入れて煮込む。

3)玉子を溶く
 細くゆっくりスープに落とせば、フワフワに仕上が

 
玉子を溶く際、ラップを器に被せて溶いた。
これがナイスなアイディアだった。
 
ラップを持
ち上げてスープに少しずつ入れる。
すると、
細くゆっくり溶き玉子を注ぐ事が出来た。
洗い物が減り、フワフワに仕上がる。
一石二鳥のアイデア♪
 
■夕焼けを見に行こう!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182426
ゴロゴロしてたら夕暮れ時となった。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181027
おお、いい感じの夕焼けやん!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181045
丁度向こうの山の山頂に落ちる太陽。
ダイヤモンド何富士だろうか?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181155
よし、山頂に行ってみよう!
 
※後編につづく
 絶景の夕暮れ逢魔が刻、そして目的の夜景
 そして待ち構える翌日の試練とラスボスとは!?

 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
絶景!障子ヶ岳山頂の夕陽と夜景!からの凶悪ラスボス攻略!魔の山登頂なるか!?そして伝説へ ★後編
 

この記事は、前編からの続きです。

※前編はこちらからどうぞですぅ!
目的のラーメン屋を通り過ぎたので、20の山を越えて食え!悲劇の始まり大坂山・障子ヶ岳ピーク入れ食いループ登山 ★前編
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091009
~ここまでのあらすじを三行で~
ラーメン食いに行ったら、店の裏側に着いた
表に回り込むルートは以下の通り
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳
何故か20の山を越えることに・・
 
アフォの子!(ノ∀`)
 
■第十四の山「南浦山
大坂山から標高を下げて行きます。
ガンガン下りて行くと、一旦車道に出た。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_094853
少し行って、また山に分け入り、山道を歩く。
そして、次の
南浦山が鬼門。

南浦山は、他の山の民の注意喚起で
「急斜面でズルズル滑るから危ない、行くな
「トゲトゲの木が沢山ある、
行くな
「ピークまで行かなくてもYAMAPの仕様で、
 半径100mまで近付けば登頂した事になる、
 行かない方がいい
「山頂は三角点があるだけでショボい。
行くな
って、言うんです。
 
・・・・。
 
なるほど、フリですね。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_100217
この標識が、南浦山への分岐。
「行くなよ!絶対行くなよ!」
って言われたら、空気を読める私としては、
つまり、行けって事か。
と、理解します。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_101323
で、コレですわw
道なんぞない!
ズルズル滑る単なる山の急斜面!
トゲトゲ沢山、危ない!
全然道が分からなくて、
危険な斜面の山中を彷徨った!

誰だ行けって言ったヤツは!
  (誰も言ってない)
 
そして、苦労して、リスク冒して、
盛大にタイムも体力もロスして辿り着いた山頂
それがコレ↓
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_101254
なんぞコレ?
単なる山の斜面の途中に、三角点あるだけ
ショボい!(;>ω<)
 
幻聴が聞こえる・・
 
「これ山頂ですが何か?ww」
「え?来たの?マジウケるぅww」
「ねぇ?今どんな気分?どんな気分?ww」
 
騙された!
щ(>Д<;щ)
 
世の中は欺瞞に満ちている。

■第十五の山「浦山
悔しいので、少しバリエーションルートでショートカット。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_102346
浦山山頂にフュージョン!
 
ここからは快適な尾根歩きで順調だった。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_103704
途中座れそうな木を発見して休憩。
背もたれ付きで、気が利いてますぅ

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_104517
岩を抱いて育った木。
岩大好木

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_104621
基本森歩きで、眺望は無い。
少しだけ開けた場所からの景色に癒される。
この辺の森は自然豊かで、綺麗でした。
 
■第十六の山「仲哀山
突如現れた岩があったので登った。
岩絶対登るマンの性癖w
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_105857
すると、その岩が
仲哀山の山頂だった。
隠し山頂!?
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_105636
岩の上で靴を脱いで小休憩。
道の駅香春が見える。
よしよし、ラーメン屋まであと半分だ。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_105646
岩の上は眺望も良好。
豊前方面が見えました。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_105654
次の山はアレか。
っしゃ行ったるでぇ!
 
