キャンプ歴4年目24泊目内ソロ23泊目@祝子川キャンプ場 2泊目
(2023/11月 通算235泊、内ソロ218泊目)
※この記事は、前・中・後・続編の四部構成の続編です。
前編:大崩山登山中の話題主体
中編:大崩山登山中の話題主体
後編:大崩山下山中の話題主体
続編:キャンプ中と帰りのラーメンの話題主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「紳士の嗜み?断崖絶壁で頂くモーニング珈琲!運命の出会いと急登天国の歌!大崩山登山 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「九州最難関の山は岩だらけwアスレチックが止まらない大崩山と岩絶対登るマンズ!」

※後編はこちらからどうぞですぅ!
「この登山道バグってる!えげつない梯子地獄と狂気のTKG!人を狂わす坊主尾根コース下山!大崩山登山 ★後編」

~ここまでのあらすじを三行で~
九州最難関と名高い大崩山を制覇
ヤバ過ぎる登山道に感覚バグらせて戻って来た
温泉の閉館時間が近いので急いで帰るよ!

お疲れ山っした!
■温泉
「美人の湯」520円 最終受付17:30

間に合ったー!(*>∀<)
良かったよー、もう汗が乾いて塩ふいてたんだもん。

露天風呂から、先程登った大崩山の山並みが見えた。
あそこに居たのかぁ・・感慨深い。(* ̄ω ̄)
同時に、
あんなところでTKG作るとか頭おかしいじゃね?
とも思ったw(; ̄∀ ̄)
館内に自販機があった。
ありがてぇ!(*>∀<)
喉が渇いてたのでポカリをガブガブ飲んだ。
染みるわー。
下山後、1.5Lの水はキッチリ空になってた。
でも、一度もおしっこ出てない。
もうトイレがあるので、どんだけ飲んでもええでー

風呂から上がったら、るーくさんパーティーがいたw
先程の感動的なお別れの意味がw(ノ∀`)
大崩山ティーシャツを買いに来たそうだ。
ホンマに愉快な人達です。
■祝子川キャンプ場
拠点に帰ってきたよ。
すっかり真っ暗闇ですわー。
閉じたROCDOMUSをもう一度跳ね上げて居住空間を確保。
ギアコンテナを運び入れて、再設営完了です。
早くハンモックで横になりたい気持ちを抑えて、晩飯作ります。
でも取り敢えずは・・

お疲れ山のシュワシュワですわ♡♥
カシュッ
グビグビグビグビ
アッファーー!(*>∀<)
お疲れ山私!
■夕食
メイン「コムタンクッパ」

副菜「つくね肉団子」

★★レシピ★★
●材料
牛肩肉200g、ニンニク半欠片、塩、
ほりにし、パックご飯

●作り方
①牛肉と水を火にかけ、一度煮沸させる
アク抜きの為、お湯を全部捨てる
②ニンニクを入れて、再度加熱。
弱火で長時間煮る

(推奨は6時間以上ひたすら煮込む)
③ほりにしと塩で味を整えて、先ずはスープを味わう

④パックご飯投下、あまり煮立たせず、
ブクブクしたら火を止めて余熱で温める

⑤ほりにしで味を整えて食う

牛肉スープは前日から仕込んでいたので、
温めるだけで完成。
計画性の勝利!(`・ω・´)
堪らんウマス!
やたら染みる!(*>ω<)
コクとはこういうものだと、体現するスープ
染み渡る旨味
肉肉しき香り
極上のテールスープを彷彿させる美味さ!

そこにご飯INですわ!
勝ち確定!圧倒的勝利!
世界が幸せで包まれた!