■第十七の山「障子ヶ岳南峰
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_112429
障子ヶ岳南峰登頂ヨシッ!
と、ここまでは良かった。
 
ここから道を間違って酷い目に遭う
 
気付いた時は、かなり下った後で、引き返すと大変だ。
ならば
バリエーションルートで登山道に戻ってやる!
とショートカットを決意。
 
って
余計な事思わなければ良かった!
ズルズル滑るえげつない斜面を、
斜面にへばりつくように登って、
藪漕ぎしつつ、岩を登って、
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_114347
岩の上に出た・・。
 
どこですかココ!?
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_114247
幸い登山道の脇にある岩だった。
戻って来たぞー!。・゚・(ノД`)・゚・。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_114253
次の障子ヶ岳も見える。
はぁ~道迷いはもう嫌だお・・
 
■第十八の山「障子ヶ岳
着いた!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120337
障子ヶ岳登頂ヨシッ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120228
山頂はハゲており、平地もある。
昔は城があったみたいです。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120217
眺望が素晴らしく、
この通りの絶景!
♡♥
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120236
田川方面の景色。
いやぁ~気持ちがいい山頂だ♪
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120251
平尾台、貫山方面も見渡せる。
ここでキャンプしたら、最高だろうなぁ♪
 
で、
そんな事より腹減った!
(;>ω<)
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120556
平尾台手前のデイリーヤマザキで買ったパン。
このコンビニのパンはレベル高い。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_121334
そいつをこの景色を眺めながら食べるよ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120714
うまウーマ
♡♥
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_121344
んで寝転がる。
最高じゃぁー!
♡♥
 
靴を脱いでるのは、汗の湿分を飛ばす為。
10km以上歩く時は、これをしないと、足の裏の皮がふやけて痛くなる。
登山を続けて気付いた経験則だ。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_122225
仲睦まじい三人家族が登って来た。
実に微笑ましい光景だ。(* ̄∀ ̄)
ウチの家族は、絶対一緒に山になんて登らないだろう。
 
う、羨ましくなんてないんだから!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_122120
こっち見んなw
 
■第十九の山「宮原山
休憩と軽食でエネルギーチャージ出来た。
では、
ラーメン屋に向かって再出発だ!
  (まだその設定生きてたんだ・・)
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_123504
宮原山の山頂に、なんと素晴らしいリクライニングチェア発見!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_123525
あ゛ぁ゛~~
゛~♨
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_124841
そのまま標高をどんどん落として行く。
陽光を背負った竹林が綺麗ですぅ♡
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_125531
はい、宮原登山口に到着。
だが、俺達の冒険はまだ続く!
 
■第二十の山「鏡山
宮原登山口から住宅街を抜けて、
山の中でもないのに道に迷ったw
何やってんだw
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_132308
暖かいなと思っていたら、桜咲いてたw
早過ぎるよ!
まだ2月だよ!?あと2ヶ月どうすんのよ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_132435
おお!道の駅香春!
ラーメン屋は目の前だ!
 
ん?
そこに下に下りる道があるな。
YAMAPさんも、その道を進めと言っている。
よし、車道脇は危ないので、下から行こう。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_133124
ん~、なんか山に向かってるね?
あのぽっこりした所がマイナーピーク「鏡山」
よし、ついでに登っちゃる!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_133303
って、何この階段!?
聞いてない!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_133536
疲れた身体で何とか登って来た。
鏡山山頂にはお宮がありました。
これで全20座を踏破しましたよw
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_133554
この階段、164段もあるんかい・・。
下りが地味に足腰に響くんですけど?
 
■まさかの二十一座目!?
遂に!やっと!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135100
「筑豊ラーメン山小屋創業店」
表に辿り着いたぞー!
遠かった!
実に距離にして14.4km、標高差1100mを踏破して
やっとラーメンが食えます!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_140229
さて何を食おうかなと・・
ん?
 
山小屋が真の姿を現した!

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135125
今この山は無理ぃぃ!
    
(;>ω<)
ラスボスの山が、山小屋に居たぁー!
     