おつまみに肉団子を添えて頂きました。
おビアは即空になったので、アードベッグ10年に移行。
おお、回る回るw(ノ∀`)
疲れが手伝って、酔いが回りますわー♪
■お腹も膨れて、まったりタイム
登山の余韻に浸る夜の時間です。
本日も星が綺麗ですぅ♡
街灯があるので、その分隠れる星がある。
消して良いのに・・と思うのは、キャンパーの横暴かw
階段登った上にあるコテージ泊の方が、階段で転ばないように街灯は必要ですね。

珈琲を淹れて寛いだ。
登山後に雑然としていた車内も片付いた。
就寝後、目が覚めた時に飲むほうじ茶も淹れた。
さて、これで安心して眠れます。
■就寝
はふぅ♥
ハンモックが気持ちいい♡
横になれる幸福感をしみじみと感じながら目を閉じる。

他の客は、昨夜もいた山の民グループ。
22:00まではパリピ並みに騒いでる。
だが、22:00以降はピタッと寝る。
よく切り替えられるなw
山の民恐るべし。
おやぁ・・zzz
■翌朝
おはようございます。
3:50起床、気温14℃、天候曇り

深夜雨が少しだけパラつきました。
だけど、ROCDOMUSは屋根面積が広いので安心。
そして私の登山中には雨は降らない。
ホンマに私は雨で困らない。

YAMAPの活動日記を一気に書き上げた。
その間も朝駆け登山組が、次々と出発していく。
山の民、元気やなぁw(; ̄∀ ̄)

6:20、モーニング珈琲を淹れる
ガリゴリマシーンで豆を挽いて、たっぷりと堪能。

ん~♡毎度毎度美味しい♡
この朝の珈琲は止められませんわー。
■朝食
「ヤマメシボルロクモドキ」

ボルシチのビーツ抜きがボルロクなんだけど、
玉ねぎ入れ忘れたw
ヤマメシ用に簡易レシピに改造してみたよ。
★★レシピ★★
●材料
牛肩肉200g、ニンニク半欠片、セロリ半分、
基本のトマトソース1パウチ、ブイヨン1個、
乾燥野菜(キャベツ、ニンジン、玉ねぎ)、
ほりにし少々
●作り方
①牛肉と水を火にかけ、一度煮沸させる
アク抜きの為、お湯を全部捨てる
②ニンニクを入れて、再度加熱。
弱火で長時間煮る(推奨は6時間以上)
(※コムタンクッパの牛肉スープと同じです)
③セロリを刻み投下
④トマトソース、乾燥野菜、ブイヨン投下
⑤ひたすら煮込む
⑥ほりにしで味を整えて食う

いや、ボリュームしゅごいんだけど?
食えるんかコレ・・
って量だったけど、
余裕で吸い込まれたw
ウマイし、軽いし、温まるし、
最高ですやん♪
チラチラひじきが入ってるのはご愛嬌w
健康の為とか、そんなんじゃなく、
普通にほりにしと間違えたw

だって入れ物が似てるし、暗かったから見分け付かなかったのよw

食後に痛風と中性脂肪の薬を服用。
ドーピングこそ痛風キャンパーの王道!
■朝の散歩
8:00、撤収作業を粗方済ませた。
結露で濡れたROCDOMUSが乾くのを待つ。
その間、再度渓流に下りてみた。

夏に来たら、渓流の横でキャンプがしたいね。

溜め息が出るほど、澄んだ水。
ホンマに綺麗。

岩しかないので、水が濁る要素がないのだろう。

岩の上をピョンピョン跳んで散策。
昨日の大崩山の岩の上を思い出すね。

えげつない透明度ですわ。
潜りたいよー!

飛び込みポイントもある。
流れが速いので、子供だけで遊ばせるのは厳禁の川です。

ヤマメの魚影が見えました。
禁漁期に入ったので、生き残った彼等は、やっと悠々と泳げる事でしょう。
来年も生き残れよー!

この川原でキャンプしたいな。
適地が結構あるぞ。
雨の多い時期は不可だろうけど、秋~冬ならイケるんじゃね?
管理人さん、許可してくれるかな?
■撤収
9:45、全てのギアの乾燥を確認。
これより帰還する!(`・ω・´)

ラストハンモックで余韻を楽しみ、完全に撤収。

お世話になりました!
■黒滝トンネル
行きと道を変えてみた。
「黒滝トンネル」というトンネルを通り、
下赤簡易郵便局に抜ける道である。

大分から祝子川に来るなら、こっちの道が断然早いわ。
20分強で抜けれたよ。

下赤簡易郵便局を右折です。
ジブリの像がある広場の近くですね。
この記事で訪問してますが、再訪してみた。

あれ?配置が変わってる!?

こっち見んなw
ちょっと撮影したら再度出発しました。
■帰りがけラーメン
「道の駅みえ」の中にあるラーメン屋

「めん屋 華」
時間読み通り、11:00前に到着。

上品な店構えで入り易い。

メニューは豊富。
ラーメン以外もあってランチに適する
私は、狙っていたコイツを食います。
↓
「煮干ししょうゆラーメン」750円

ニボニボしたかった!
(*>∀<)
・・およ?ニンニクの香りがする?
あ、でもちゃんと煮干し醤油やん。

これはユニークなアプローチ。
大抵は上品に仕立てようとして、大人しくなるところ。
ニンニクを入れる事で、ラーメンらしいパンチを出していた。
煮干しラーメンらしさは薄れたが、味は良好だ。

麺は全粒粉中細麺ストレート
適度なコシと艶やかな舌触り
麺も良質でございます♡

残念なところは、トッピング。
全面的に煮干し醤油味に合ってないw
これはバランス悪いわーw
チャーシューは豚バラ肉で、量が多め
せめてロースにするか醤油で味付けしないか?
味玉子も垢抜けない
もやし、要らなくね?
葱は白髪にするとバエるんじゃね?
豚骨のトッピングそのままRide ON!みたいな
それじゃない感が止まらない!
だが、ニンニクのお陰で無理矢理適合させられてる?
完成度はまだ上げられると思う。
素ラーメンが一番美味いと思いました。
■帰路
明日は仕事だ。憂鬱だ。
疲れを残さないように帰りは高速道路を一部使用。
それでも4時間かかるんだけどねw
大分米良ICから、別府湾スマートICで降りて、残りは一般道。
都市部は高速でさっさと抜けるに限る。
時間だけ無駄に浪費するからね。
翌日、
猛烈な筋肉痛に悩まされた
チキショー!覚えてろー大崩山!(;>ω<)
(2023/11月 通算235泊、内ソロ218泊目)
※この記事は、前・中・後・続編の四部構成の続編です。
前編:大崩山登山中の話題主体
中編:大崩山登山中の話題主体
後編:大崩山下山中の話題主体
続編:キャンプ中と帰りのラーメンの話題主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「紳士の嗜み?断崖絶壁で頂くモーニング珈琲!運命の出会いと急登天国の歌!大崩山登山 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「九州最難関の山は岩だらけwアスレチックが止まらない大崩山と岩絶対登るマンズ!」

※後編はこちらからどうぞですぅ!
「この登山道バグってる!えげつない梯子地獄と狂気のTKG!人を狂わす坊主尾根コース下山!大崩山登山 ★後編」

~ここまでのあらすじを三行で~
九州最難関と名高い大崩山を制覇
ヤバ過ぎる登山道に感覚バグらせて戻って来た
温泉の閉館時間が近いので急いで帰るよ!

お疲れ山っした!
■温泉
「美人の湯」520円 最終受付17:30

間に合ったー!(*>∀<)
良かったよー、もう汗が乾いて塩ふいてたんだもん。

露天風呂から、先程登った大崩山の山並みが見えた。
あそこに居たのかぁ・・感慨深い。(* ̄ω ̄)
同時に、
あんなところでTKG作るとか頭おかしいじゃね?
とも思ったw(; ̄∀ ̄)
館内に自販機があった。
ありがてぇ!(*>∀<)
喉が渇いてたのでポカリをガブガブ飲んだ。
染みるわー。
下山後、1.5Lの水はキッチリ空になってた。
でも、一度もおしっこ出てない。
もうトイレがあるので、どんだけ飲んでもええでー