(ノД`)
まさかの21座目が、高過ぎる山w
死ぬ!挑めば死んでしまいますぅ!щ(>Д<;щ)
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135628
「昭和(むかし)ラーメン」970円
敵前逃亡、大人しく雑魚狩りでレベル上げw
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135622
ヘタレと呼ぶなら呼ぶがいい!
     (;>ω<)
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135647
はぁ~染みるわ~

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135656
チャーシューや~らけぇ~

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135703
玉子まったり~
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_140203
完食しましたわ

 
■今回のオチ
ふぃ~食った食った。
えげつない遠回りして、道迷いもして、酷い目に遭った。
 
さて、駐車場で待つエイトたんのもとに・・
 
あれ?
あそこは今朝、店の裏側に出た場所だな?
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_140425
下に降りる階段あるやんけぇー!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_140501
こっち見んなw

あ、そうだ・・
ラーメン食いに行こう!
250-231(39-36)日豊ラーメン3214_115821
皆さんも、唐突にこんな事思い付きますよね?
分りますぅ♪
Yes 私もです!(*>∀<)
251-232(40-37)まがり220_112629
だって、ラーメンウマいじゃないッスか!
251-232(40-37)まがり220_112656
あ~ラーメン食いてぇ!
で、
筑豊ラーメンの雄「九州筑豊ラーメン 山小屋 創業店」

いつの間にか「道の駅 香春」に移転してたんですぅ。
移転後の店は未訪問だったので食いに行ったんですぅ。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_063417
うん、朝6:30に!
張り切って行きましたよ。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_063554
無論、店は開いてません。
ですが、相手は偉大なる創業店です。
開店と同時に入店するポールポジションを取ってこそ、
その敬意を表せるというものです。
早過ぎるなんて事は在り得ません。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_064136
しかーーし!
入口を間違えてしまい、店の裏側に来てしまった。
何たる不覚!(;>ω<)
表に回り込まなければ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_064152
う~~ん、どう行けば良いのか?
(おい!そこに階段あるぞ!)
こんな時はYAMAPさんに案内して貰おう!
(いや、そこに階段あるってば!)
なになに・・
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳
ジーザス!
表に回り込むには、こんなに遠回りしなきゃならないのか!
(階段!階段!)
えっと、回り込むには・・こっちかな?
さっきから心の声がうるさいな・・
階段登ればいいんでしょ?
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_064819
ふぅ・・なかなか急な階段だなぁ。
(登るんじゃねぇ!下りるんだよ!)
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_065144
結構登って来た。
鉄塔の真下まで来たよ。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_065154
YAMAPさんの道案内では、店の表に回り込むには、凄~く遠回りしないといけないようだ。
だが、私はラーメンが食べたい!
必ずや、食べてみせようではないか。

こうして私のラーメンを食う為の冒険が始まった!
 
■第一の山「懐良台(かねよしだい)」
「道の駅 香春」の裏手にある公園から、上述の鉄塔まで登り、
そこから本格的な山道へ突入。
無駄に急傾斜の土の坂道でシンドイ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_070649
写真じゃ伝わらない急登感!
   (;>ω<)
しかも途中にこんな腹立つ木がいる。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_065738
何がラブラブの木じゃ!
モブの木とオナラだとぉ!?
なんか違う木が引っ付いて大きくなってる。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_065748
チィ!リア充が!
こんな所でイチャついてんじゃねぇ!
 
そんなハラワタをコトコト煮詰めていたら到着。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_071256
「懐良台」登頂ヨシッ!
現場猫ポーズをキメて山の安全ヨシッ!
 
YAMAPさんによれば、ここから先、20座の山があるそうだ。
それを全て越えれば、ラーメンが食えるらしい。
っしゃ行くぞぉ!
  (*>∀<)
 
■第三の山「小富士前山」
アラアラ、こんな所に富士山あるのね?
もしかして、ダイヤモンド富士も拝めちゃう?

では、参ります。
これがダイヤモンド小富士です!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_072351
臭い立つ小富士感!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_072414
しかも、小富士前山だった・・
え?
何この前座?
すっげぇ下っ端感!
小富士山でも弱そうなのに、更に雑魚感マシマシに!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_072542
もっと頑張れ!ヨシッ!
気合いを入れてあげた。
 
というか、小富士前山の
更にその前に、
第二の山「鶴が峠」という、
山頂表示も何もない地味過ぎるピークを、
何気なく通り過ぎてた・・
 
地味過ぎる!
щ(>Д<;щ)
  
■第四の山「小富士山」
ふ~じこちゃ~~ん
と思ってたら、こ~ふじちゃんだった。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_073126
こふじちゃんって誰やねん!
というツッコミヨシッ!
 