風呂から上がったら、るーくさんパーティーがいたw
先程の感動的なお別れの意味がw(ノ∀`)
大崩山ティーシャツを買いに来たそうだ。
ホンマに愉快な人達です。
■祝子川キャンプ場
拠点に帰ってきたよ。
すっかり真っ暗闇ですわー。
閉じたROCDOMUSをもう一度跳ね上げて居住空間を確保。
ギアコンテナを運び入れて、再設営完了です。
早くハンモックで横になりたい気持ちを抑えて、晩飯作ります。
でも取り敢えずは・・

お疲れ山のシュワシュワですわ♡♥
カシュッ
グビグビグビグビ
アッファーー!(*>∀<)
お疲れ山私!
■夕食
メイン「コムタンクッパ」

副菜「つくね肉団子」

★★レシピ★★
●材料
牛肩肉200g、ニンニク半欠片、塩、
ほりにし、パックご飯

●作り方
①牛肉と水を火にかけ、一度煮沸させる
アク抜きの為、お湯を全部捨てる
②ニンニクを入れて、再度加熱。
弱火で長時間煮る

(推奨は6時間以上ひたすら煮込む)
③ほりにしと塩で味を整えて、先ずはスープを味わう

④パックご飯投下、あまり煮立たせず、
ブクブクしたら火を止めて

⑤ほりにしで味を整えて食う

牛肉スープは前日から仕込んでいたので、
温めるだけで完成。
計画性の勝利!(`・ω・´)
堪らんウマス!
やたら染みる!(*>ω<)
コクとはこういうものだと、体現するスープ
染み渡る旨味
肉肉しき香り
極上のテールスープを彷彿させる美味さ!

そこにご飯INですわ!
勝ち確定!圧倒的勝利!
世界が幸せで包まれた!

おつまみに肉団子を添えて頂きました。
おビアは即空になったので、アードベッグ10年に移行。
おお、回る回るw(ノ∀`)
疲れが手伝って、酔いが回りますわー♪
■お腹も膨れて、まったりタイム
登山の余韻に浸る夜の時間です。
本日も星が綺麗ですぅ♡
街灯があるので、その分隠れる星がある。
消して良いのに・・と思うのは、キャンパーの横暴かw
階段登った上にあるコテージ泊の方が、階段で転ばないように街灯は必要

珈琲を淹れて寛いだ。
登山後に雑然としていた車内も片付いた。
就寝後、目が覚めた時に飲むほうじ茶も淹れた。
さて、これで安心して眠れます。
■就寝
はふぅ♥
ハンモックが気持ちいい♡
横になれる幸福感をしみじみと感じながら目を閉じる。

他の客は、昨夜もいた山の民グループ。
22:00まではパリピ並みに騒いでる。
だが、22:00以降はピタッと
よく切り替えられるなw
山の民恐るべし。
おやぁ・・zzz
■翌朝
おはようございます。
3:50起床、気温14℃、天候曇り

深夜雨が少しだけパラつきました。
だけど、ROCDOMUSは屋根面積が広いので安心。
そして私の登山中には雨は降らない。
ホンマに私は雨で困らない。

YAMAPの活動日記を一気に書き上げた。
その間も朝駆け登山組が、次々と出発していく。
山の民、元気やなぁw(; ̄∀ ̄)

6:20、モーニング珈琲を淹れる
ガリゴリマシーンで豆を挽いて、たっぷりと堪能。

ん~♡毎度毎度美味しい♡
この朝の珈琲は止められませんわー。
■朝食
「ヤマメシボルロクモドキ」

ボルシチのビーツ抜きがボルロクなんだけど、
玉ねぎ入れ忘れたw
ヤマメシ用に簡易レシピに改造してみたよ。
★★レシピ★★
●材料
牛肩肉200g、ニンニク半欠片、セロリ半分、
基本のトマトソー
乾燥野菜(キャベツ、ニンジン、玉ねぎ)、
ほりにし少々
●作り方
①牛肉と水を火にかけ、一度煮沸させる
アク抜きの為、お湯を全部捨てる
②ニンニクを入れて、再度加熱。
弱火で長時間煮る(推奨は6時間以上)
(※コムタンクッパの牛肉スープと同じです)
③セロリを刻み投下
④トマトソース、乾燥野菜、ブイヨン投下
⑤ひたすら煮込む
⑥ほりにしで味を整えて食う