■第五の山「岩嵓(いわくら)」
ここまで順調に歩き続け、そろそろ休憩が欲しい。
するといい感じの木を発見。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_075206
この枝、ベンチに使えるやん♪
木登りして着座。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_074748
あ~ええやん♡
普通の人はこんな所では休まないだろうな・・。
 
すると登山客と擦れ違って、このままご挨拶。
高い所からすんませんw
 
で、次の山「岩嵓(いわくら)」も地味な山頂だった。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_075548
尾根道にゴツゴツの岩があるだけの地味なピーク
岩嵓」登頂ヨシッ!
山頂表示が低くて姿勢がツラい!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_075819
と思ってたら、何か神聖な場所だったっぽい。
地味とか言ってすんませんでしたー!

■第六の山「赤松台
さぁガンガン行きまっせ!
次の赤松台も、赤松林も何もない名称詐欺なピーク
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_081033
赤松も松茸も無いけど、
赤松台登頂ヨシッ!
あと、こっち見んなw
 
■第七の山「高山
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_081946
特段高くないし、質屋でもないけど、
高山質屋登頂ヨシッ!
 
■第八の山「西山
シンプルな名前の山が続くw
ここはルートから少し外れて遠回りになるが、
ついでに登頂したる!と駆け出した。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_082912
途中登山道を見失ったが、テキトーに森の中歩いてたら到着。
西山山頂の広場。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_082613
少しだけ開けていて、眺望もある。
意外に良い山だ。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_082819
西山登頂ヨシっ!
 
■第九の山「愛宕山
西山から少し行けば到着する
「愛宕山
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_083201
山頂は広場になってました。
眺望はあまり無いけど、休憩用テーブルがある。
気が利いてますぅ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_083212
山頂の隅に、オキナグサの保護地がありました。

白いお毛毛や種になったら綿毛になる姿から、
翁(つまりジジイ)草と呼ばれている。
 
絶滅危惧種になっており、保護が必要な翁。
介護老人草?(; ̄∀ ̄)
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_083347
取り敢えず愛宕山登頂ヨシッ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_083516
備付けのテーブルで持参した珈琲を飲む。
紳士の嗜み、モーニング珈琲簡易版
 
■第十の山「山内ピーク
登山道の途中にある地味過ぎるピーク
名前もふざけた
「山内ピーク」登頂ヨ・・
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_084534
え?お前のそのポーズの方がふざけてる?
え?ウソ?マジ?
 
■第十一の山「愛宕山東峰
これまた地味・・げふんげふん、慎ましい山
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_085130
愛宕山東峰登頂ヨシッ!
 
■第十二の山「薬師の頭
さぁまだまだラーメン屋までの道程は長い。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_085450
別の登山口からの合流分岐点に到着。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_090525
林道らしく広い道に出た。
ここで
「薬師の頭」という意味不明な名前の山を知る。
なんだそのコナンばりに知識豊富なマッド薬スト小娘の脳内みたいな山は?

この娘の事ですね、分かります。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091009
どうやら薬師の頭頂部はハゲ散らかしてたようだ。
この薬師の頭の中は、育毛剤開発でいっぱいだった事だろう。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091029
なんかスゲェ見晴らし良い場所に出た!
舐めた口きいてすんませーん!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091019
田川の町並みが一望できました。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091037
添田方面。夜景も綺麗だろうね。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091056
裏側は行橋方面。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_092412
登って来た方向。香春岳や牛斬山、福知山も見えます。
こん時に登った山です。
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091215
薬師の頭に、うんまるこの頭を献上。
これで許してね

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091329
薬師の頭登頂ヨシッ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_091848
ジャンピング
登頂ヨシッ!
登って来た山の民に、無理言って撮って貰ったw
 
■第十三の山「大坂山
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_093133
少し歩けば、大坂山山頂。
ここ、眺望が良いって聞いてたんだけど、
眺望微妙やんけ!
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_093231
こっち見んなw
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_093843
近くには電波塔の森。
大坂山は山頂近くまで車で行ける。
夜景を見るなら、薬師の頭までナイトハイクすると良いだろう。
 
 
※後編につづく
 
次回後編、本当の悲劇が始まる!
道に迷って滑落寸前、ヤバ過ぎる急斜面
棘だらけの樹々を抜け、藪漕ぎ&岩登り
危険を冒した先に私が見たものは!?

 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
目的のラーメン屋を通り過ぎたので、20の山を越えて食え!悲劇の最中大坂山・障子ヶ岳ピーク入れ食いループ登山 ★後編

↑このページのトップヘ