いや、ボリュームしゅごいんだけど?
食えるんかコレ・・
って量だったけど、
余裕で吸い込まれたw
ウマイし、軽いし、温まるし、
最高ですやん♪
チラチラひじきが入ってるのはご愛嬌w
健康の為とか、そんなんじゃなく、
普通にほりにしと間違えたw

だって入れ物が似てるし、暗かったから見分け付かなかったのよw

食後に痛風と中性脂肪の薬を服用。
ドーピングこそ痛風キャンパーの王道!
■朝の散歩
8:00、撤収作業を粗方済ませた。
結露で濡れたROCDOMU
その間、再度渓流に下りてみた。

夏に来たら、渓流の横でキャンプがしたいね。

溜め息が出るほど、澄んだ水。
ホンマに綺麗。

岩しかないので、水が濁る要素がないのだろう。

岩の上をピョンピョン跳んで散策。
昨日の大崩山の岩の上を思い出すね。

えげつない透明度ですわ。
潜りたいよー!

飛び込みポイントもある。
流れが速いので、子供だけで遊ばせるのは厳禁の川です。

ヤマメの魚影が見えました。
禁漁期に入ったので、生き残った彼等は、やっと悠々と泳げる事で
来年も生き残れよー!

この川原でキャンプしたいな。
適地が結構あるぞ。
雨の多い時期は不可だろうけど、秋~冬ならイケるんじゃね?
管理人さん、許可してくれるかな?
■撤収
9:45、全てのギアの乾燥を確認。
これより帰還する!(`・ω・´)

ラストハンモックで余韻を楽しみ、完全に撤収。

お世話になりました!
■黒滝トンネル
行きと道を変えてみた。
「黒滝トンネル」というトンネルを通り、
下赤簡易郵便局に抜ける道である。

大分から祝子川に来るなら、こっちの道が断然早いわ。
20分強で抜けれたよ。

下赤簡易郵便局を右折です。
ジブリの像がある広場の近くですね。
この記事で訪問してますが、再訪してみた。

あれ?配置が変わってる!?

こっち見んなw
ちょっと撮影したら再度出発しました。
■帰りがけラーメン
「道の駅みえ」の中にあるラーメン屋

「めん屋 華」
時間読み通り、11:00前に到着。

上品な店構えで入り易い。

メニューは豊富。
ラーメン以外もあってランチに適する
私は、狙っていたコイツを食います。
↓
「煮干ししょうゆラーメン」750円

ニボニボしたかった!
(*>∀<)
・・およ?ニンニクの香りがする?
あ、でもちゃんと煮干し醤油やん。

これはユニークなアプローチ。
大抵は上品に仕立てようとして、大人しくなるところ。
ニンニクを入れる事で、ラーメンらしいパンチを出していた。
煮干しラーメンらしさは薄れたが、味は良好だ。

麺は全粒粉中細麺ストレート
適度なコシと艶やかな舌触り
麺も良質でございます♡

残念なところは、トッピング。
全面的に煮干し醤油味に合ってないw
これはバランス悪いわーw
チャーシューは豚バラ肉で、量が多め
せめてロースにするか醤油で味付けしないか?
味玉子も垢抜けない
もやし、要らなくね?
葱は白髪にするとバエるんじゃね?
豚骨のトッピングそのままRide ON!みたいな
それじゃない感が止まらない!
だが、ニンニクのお
完成度はまだ上げられると思う。
素ラーメンが一番美味いと思いました。
■帰路
明日は仕事だ。憂鬱だ。
疲れを残さないように帰りは高速道路を一部使
それでも4時間かかるんだけどねw
大分米良ICから、別府湾スマートICで降りて、残りは一般道。
都市部は高速でさっさと抜けるに限る。
時間だけ無駄に浪費するからね。
翌日、
猛烈な筋肉痛に悩まされた
チキショー!覚えてろー大崩山!(;>ω<)